fc2ブログ

「Surf Trip in Bali & カポエィラ パート2 - 神々の住む島 - feat.タルタルーガ」 インドネシア バリ島編 青帯TARTARUGA Capoeira in Bali, INDONESIA

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2021/10/02(土)
バリ上空
バリ島へ

TARTARUGA in Bali!

TARTARUGA in Bali!

タルタルーガ、バリ島にやってきました。

※ この旅行もコロナ前の話になります。

就航記念プロモーション

この頃エアアジアが成田-デンパサール(バリ)直行便を新規就航していて、

お得なプロモーション価格の航空券をゲットしたので初めてバリ島にやってきました。
(残念ながら不採算で、その後この路線は撤退)

バリの日記と言えば、以前黄帯の西村Caranguejoさんがこのブログ内に書いていて、

自身初めての「外国でカポエィラ」をした話が、当時とても評判の良かった日記です。(西村さん元気してますか?)

「Surf Trip in Bali & カポエィラ」

西村さんの日記→ 「Surf Trip in Bali & カポエィラ」


今回のレポートは西村さんの前作をオマージュして、タルタルーガ的にフィーチャーした本人未公認の正統続編です。

読者のみなさま、今回もどうぞよろしくお願いいたします。



・・・・・・・・・。


Bali

バリ島(インドネシア語: Pulau Bali)は、東南アジアのインドネシア共和国バリ州に属する島です。州都はデンパサール。

バリ島位置

首都ジャカルタがあるジャワ島のすぐ東側に位置し、面積5,633km2、2019年の島内人口は約436.2万人となっています。

バリ・ヒンドゥーが根ざした地域として知られます。

訪問した時期はちょうど「ガルンガン(Galungan)」という、バリ島の祭礼日の期間で、

島内の各々の家の前にはペンジョール(Penjor)という七夕の竹飾りにも似た、竹の飾り付けが立てられます。

ペンジョール

ガルンガンとは210日ごとに巡ってくるバリの祭礼日で、世の中の善(ダルマ)の悪(アダルマ)に対する勝利を記念する祝日と言われており、

各家の家寺や村の寺院に天上界の神々や自然霊、祖先霊が降り立ち、人々は供物でもてなし、祈りを捧げます。

お供え

祖先霊が各家庭に帰ってくる事から日本のお盆のような宗教行事と言われる事もあります。

ペンジョール立ち並ぶ姿はとてもバリらしく画になります

街中にペンジョール立ち並ぶ姿はとてもバリらしく画になります。いい時期に来ました。


バリ島はインドネシアの観光地の中では圧倒的な人気を誇っていて、みなさんも観光についてはインドネシア=バリみたいなイメージなのではないでしょうか。

南部リゾートエリアに集中

バリ島のメインの観光エリアは主に空港やサーフポイントのある南部に集中していますが、島内には高原や火山湖といった景勝地に、神秘的な遺跡も点在しています。

西村さんはバリ島にサーフィンをしに来ましたが、タルタルーガは今回マリンアクティビティはやっていないので、

パート2ではいつものタルタルーガ的な観光紹介をしたいと思います!

タナロット寺院へ

まず最初に紹介するこちらは「タナロット寺院」です。

タナロット寺院(インドネシア語:Pura Luhur Tanah Lot)はバリ島中西部の海岸にある寺院でバリ六大寺院の一つとなっています。

寺院入口

入口の割れ門(Candi Bentar)はバリ島で神聖な存在であるアグン山を連想させることから、邪気を寄せ付けない門で山を割った形になっています。割れ門はバリの至るところで見かけることが出来ます。

タナロット寺院内

中に入ると向こうはもう海です。

タナロット寺院をバックに

タルタルーガのバックに見えるのがタナロット寺院です。

タナロット寺院全景

青い空に海が映えますね。

タナロット寺院横から

海に面したその姿がとてもいい感じで、実にバリらしい画になります。

干潮時には陸続き

ヒンドゥー教徒以外は寺院には入れませんが、干潮時には陸続きとなり歩いて渡ることができます。

タナロット夕暮れ時

夕暮れ時には美しいシルエットのサンセット見に多くの観光客が訪れる人気スポットです。

バリと言えばまずは海ですからこのコントラストはとても良いです。

バリに来たらマストで行ってほしい場所ですね!


島内部に入ったこちら

続いて島内部に入ったこちら。

コーヒーハウス入口
Kampung kopi

ここはコーヒー農園経営のコーヒーハウスです。

バリ島では主に北部の高原地方でのコーヒー生産がされていて、バリコーヒーとして出荷されています。

売り場

島内には農園経営のコーヒーハウスが点在していて、そこでは観光客向けにコーヒーの紹介と販売を行っています。

バリコーヒーや紅茶を試飲させてくれます
試飲

中ではバリコーヒーや紅茶を試飲させてくれます。

ここでの目玉は「コピ・ルアック(インドネシア語:Kopi Luwak)」です。

Luwak

コピ・ルアックはジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことで、「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、「ルアック」はマレージャコウネコの現地での呼び名です。

コーヒー生産の説明

独特の香りを持ったコピ・ルアックは、産出量が少ないその希少性により、高額で取り引きをされています。

ここでは実際にルアックを飼っていて、工程の説明や実際にコピ・ルアックを飲むことができます。

園内
ルアックを飼っています
ルアック

「糞から採られる未消化のコーヒー豆」の時点でインパクトが強いですが、スタッフさんの話だとルアックは美味しいコーヒー豆しか食べないので、

バリらしい服装
コーヒー
コーヒーの説明

出てくるものは必然的に美味しいコーヒーだとの事です。なるほど。

メニュー

というわけで、タルタルーガも注文してみました。現地相場としても値段は高めです。

コピ・ルアック来ました!

来ました!

コピ・ルアックを淹れる

スタッフさんが淹れてくれます

コピ・ルアック

早速飲みます。・・・・・。ちょっと酸味が強い感じですが、まあ飲めます。

美味い!って感じではないですが、これはこれで面白い経験ができましたので、バリ島に来た際はどうぞ。

----------------------------------------------------------------

道すがら
車内から

タルタルーガ、バリ島内を移動している道すがら、車内から気になる行列を見かけました。

行列を見かけました。
行列

先に説明した通り、このガルンガンの時期はバリの人々は民族衣装を身に付け、綺麗に飾り付けられたお寺に参拝に行くようで、

一行

普段とは違った賑やかな街並みを楽しむことが出来ます。

一行2

インドネシアの宗教は87%がイスラム教なので、ヒンドゥー教は約2%。その内の多くがバリで暮らしてます。

タルタルーガは既に東南アジア各地行っていますし、インドネシアも3回目ですが、

バリ・ヒンドゥーの世界観が根付くこの島の独特な雰囲気

バリ・ヒンドゥーの世界観が根付くこの島の独特な雰囲気はとても興味深く面白いです。

繰り返しますが、本当にいい時期に来ました。



ウブドの位置

さて、次に訪問したのはバリ島内部では人気の観光地ウブドから8キロほど北上したところにあるこちらの場所。

ウブド中心
(ウブド中心エリア)

テガララン・ライステラスへ

「テガララン・ライステラス(Tegallalang Rice Terrace)」です。

テガララン・ライステラス

テガラランは北から南に流れるトゥンガン川やマス川に削られた南北に細長い舌状台地にあり、川沿いに作られた棚田(ライステラス)の風景が特に有名です。

この棚田を見るために多くの観光客が訪れます。

カフェが並ぶ

棚田反対側にはカフェやお土産屋が並び、棚田を見ながら食事やお茶をしたりとのんびりできます。

タルタルーガもここで一休み。

タルタルーガもここで一休み。

棚田内部
きれいな棚田

いやー美しい緑の眺めです。きれいな棚田が連なっております。

インドネシアでは米(nasi)は主食の一つですから、米作が盛んなんですね。インドネシア人の米の消費量は日本人以上だそうです。

ナシゴレン
(定番のナシゴレン)

棚田ルーガ

バリ島には他にも「ジャティルイ」という世界遺産にもなったライステラスがあるのですが、結構遠いため、アクセスしやすいテガラランはおススメです。

美しい棚田

ぜひ美しい棚田を見ながらのんびりしてみましょう。

テガラランで一息ついた後、タルタルーガさらにその先に進みます。

ティルタ・ウンプル寺院へ

テガラランからさらに北上したところにある「ティルタ・ウンプル寺院(インドネシア語: Pura Tirta Empul)」へ向かいます。

ティルタ・ウンプル寺院入口
(寺院入口)

ティルタ・ウンプル寺院はバリのワルマデワ王朝(10~14世紀)に建設された寺院で、バリ島内に数ある寺院の中でも由緒あるところです。

サロンは入り口でレンタルすることが出来ます

寺院は聖なる場所でもあるので、半ズボンなど露出が多い服装の場合は入場の際にはサロン(腰布)を巻いて入ります。

サロン

サロンは入り口でレンタルすることが出来ますので、タルタルーガもレンタルして身に付けます。

どうですか、似合ってますか?

どうですか、似合ってますか?

民族衣装に着飾ったバリの人々1
民族衣装に着飾ったバリの人々

ここもガルンガンの時期のためか、多くの民族衣装に着飾ったバリの人々がいます。

寺院内を練り歩く集団1
寺院内を練り歩く集団2

楽器を鳴らしながら寺院内を練り歩いています。

寺院内を練り歩く集団3
寺院内を練り歩く集団4

集団のその姿は実に煌びやかです。

割れ門

では、寺院の中に入ってみましょう。

寺院内部

ティルタ・ウンプル寺院は泉から聖水が豊富に湧き出る「聖水の寺院」として知られ、沐浴場としてバリ人にも観光客にも有名です。

沐浴は「ムルカット」といって、バリ・ヒンドゥー教徒にとって心身の浄化のために様々な場面で行われます。

沐浴場に着きました

沐浴場に着きました。

沐浴1

見てのとおり多くの人々が沐浴を行っています。

沐浴2

これは壮観です!

沐浴3

写真では伝わりにくいですが、水の音と人の声や熱気には外から見てもすごいエネルギーを感じます。

また『プジャティ』と呼ばれるお供え物のカラフルさも目を引きます。

沐浴4

これはバリでしか見れない光景かと思います。

寺院に沸く泉

「ティルタエンプル寺院」の名前にあるティルタは「水」を、エンプルは「聖なる」という意味を表していて、

伝説によるとこの寺院に沸く泉は、魔王マヤ・ダナワと戦った神インドラが杖で大地突き不老不死の水を沸きださせた泉と伝えられています。

泉

この泉から沸く聖水は、伝説にもあるように不老不死・無病息災の力があると信じられているそうです。

バリ様式の門

この島に来てから感じるのはバリの人々と神々との関係が日常に生きていることですね。

お祈りする人たち

人々は信心深く、その世界観で日々生きています。

いい写真バリ

読者のみなさま、ぜひバリへ、バリ・ヒンドゥーの世界を感じてみてください!


-------------ここからカポエイラのお話-------------------

「Surf Trip in Bali & カポエィラ」パート2も当然バリでカポエイラをやります。

タルタルーガ、今日の練習場所に向かいます。

クロボカン

練習場所はバリ島南部にあるリゾートエリア、クロボカン (Kerobokan)にあるこちらの建物の2階です。

こちらの建物

入口
(入口)

パート1で西村さんが訪問したところと同じ場所です

というか、パート1で西村さんが訪問したところと同じ場所です。

西村さんは中に入るのにかなり緊張した模様でしたが、

タルタルーガも各国様々な団体を訪ねていますが、やはり中に入るときはいつも緊張しますね。

外国でカポエイラシリーズではよくあるんですが、早めに行ったら誰もいない。とかは定番です。

あと、西村さんみたいに連絡が当日まで来ないとかも普通です(全く来ないこともよくある)。


というわけで、今回訪問した団体はこちら。


Zungu Capoeira Bali

Escola Cultural Zungu Capoeira Bali

URL: https://www.capoeirabali.com

Zungu Capoeiraのバリ支部です。 

Zungu Capoeiraはブラジル人「Mestre Cacá」がサンパウロで師事する団体で、バリ以外にもインドネシア各地に拠点を持っています。

Mestre Cacá
(Mestre Cacá)

Zungu Capoeiraと言えば、去年レポートしたジョハンさんのスラバヤ支部に続いての登場になりますね。


スラバヤ編
スラバヤ編) 

ここバリの先生はインドネシア人カポエイリスタNoko。

Noko
(Inst.Noko)

彼はジャワ島出身で、元々はジャワ島の団体でカポエイラを学び、2006年にバリに移住して2007年にバリに初のカポエイラ団体を立ち上げたそうです。


内部

中はこんな感じで、普段はヨガやダンスのスタジオとして使われています。

この日の参加人数はタルタルーガ含めて6人。

インドネシア人と、フランス人1名と日本からタルタルーガです。

ガルンガンのため実家に帰っている人も多く、普段よりも参加者が少ないそうです。

バリはインドネシアでも一大観光地ですから、島外からも多くのインドネシア人が仕事で来ているそうです。

さあ、パート2ではタルタルーガがバリで頑張ります!

この日の練習は主に二人組で行いました。

カベサーダへのブロック
チゾーラ

床の動きからアウーでカベサーダの対応や、チゾーラなどでした。

NOKO説明

Noko先生の実演説明。上手いです。

面白かった練習は二人組で向かい合ってしゃがみ、

一人が手の平に石を持って

一人が手の平に石を持って、

もう一人がアウーフェッシャードをしながら石を取る

もう一人がアウーフェッシャードをしながら石を取るというもの。

これが中々難しく体に効きます。

全体的に動きはじっくりとした感じの練習が多かったですね。

このあたりは慣れないので、キツイですが面白かったです。

最後はみんなでジョーゴです!

最後はみんなでジョーゴです!

バリでもジョーゴ
初めは床をメインに使ったゆっくり目のジョーゴです。

初めは床をメインに使ったゆっくり目のジョーゴです。

タルタルーガ割って入ります!

タルタルーガも割って入ります!

コンパッソ
柔軟に避け

器用に避けます。皆さん上手いです。

チゾーラの体制
チゾーラ

この日やったチゾーラ!

バリジョーゴ
得意のバナネイラからの攻撃!

近距離をキープしながら引き付けて得意のバナネイラからの攻撃!

床の動き
アウー入りの
所々魅せます!

タルタルーガ、所々魅せます!!

夜とはいえ室内はバリの熱気がこもります。


フランス人の彼とジョーゴ

フランス人の彼とジョーゴ!

フランス人の彼とジョーゴ2

聞くと彼はカポエイラ自体はフランスで習っていて、今は旅行者として1年近くアジアを旅行する予定で、その途中でバリにいるそうです。

この後も各地でカポエイラをしていくつもりだと言ってました。

この後も各地でカポエイラをしていくつもりだと言ってました。いい生き方だなあ!


さらにジョーゴ
最後は早いリズムのジョーゴでガンガンいきます!

タルタルーガ、最後は早いリズムのジョーゴでガンガンいきます!

避ける
ホーダジガンチ
バナネイラ バリ
ハステイラ!

パート2はこんな感じで練習終了!タルタルーガもバリでもいい経験ができました。

バリは世界的な観光地のため外国人旅行者や移住者も多く、受け入れてくれる土壌が出来ていますので、

外国でカポエイラをしやすい場所ではないかと思います。実際に多くの外国人が来ているそうです。

Zungu Capoeiraもインドネシアのイベントはバリで行っています。

今回もパート1に続いて、

"Can I have a group photo?"

ということで、


Zungu Capoeira Bali Suksma!

Escola Cultural Zungu Capoeira Bali 

Suksma!


-------------------------------------------

さて、読者のみなさま、無事にパート2でもタルタルーガがバリでカポエイラしてきたところで今回もラストになります。

タマンアユン寺院へ

タルタルーガ、バリ島中西部ムングゥイにある世界遺産「タマンアユン寺院(Pura Taman Ayun)」を訪問しました。

タマンアユン寺院入口

この寺院は、かつてこの地にあったムングゥイ王国の国寺として1634年に建てられ、バリ島で2番目に大きな寺院です。

寺院の周囲はお堀がめぐらされ
美しい芝生が広がっています

タマンアユンとは美しい庭園という意味で、寺院の周囲はお堀がめぐらされ、寺院内は美しい芝生が広がっています。

境内周囲

原則的に異教徒は寺院の中には入れませんが、境内周囲を取り囲むように遊歩道が造られ、一般の観光客も遊歩道から境内を見物することができます。

メルが並ぶ

この寺院の最大の特徴として、境内に「メル」と呼ばれる多重塔が10基も立ち並んでいることです。

メル

メルは霊峰アグン山を模しているとも言われ、山の精霊が祭られています。

メルとタルタルーガ

整然と並ぶメルの姿は神秘的ですね。

バリ・ヒンドゥの神々の世界観が生きるこの島の独特の空気は、長年多くの旅行者を引きつけています。

新庄

元野球選手の新庄剛志もCM撮影で来たバリが気に入って即断で移住したのも分かる気がしますね。

野球なんかマジバイト

--------------------------------------------------------

サヌールの路地

さて、読者のみなさま、「Surf Trip in Bali & カポエィラ パート2 」いかがだったでしょうか?

いつものタルタルーガの日記じゃねーか!というツッコミは勘弁していただくところで、

普段は大体が初めての場所や団体を訪問することが多いので、先人に続いてレポートをするというのは面白かったですね。

黄帯のイソガイさんがこの団体を訪問しています

ちなみにその後、黄帯のイソガイさんがこの団体を訪問しています。

イソガイさんは元々サーフィンでバリによく行っているので、コロナが収まったらまた訪問してくれると思います。(パート3あるかな?)

フランジパニ

今回紹介したのはバリのほんの一部分です。この島の魅力は底知らずなのでコロナが収まってきたら、

ぜひ読者のみなさまも神々の住む島バリへ!

------------------------------------------------------

ああ、そうだ。

今年も気づいたら10月になっていました。残り3か月ですが、まだブログのストックがあるので(苦笑)、

年内また作成を頑張ろうかと。

ちょっとプレッシャーをかけるために久々に次回の予告をしようと思います。

次回の「外国でカポエイラ」の舞台は・・・・・・・

































U・S・A!



・S・



U・S・A!!

自由の国アメリカです。北米だと以前カナダのバンクーバーに行った時の話は書きましたが、アメリカは初登場になります。

50州もあって広大です

アメリカといっても50州もあって広大ですからね、一体どこが舞台なのでしょうか?また次回お会いしましょう!



アウーバチドゥ バリスタイル

Sampai nanti!



関連記事
この記事へのコメント
URL:
Comment:
Pass:   
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック

 | Copyright © みんなのカポエイラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド