2023/08/28(月)
7月5日(水)ついに!4年ぶりに!ブラジルからトニー先生とウーゴ先生が来日しました。
コロナ禍で様々な制限がある中、メンバーそれぞれがその時に出来ることを探りながら、カポエイラを続けてきましたが、やはりブラジルの先生方が来るとなると全然違う!
圧倒的な熱量の練習とイベント、日々のコミュニケーションを通じてカポエィラの楽しさを改めて実感しました。


この時期のちょっとした出来事をあとで振り返られるようにしたいなぁ…と思い、くだらない事も含めバチザード期間中印象に残ったエピソードをメンバーの皆に聞いてみました。
【練習のエピソード】
★Mestre Tony にカポエイラで大切な事は何ですかとポルトガル語で聞いてみたら、大切なのはRespeito(敬意)だと、ポルトガル語は多分1割しか聞き取れないけれどそう話してくれました。テンポの大切にしている言葉、Força Determinação e União(強さ、決意、団結) が書かれてるTシャツのこの言葉を指さしてとくにUnião が大事だと言ってたと思います。お互いを尊敬しあい、共に進んでいく。普段においても大切な気がします。心に刻んで過ごしていきたいです。ありがとうございました。
★私が参加したトニー先生練習の序盤は「蹴って腹筋、蹴って腹筋」。エネルギッシュであり続けるトニー先生を感じました。

★練習で一番印象深いのは無限ジョーゴ(組み手)…。4-5人が1列で固定され、他全員は順番に流れてジョーゴ。つまり固定メンバーはずっと動き続けて疲弊してくやつです。上帯やイカツイ面子が固定役に選ばれがちですが、同期の八田さんが固定役になったときは流れてジョーゴしながら皆で励まし合って頑張りました。
★ホーダで片山さんが楽器隊に入って歌ってくれたのが印象的でした!この熱い期間をきっかけに、思い切ってチャレンジしてくれる人がいるとめちゃくちゃテンション上がりますね!
★ケーダ(倒し技)練習が多いのも大変だけど楽しかったです。ポル語が伝わっていなそうな場面では、ウーゴ先生が英語も併用しながら繰り返し説明してくれて有り難かったです。
★倒した相手をコントロールし続ける!であったり、この招聘期間は何のためにそうするのか、とか学ぶことが多かったです。練習では吉増さんの頭を鷲掴みにさせていただきました♪

★ビジターさん対象レッスンで、皆さんドキドキしながらも目を輝かせながらジョーゴしていました(私は最後のホーダにちょっといただけですが)。「来年はメンバーになっていっしょに練習しよう」というメッセージ、響いたのでは!
【イベントのエピソード】
★バチザード(昇段式)の設営で中学生とマット運んだら、みんなテンション高くて「イエーイ」って言いながらマット運ぶことに。昔はちょっと仕事したらすぐサボって遊んでいた子供達が積極的に手伝ってくれるようになって頼もしかった〜!一緒に仕事ができて楽しい思い出が増えました。
★今年のバチザードは、ブラジルの先生たちがいるというだけで本当に力づけられた。Axeを心から感じられた。

★久しぶりのブラジルからの先生たちもいるバチザードやブラジル・フェスティバルということもあって、なかなか会えていなかった昔からの仲間たちと会える機会が多かったのもうれしい出来事の一つでした。
★ブラジルから沢山の楽器やユニフォームを持ってきてくれました!
そして、ビリンバウとパンディロはあっという間に売り切れていました。みんな待っていたんですね!

★ブラジルフェスティバルは夏&規制明けで久々の盛り上がり!荷物や音響機器の管理、少し危なそうな酔っ払いのお客さんを外に誘導したり、カポエイラスペースをメンバー皆で守る夏のブラフェスのこの感じは久々でした!
★ブラフェスでは、ウーゴ先生がたくさんのお店を回って料理の研究に余念がない様子だったのが印象的でした。お店の人だと思ってたら、ウーゴ先生がテントの中にいたことも!
★今年昇段した松田さんがホーダでの叱咤激励を消化して、ブラフェスのソロで渾身のピアォンジカベッサ(ヘッドスピン)を披露していたのが印象的でした。
地面アスファルトなのに!
★ブラフェス終了後の黄昏どきに、先生たちとともにみんなで過ごせる時間がとても良い。
★ブラジルの先生たちの滞在期間に誕生日がある人の特権で、めっちゃ祝ってもらいました。何度でも誕生日の歌を歌い、いっしょに踊ってくれました!!!

【日常のエピソード】
★トニー先生とオンライン上でしか対面していなかったメンバーが、「来日スターに初めて直接会うみたいにドキドキする」と言っていたのがエモかった!!!
★いつも練習後に行っていたサイゼリヤ(安い&美味いでブラジルの先生方の憩いの場)がなくなってしまいましたが…今年はクーポンが使えたおかげでガストがトニー先生のお気に入りのお店になりました✨バーミヤンでもクーポンを探していたトニー先生は流石です!
お気に入りはビールとフライドポテトとマルゲリータ、バーミヤンでは台湾大からあげ炒飯が美味しいと頼んでくれました
★磯丸水産でウーゴ先生はカニ味噌やエイヒレなど色んな食べ物にチャレンジしてくれました。レストラン経営をしているだけあって、ウーゴ先生の食に対する探究すごい!
うみぶどうを食べながら、「自分のひざの関節が出すのと同じ音がする」と言っていたのがなんとも印象的でした。

★激安中古のFerrari自転車に乗っているのですが、トニー先生が発音するとフェラーリじゃなくてフェハーリ(ポルトガル語だとrraの発音がha)✨ポルトガル語だ〜っ‼️て嬉しくなりました笑笑
さらに、フェハーリを5000円で買ったんだよとトニー先生に伝えたら、「ムィントバラート!(激安じゃんっ!!!)」と叫んで、さらに「いいねーっ!」と喜んでくれました。
★トニー先生から『Pezãn(大きい足)というアペリード(カポエィラの名前)をもらいました。でも足のサイズを比べてみたらウーゴ先生の方がPezãoでした!
★ウーゴ先生のマジックが凄かった✨間近でみても仕掛けが全然わからなかった!見せ方もうますぎっ!

★ウーゴ先生の筋肉がすごかった!腹筋は自在に動くし腕は細かい筋肉までムキムキでした。筋トレのやり方を詳しく教えてくれましたが、半端なかった!
★練習中にトニー先生に年齢を聞かれて答えたら、トニー先生と同年代でめちゃくちゃ喜んで握手されました!
★念願のアタバキの皮をブラジルから持ってきてもらったのに電車の網棚の上に忘れて終点の駅の忘れ物預所に取りに行くことに…。内容物の説明で、牛の皮を探す怪しい女になってしまいました…。
★練習が早く終る日を狙って少し離れた場所のサイゼリアへ。結果、こちらの想像を上回るブラジルの先生方の喜びっぷり!食事もワインも安くて美味しいサイゼリアのパワーを実感しました。
★帰国のお見送りでバスタに集まった時、トニー先生が「じゃあみんな、明日も練習後にサイゼリアに集合!」とジョークを飛ばしたのだけど、個人的にこれが、トニーの言うことを初めて完璧に聞き取れた一文でした・・・

★ブラジルの先生方のサポートと、イベント運営、生徒たちのフォローで竜太先生がとにかく大変そうでした。バチザードなどのイベントはもちろん、カポエィラをできる時間と場所をずっと提供し続けてくれていることのありがたみを再認識しました。
4年ぶりのブラジル期間を通して、忘れていたこと、力不足だったこと、成長できたことなど沢山の気づきがありました。
遠くから見守ってくれてる人も含め、皆様ありがとうございました。
来年に向けてまた、皆で沢山練習しましょー!
コロナ禍で様々な制限がある中、メンバーそれぞれがその時に出来ることを探りながら、カポエイラを続けてきましたが、やはりブラジルの先生方が来るとなると全然違う!
圧倒的な熱量の練習とイベント、日々のコミュニケーションを通じてカポエィラの楽しさを改めて実感しました。


この時期のちょっとした出来事をあとで振り返られるようにしたいなぁ…と思い、くだらない事も含めバチザード期間中印象に残ったエピソードをメンバーの皆に聞いてみました。
【練習のエピソード】
★Mestre Tony にカポエイラで大切な事は何ですかとポルトガル語で聞いてみたら、大切なのはRespeito(敬意)だと、ポルトガル語は多分1割しか聞き取れないけれどそう話してくれました。テンポの大切にしている言葉、Força Determinação e União(強さ、決意、団結) が書かれてるTシャツのこの言葉を指さしてとくにUnião が大事だと言ってたと思います。お互いを尊敬しあい、共に進んでいく。普段においても大切な気がします。心に刻んで過ごしていきたいです。ありがとうございました。
★私が参加したトニー先生練習の序盤は「蹴って腹筋、蹴って腹筋」。エネルギッシュであり続けるトニー先生を感じました。

★練習で一番印象深いのは無限ジョーゴ(組み手)…。4-5人が1列で固定され、他全員は順番に流れてジョーゴ。つまり固定メンバーはずっと動き続けて疲弊してくやつです。上帯やイカツイ面子が固定役に選ばれがちですが、同期の八田さんが固定役になったときは流れてジョーゴしながら皆で励まし合って頑張りました。
★ホーダで片山さんが楽器隊に入って歌ってくれたのが印象的でした!この熱い期間をきっかけに、思い切ってチャレンジしてくれる人がいるとめちゃくちゃテンション上がりますね!
★ケーダ(倒し技)練習が多いのも大変だけど楽しかったです。ポル語が伝わっていなそうな場面では、ウーゴ先生が英語も併用しながら繰り返し説明してくれて有り難かったです。
★倒した相手をコントロールし続ける!であったり、この招聘期間は何のためにそうするのか、とか学ぶことが多かったです。練習では吉増さんの頭を鷲掴みにさせていただきました♪

★ビジターさん対象レッスンで、皆さんドキドキしながらも目を輝かせながらジョーゴしていました(私は最後のホーダにちょっといただけですが)。「来年はメンバーになっていっしょに練習しよう」というメッセージ、響いたのでは!
【イベントのエピソード】
★バチザード(昇段式)の設営で中学生とマット運んだら、みんなテンション高くて「イエーイ」って言いながらマット運ぶことに。昔はちょっと仕事したらすぐサボって遊んでいた子供達が積極的に手伝ってくれるようになって頼もしかった〜!一緒に仕事ができて楽しい思い出が増えました。
★今年のバチザードは、ブラジルの先生たちがいるというだけで本当に力づけられた。Axeを心から感じられた。

★久しぶりのブラジルからの先生たちもいるバチザードやブラジル・フェスティバルということもあって、なかなか会えていなかった昔からの仲間たちと会える機会が多かったのもうれしい出来事の一つでした。
★ブラジルから沢山の楽器やユニフォームを持ってきてくれました!
そして、ビリンバウとパンディロはあっという間に売り切れていました。みんな待っていたんですね!

★ブラジルフェスティバルは夏&規制明けで久々の盛り上がり!荷物や音響機器の管理、少し危なそうな酔っ払いのお客さんを外に誘導したり、カポエイラスペースをメンバー皆で守る夏のブラフェスのこの感じは久々でした!
★ブラフェスでは、ウーゴ先生がたくさんのお店を回って料理の研究に余念がない様子だったのが印象的でした。お店の人だと思ってたら、ウーゴ先生がテントの中にいたことも!
★今年昇段した松田さんがホーダでの叱咤激励を消化して、ブラフェスのソロで渾身のピアォンジカベッサ(ヘッドスピン)を披露していたのが印象的でした。
地面アスファルトなのに!
★ブラフェス終了後の黄昏どきに、先生たちとともにみんなで過ごせる時間がとても良い。
★ブラジルの先生たちの滞在期間に誕生日がある人の特権で、めっちゃ祝ってもらいました。何度でも誕生日の歌を歌い、いっしょに踊ってくれました!!!

【日常のエピソード】
★トニー先生とオンライン上でしか対面していなかったメンバーが、「来日スターに初めて直接会うみたいにドキドキする」と言っていたのがエモかった!!!
★いつも練習後に行っていたサイゼリヤ(安い&美味いでブラジルの先生方の憩いの場)がなくなってしまいましたが…今年はクーポンが使えたおかげでガストがトニー先生のお気に入りのお店になりました✨バーミヤンでもクーポンを探していたトニー先生は流石です!
お気に入りはビールとフライドポテトとマルゲリータ、バーミヤンでは台湾大からあげ炒飯が美味しいと頼んでくれました
★磯丸水産でウーゴ先生はカニ味噌やエイヒレなど色んな食べ物にチャレンジしてくれました。レストラン経営をしているだけあって、ウーゴ先生の食に対する探究すごい!
うみぶどうを食べながら、「自分のひざの関節が出すのと同じ音がする」と言っていたのがなんとも印象的でした。

★激安中古のFerrari自転車に乗っているのですが、トニー先生が発音するとフェラーリじゃなくてフェハーリ(ポルトガル語だとrraの発音がha)✨ポルトガル語だ〜っ‼️て嬉しくなりました笑笑
さらに、フェハーリを5000円で買ったんだよとトニー先生に伝えたら、「ムィントバラート!(激安じゃんっ!!!)」と叫んで、さらに「いいねーっ!」と喜んでくれました。
★トニー先生から『Pezãn(大きい足)というアペリード(カポエィラの名前)をもらいました。でも足のサイズを比べてみたらウーゴ先生の方がPezãoでした!
★ウーゴ先生のマジックが凄かった✨間近でみても仕掛けが全然わからなかった!見せ方もうますぎっ!

★ウーゴ先生の筋肉がすごかった!腹筋は自在に動くし腕は細かい筋肉までムキムキでした。筋トレのやり方を詳しく教えてくれましたが、半端なかった!
★練習中にトニー先生に年齢を聞かれて答えたら、トニー先生と同年代でめちゃくちゃ喜んで握手されました!
★念願のアタバキの皮をブラジルから持ってきてもらったのに電車の網棚の上に忘れて終点の駅の忘れ物預所に取りに行くことに…。内容物の説明で、牛の皮を探す怪しい女になってしまいました…。
★練習が早く終る日を狙って少し離れた場所のサイゼリアへ。結果、こちらの想像を上回るブラジルの先生方の喜びっぷり!食事もワインも安くて美味しいサイゼリアのパワーを実感しました。
★帰国のお見送りでバスタに集まった時、トニー先生が「じゃあみんな、明日も練習後にサイゼリアに集合!」とジョークを飛ばしたのだけど、個人的にこれが、トニーの言うことを初めて完璧に聞き取れた一文でした・・・

★ブラジルの先生方のサポートと、イベント運営、生徒たちのフォローで竜太先生がとにかく大変そうでした。バチザードなどのイベントはもちろん、カポエィラをできる時間と場所をずっと提供し続けてくれていることのありがたみを再認識しました。
4年ぶりのブラジル期間を通して、忘れていたこと、力不足だったこと、成長できたことなど沢山の気づきがありました。
遠くから見守ってくれてる人も含め、皆様ありがとうございました。
来年に向けてまた、皆で沢山練習しましょー!
2023/03/06(月)
春ですね!今年は10年に一度の花粉の大量飛散の年だとラジオで聞きました!
花粉症の皆さんお大事に!
(よく聞くラジオは「TBSラジオ 問わず語りの神田伯山」。)
春になったこともありますし、ブログを書いてみようかなと。
先日「音楽自主練習しましょう」えんどーさんがアカデミーアでの音楽自主練習を企画してくれました。
時間になるとポツポツと集まって、やりたい楽器を手にして音をだしていく感じです。
個人復習をやりつつ、ある程度時間が経ったところで歌と楽器を9名で合わせます。
最後は早いテンポでひき続ける。。。長時間楽器を触る楽しい会です。

バラバラに見えますが「どんなに離れてても 心はそばにいるわ」です。
私は歌の入りを確認した後に、アタバキを。
練習で「叩きながら自分の叩き方をつかむ」ときいていたので、長めにやってみました。
少しだけ「楽にたたける手の位置」を感じることができた、か、な?
(楽器は奥が深いので「わかった」とスッといえないw)。
最後は集まって演奏。やりたい楽器でできますよー(写真が下手ですねw)。

最後は集まって演奏。やりたい楽器でできますよー(写真が下手ですねw)。
できるようになるまでの過程も楽しめるのでおすすめ。面白いです。
★カポエィラ・テンポのメンバーになるとアカデミーアの空いている時間に自主練習ができます!
メンバーではないけど楽器を体験したい方は、月に一度の楽器体験クラスをどうぞ!回数券も使えますよ。
花粉症の皆さんお大事に!
(よく聞くラジオは「TBSラジオ 問わず語りの神田伯山」。)
春になったこともありますし、ブログを書いてみようかなと。
先日「音楽自主練習しましょう」えんどーさんがアカデミーアでの音楽自主練習を企画してくれました。
時間になるとポツポツと集まって、やりたい楽器を手にして音をだしていく感じです。
個人復習をやりつつ、ある程度時間が経ったところで歌と楽器を9名で合わせます。
最後は早いテンポでひき続ける。。。長時間楽器を触る楽しい会です。

バラバラに見えますが「どんなに離れてても 心はそばにいるわ」です。
私は歌の入りを確認した後に、アタバキを。
練習で「叩きながら自分の叩き方をつかむ」ときいていたので、長めにやってみました。
少しだけ「楽にたたける手の位置」を感じることができた、か、な?
(楽器は奥が深いので「わかった」とスッといえないw)。
最後は集まって演奏。やりたい楽器でできますよー(写真が下手ですねw)。

最後は集まって演奏。やりたい楽器でできますよー(写真が下手ですねw)。
できるようになるまでの過程も楽しめるのでおすすめ。面白いです。
★カポエィラ・テンポのメンバーになるとアカデミーアの空いている時間に自主練習ができます!
メンバーではないけど楽器を体験したい方は、月に一度の楽器体験クラスをどうぞ!回数券も使えますよ。
2022/11/23(水)

ワールドカップのシーズンがやってきました。
みなさまどうもご無沙汰しています。

カポエイラ・テンポも無事バチザードが終わったところでですが、
2022年はワールドカップの年です。
前回のロシアワールドカップから早いもので4年経って、今度はカタールで開催されますね。
実はタルタルーガ、以前ワールドカップを観に行ったことがあります。
・・・・といってもU-20(20歳以下)のワールドカップですが。
本来はアメリカ編の後半を書く予定でしたが、いろいろと忙しくてすっかり放置してたままですが、
ワールドカップもあるので、韓国へU-20のワールドカップを観に行った時の話を書こうかと思いました。
読者のみなさま今回もよろしくお願いします。
※この話もコロナ前のお話です。
-------------------------------

アンニョン!

タルタルーガ、ソウルにやってきました。
ソウルはみなさんご存じのとおり、韓国の首都です。
今回の旅行は目的がはっきりしていて、この時韓国で開催されていた「U-20ワールドカップ(旧ワールドユース)」を観にやってきました。

本来のワールドカップは観に行くのは時間的にも予算的にも厳しいものあるのですが、
ちょうど韓国でU-20がやっていたのと決勝戦のチケットも簡単に買えたので、行くことにしました。
ただせっかく韓国に来てるのですから少しだけ観光情報。


タルタルーガが向かったのはこちらの建物。「国立ハングル博物館(국립한글박물관)」です。

ハングル(韓: 한글)は1443年に誕生した朝鮮半島の固有文字です。最近では韓流ドラマも市民権を得てますから、みなさんもわかりますよね。
「国立ハングル博物館」はハングルの歴史、仕組みなどを紹介している博物館です。

館内にはハングルに関わるいろいろな展示物が置いてあります。




ハングルは1443年に李氏朝鮮第4代国王の世宗大王が、訓民正音の名で公布した文字です。
それ以前はの朝鮮半島では、15世紀半ばまで、自民族の言語である朝鮮語を表記する固有の文字を持たず、知識層は漢字を使用していました。

世宗は、朝鮮固有の文字の創製を積極的に推し進める中で、「民を訓(おし)える正しい音」の意として訓民正音の名でハングルを頒布しました。

館内で面白かったのは3階にあるこちらのコーナー。

「ハングル学び舎」と書かれているこの場所は外国人向け体験コーナーです。

ハングルの構造や発音などをタッチパネルで直感的に操作しながら勉強できます。



これは大きなスクリーンに言葉が出てるので、投影された自身でハングルのパーツをパズルみたいに当てはめて楽しむアトラクションです。


こんな感じで全身使って、手の動きに合わせて真ん中の言葉に当てはめます。分かりますかね?

正直言葉の意味は分かりませんが、これは楽しいです!


こちらはコーナー「ハングルで思い出を残す」コーナー。こんなディスプレイが置いてあります。


「ハングルと旅に出る」では画面から画像を選んで、文字をなぞります。




飛行機に、ビビンバ。韓国らしいです。

こういうの日本でもひらがなとかでやったら面白いんじゃないですかね?
この画面にはカメラがついているので、オリジナルのポストカードを作ることが出来ます。
タルタルーガも作ってみました。

デザインを選んで写真撮影をします。



アリランにテコンドー、ビビンバと韓国らしいデザインが並びます。



写真を撮ったら名前を吹き込むとハングルに文字変換されます。(タルタルーガと言ったのですがこれは合ってるのかな?)

完成すると、QRコードの入ったチケットが出てくるので、これをスキャンすれば自作のポストカードをダウンロード出来ます。

国立ハングル博物館には他におしゃれなカフェや、


ハングルをモチーフとしたギフトが買えるミュージアムショップもあります。
ちなみに入場無料なので、変わったソウルを体験したい方は是非行ってみてください。
で、さっきのポストカードの出来上がりはというと・・・・

・・・・・・。
--------------ここからサッカーの話-------------

そう、今回の一番のメインは「U-20ワールドカップ」の決勝戦の観戦です。
決勝戦はソウルではなく、お隣の水原市(スウォン)で開催されるので、タルタルーガ、バスに乗って水原に向かいます。

水原市(スウォン、朝: 수원시)は、ソウル特別市から南35kmに位置する、首都圏南部の中核都市で京畿道庁所在地となっています。


中心市街地は、「水原華城」の城壁に取り囲まれている城郭都市で華城はユネスコの世界遺産に登録されています。
今回はタイトなスケジュールのため、水原の観光はパスしてスタジアムへ直行します。

スタジアムに到着しました。

ここ「水原ワールドカップ競技場(朝: 수원월드컵경기장, Suwon World Cup Stadium)」は、韓国の水原市にあるサッカー専用競技場で、

2002 FIFAワールドカップの会場として建設されました。今回の U-20ワールドカップ決勝戦の会場です。


チケットオフィスで予約したチケットを受け取り中へ入ります。

決勝戦はサッカーの母国イングランドと、快進撃を続けて勝ち上がってきた南米代表のベネズエラです。
イングランドはともかく、ベネズエラはサッカーよりも野球の方が有名で、かつては南米最弱とも言われてましたが、ここ最近アンダー世代が着実に力を付けてきました。
ちなみにこの大会には日本も出場していたのですが、ラウンド16でこのベネズエラと対戦して延長の末0-1で敗れています。


日本のメンバーには今回のワールドカップに出場する冨安や堂安、板倉、久保など結構タレントがいたのですが、ベネズエラの方が勝負強かった感じですね。

スタジアムの入りは国際大会の決勝といえどさすがにアンダー世代の大会なので、ほどほどです。
アンダーですがFIFAの国際大会の決勝を観戦するのは初めてです。

タルタルーガはいわゆる小野、高原、稲本といった「黄金世代」と同世代で、かつてナイジェリアで開催されたワールドユース(現U-20ワールドカップ)で準優勝したときは、

同世代が世界に挑戦しているのに興奮して、テレビに釘付けだったのを思い出しますね。


キックオフ!
フィジカルを活かしてシンプルに攻めるイングランドと、南米らしいテクニックを見せるベネズエラといった感じで試合は進みます。


イングランド先制!



結果はその後ベネズエラの猛反撃を振り切ってイングランドが1-0で勝利しました~。

やっぱり国際大会の決勝は白熱しますね。世代の世界一ですから。
現代のサッカーシーンでは20歳ぐらいだとほとんどがプロ選手ですから、将来のスターも普通に居たりします。
タルタルーガ、国際大会の決勝が観れて満足です。


カタールのワールドカップも始まりました。今回はどんなドラマがあるのか楽しみですね!
また次回をお楽しみに。

がんばれニッポン!
・・・・・・・・・・・。
えっと、このブログはみんなのサッカーブログでしたっけ?
「みんなのカポエイラブログ」でしたね。
今回もサッカーのついではありますが、韓国の団体を訪問してきましたので、その話をしようと思います。
------ここからカポエイラのお話-------
タルタルーガ、今回の旅行では試合時間は夕方なのもあって水原に行く前に、ソウルの団体を訪問することにしました。
今回訪問した団体はこちら。

Capoeira korea ACADEMY
ソウルの団体いうと、以前から何度か訪問したことのあるMuzenza Koreaのレポートがありましたが、
今回は初めて訪問する団体になります。
「過去レポート」
カポエィラ韓国遠征 2/15~16 Onça•Pequena•Delicada
「7'Asia Capoeira Festival & 8'Batizado e Troca de Corda in Seoul, Korea」


練習場所は商店街の一角にあるこちらの地下です。

ドアに「CAPOEIRA」と思いっきり書いてありますね。
訪問当時の団体は日本では福岡に支部があるEnergia da Bahiaのソウル支部でしたが、現在はzoadorの関連団体として活動されています。


韓国人女性カポエイリスタDANÇARINA先生が指導をしています。

中はこんな感じ。

結構広々としていて、マットや楽器もあって、カポエイラをする環境としてはとてもいい環境となっています。

黒板には歌詞が。

ハングルが分かりませんが、これはトーキか何かでしょうか?
当たり前ですが、国が変われば現地語で表現されるので面白いですね。
この日の練習は並んで基本の蹴りと、二人組で攻撃からの反撃対応とかでした。(記憶あいまい)

という訳で最後はみんなでジョーゴです!

DANÇARINA先生と旦那さんのAlegria先生がジョーゴ。

二人とも上手いです。


みなさんもジョーゴ

タルタルーガもDANÇARINA先生とジョーゴします!


綺麗な蹴りを出してきます。


アウーバチドゥからのアウーメイオジーロウ!

タルタルーガ攻めます!

技を出し合います!


いいジョーゴになりました。

実はDANÇARINA先生とは以前Muzenzaのバチザードでジョーゴしていますが、

小柄なのに鋭い攻撃もしますし、アクロバットも上手いので非常に目立っていました。
韓国では一番上手い女性カポエイリスタではないかと思います。

続いてカベーロとジョーゴ!



彼もMuzenzaのバチザードで知り合ったのですが、タルタルーガのことを覚えていてくれました。
日本に留学したこともあって日本語かなり上手いです。
留学中は日本の団体で練習していたので、読者のみなさまにも知っている人もいるかもしれませんね。

こういったつながりがあるのもカポエイラのいいところです。

最後はAlegria先生とジョーゴ!



ゆっくりとしたジョーゴで戦います。


イメージですがいかにも韓国の男っていった感じの先生ですが、
攻撃的でキツい攻めをしてきます。


油断をすると倒されます。いろいろな人とジョーゴできるのはやはりおもしろいですね。

最後はみんなで音楽練習。


新しくソウルの訪問団体を増やせて良かったです。サッカーにカポエイラと満足です。
(ブログ上の順番は違いますが、この練習の後にサッカーを観に水原に行っています)
というわけで、

아이고! Capoeira korea ACADEMY 고맙습니다 !
--------------------------
さて、読者のみなさま久々のレポートでしたがいかかがだったでしょうか。
今年は職場が遠くなったりといろいろとゴタゴタしてて、いつの間にか11月になってしまいました。
本当はアメリカ編の後編を書くつもりでしたが、ちょうどワールドカップが始まったところで、
アンダー世代の大会を観に行ったネタがあったので、ちょっとレポートすることにしました。
カタールワールドカップ、どの国が優勝するのか楽しみですね!
年内にはアメリカ編の後編を書き上げるようにプレッシャーをかけますので、また次回をお楽しみに!

ババーン!!
- 関連記事
-
- 「タルタルーガに消ゆ」 北海道 釧路編 青帯TARTARUGA Capoeira in Kushiro city , Hokkaido JAPAN (2022/02/25)
- 「Madagascar Capoeira」不思議の島 マダガスカル編 青帯TARTARUGA (2013/09/28)
- 「臺灣卡波耶拉曼丁加(Capoeira Mandinga TAIWAN)訪問記 」台湾 台北編 前編 青帯TARTARUGA (2014/11/09)
- 初!外国でカポエィラ @上海 黄緑帯Pavão (2013/03/07)
- 香港巴西戰舞! 燃えよタルタルーガ(CAPOEIRA IN HONG KONG) 青帯Tartaruga (2015/11/22)
2022/11/08(火)
- 関連記事
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山