fc2ブログ

みんなのカポエィラ・テンポブログ(東京)

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2021/12/31(金)

Welcome to Las Vegas!

Welcome to Las Vegas!



ラスベガス地図

ラスベガスにやってきました。

※ この旅行もコロナ前の話になります。

合衆国州別
ネバダ州地図

ラスベガス(Las Vegas)は、アメリカ合衆国のネバダ州南部にある都市。同州最大にしてアメリカ合衆国西部有数の世界都市です。

ラスベガスにやってきました。

読者のみなさま、今回もどうぞよろしくお願いいたします。

Welcome_to_Fabulous_Las_Vegas

タルタルーガの後ろに見えるのは「WELCOME TO FABULOUS LAS VEGAS SIGN」という有名な看板で、

映画、アメリカのドラマ、日本のバラエティ番組や旅番組などのラスベガスのシーンでは必ずと言って良いほど登場する有名な看板です。

並んでる

ラスベガスの町の入口に建っているので中心からちょっと離れてますが、夕方あたりでもこの通りたくさんの観光客が並んで撮影を楽しんでいます。

ラスベガス・ストリップ)

アメリカ有数の観光地であるラスベガスの主要産業はカジノで、中心のラスベガス・ストリップ沿いにはカジノが併設されたホテルが立ち並んでいます。

ラスベガス・ストリップ夜
(夜のラスベガス・ストリップ)


ホテルフラミンゴ

ラスベガスはホテルの激戦地でもあり、コンベンション(大規模展示会)やスポーツイベント、ライブショーが行われることもあって多くの大きなホテルがあります。

ニューヨーク・ニューヨーク

ホテルも実に個性的でニューヨークの都市をイメージしたホテル「ニューヨーク・ニューヨーク」や、

パリス・ラスベガス

エッフェル塔が敷地にある「パリス・ラスベガス」、

ルクソール

古代エジプトをイメージした「ルクソール・ホテル」なんかがあります。

ギラギラ
ギラギラ2
ギラギラしています

夜のラスベガスは実にギラギラしています。

タルタルーガ、ラスベガスのホテルには様々なアトラクションがありますが、今回はこちらに行ってきました。

ミラージュ

ここホテル「ザ・ミラージュ」では無料アトラクションの火山ショー(The Volcano)が毎晩行われています。

この日も多くの観光客が来ています。

しばらく待つと。


・・・・・。

火山ショー1

ドカーン!!!

火山ショー2

おおお!

火山ショー3

中々の迫力!観客から歓声が沸きます!

これが無料というのはさすがラスベガスです。

ベラージオ・ラスベガス

続いて向かったのがこちら「ベラージオ・ラスベガス」。

ここは光と噴水のショーが見れるということで有名です。

ここも観光客でいっぱいです。


再びしばらく待つと。

光と噴水のショー1
光と噴水のショー2

・・・・・。

光と噴水のショー3
光と噴水のショー4

プシュー!!!

光と噴水のショー5

シュボボボー!!!!!

おおおお!

これもすごい!

光と噴水のショー6

町自体がアミューズメントパークのようです。

これもまた無料というのすごいです。

さすがラスベガスですね!


In-N-Out Burger入口

ちなみにこの日の夕食はこちら。

In-N-Out Burger

In-N-Out Burger(イン・アンド・アウト・バーガー)です。

アメリカと言ったらやっぱりハンバーガーですね!

In-N-Out Burgerはアメリカ南西部や中部で展開しているファストフードのチェーンストアです。

東海岸側では見かけないご当地のハンバーガーチェーンです。

店内

人気があるので、店内はこの通り人でごった返しています。

メニュー

バーガーメニューはハンバーガー、チーズバーガー、そして"Double-Double"と呼ばれるパティとチーズが二枚ずつ入ったチーズバーガーの3種類しかなく、それ以外は、フライドポテトと各種ドリンクだけという非常にシンプルなメニュー構成となっています。

タルタルーガ、今回はシンプルにハンバーガーとポテトのコンボセットにしました。

ハンバーガーとポテトのコンボセット

ハンバーガー来ました!

ハンバーガーを食べる

早速食べます!

美味い!ホームメイド感があっておいしいです。

ハンバーガー

ここでは注文を受けてから調理するため、出来たての物を食べられ、特にフライドポテトは店でカットした新鮮なものを提供しているそうです。

メニューは3種類ですが具材の追加などカスタマイズが出来るので自由度は高いようです。

パティたくさん

こんなにパティたくさんにしたり、

バンズ無しのバーガー

バンズ無しのバーガーのオーダーも出来たりします。

アメリカのバーガーチェーンはマクドナルドやバーガーキングが有名ですが、

アメリカ南西部に訪問の際には、ぜひIn-N-Out Burgerを食べに行ってみてください。

----------------------------------------------------------------

ラスベガスはエンターテイメントの街です。

空港のターンテーブル
(空港のターンテーブルにもたくさんの宣伝が)

各ホテルでは連日華やかなショーが催されています。

トラム乗り場

タルタルーガもショーを見るためにトラムに乗って向かいます。

MandalayBay tram

ラスベガス中心はコンパクトにまとまっていますが、車道は渋滞しているので、一部のホテル間にトラムが走っています。

mandalay bay las vegas.

マンダレイ・ベイ・リゾート アンド カジノ(Mandalay Bay Resort & Casino)に到着。

ロビー

ここマンダレイ・ベイ・リゾート アンド カジノの常設劇場では、

Michael Jackson ONE

シルク・ドゥ・ソレイユ(Cirque du Solei)の『マイケル・ジャクソン ワン(Michael Jackson ONE)』のステージが公演されています。

看板
チケット売り場

タルタルーガ、せっかくラスベガスに来たので、ショーを見ることにしました。

「ゼロ・クリミナル」の本物の衣装
ゼロ・クリミナル

ロビーにはマイケルジャクソンの「ゼロ・クリミナル」の本物の衣装が飾られたり、

スケール

いかにもマイケル気分にさせてくれるパネルなんかもあります。ポゥ!

劇場内
(劇場内)

ショーは開演後は撮影禁止なので、オフィシャルのトレイラーで感じてみてください。

Michael Jackson ONE | Official Preview



「まさに驚きのシーンのオンパレードだ」とローリングストーン誌から絶賛された『マイケル・ジャクソン ワン(Michael Jackson ONE)』は、アクロバットとダンスにビジュアル的要素もミックスされた衝撃的な作品。そこにはキング・オブ・ポップと称されたマイケル・ジャクソンのダイナミックなショーマンシップが反映されており、彼の名曲から生み出される世界に一瞬たりとも目が離せません。圧倒的な臨場感を生む最先端の音響システムからは、これまでとは一味も二味も印象が違う彼のメガヒットが放たれ、音とビジュアルのモンタージュが次々と展開されていきます。その中心にある舞台には、壮麗で、魅力的で、遊び心があり、どこか心温まる世界が創出されていきます。『マイケル・ジャクソン ワン』は、63 人のダンサーとパフォーマーによる躍動感に満ちたエネルギーを通じて彼の精神を感じ取ることができる作品でもあります。そこで大きな役割を果たしている空中パフォーマンスと豪快なアクロバット、そしてバイタリティーあふれる振り付けには、新たな試みへの仕掛けとして、都会的なヒップホップスタイルが取り入れられています。天才と謳われたキング・オブ・ポップであり、先見の明の持ち主であり、まさにオンリーワンな存在だったマイケル・ジャクソン。このショーからは、彼の残した作品と革新的な精神と伝説に対して心からの敬意が払われていることがはっきりとうかがえるでしょう。(ネバダ州観光局HP)



いや~凄い。タルタルーガ、正直なところマイケルジャクソンといえば晩年の奇行のイメージが強くてそれほど興味が無かったのですが、

今回ショーを見てすっかり好きになってしまいました。さすがKING OF POPですね。

迫力のステージ

パフォーマンスも超一流です。大満足です。

ラスベガスではここマンダレイ・ベイ以外のホテルでもシルク・ドゥ・ソレイユのいろいろなショーが開催されています。

"O" (オー) by Cirque du Soleil | Official Preview


KÀ(カー) by Cirque du Soleil | Official Preview


さらに言うとシルク・ドゥ・ソレイユの他にもタイミングがよければ有名なアーティストのライブやボクシングやUFC(総合格闘技)なんかの大会もやっているので、イベントには飽きさせない街だと思います。

ぜひラスベガスに来たら華やかなエンタテイメントを楽しんでみましょう!

POW!

ポゥ!


-------------ここからカポエイラのお話-------------------

-ある朝-

-ある朝-

Good morning!

アメリカらしいモーテル

今回タルタルーガ、ラスベガスではいかにもアメリカらしいモーテルに宿泊していました。

コーヒーメーカー
自由に飲めます

アメリカのモーテルでは大体こんなコーヒーメーカーがあって、自由に飲めます。

ダイナー
店内

この日は近所のアメリカンダイナーで朝食です。

アメリカンな朝食

パンケーキとオムレツを注文しました。アメリカらしい朝食です。

ラスベガスのカジノホテルは料金は週末にかけて値上がりするので、たまにはこんなモーテルに泊まるのも庶民的なアメリカを体験出来て楽しいと思います。

さて、ラスベガスを満喫しているタルタルーガでしたが、このブログはカポエイラのブログです。

美味しい朝食でお腹いっぱいになったところで今回もラスベガスのカポエイラ団体を訪問します!

道が広い

ラスベガスは元々は砂漠の真ん中に発展した都市でもあるので、ホテルエリアから離れると道も空も広いです。

SUNSET PARK

向かった先はこちらの場所。

SUNSET PARK 園内図
SUNSET PARK内

SUNSET PARKという大きな公園です。

飛行機が結構大きく見えます

公園はラスベガス・マッカラン国際空港の近くなので、飛行機が結構大きく見えます。

事前のコンタクトでは毎週日曜は公園でオープンホーダをやっているというので現地にやってきました。

というわけで、今回訪問した団体はこちら。

Capoeira Brazilian Pelourinho da Topazio

Capoeira Brazilian Pelourinho da Topazio - Las Vegas

URL: https://m.facebook.com/vegascapoeira


パリャッソことウェリントン・リマ

先生はこの方。パリャッソことウェリントン・リマ。

シルク・ドゥ・ソレイユのブラジル人パフォーマーです。

実はパリャッソ先生、以前からカポエイラ・テンポと縁があって、過去にこのブログや竜太先生のブログにも登場しております。

来日中

「歓喜!!シルク・ドゥ・ソレイユからの喜びの刺客!!」
http://capoeiratempo.blog121.fc2.com/blog-entry-1358.html

「シルク・ドゥ・ソレイユとうち(カポエィラ・テンポ)の関係…彼が来日する!」
https://ameblo.jp/lyuuta/entry-11466163720.html

しかも個人のwikipediaあるんですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Wellington_Lima

彼がラスベガスにいるとは聞いていたので、せっかくなので訪問することにした訳ですね。

パリャッソと

一応タルタルーガも日本では何度か会ったことはあるので覚えてくれていたようです。

Ligeirinho(竜太先生)は元気かい?と言ってましたね。

こういう縁がで繋がっているのはカポエイラの面白いところですね。

彼の生徒や他団体のカポエイリスタもやってきました。

彼の生徒や他団体のカポエイリスタもやってきました。

ホーダは日曜の朝の公園ということもあって、のんびりな感じです。

日向は直射日光がすごいので、木陰でホーダです!

青空ジョーゴ

ホーダは日曜の朝の公園ということもあって、のんびりな感じです。

皆さん楽しんでいます。

皆さん楽しんでいます。

タルタルーガもラスベガスでジョーゴです!

タルタルーガもラスベガスでジョーゴに参加します!

ラスベガスでジョーゴ2
ラスベガスでジョーゴ3

快晴の日のジョーゴは楽しいですね!

パリャッソとジョーゴ!

パリャッソとジョーゴ!

パリャッソとジョーゴ1
パリャッソとジョーゴ2
パリャッソとジョーゴ3

さすがにラスベガスではショーにもでているので、本気モードではありませんが、

所々厳しい攻撃が入ります。

パリャッソとジョーゴ4
パリャッソとジョーゴ5
パリャッソとジョーゴ6

Topazioという団体はブラジルではガチガチに攻撃的な団体なので攻めも厳しいです。

来日中のホーダで

初めて彼を見たのはまだビジター生徒の時でしたが、ものすごいアクロバットや容赦ない攻めにはカポエイラ、ヤバい!!と思いましたね。

それほど衝撃的でした。

アクロバット

カポエイラをやっているとこんな超人に出会ったりするんですよ。読者のみなさま。

最後は早くなります1
激しくなります

最後はジョーゴも激しく早くなります!

ホーダジガンチ
アウーバチドゥ ラスベガス

こんな感じでこの日のホーダは終了!日曜の朝にいい運動でした。

終わった後はビリンバウを練習

終わった後はビリンバウを練習したりしてます。

いいですよね。こういうの。

いいですよね。こういうの。

バチザード2021

この話はコロナ前の話ですが、パリャッソ自身はラスベガスでカポエイラ指導もやっていて、

今年もバチザードを開催したようです。

コロナが落ち着いたらまた日本で暴れて欲しいですね!

というわけで、

VIVA! Capoeira Brazilian Pelourinho da Topazio - Las Vegas!


VIVA! Capoeira Brazilian Pelourinho da Topazio - Las Vegas!

---------------------------------------------------

さて、無事にラスベガスでのカポエイラを終えてきたタルタルーガでしたが、

もう一つやることを忘れてますね。



そう、ラスベガスといえば・・・



CASHINO!


CASHINO!

カジノですね。

ラスベガスのカジノは24時間営業ですのでいつでもギャンブルすることが出来ます。

ブラックジャック・クラップス・ルーレット・バカラ・ポーカーといったテーブルゲームや、

スロットマシン・ビデオポーカーなどマシーンゲームがあります。

今回はとっつきやすいスロットマシンをすることにしました。

今回はとっつきやすいスロットマシンをすることにしました。


スロット!

とりあえずやってみます!スロット!


・・・・・・



タルタルーガ、フィーバー!


24.42ドル勝ちました!

24.42ドル勝ちました!(大体2,700円くらい)

ここから勝負!


スロット!

スロット!


・・・・・・。


・・・・・・・・・。



とりあえず終了。



さて、最終結果ですが、


・・・・・。



1.52ドルの勝ち!

1.52ドルの勝ち!(大体170円)



勝ちました!!!1.52ドル。


・・・・・・・。


こんなセコいギャンブルブログはあんまり見たことがありませんね。
(タルタルーガは普段全くギャンブルをやりません)


まあ、まったく面白さが伝わりませんでしたが、ラスベガスといえばカジノですから読者のみなさま、ラスベガスにきたらカジノで一発大儲けしましょう!

----------------------------------------------

ラスベガスでショーにカポエイラにカジノと楽しんだタルタルーガでしたが、

実は今回の旅行のメインはラスベガスではありません。

ラスベガスの郊外には8ヵ所の国立公園と16の国立モニュメントが点在しています。

Grand Circle

これらは「グランドサークル(Grand circle)」と言われ、アメリカの大自然や原風景を見ることが出来ます。

グランドサークル地図

今回はここがメインで、グランドサークルへのアクセスのためにラスベガスに来た感じですね。

グランドサークルへは沢山の現地ツアーが催行されているので、タルタルーガも参加してきました。

車でのツアー

グランドサークルへは公共交通機関はないので、車でのツアーになります。

車窓
車窓2

車窓はには荒涼な景色が広がります。

グランドサークル地図 セドナ

まず訪れたのはセドナという町です。

セドナに着きました
セドナ市街

セドナ(Sedona)は、アメリカ合衆国アリゾナ州中北部にある町で個性的な形をした赤い砂岩の岩山に囲まれた場所にあります。

赤い砂岩の岩山に囲まれた場所
パワースポットの町

パワースポットの町として知られ、ボルテックス(Vortex)がもたらすパワーがあるスピリチュアルな町として世界中から多くの観光客が訪れています。

ホーリークロス教会

さて、向かったこちらの建物は「ホーリークロス教会」。

教会は岩の上にあります
教会入口

教会は岩の上にあります。

ホーリークロス教会内部
(教会内部)

岩山に囲まれているがわかるのではないでしょうか

教会からみた景色にはセドナの自然が広がります。

教会からみた景色

天気は快晴、いい景色です。

展望エリアへ
展望エリア

続いて山の展望エリアへ。

素晴らしいパノラマビュー

素晴らしいパノラマビューです。

次回予告はここセドナの写真

ちなみに前回バリ編の最後に載せた次回予告はここセドナの写真です。

わかった方いましたでしょうか?

この場所にもボルテックスがあると言われているそうなので、タルタルーガもボルテックスを感じようと思います。

DSC00533 (2)

ハッ!


・・・・。

・・・・・・・。

Vortex-Yoga1

実はセドナは大地からのエネルギーを感じるとかで、ヨガのレッスンをやっているのでも有名です。

Vortex-Yoga2

検索するとたくさんのヨガの写真が出てきます。

というわけでタルタルーガ、ヨガのポーズでボルテックスを感じてみました。

ヨガクラス1

ちなみにカポエイラ・テンポでは青帯pintaタチカワさんが月1でヨガクラスをやっています。

タチカワさん.
↑タチカワさん

ヨガクラス2

興味のある方はぜひどうぞ。

このポーズ合ってますか?

で、このポーズ合ってますか?タチカワさん。


・・・・・・。


--------------------------------------------

-翌朝-

グランドサークル地図 -グランドキャニオン

セドナでボルテックスを多分感じてきたタルタルーガですが、翌朝グランドキャニオンへ向かいます。

グランドキャニオン 地形図

グランド・キャニオン(Grand Canyon)はアリゾナ州北部にある峡谷で、コロラド高原が長年のコロラド川による浸食作用で削り出された地形です。

グランド・キャニオン国立公園として1979年に世界遺産に登録されています。

早朝にアタック

グランドキャニオンへはラスベガスから日帰りで訪れることも可能なのですが、今回のツアーは明け方の峡谷を見に行くので、

早朝にアタックすることにしました。

展望エリアに到着

展望エリアに到着。

寒い!

寒い!

訪問時は9月半ばでしたが、グランドキャニオンは標高が高いために朝晩の寒暖差が激しいです。

日が出てきました
日が出てきました2

だんだんと日が出てきました。

グランドキャニオン1

この通り雄大な景色が広がります。

グランドキャニオン2

グランドキャニオンの起源は今から7000万年前、この一帯の広い地域がカイバブ・アップリフトとよばれる地殻変動により隆起したことに始まり、約4000万年前コロラド川による浸食が始まる。

峡谷は500万年前にほぼその全容を現し、現在見られるような峡谷になったのは、約200万年前で、今もなお、浸食は続いているようです。

グランドキャニオン3

アメリカの大自然を感じますね。グランドキャニオンは期待を裏切らないと思うので、ぜひ読者のみなさまも訪問ください。

グランドキャニオンパノラマビュー1
グランドキャニオンパノラマビュー2

--------------------------------------------

ツアーはもう少しだけ続きます。

グランドサークル地図 -アンテロープキャニオン

次にアンテロープ・キャニオンを訪問します。

アンテロープ・キャニオン(Antelope Canyon)はアリゾナ州ページ(Page, Arizona)近郊の、ナバホ族の土地に位置する渓谷です。

ちなみにナバホ族(Navajo)はアメリカの南西部に先住するインディアン部族で、

Navajo Nation

アリゾナ州北東部・ユタ州南東部とニューメキシコ州北西部の3つの州にまたがって位置するナバホ・ネイション(ナバホ語: Naabeehó Bináhásdzo, 英語 Navajo Nation)という準自治領を領有しています。

Navajo flag
(ナバホ準自治領旗)

アメリカ国内に州以外に自治領があるのは知らない人も多いのではないでしょうか。

アンテロープ・キャニオン
渓谷に行きます

受付して、渓谷に入ります。

渓谷に入ります
渓谷に入ります3

アンテロープ・キャニオンは2つの岩層から成り、

浸食された地層に太陽光が当たることで独特なウェーブを見ることが出来ます。

独特なウェーブ
独特なウェーブ

写真撮影の人気スポットです。

幻想的な写真が撮れたりもします

この通り幻想的な写真が撮れたりもします。

非常に面白い浸食された地層に太陽光が当たるです

実は肉眼で見るよりも写真のほうがよりウェーブがはっきりします。

これはこれで非常に面白いです。

写真のほうがよりウェーブがはっきりします

インスタのネタに詰まったらぜひアンテロープ・キャニオンに行ってみましょう(笑)。

-------------------------------------------

グランドサークルの最後に紹介するのはモニュメントバレーです。

グランドサークル地図 -モニュメントバレー

モニュメント・バレー(Monument Valley)は、ユタ州南部からアリゾナ州北部にかけて広がる地域一帯の名称で、

メサといわれるテーブル形の台地や、さらに浸食が進んだ岩山ビュートが点在し、あたかも記念碑(モニュメント)が並んでいるような景観を示していることからこの名がつきました。

モニュメント・バレー

どうですか!この壮大な大自然。まさにアメリカの原風景ではないでしょうか。

まさに西部劇の舞台です。

モニュメント・バレーは映画やCMなど多くの撮影地として使われているので見たことあるかもしれませんね。

荒れ地が広がる世界は、まさに西部劇の舞台です。

キューブ
多くの観光客が訪れてます

ナバホ族の聖地とも呼ばれ有名な観光地として多くの観光客が訪れてます。

モニュメントバレーに一番行きたかったので、タルタルーガ大興奮です。

今回の旅行では、モニュメントバレーに一番行きたかったのでタルタルーガ大興奮です。

ビュート


以上でグランドサークルのツアーは終わりです。いやー楽しかった!

やっぱりアメリカの大自然は壮大ですね!

グランドサークルは他にも見どころは沢山あるので、ラスベガス+グランドサークルの組み合わせは都市と自然両方楽しめると思います。

読者のみなさまもぜひグランドサークルへ!


-----------------------------------------------------------------

「ラスベガス・マッカラン国際空港」
(ラスベガス・マッカラン国際空港)

空港にもスロットマシンがあります
(空港の出発ゲート前にもスロットマシンがあります。さすがラスベガス!)

ラスベガスとグランドサークルを満喫したタルタルーガでしたが、

今回の旅行はここだけではありません。

サンフランシスコへ

ラスベガスからサンフランシスコに飛びます!

読者のみなさま、次回サンフランシスコ編でお会いしましょう。

サウスウエスト航空

-------------------------------------------------------

さて、2021年の外国でカポエイラシリーズはこれで最後になります。

みなさま2021年はいかがだったでしょうか?

コロナは多少落ち着きましたが、マスクの生活もまさか2年以上続くとは思いませんでした。

個人的には公私共に環境の変化もあって、とにかく忙しく落ち着かない感じでした。

まだ海外へは行けず、練習参加も以前より減ってしまいましたが、

ブログのストックがまだあるので(苦笑)、来年も少しずつ消化していこうと思います。

2022年もまたよろしくお願いします!



See you next year!

See you next year!

関連記事

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ アメリカ ラスベガス

2021/11/11(木)
 私は今年で四回目のバチザードで、黄帯を取りました。
私にとって黄帯は特別な帯です。
なぜなら、私がメンバーになったばかりの時に、今の中学生メンバーたちが黄帯をつけていて、歌や楽器、技がとても上手だったので、私もいつか取れるようになりたいな、と思っていたからです。

 黄帯のか題で一番大変だったのは、パンデイロのヘピーキで長い歌を三曲歌うことでした。
まず、三曲も歌うことが出来なかったので、先ぱいが歌詞をかしてくれたり、三曲続けて歌うコツを教えてくれました。
パンデイロのヘピーキは空いている時間で練習をしました。
難しかったけど、これが黄帯のレベルなんだな、と思いながらがんばって練習しました。

 その他にも、ビリンバウのイウーナは大人メンバーの人に教えてもらってひけるようになったし、バク転やそくちゅうも先ぱいが見てくれました。

 帯なしの時から毎年いっしょに帯を取ってきた同きのメンバーと二人で、楽器やバチザードでひろうするセクエンスィアの自主練もしました。

 今回、色々な人がきょう力してくれて本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
そして、今度は私が誰かの目ひょうになれるように、これからももっと練習をがんばりたいです。

PA311288.jpg

PA311538.jpg

PA311562.jpg

PA311606.jpg

20211031monami11.jpg

202111031monami12.jpg
関連記事

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ こども 子供 小学生 ダンス アクロバット

2021/10/02(土)
バリ上空
バリ島へ

TARTARUGA in Bali!

TARTARUGA in Bali!

タルタルーガ、バリ島にやってきました。

※ この旅行もコロナ前の話になります。

就航記念プロモーション

この頃エアアジアが成田-デンパサール(バリ)直行便を新規就航していて、

お得なプロモーション価格の航空券をゲットしたので初めてバリ島にやってきました。
(残念ながら不採算で、その後この路線は撤退)

バリの日記と言えば、以前黄帯の西村Caranguejoさんがこのブログ内に書いていて、

自身初めての「外国でカポエィラ」をした話が、当時とても評判の良かった日記です。(西村さん元気してますか?)

「Surf Trip in Bali & カポエィラ」

西村さんの日記→ 「Surf Trip in Bali & カポエィラ」


今回のレポートは西村さんの前作をオマージュして、タルタルーガ的にフィーチャーした本人未公認の正統続編です。

読者のみなさま、今回もどうぞよろしくお願いいたします。



・・・・・・・・・。


Bali

バリ島(インドネシア語: Pulau Bali)は、東南アジアのインドネシア共和国バリ州に属する島です。州都はデンパサール。

バリ島位置

首都ジャカルタがあるジャワ島のすぐ東側に位置し、面積5,633km2、2019年の島内人口は約436.2万人となっています。

バリ・ヒンドゥーが根ざした地域として知られます。

訪問した時期はちょうど「ガルンガン(Galungan)」という、バリ島の祭礼日の期間で、

島内の各々の家の前にはペンジョール(Penjor)という七夕の竹飾りにも似た、竹の飾り付けが立てられます。

ペンジョール

ガルンガンとは210日ごとに巡ってくるバリの祭礼日で、世の中の善(ダルマ)の悪(アダルマ)に対する勝利を記念する祝日と言われており、

各家の家寺や村の寺院に天上界の神々や自然霊、祖先霊が降り立ち、人々は供物でもてなし、祈りを捧げます。

お供え

祖先霊が各家庭に帰ってくる事から日本のお盆のような宗教行事と言われる事もあります。

ペンジョール立ち並ぶ姿はとてもバリらしく画になります

街中にペンジョール立ち並ぶ姿はとてもバリらしく画になります。いい時期に来ました。


バリ島はインドネシアの観光地の中では圧倒的な人気を誇っていて、みなさんも観光についてはインドネシア=バリみたいなイメージなのではないでしょうか。

南部リゾートエリアに集中

バリ島のメインの観光エリアは主に空港やサーフポイントのある南部に集中していますが、島内には高原や火山湖といった景勝地に、神秘的な遺跡も点在しています。

西村さんはバリ島にサーフィンをしに来ましたが、タルタルーガは今回マリンアクティビティはやっていないので、

パート2ではいつものタルタルーガ的な観光紹介をしたいと思います!

タナロット寺院へ

まず最初に紹介するこちらは「タナロット寺院」です。

タナロット寺院(インドネシア語:Pura Luhur Tanah Lot)はバリ島中西部の海岸にある寺院でバリ六大寺院の一つとなっています。

寺院入口

入口の割れ門(Candi Bentar)はバリ島で神聖な存在であるアグン山を連想させることから、邪気を寄せ付けない門で山を割った形になっています。割れ門はバリの至るところで見かけることが出来ます。

タナロット寺院内

中に入ると向こうはもう海です。

タナロット寺院をバックに

タルタルーガのバックに見えるのがタナロット寺院です。

タナロット寺院全景

青い空に海が映えますね。

タナロット寺院横から

海に面したその姿がとてもいい感じで、実にバリらしい画になります。

干潮時には陸続き

ヒンドゥー教徒以外は寺院には入れませんが、干潮時には陸続きとなり歩いて渡ることができます。

タナロット夕暮れ時

夕暮れ時には美しいシルエットのサンセット見に多くの観光客が訪れる人気スポットです。

バリと言えばまずは海ですからこのコントラストはとても良いです。

バリに来たらマストで行ってほしい場所ですね!


島内部に入ったこちら

続いて島内部に入ったこちら。

コーヒーハウス入口
Kampung kopi

ここはコーヒー農園経営のコーヒーハウスです。

バリ島では主に北部の高原地方でのコーヒー生産がされていて、バリコーヒーとして出荷されています。

売り場

島内には農園経営のコーヒーハウスが点在していて、そこでは観光客向けにコーヒーの紹介と販売を行っています。

バリコーヒーや紅茶を試飲させてくれます
試飲

中ではバリコーヒーや紅茶を試飲させてくれます。

ここでの目玉は「コピ・ルアック(インドネシア語:Kopi Luwak)」です。

Luwak

コピ・ルアックはジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことで、「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、「ルアック」はマレージャコウネコの現地での呼び名です。

コーヒー生産の説明

独特の香りを持ったコピ・ルアックは、産出量が少ないその希少性により、高額で取り引きをされています。

ここでは実際にルアックを飼っていて、工程の説明や実際にコピ・ルアックを飲むことができます。

園内
ルアックを飼っています
ルアック

「糞から採られる未消化のコーヒー豆」の時点でインパクトが強いですが、スタッフさんの話だとルアックは美味しいコーヒー豆しか食べないので、

バリらしい服装
コーヒー
コーヒーの説明

出てくるものは必然的に美味しいコーヒーだとの事です。なるほど。

メニュー

というわけで、タルタルーガも注文してみました。現地相場としても値段は高めです。

コピ・ルアック来ました!

来ました!

コピ・ルアックを淹れる

スタッフさんが淹れてくれます

コピ・ルアック

早速飲みます。・・・・・。ちょっと酸味が強い感じですが、まあ飲めます。

美味い!って感じではないですが、これはこれで面白い経験ができましたので、バリ島に来た際はどうぞ。

----------------------------------------------------------------

道すがら
車内から

タルタルーガ、バリ島内を移動している道すがら、車内から気になる行列を見かけました。

行列を見かけました。
行列

先に説明した通り、このガルンガンの時期はバリの人々は民族衣装を身に付け、綺麗に飾り付けられたお寺に参拝に行くようで、

一行

普段とは違った賑やかな街並みを楽しむことが出来ます。

一行2

インドネシアの宗教は87%がイスラム教なので、ヒンドゥー教は約2%。その内の多くがバリで暮らしてます。

タルタルーガは既に東南アジア各地行っていますし、インドネシアも3回目ですが、

バリ・ヒンドゥーの世界観が根付くこの島の独特な雰囲気

バリ・ヒンドゥーの世界観が根付くこの島の独特な雰囲気はとても興味深く面白いです。

繰り返しますが、本当にいい時期に来ました。



ウブドの位置

さて、次に訪問したのはバリ島内部では人気の観光地ウブドから8キロほど北上したところにあるこちらの場所。

ウブド中心
(ウブド中心エリア)

テガララン・ライステラスへ

「テガララン・ライステラス(Tegallalang Rice Terrace)」です。

テガララン・ライステラス

テガラランは北から南に流れるトゥンガン川やマス川に削られた南北に細長い舌状台地にあり、川沿いに作られた棚田(ライステラス)の風景が特に有名です。

この棚田を見るために多くの観光客が訪れます。

カフェが並ぶ

棚田反対側にはカフェやお土産屋が並び、棚田を見ながら食事やお茶をしたりとのんびりできます。

タルタルーガもここで一休み。

タルタルーガもここで一休み。

棚田内部
きれいな棚田

いやー美しい緑の眺めです。きれいな棚田が連なっております。

インドネシアでは米(nasi)は主食の一つですから、米作が盛んなんですね。インドネシア人の米の消費量は日本人以上だそうです。

ナシゴレン
(定番のナシゴレン)

棚田ルーガ

バリ島には他にも「ジャティルイ」という世界遺産にもなったライステラスがあるのですが、結構遠いため、アクセスしやすいテガラランはおススメです。

美しい棚田

ぜひ美しい棚田を見ながらのんびりしてみましょう。

テガラランで一息ついた後、タルタルーガさらにその先に進みます。

ティルタ・ウンプル寺院へ

テガラランからさらに北上したところにある「ティルタ・ウンプル寺院(インドネシア語: Pura Tirta Empul)」へ向かいます。

ティルタ・ウンプル寺院入口
(寺院入口)

ティルタ・ウンプル寺院はバリのワルマデワ王朝(10~14世紀)に建設された寺院で、バリ島内に数ある寺院の中でも由緒あるところです。

サロンは入り口でレンタルすることが出来ます

寺院は聖なる場所でもあるので、半ズボンなど露出が多い服装の場合は入場の際にはサロン(腰布)を巻いて入ります。

サロン

サロンは入り口でレンタルすることが出来ますので、タルタルーガもレンタルして身に付けます。

どうですか、似合ってますか?

どうですか、似合ってますか?

民族衣装に着飾ったバリの人々1
民族衣装に着飾ったバリの人々

ここもガルンガンの時期のためか、多くの民族衣装に着飾ったバリの人々がいます。

寺院内を練り歩く集団1
寺院内を練り歩く集団2

楽器を鳴らしながら寺院内を練り歩いています。

寺院内を練り歩く集団3
寺院内を練り歩く集団4

集団のその姿は実に煌びやかです。

割れ門

では、寺院の中に入ってみましょう。

寺院内部

ティルタ・ウンプル寺院は泉から聖水が豊富に湧き出る「聖水の寺院」として知られ、沐浴場としてバリ人にも観光客にも有名です。

沐浴は「ムルカット」といって、バリ・ヒンドゥー教徒にとって心身の浄化のために様々な場面で行われます。

沐浴場に着きました

沐浴場に着きました。

沐浴1

見てのとおり多くの人々が沐浴を行っています。

沐浴2

これは壮観です!

沐浴3

写真では伝わりにくいですが、水の音と人の声や熱気には外から見てもすごいエネルギーを感じます。

また『プジャティ』と呼ばれるお供え物のカラフルさも目を引きます。

沐浴4

これはバリでしか見れない光景かと思います。

寺院に沸く泉

「ティルタエンプル寺院」の名前にあるティルタは「水」を、エンプルは「聖なる」という意味を表していて、

伝説によるとこの寺院に沸く泉は、魔王マヤ・ダナワと戦った神インドラが杖で大地突き不老不死の水を沸きださせた泉と伝えられています。

泉

この泉から沸く聖水は、伝説にもあるように不老不死・無病息災の力があると信じられているそうです。

バリ様式の門

この島に来てから感じるのはバリの人々と神々との関係が日常に生きていることですね。

お祈りする人たち

人々は信心深く、その世界観で日々生きています。

いい写真バリ

読者のみなさま、ぜひバリへ、バリ・ヒンドゥーの世界を感じてみてください!


-------------ここからカポエイラのお話-------------------

「Surf Trip in Bali & カポエィラ」パート2も当然バリでカポエイラをやります。

タルタルーガ、今日の練習場所に向かいます。

クロボカン

練習場所はバリ島南部にあるリゾートエリア、クロボカン (Kerobokan)にあるこちらの建物の2階です。

こちらの建物

入口
(入口)

パート1で西村さんが訪問したところと同じ場所です

というか、パート1で西村さんが訪問したところと同じ場所です。

西村さんは中に入るのにかなり緊張した模様でしたが、

タルタルーガも各国様々な団体を訪ねていますが、やはり中に入るときはいつも緊張しますね。

外国でカポエイラシリーズではよくあるんですが、早めに行ったら誰もいない。とかは定番です。

あと、西村さんみたいに連絡が当日まで来ないとかも普通です(全く来ないこともよくある)。


というわけで、今回訪問した団体はこちら。


Zungu Capoeira Bali

Escola Cultural Zungu Capoeira Bali

URL: https://www.capoeirabali.com

Zungu Capoeiraのバリ支部です。 

Zungu Capoeiraはブラジル人「Mestre Cacá」がサンパウロで師事する団体で、バリ以外にもインドネシア各地に拠点を持っています。

Mestre Cacá
(Mestre Cacá)

Zungu Capoeiraと言えば、去年レポートしたジョハンさんのスラバヤ支部に続いての登場になりますね。


スラバヤ編
スラバヤ編) 

ここバリの先生はインドネシア人カポエイリスタNoko。

Noko
(Inst.Noko)

彼はジャワ島出身で、元々はジャワ島の団体でカポエイラを学び、2006年にバリに移住して2007年にバリに初のカポエイラ団体を立ち上げたそうです。


内部

中はこんな感じで、普段はヨガやダンスのスタジオとして使われています。

この日の参加人数はタルタルーガ含めて6人。

インドネシア人と、フランス人1名と日本からタルタルーガです。

ガルンガンのため実家に帰っている人も多く、普段よりも参加者が少ないそうです。

バリはインドネシアでも一大観光地ですから、島外からも多くのインドネシア人が仕事で来ているそうです。

さあ、パート2ではタルタルーガがバリで頑張ります!

この日の練習は主に二人組で行いました。

カベサーダへのブロック
チゾーラ

床の動きからアウーでカベサーダの対応や、チゾーラなどでした。

NOKO説明

Noko先生の実演説明。上手いです。

面白かった練習は二人組で向かい合ってしゃがみ、

一人が手の平に石を持って

一人が手の平に石を持って、

もう一人がアウーフェッシャードをしながら石を取る

もう一人がアウーフェッシャードをしながら石を取るというもの。

これが中々難しく体に効きます。

全体的に動きはじっくりとした感じの練習が多かったですね。

このあたりは慣れないので、キツイですが面白かったです。

最後はみんなでジョーゴです!

最後はみんなでジョーゴです!

バリでもジョーゴ
初めは床をメインに使ったゆっくり目のジョーゴです。

初めは床をメインに使ったゆっくり目のジョーゴです。

タルタルーガ割って入ります!

タルタルーガも割って入ります!

コンパッソ
柔軟に避け

器用に避けます。皆さん上手いです。

チゾーラの体制
チゾーラ

この日やったチゾーラ!

バリジョーゴ
得意のバナネイラからの攻撃!

近距離をキープしながら引き付けて得意のバナネイラからの攻撃!

床の動き
アウー入りの
所々魅せます!

タルタルーガ、所々魅せます!!

夜とはいえ室内はバリの熱気がこもります。


フランス人の彼とジョーゴ

フランス人の彼とジョーゴ!

フランス人の彼とジョーゴ2

聞くと彼はカポエイラ自体はフランスで習っていて、今は旅行者として1年近くアジアを旅行する予定で、その途中でバリにいるそうです。

この後も各地でカポエイラをしていくつもりだと言ってました。

この後も各地でカポエイラをしていくつもりだと言ってました。いい生き方だなあ!


さらにジョーゴ
最後は早いリズムのジョーゴでガンガンいきます!

タルタルーガ、最後は早いリズムのジョーゴでガンガンいきます!

避ける
ホーダジガンチ
バナネイラ バリ
ハステイラ!

パート2はこんな感じで練習終了!タルタルーガもバリでもいい経験ができました。

バリは世界的な観光地のため外国人旅行者や移住者も多く、受け入れてくれる土壌が出来ていますので、

外国でカポエイラをしやすい場所ではないかと思います。実際に多くの外国人が来ているそうです。

Zungu Capoeiraもインドネシアのイベントはバリで行っています。

今回もパート1に続いて、

"Can I have a group photo?"

ということで、


Zungu Capoeira Bali Suksma!

Escola Cultural Zungu Capoeira Bali 

Suksma!


-------------------------------------------

さて、読者のみなさま、無事にパート2でもタルタルーガがバリでカポエイラしてきたところで今回もラストになります。

タマンアユン寺院へ

タルタルーガ、バリ島中西部ムングゥイにある世界遺産「タマンアユン寺院(Pura Taman Ayun)」を訪問しました。

タマンアユン寺院入口

この寺院は、かつてこの地にあったムングゥイ王国の国寺として1634年に建てられ、バリ島で2番目に大きな寺院です。

寺院の周囲はお堀がめぐらされ
美しい芝生が広がっています

タマンアユンとは美しい庭園という意味で、寺院の周囲はお堀がめぐらされ、寺院内は美しい芝生が広がっています。

境内周囲

原則的に異教徒は寺院の中には入れませんが、境内周囲を取り囲むように遊歩道が造られ、一般の観光客も遊歩道から境内を見物することができます。

メルが並ぶ

この寺院の最大の特徴として、境内に「メル」と呼ばれる多重塔が10基も立ち並んでいることです。

メル

メルは霊峰アグン山を模しているとも言われ、山の精霊が祭られています。

メルとタルタルーガ

整然と並ぶメルの姿は神秘的ですね。

バリ・ヒンドゥの神々の世界観が生きるこの島の独特の空気は、長年多くの旅行者を引きつけています。

新庄

元野球選手の新庄剛志もCM撮影で来たバリが気に入って即断で移住したのも分かる気がしますね。

野球なんかマジバイト

--------------------------------------------------------

サヌールの路地

さて、読者のみなさま、「Surf Trip in Bali & カポエィラ パート2 」いかがだったでしょうか?

いつものタルタルーガの日記じゃねーか!というツッコミは勘弁していただくところで、

普段は大体が初めての場所や団体を訪問することが多いので、先人に続いてレポートをするというのは面白かったですね。

黄帯のイソガイさんがこの団体を訪問しています

ちなみにその後、黄帯のイソガイさんがこの団体を訪問しています。

イソガイさんは元々サーフィンでバリによく行っているので、コロナが収まったらまた訪問してくれると思います。(パート3あるかな?)

フランジパニ

今回紹介したのはバリのほんの一部分です。この島の魅力は底知らずなのでコロナが収まってきたら、

ぜひ読者のみなさまも神々の住む島バリへ!

------------------------------------------------------

ああ、そうだ。

今年も気づいたら10月になっていました。残り3か月ですが、まだブログのストックがあるので(苦笑)、

年内また作成を頑張ろうかと。

ちょっとプレッシャーをかけるために久々に次回の予告をしようと思います。

次回の「外国でカポエイラ」の舞台は・・・・・・・

































U・S・A!



・S・



U・S・A!!

自由の国アメリカです。北米だと以前カナダのバンクーバーに行った時の話は書きましたが、アメリカは初登場になります。

50州もあって広大です

アメリカといっても50州もあって広大ですからね、一体どこが舞台なのでしょうか?また次回お会いしましょう!



アウーバチドゥ バリスタイル

Sampai nanti!



関連記事

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ 海外 バリ インドネシア

2021/09/01(水)
Привет!

ユジノサハリンスクにやってきました

タルタルーガ、ユジノサハリンスクにやってきました。

みなさま、いつもながら大変ご無沙汰しております。

※ この旅行もコロナ前の話になります。


で、どこ?


って話になるんですが、


ユジノサハリンスクにやってきました

ユジノサハリンスク(ロシア語: Южно-Сахалинск)はロシア、サハリン州の州都です。

サハリン州

サハリン(ロシア語:Сахалин)はロシアといっても東の果て、極東ロシアに属しています。

北海道のすぐ上です。

ご存じの方も多いと思いますが、サハリンは日本名は樺太(からふと)で、戦前は南半分は日本の領土でした。

もう北海道のすぐ上です。

サハリン州旗とロシア国旗

サハリン州の州旗なんて、もうそのまんま。 樺太と千島列島が表示されています。

直行便

日本からサハリンへの道はオーロラ航空が成田と札幌(新千歳)から直行便があり(※いずれもコロナ前)、

成田からは2時間20分、札幌からは1時間20分の飛行時間ですから、ロシアという心理的なイメージに対して随分と近いです。

稚内ーコルサコフ航路

過去には稚内から、コルサコフまで夏に季節運航でフェリーが出ていました(現在は運休中)。

S7航空

ちなみに今回タルタルーガは、S7航空の経由便が謎に安かったので、ウラジオストクを経由してユジノサハリンスクへやってきました。

ウラジオストクへ

SOL夫妻に会って一緒に食事

ウラジオストクでは、以前ACMBウラジオストク支部(現:Existência Capoeira)を訪問した時に仲良くなったSOL夫妻に会って一緒に食事をして、

ウラジオストクで
(ウラジオストク編)

ユジノサハリンスクへ向かいます

翌朝ウラジオストクからユジノサハリンスクへ向かいます。

サハリンへ
ユジノサハリンスク空港
(ユジノサハリンスク空港)

ロシアの地方都市特有の殺風景な感じ

ここユジノサハリンスクですが、まずロシアの地方都市特有の殺風景な感じです。


そしてやっぱり寒い!

地吹雪

訪問時の3月後半の気温もこのとおり。地吹雪なんて初めて見ました。


豊原市地図

ユジノサハリンスクは日本統治時代は「豊原」と言われ、樺太庁及び豊原支庁が置かれ、

日本領有下における政治・経済・文化の中心でした。現在はサハリン州の州都です。

ここでサハリンの歴史について説明したいのですが、

樺太アイヌ
(樺太アイヌ)

元々はアイヌやニヴフといった北方の民族が住んでいた土地で、

近世には松前藩がアイヌとの交易をしていました。

江戸時代後期においては、間宮林蔵が幕府の命を受け樺太を探検し、樺太が島であることを確認しました。

間宮海峡(タタール海峡)

樺太(サハリン島)とロシア本土の間にある海峡は「間宮海峡(タタール海峡)」と言われ、

北はオホーツク海、南は日本海に通じ、長さはおおよそ660km。最狭部の幅は約7.3kmほどとなっています。

間宮林蔵
(間宮林蔵)

幕末には相次ぐ外国船が通商を求めて現れたことにより、江戸幕府は樺太を天領(直轄地)とし、

秋田藩・弘前藩・仙台藩・会津藩など奥羽諸藩に蝦夷地への出兵を命じ、防衛にあたらせています。

その後は現地民族、日本人、ロシア人が混在する土地となっていましたが、、

明治8年(1875年)樺太・千島交換条約によって、樺太全島はロシア領、千島列島は日本領となります。

日露戦争の勝利の結果、南樺太が日本領になりますが、

最終的にソビエト連邦の侵攻により、第二次大戦後はソ連領となり現在はロシアが実効支配しています。

樺太の変遷

この辺りは学校の日本史で登場するあたりですね。

やはり日本に近いと、歴史上日本と関連することが多く現れます。

ユジノサハリンスク駅
(ユジノサハリンスク駅)

現在タルタルーガが立っている場所はユジノサハリンスク駅前です。

駅構内
サハリンの鉄道


サハリン鉄道路線図

実はサハリンには島内を縦断して鉄道が走っています。

樺太鉄道

南側は戦前は樺太鉄道局による樺太鉄道が走っており、終戦後はソ連に接収されて継続使用されています。

ロシア鉄道サハリン鉄道歴史博物館看板

ユジノサハリンスク駅のすぐそばには「ロシア鉄道サハリン鉄道歴史博物館(Музей истории Сахалинской Железной Дороги)」があります。

ロシア鉄道サハリン鉄道歴史博物館

一見普通の建物なので分かりにくいですが、2階が博物館です。

蒸気機関車も展示されています

近くには蒸気機関車も展示されています。

博物館に入ります

さて、タルタルーガ博物館に入ります。

博物館1
博物館2

中はこんな感じで、サハリンの鉄道に関する展示物が並んでいます。

レーニン

ソ連時代の物もあります。レーニンの旗。

何故か差し棒を持たされました

タルタルーガ、陽気な館長さんに何故か差し棒を持たされました。

ユジノサハリンスクはここです
(ユジノサハリンスクはここです)

宮沢賢治

樺太鉄道にはあの宮沢賢治が大正12年(1923年)に北海道を経由して樺太(サハリン)まで至る旅の際に乗車しており、

当時の鉄道で行ける日本の北の果てであった栄浜(現:スタロドゥプスコエ)に行きつきました。

この旅は前年の冬に亡くなった妹・トシの魂の行方を探すための旅だったと言われ、

彼の代表作でもある『銀河鉄道の夜』はこの経験から着想を得たとも言われています。

アニメ銀河鉄道の夜
(アニメの銀河鉄道の夜もおススメです)

宮沢賢治のファンであれば、一度作品を持って訪れてみてはいかがでしょうか。

栄浜
(現在の栄浜)

--------------------------------------------------------

ユジノサハリンスクの街を歩いてみます

タルタルーガ、ユジノサハリンスクの街を歩いてみます。

街並はいかにもロシアの地方都市

現在のユジノサハリンスクはロシアにおいての地方都市なので、街並はいかにもロシアの地方都市です。

ソ連が侵攻した後に殆ど壊されて、実際のところ、かつての日本統治時代の面影は街を歩く限りではほとんどありません。

旧北海道拓殖銀行豊原支店
(旧北海道拓殖銀行豊原支店)・・・数少ない統治時代の建物。現在はサハリン州立美術館


お店が並ぶ

タルタルーガ、街歩きの中でいくつかお店に入ってみます。

ミニスーパー的な食料品店

ロシアはこんな感じのミニスーパー的な食料品店が結構あります。

お惣菜

パンやお菓子、ハムとかお惣菜にお酒といったようにいろいろ売ってます。

ウォッカもこんなに並んでます

ウォッカもこんなに並んでます。さすがロシアですね。

いろいろな海産物が売っています。
海産物

サハリンの横はオホーツク海ですから、いろいろな海産物が売っています。

輸入してる分値段は高めです

日本に近いので、このとおり醤油とかも普通に売ってます。輸入してる分値段は高めです。

露店

露店で売っているこれ。なんだか分かりますか?キムチです。

キムチです。

サハリンではキムチは一般的な食料だそうです。

というのも、また歴史の話なのですが、南樺太が日本統治されていた時代に、

同じく日本占領下にあった朝鮮から多くの朝鮮人が樺太に移住してきたんですね。

ソ連の侵攻後、日本人は全てサハリンから日本へ追放されましたが、

朝鮮の人はそのまま帰らず現地化したそうです(在樺コリアン)。

そのため現在も多くの朝鮮系のロシア人がサハリンに住んでいます。

なので、キムチが食べられているんですね。いろいろと勉強になります。


デパートに入ってみます

ちょっとこのデパートに入ってみます。中にはいろいろなお店があります。

古い百貨店風

中はよくある日本の古い百貨店的な造りです。

お土産屋もあります

お土産屋もあります。

サハリンの形の白樺の置物とかがあります

サハリンの形の白樺の置物とかがあります。

サハリンはそこまでの観光地ではないので、お土産屋さんは少ないです。

リアルなカニの置物

こんなリアルなカニの置物なんかもありました。

メイドインサハリンだそうです

メイドインサハリンだそうです。(お土産にどうですか?グッティさん)


さて、サハリンはロシアの地方都市ではありますが、

サハリンプロジェクト

「サハリン・プロジェクト」という油田・天然ガス田の開発プロジェクトが行われており、

ロシア国内だけでなく外国からの技術者や日本の石油商社も参入していて、

東の果てといっても、意外にも人の流入はあるようです。

オシャレなカフェ

街にはオシャレなカフェもあれば、

キレイで品ぞろえもいいスーパー1
キレイで品ぞろえもいいスーパー2

キレイで品ぞろえもいいスーパーもありました。

北海道のすぐ上の距離と思うと中々不思議な感じもしますね。

ぜひみなさまもサハリンに行ってみてください。


-------------ここからカポエイラのお話-------------------


このブログはカポエイラのブログですよね。

ということで、今回はサハリンのカポエイラ団体を訪問します!

タルタルーガ、今日の練習場所に向かいます。

タルタルーガ、今日の練習場所に向かいます。

途中ユジノサハリンスキー山脈(旧樺太山脈)近くを通ります

途中ユジノサハリンスキー山脈(旧樺太山脈)近くを通り(ユジノサハリンスクはスキー場があります)、

ロシア教会を横切って
着いたのはこちらの建物

ロシア教会を横切って、着いたのはこちらの建物。

ユジノサハリンスク市総合技術専門学校

ユジノサハリンスク市総合技術専門学校です。

今回訪問した団体はこちら。

Mundo Capoeira

Mundo Capoeira в Южно-Сахалинске

URL: https://www.instagram.com/capoeira.sakhalin/

Mundo Capoeiraのサハリン・ユジノサハリンスク支部です。 

Mundo Capoeiraはブラジル人「Mestre Dendê」が師事する団体で、

Mestre Dendê
(Mestre Dendê)

ロシア各地に拠点を持っていて、ロシア本部はサンクトペテルブルクにあります。

別の国レベルで離れてます

ロシア国内でもサハリンとサンクトペテルブルクではもはや別の国レベルで離れてますね。

さすがロシア。広大です。

Tigrao
(Tigrao)

ここサハリン支部の先生はロシア人カポエイリスタTigrao。

彼はサハリン出身で、仕事でサンクトペテルブルクに住んでいて、

そこでMundo Capoeiraロシア本部でカポエイラを学び、地元であるユジノサハリンスクで支部を開いたそうです。

見た目はスキンヘッドでイカツイですが、とても穏やかな人です。

タルタルーガ、今回この団体へはウラジオストクのSOLに仲介してもらってコンタクトを取ったのですが、

Tigrao本人は謎の日本人カポエイリスタの訪問にドキドキしていたそうです(笑)。


青色が特徴的な体育館です。

中はこんな感じ。青色が特徴的な体育館です。

参加者は地元の少年たちや一般の方々でしたが、サハリン開発関係の英語が堪能なエンジニアの方とかもいて、

Tigraoの話だと、日本語を話すメンバーもいるそうです。

この辺りはさすが日本と関係があるサハリンらしいところですね。

さあ、サハリンである日本人カポエイリスタが初の練習に参加します!

この日の練習は準備体操から並んで基本の蹴りなど。

2人組で蹴りに対する避けといったスタンダードな練習でした。

途中、Tigraoから、

Tigrao「タルタルーガ、今日はいい機会なんで何か君の団体でやっている練習を教えてくれないかな?」

という、まさかの無茶振り。

タルタルーガ、どうしようかと考えましたが、グルーポ・テンポはCAPOEIRA REGIONAL(カポエイラ・ヘジオナウ)の団体なので、

セクエンシア(カポエイラの型)を説明することにしました。

といっても、1番~8番まであるので、とても全部は説明できないことから、

セクエンシア(カポエイラの型)

今回は1番だけを教えることにしました。

セクエンシア(カポエイラの型)を説明することにしました。

実際にやっていきます。

セクエンシア1
セクエンシア2
メイア・ルーア・フレンチ
からのアルマーダ
アウーに相手はカベサーダ
ホレー
戻る

メイア・ルーア・ジ・フレンチからのアルマーダ、アウーに相手はカベサーダ、ホレー。

後手

相手もやります。

後手のメイア・ルーア・フレンチ
ココリーニャ
カベサーダに入る
カベサーダ
相手ホレー

結構うまく対応してくれました。

みなさんもやってもらいました
なんとか楽しんでくれたようです。

みなさんもやってもらいました。なんとか楽しんでくれたようです。

まあ、実はこういったお願いはたまにあります。技とか歌とかを聞かれるケースが多いです。

なので、外国でカポエイラをしたい方はいくつかネタを用意しておきましょう(笑)。

カメラをセット
最後はみんなでジョーゴ!

カメラをセットして最後はみんなでジョーゴ!

サハリンジョーゴ1
サハリンジョーゴ2

みなさん楽しんでジョーゴしてます。

ユジノサハリンスクである日本人カポエイリスタががんばります!

タルタルーガも割って入ります。

フレンチ!
アウーフェッシャード

ユジノサハリンスクである日本人カポエイリスタががんばります!

イケイケの若者とジョーゴ!

セクエンシアをやったイケイケの若者とジョーゴ!

シバータ
アルマーダプランド
サハリンバチード
ブロック

彼は中々元気があります。

Tigraoとジョーゴ!

Tigraoとジョーゴ!

リーチあります
気を付けて対応です。
下がる

リーチが長いので気を付けて対応です。

攻撃!
右に回る
サハリンでいつもの

サハリン初上陸の日本人カポエイリスタとして技を繰り出します!

こんな感じで練習終了。今回もまたいい経験ができました。


まさかの剣道チーム

ちなみに、この日のカポエイラの後の体育館使用はまさかの剣道チームでした。

サハリンにもいくつか剣道チームがあるそうです

剣道の方と少し話してみたところ(この方日本語ペラペラ)、サハリンにもいくつか剣道チームがあるそうです。
(ちなみにタルタルーガは中高剣道部です)

実際に日本とサハリンの国際交流事業の一環として、ここで「日本国総領事杯」という剣道大会が行われたこともあって、

在ユジノサハリンスク日本国総領事館のHPにも掲載されています。

日本国総領事杯

さらに調べてみると、地域的、歴史的背景から北海道との関係は現在も存在し、

剣道だけをみても札幌や旭川の剣道団体がサハリンを訪問し、交流を行っています。

北海道のカポエイリスタのみなさま、サハリンでカポエイラ交流いかがでしょうか?(北海道以外でもいいんですが)

昨年サンクトペテルブルクの本部で昇段

Tigrao自身も昨年サンクトペテルブルクの本部で昇段して頑張っているようで、きっと快く受け入れしてくれると思います。

というわけで、


Большое тебе спасибо!

Mundo Capoeira в Южно-Сахалинске 

Большое тебе спасибо!



-------------------------------------------

サハリンでカポエイラをしてきたタルタルーガでしたが、読者のみなさま、今回の日記はいかがだったでしょうか?

まあ、ユジノサハリンスクでカポエイラはマニアックでしたね。

今までウラジオストクがロシア国内において、一番東の果てにあるカポエイラ団体だと思ってましたが、

まさかサハリンにカポエイラ団体があったことにはビックリしました。

実際に訪問することが出来て、過去の歴史背景や、日本との関係性なども知れていろいろと学びがありましたね。

今回は何故、こんな残暑厳しい季節に真冬の日記を?と思われるかと思いますが、

でも、見てて涼しくなりましたか(笑)?

・・・・・・・。

すみません、ただの言い訳でした。 単純なサボりです。

今年はいろいろと忙しくて、GWあたりに作成を頑張るつもりが疲れて遅くなってしまいました。

2021年も半分が過ぎましたが、相変わらず今年もコロナで海外旅行は出来ない状況です。

ただ世界的に見ればワクチンの普及やwithコロナの生活スタイルの定着化によって、

徐々に変化を見せつつあります。

タルタルーガ的にはとりあえずまだ日記のストックがあるので、今年も細々と消化していきたいと思います(笑)。

サハリン犬


さて、ユジノサハリンスクにはあまり日本統治時代の建造物が残っていないと説明しましたが、

とは言っても、いくつかは残っています。

「サハリン州郷土博物館」です

その内の一つがこちら。「サハリン州郷土博物館」です。

樺太庁博物館

この建物は1937年に大日本帝国樺太庁によって、「樺太庁博物館」として建設されました。

日本時代の建築物では保存状態が良く、現在も博物館として使われてます。

この日は休館日

残念ながらこの日は休館日なので、外観だけ。

サハリン州郷土博物館

ようやく日本らしいものが出たところで、今回は終わり。

また次回をお楽しみに!

Пока пока !


Пока пока !


関連記事

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ 樺太 海外 旅行

Before  | Copyright © みんなのカポエィラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド