fc2ブログ

「グッド・デイ バンクーバー - Good day Vancouver -」 カナダ バンクーバー編 青帯TARTARUGA Capoeira in Vancouver , CANADA

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2020/12/31(木)
Coming to Vancouver soon........

TARTARUGA , Coming to Vancouver soon........

エアカナダ
(バンクーバー国際空港)

入国

タルタルーガ、バンクーバーにやってきました。

これはある年の年末年始のお話です。

※そしてこの旅行もコロナ前の話になります。

バンクーバー地図

バンクーバー(英:Vancouver)は、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州(BC州)に属する都市で、

カナダ国内第3位の都市圏を形成しています。

年末もギリギリまで仕事をしていたタルタルーガですが、終業後成田空港へ向かい、台湾経由でバンクーバーにやってきました。

バンクーバー市街

バンクーバーは太平洋に面した港湾都市で、中心はフレーザー川の河口に位置しています。

この日は夜に用事があるのですが、その前にとりあえず空港から市内中心の間にある今日の宿泊先にチェックイン。

一軒家
部屋

北米らしい郊外の一軒家の一室を借ります。

庭

庭には、おっとリスが!

リスが

なんかカナダっぽい感じに旅の気分アップです!

---------------------------

スカイトレイン

さて、夜になってスカイトレインに乗ってバンクーバー市内中心へ向かいます。

バンクーバー市内夜
ツリー

この時期はクリスマス明けということで、向こうには大きなクリスマスツリーも見えます。

DSC04472_20201230170800c04.jpg

タルタルーガ、このスポーツショップの前である人物を待ちます。

しばらくすると・・・・・。









来た!









誰?


・・・・・・。 

誰?

・・・・・・。

おっと失礼。読者のみなさまには説明が必要ですよね。

黄帯メンバーの神山くん

黄帯メンバーの神山くんです。

彼とはもう10年以上も前にテンポで知り合って長い付き合いですが、

当時青森県の大学在学中にテンポでカポエイラを初め、高速バスで練習に通うという中々の強者でした。

青森時代の神山氏
(青森時代の神山氏)

そして彼とは一緒に黄帯の試験を受けた仲でもあります。

_1007030021_20201230170112299.jpg
_1007030014_20201230170111a2d.jpg
_1007030029_20201230170114d0c.jpg

大学卒業後、就職して関東に帰ってきて、練習に来たり来なかったりと断続的に参加していたのですが、

この年仕事を退職し、ワーホリでバンクーバーに留学していました。

年末の旅行を計画した時に、ちょうどカナダ行ったことなかったので、 彼を訪問することにしたんですね。

kamiyama
(チーム・タルタルーガで行った送別会での一枚)


この夜は神山くんに街を案内してもらい、お寿司を食べに行くことにしました。

この夜は神山くんに街を案内してもらい、お寿司を食べに行くことにしました。

バンクーバーで寿司?と思いますが、バンクーバーは港町のため新鮮なシーフードが採れるので、

お寿司は人気で街にはたくさんのお寿司屋さんがあります。

DSC04476.jpg

カナダでの生活はいろいろと新鮮な体験で、随分と楽しんでいるそうです。

たくさん海外旅行しているタルタルーガに対して、留学までほとんど海外と縁の無かった神山くんとバンクーバーにいるのは

なんとも不思議な感じではあります。

DSC04481.jpg

お寿司の後は神山くんのおすすめということで、なぜか一緒にカジノ行くことに。


リバーロックカジノリゾート
(リバーロックカジノリゾート)

神山フィーバー1!

神山フィーバー!

ギャンブラー神山氏スロットでフィーバーしております。

(タルタルーガは2千円くらいを早々にスッて撤退です。)

というか、仕事終わって、日本から到着してそのままなので時差ボケで眠いです。

神山フィーバー2!

神山フィーバー!

神山氏爆勝ちしてます(と言っても数千円程度)

神山「タルタルーガさん!見てください!勝ってますよ!」

と、一人興奮してます。

・・・・。眠い・・。

オニオンフライをごちそう

爆勝ち神山氏(と言っても数千円程度) からオニオンフライをごちそうしてもらいました。

こんな感じでバンクーバー初日は深夜まで楽しみました。

とりあえず神山くんが元気そうで何よりです。

タルタルーガ、翌日一旦バンクーバーから離れるので、神山くんとはひとまずこれでお別れ。

次からはいつもの通り観光情報です。

-----------------------------------------------------------------------

Hello!  VAN

Hello!


読者のみなさま、ここからバンクーバーの観光案内といきます。

ハーバーセンター

写真は市内中心ハーバーセンター (Harbour Centre)の展望台「LOOK OUT」からの景色です。

展望台
展望台地図

ここからバンクーバーの景色を360度一望することができます。

ビル群

バンクーバーはカナダだけでなく北米有数の産業都市でもあるので、この通りビル群もある大都会です。

見渡すに海もあり

ですが、見渡すに海もあり、北側は山もあって、とても風光明媚な都市です。

展望台「LOOK OUT」

バンクーバーに来たらまず、この展望台に行ってみましょう。

カナダプレイス(Canada Place)にやってきました。

続いて、カナダプレイス(Canada Place)にやってきました。

国旗
コンベンションセンター、ホテル、世界初めての3DIMAXシアター等があって

ここには、コンベンションセンター、ホテル、世界初めての3DIMAXシアター等があって、クルーズ客船の主要ターミナルでもあります。

曇天で、冬ですからまあまあ寒いです。

見ての通り曇天で、冬ですからまあまあ寒いです。

国旗2

バンクーバーはカナダ国内では温暖な気候を持つ都市の1つであるのですが(というか他のカナダの都市がどこも寒い)、

レインクーバー

11月から3月は急激に降水量が増え、「レインクーバー」と呼ばれるほどカナダで最も降水量の多い都市です。

神山くんの話でも冬は毎日ほとんど雨だと言っていました。なので冬訪問の際にはご注意ください。


このモニュメント

タルタルーガ、次に向かったのはカナダプレイスにあるこちらの場所。

バンクーバーオリンピックの聖火台

このモニュメント見覚えありませんか?

バンクーバーオリンピックのエンブレム

2010年バンクーバーオリンピックの聖火台です。

浅田真央
キム・ヨナと浅田真央

バンクーバーオリンピックといえば、女子フィギュアスケートで、

キム・ヨナと浅田真央の頂上対決が思い出されます。

聖火台

ちなみに聖火台として使ってた時はこんな感じ。

VAN街中2

タルタルーガ、引き続き街中を歩きます。

VAN街中1

バンクーバーの街中は機能的でスッキリとした街並みです。

メープル

カナダだけにメープルリーフが目立ちますね。

ロンドンドラッグ

カナダに行った人は誰もが知ってるロンドンドラッグス。

ロンドンドラッグ入口

ドラッグ以外にも食料品や雑誌、電化製品などいろいろなものが買えます。

メープルその他

カナダのお土産にはメープルリーフのアイテムがおススメです。

メープルシロップ
メープルキャンディー

メープルシロップにキャンディー、クッキーあたりは定番ですので、カナダにきたら是非どうぞ!



----------------ここからカポエイラのお話-------------------


さて、タルタルーガ、ここまでいろいろとレポートしましたが、このブログはカポエイラのブログです。

というわけで、バンクーバーでも現地団体を訪問します。


今回訪問した団体はこちら。

Axé Capoeira

Axé Capoeira Vancouver

URL: http://axevancouver.com/

Axé Capoeiraは世界的に有名なメストレ、「Mestre Barrão」が師事する団体です。

Mestre Barrão
(Mestre Barrão)

こちらの建物

向かった場所はこちらの建物。

コミュニティーセンター的な場所のようです。
施設内部

コミュニティーセンター的な場所のようです。

Contra Mestre Osso Duro

先生はブラジル人Contra Mestre Osso Duro。デカいです。

この日の練習はスペースを使って蹴りからの移動とかです。

コンビネーション練習1

あと結構複雑なコンビネーションをやりました。

コンビネーション練習2
コンビネーション練習3
コンビネーション練習4
コンビネーション練習5
コンビネーション練習6
コンビネーション練習7

写真ではわかりにくいですが、アルマーダをケイシャーダで返してガンショで反撃を避けるみたいな感じです。

コンビネーション練習タルタルーガ1

タルタルーガもやります。

コンビネーション練習タルタルーガ2
コンビネーション練習タルタルーガ3
コンビネーション練習タルタルーガ4
コンビネーション練習タルタルーガ5
コンビネーション練習タルタルーガ6
コンビネーション練習タルタルーガ7
コンビネーション練習タルタルーガ8
コンビネーション練習タルタルーガ9

こんな感じで練習終了!クリスマス休暇明けなのか、比較的軽めの内容でしたね。

参加メンバーのレベルは結構高いです。

というのも、Axé Capoeira Vancouverは世界にあるAxé Capoeiraグループの中でも中心的な支部で、

実際にバンクーバーにアカデミーアを有しています。

タタカイニキタ!

Contra Mestre Osso Duroから、

OD「君は日本から来たんだっけな。日本には格闘技のイベントにカポエイラ・ファイターとして参加しに行ったことがあるんだよ。」

私「へえ!そうですか。」

OD「そう、”巌流島”知ってるかい?」

私「あー。」

巌流島

”巌流島”は、日本の新異種格闘技団体で、セネガル相撲とか様々な格闘技の有識者が戦うユニークな大会を開催しています。



数年前の大会で鮮やかなコンパッソで相手をノックアウトし、カポエイラ界をざわつかせた「マーカス・レロ・アウレリオ」は彼の実弟で、

マーカス・ヴィニシアス1

Osso Duro自身も「マーカス・ヴィニシアス」として、参戦して勝利しています。(ちなみに2人はMestre Barrãoの息子)

マーカス・ヴィニシアス2
マーカス・ヴィニシアス3

ここバンクーバーではメストレの強力な息子2人がカポエイラの指導にあたっているんですね。

OD「日本ではいい日本語を教えてもらったんだよ。 ”タタカイニキタ!” どうだ、いいだろう?」

私「”戦いに来た!”Very Good!いいですね!」

というわけで、

Axé Capoeira Vancouver のみなさんと

Axé Capoeira Vancouver Thank you!

”タタカイニキタ!”



-----------------------------------------------------------
【-次の日-】

Hey guys!

雨です

雨です。さすがレインクーバーと言われるだけあります。しかも寒いです。

ノースバンクーバーへ

今日はノースバンクーバーに行ってみることにしました。

シーバス

ノースバンクーバーへはバンクーバーのウォーターフロント駅からシーバスに乗ります。

川を渡る

約12分の乗船でノースバンクーバー側へ到着。

ノースバン バス

ここからバスに乗って、「キャピラノ渓谷」に向かいます。

キャピラノ吊り橋へ
CapilanoBridge

渓谷には観光客に人気の「キャピラノ吊り橋(Capilano Suspension Bridge)」があることで有名です。

キャピラノ渓谷入口

入口に到着。

カッパをレンタルします
カッパを着ます

入場してカッパをレンタルします。

見ての通りしっかりと森林です。

見ての通りしっかりと森林です。

タルタルーガ、風雨の中渓谷を歩きます。

これがキャピラノ吊り橋。結構な長さです。

これがキャピラノ吊り橋。結構な長さです。

キャピラノ吊り橋の全長は134m高さは70m。

人が歩くたびに大きく揺れて足がすくみます。

鋼鉄製のワイヤー製ですが、人が歩くたびに大きく揺れて足がすくみます。

高所恐怖症の方はキツイですね

高所恐怖症の方はキツイですね。この日は雨風と寒さのほうがキツかったですが。

クリフウォーク
横に突き出ているクリフウォーク

横に突き出ているクリフウォーク(Cliff walk)にも行きます。

伝わりましたでしょうか?この寒さ!(怖さでは無い)

どうでしょう。伝わりましたでしょうか?この寒さ!(怖さでは無い)

そこそこに渓谷を観光して撤退です

タルタルーガ、そこそこに渓谷を観光して撤退です。

(寒すぎてホットチョコレートに群がる観光客)
(寒すぎてホットチョコレートに群がる観光客)

帰りは入り口前からバンクーバー市内中心まで行くバスがあるので、それで帰ります。

ノースバン・エリア

ノースバンクーバーは地図を見ての通りすぐに山です。

渓谷を北上したところにあるグラウスマウンテン(Grouse Mountain)ではスキーも出来ます。

Grouse Mountain

バンクーバーは都会でもあるのにすごく自然が近い感じがしますね。

天気が良ければ最高だと思います。ぜひノースバンクーバーにも足を運んでみましょう。


----------------ここからもう一度カポエイラのお話-------------------

タルタルーガ、バンクーバーに来るにあたって、もう一人知っているカポエイリスタがいることを思い出しました。

以前ロシアのウラジオストクに行ったときに出会ったロシア人のユリヤさん。

ウラジオストク 2014
ウラジオストク編

一番左にいるのがユリアさんです
(一番左にいるのがユリヤさんです)

この時タルタルーガは日本からでしたが、ユリヤさんはバンクーバー在住で、

ちょうどウラジオストクに住んでいる妹を訪ねにカナダから来ており、 偶然この日のホーダに来てたんですね。

というわけで、連絡をとってみたところ、今もカポエイラをやっていて、

バンクーバーの南に隣接する、リッチモンド市(英:Richmond)で練習してるとのこと。

「タルタルーガも明日の練習来る?」

とのことだったので、行くことにしました。今回もまた連日の練習参加です。

ですが、その前に今回はタルタルーガ一人ではなく、ある人間を誘います。

私「神山くん、明日のリッチモンドの練習に行かない?」

誰?

神山「大丈夫です!仕事終わったら合流して行きましょう!でも、遠いなあ」
(神山くんの家はノースバンクーバーなので正反対の場所です)

私「テンポらしさを見せてやろうぜ!」

神山「タルタルーガさんからそんな言葉が出るとは思わなかったです(笑)」

というわけで、タルタルーガ、神山のタッグがカナダで現地団体に乗り込みます!

リッチモンドへ

スカイトレインとバスを乗り継いで1時間くらい。平日夜に向かうには中々の遠さです。

Richmond Martial Arts

着いた先はこちらの建物。

「Richmond Martial Arts」という格闘技ジムです。

早めに着いたので、2人で中で待ちます。

Richmond Martial Artsフロント

仕事終わりで来た神山くんは空腹のため、持参のサンドイッチでエナジーチャージ。

を、しているところ、受付のおばさんから「アンタ、運動する前に食事なんかしていいの?」とツッコミが。

それに「だって空腹なんだし」と英語で返します。

カナダに行く前の彼の英語はかなりヤバかったと聞いていたので、

このワーホリ期間で成長したのかと頼もしい限り。

繰り返しますが、日本ではゴリゴリの国内営業マンだった彼とカナダでカポエイラするのは不思議な感じです。

そのうち、チラホラとメンバーがやってきました。

そして今回訪問した団体はこちら。

Axé Capoeira

Axé Capoeira – Richmond BC

URL: https://richmondcapoeira.com/

Axé Capoeiraのリッチモンド支部です。

昨日はバンクーバー本部でしたが、日本の感覚で言えば、東京と横浜くらいの距離感ですかね。

Richmond Martial Arts内部
ジムスペース

中はこんな感じで、格闘技用のスペースが2面あります。

Graduado Marrom2
Graduado Marrom

この日の先生はブラジル人Graduado Marrom。

肝心のユリヤさんというと、練習中にこんなメールが。

「ごめんなさい!車が壊れちゃって今日は行けないです。楽しんで!」

あらー。ただこういうコンタクト先が当日来ないパターンは海外カポエイラでは結構あるあるです。

タルタルーガ、神山コンビがカナダで奮闘します!

ここからはタルタルーガ、神山コンビがカナダで奮闘します!

この日の練習は広がってアルマーダ、コンパッソの連続からアウーバチドゥつなぎのコンビネーションなんかでしたね。

つなぎのコンビネーション1
つなぎのコンビネーション2
つなぎのコンビネーション3
つなぎのコンビネーション4
つなぎのコンビネーション5
つなぎのコンビネーション6
つなぎのコンビネーション7
つなぎのコンビネーション8
つなぎのコンビネーション9
つなぎのコンビネーション10

あと、2人組でひたすらベンサォンで押していく練習もしました。

ベンサォンで押していく練習1
ベンサォンで押していく練習2

こんな感じで練習終了。年始のせいかこの日も軽めでしたね。

ジョーゴでもあったら、2人で大暴れしようかと思ったのですが、

神山くんがカナダに来てほとんど練習してないのもあって、このくらいで良かったのかも。

お疲れのところどうもありがとうございました。おかげでいつもより旅行を楽しませてもらいました。

というわけで、

Axé Capoeira Richmond Thank you!

Axé Capoeira Richmond Thank you!

&

Special Thanks to KAMIYAMA!


-----------------------------------------------------------

【-翌日-】

エアカナダ
(バンクーバー国際空港)

さて、タルタルーガ、この翌日バンクーバーを離れ無事日本に帰国しました。

ですが、その前にちょっと思い出して欲しいのですが、

始めのほうに”到着日の翌日一旦バンクーバーを離れる”と書いてますね。

実は大晦日から年明けまでは、今回のもう一つの目的地に向かっています。

2020年の最後はその話でクローズといきましょう!



-----------------------------------------------------------
【-到着日の翌日(大晦日)-】

Good morning!

Good morning!

昨日は神山くんと深夜までカジノで遊んでクタクタのタルタルーガでしたが、

ホワイトホースに飛びます。

今回のもう一つの目的「オーロラ鑑賞」のため、一旦バンクーバーを離れ、カナダ北部ホワイトホースに飛びます。

ライトは小型機
ホワイトホース行き

今回のフライトは小型機です。

結構な狭い

機内は結構な狭く、こんな感じ。

機内食

ですが、機内食はしっかり出ます。フルーツが美味しい。

山脈

窓の外には、雪山が見えますね。

雪の世界です。

ホワイトホースに到着。もう見渡すに雪の世界です。

ホワイトホースに地図

ホワイトホース(英:Whitehorse)は、ユーコン準州の州都で、位置的にはアラスカの隣です。

オーロラ鑑賞

カナダのオーロラ鑑賞ではイエローナイフが一番有名ですが、ここホワイトホースもオーロラが良く見えることで有名です。

ホワイトホース空港
(ホワイトホース空港)

宿のオーナーが空港まで迎えに来てくれているので、今日の宿に向かいます。

コテージに泊まって、オーロラ鑑賞です

滞在中はこのコテージに泊まって、オーロラ鑑賞です。

当たり前ですがメチャクチャ寒いです。

もう見ての通り、白銀の世界。当たり前ですがメチャクチャ寒いです。

オーロラ鑑賞は2パターンあって、一つは市内に泊まって、深夜にオーロラの見えるところにツアーで行くパターンと、

もう一つはオーロラエリアにあるコテージやロッジに滞在して見る方法があります。

タルタルーガ、今回はコテージ滞在の方を選択することにしました。

コテージの中はこんな感じ。

コテージの中はこんな感じ。

一人用なので大きくはありませんが、北国だけに暖房はガンガンで、wifiもあるので快適です。

オーロラは深夜に出現するので、それまで時間がかなりあります。

タルタルーガ、ちょっと近くを散歩しようとコテージを出ると、

キツネが!

おお!キツネが!

キツネが!2

さすが北国だけに普通にいます。ちょっと興奮です。

母屋

この宿はオーナーのいる母屋の他にいくつかコテージがあるのですが、

周囲にはオオカミやムース(ヘラジカ)が出没するそうなので、テリトリーは柵で守られています。

moose
オオカミ

ホントに大自然ですね。


- その夜 -

大分暗くなってきました。

オーナーさんはとてもいい人で、夕飯はコテージまで持ってきてくれます。

シカ料理

シカ料理だそうです。美味しいです。

タルタルーガ、ワイルドライフを満喫です。

オーロラ鑑賞の仕方はただひたすら出現を「待つ」だけです。

出現するときはコテージのすぐ上に出るそうなんで、それまで結構ヒマです。

といっても、タイミングを見逃したら最悪ということで、

icon.jpg

現在は「My Aurora Forecast」というアプリを使用します。

このアプリはスマホの位置情報から、オーロラの出現率を短期予測で示してくれる優れものです。

適宜チェックして、いいタイミングで外に出ればOKというわけですね。


- その日の深夜 -


タルタルーガ、とにかくアプリをチェックしながら深夜になりました。

オーロラをキャッチ!

アプリが弱めですが、オーロラをキャッチ!

短期予測
Kp値4
(Kp値はオーロラの強さを示す値です)

Kp値4だからまあまあ強めです(最大は9)

外で待ちます。

外で待ちます。


- 年明け -

結構ヒマです。

みなさん、あけましておめでとうございます。

孤独感半端ないです。

スゲー寒いです。このままオーロラ待ちで年明けしてしまいました。

周囲は真っ暗。誰もいません。孤独感半端ないです。







しかし!そんな時、しばらく空を見ると・・・・・。


オーロラが!


宿提供
(イメージ:宿提供)











オーロラが!









・・・・・・・。


う~ん・・・・・。


どうやらオーロラには間違いなさそうです。

雲ではないので、どうやらオーロラには間違いなさそうです。

しかし、うーん。


実際に出現率MAXだとこの宿ではこんな感じで見えるそうです。

宿提供2
宿提供3

まあ、自然が相手というのは本当に難しいです。

タルタルーガ、いろいろと観光地に行きましたが、

ベストを見るのが一番難しいのが自然です。

ただ建築物とかとは違って自然は見せる姿が常に変化するので、

それが魅力なのではないでしょうか。まあこんな日もあります。

先に言うと、翌日は全く見えず、そのままバンクーバーに帰りました。

オーロラ鑑賞にはやっぱり日数が必要のようです。

しかし、読者のみなさま、これで終わりだとつまらないので、

カナダの奥地でで、深夜に孤独にキメます!

アウー

アウーからの、

バナネイラ

バナネイラ!


アウーバチドゥ

アウーバチドゥ!

-----------------------------------------

さて読者のみなさま、以上でバンクーバー編でおしまいです。いかがだったでしょうか?

オーロラは微妙でしたが、現地ではメンバーの神山くんとも会えましたし、

カポエイラもすることができました。

バンクーバー自体は街もきれいでほどほどに都会で快適で、

近郊に自然もあるという環境はとても暮らしやすい感じがしました。

実際に神山くんも訪問当時とても気に入ってると言っていました。

タルタルーガが来るまで、家族も友人も誰ひとり来なかったそうなので、

とりあえず良かったのではないでしょうか(笑)!

みなさまもコロナが落ち着いたらバンクーバーに行ってみてください。あとオーロラ。

We love van

そう、あとこれは2020年の外国でカポエイラシリーズの締めのレポートになります。

2020年はコロナで本当に今までの世界が一変する事態で、全く海外旅行が出来ない年でした。

ただその反面、今まで放置していた過去のレポートを多く書くことで、

いつかへの旅行のモチベーションを上げることも出来たのではないかと思います。

最近の様相だと、2021年もまだ海外旅行へ行くのは難しそうですが、

まだまだ過去ストックがあるので(笑)、

来年もまた外国でカポエイラシリーズをどうぞよろしくお願いいたします!


---------------------------------------------------



(仕事後に遠くまで連れ出されてクタクタの神山氏)
(仕事後に遠くまで連れ出されてクタクタの神山氏)










・・・・・・・。








またね!


またね!



関連記事
この記事へのコメント
URL:
Comment:
Pass:   
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック

 | Copyright © みんなのカポエイラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド