2020/01/26(日)

ガォー!!

タルタルーガ、シンガポールにやってきました。

後ろに見えるのが、ご存知シンガポールといえばマーライオンですね。
よくマーライオンってガッカリ観光地的なイメージがありますが、
個人的にはシンガポールらしくて良いと思います。

マーライオンがある公園は海に面していて、ここからは有名な「マリーナベイ・サンズ(Marina Bay Sands)」も見えます。
マリーナベイ・サンズは中にホテルやカジノ、ショッピングモール等いろいろな施設の入った総合リゾートホテルで、

3つのビルの上を船をイメージした建物で繋いでいるのは実に圧巻です。
今やシンガポールを代表する観光地となっています。

屋上にあるインフィニティ・プールはCMで使われたりと見たこともある方もいるのではないでしょうか。凄いですね。

シンガポールという国はマレー半島の南端に位置し、本島であるシンガポール島及び60以上の小規模な島々から構成されています。
北はジョホール海峡により半島マレーシアから、南はシンガポール海峡,に囲まれた島国です。

現在のシンガポールは、アジアの貿易・交通・金融の中心地の一つとして、金融センターと外国為替市場、
世界の第二位のコンテナ取扱量を誇る貿易港を有しています。
では、早速観光にいきましょう!

タルタルーガ、「ガーデンス・バイ・ザ・ベイGardens by the Bay)」にやってきました。

「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」はシンガポールの中心部、マリーナベイエリアに位置している国立公園で
ここは今やシンガポール旅行の必須観光スポットとなっている巨大植物園です。

未来的なデザインと植物が融合した特徴的な景観となっています。
そびえ立っている巨大なツリー"スーパーツリー・グローブ"は非常にインパクトがありますね。

"スーパーツリー・グローブ"間を空中回廊 "OCBC スカイウェイ(Skyway)" がカーブするように作られています。
タルタルーガ、早速スカイウェイに行ってみました。

エレベーターに上って、スカイウェイを歩きます。


上から見たガーデンズ・バイ・ザ・ベイの景色もいいですね!

夜はライトアップして夜景もきれいだそうなので、昼と夜に2回楽しめますね。
ここはマリーナベイ・サンズのすぐそばにあるので、ぜひ訪問してみてください。
タルタルーガ、せっかくシンガポールに来ているので、名物料理を食べに行くことにしました。

向かった先はこちらのお店。東南アジアらしい開放的な感じです。
ここは 「チリクラブ」で有名なお店です。
シンガポールは海峡に囲まれた国なので、海産物の取扱いが盛んで、カニが有名なんですね。
今回は奮発してチリクラブを注文しました(カニはどの国でも中々良いお値段がします)。
(待つこと十数分・・・)
チリクラブがきました。

チリクラブはカニを丸ごとトマトや卵、チリソースに絡めた料理で、エビチリのカニバージョンのようなものでしょうか。

ホントにカニが丸ごと入っています。ワォ!

タルタルーガ、早速いただきます。


チリソースで絡んでるので、こんな感じで食べにくいんですが、なんとも贅沢。しかしウマい!

カニとの格闘の末、数分後このとおり完食。満足です。ごちそうさまでした!
・・・・・ん?なになに?
タルタルーガの食い終わった皿の写真なんて誰得なんだって?
う~ん、確かに。私もそう思います。
すみませんでした。読者のみなさま。
ですが、チリクラブは美味しかったので、そのレビューでナシということで!アハハ!
・・・・・・・。
・・・・・・・・・。
こんな感じでシンガポール満喫しました。楽しいです、シンガポール!
------------ここからカポエイラのお話----------------
さて、シンガポールにやってきたタルタルーガですが、いつもの通りここでも現地団体を訪問します。
訪問した団体はこちら。

「CAPOEIRA ARTE CANARANA formerly CAPOEIRA ARGOLA DE OURO」,
WEB:http://www.caclife.com/

Mestre Ousadoの指導する団体です。
訪問当時は「CAPOEIRA ARGOLA DE OURO」だけの名称でしたが、
2018年に現在の「CAPOEIRA ARTE CANARANA formerly CAPOEIRA ARGOLA DE OURO」になりました。

コンタクトを取って向かった先はこちらの建物。

「Kampong Ubi Community Centre」という地域センターです。


中はこんな感じ。
この日の先生はブラジル人Contra Mestre TUCUM。
練習メンバーはシンガポール人の他、フィリピン、ブルネイに、カリブ海の島バルバドス出身の人もいました。
仕事でシンガポールに来たそうです。さすが国際都市シンガポールらしく多国籍です。

練習は基本の蹴りと、動きからのシャぺウ・ジ・コウロとか。(この団体ではマルテーロ・ノ・シャオンと呼んでました)
最後はいつものようにジョーゴで。


タルタルーガも頑張ります!





Contra Mestre TUCUMと!





シンガポールでの練習、まず終了しました~。

Contra Mestre TUCUMはバイーアの内陸の町出身で、2004年にMestre Ousadoの誘いでシンガポールに来たそうです。
思わぬところでバイーアつながりがありました。このあたりが外国でカポエイラの面白いところですね。
シンガポールという多国籍な土地柄か、メンバーは仕事の都合で数年で他の国に行くことが多く、中々メンバーは安定はしないそうです。
そうした苦労もありながら、シンガポールでは一番大きなグループになっています。外国に出るといろいろと知れることが多いですね!
というわけで、

CAPOEIRA ARTE CANARANA formerly CAPOEIRA ARGOLA DE OURO Obrigado!
さて、タルタルーガ今回はこのままさらにもう一団体を訪問します。

タクシーに乗って次の場所へ向かいます。
------------ここからまたカポエイラのお話----------------

タルタルーガ、練習後、タクシーに乗って着いた先こちら。

シンガポール内陸の公園近く、乗馬クラブのあるエリアです。

このエリアは元々乗馬場の馬屋を改造して、お店やスポーツクラブといった一般使用にされています。

その中で向かったのはこちらの建物。
ここは「The Brazilian Cultural Center」といって、ブラジルの文化やダンス、スポーツ、語学等のカルチャーセンターとして2008年に設立されました。
この日はここで夕方からカポエイラのクラスがあるというので、合わせて行くことにしました。
訪問した団体はこちら。

AÇÃO QUILOMBO CAPOEIRA SINGAPORE(Brazilian Cultural Center)
URL:https://www.facebook.com/pg/capoeirakidssingapore/about/?ref=page_internal

中は馬屋の名残で三角の高い天井で、開放感があります。

奥にはアタバキやビリンバウといったおなじみの楽器が。施設充実してます。

この日のレッスンはシンガポール人May Ooi先生。
参加者は子ども2人とタルタルーガだけなので、緩めの練習。

スペースを大きく使ってバナネイラにアウーや、コンパッソの練習。



2人組みでマルテーロと避け。


そしてサンドバックにシャーパとマルテーロ。




途中Ooi先生から、
「タルタルーガ、サンドバックは脛(すね)で当てなさい!」とアドバイスが。
日本では、足首で当ててたので、意外でしたがとりあえずそういう風にしました。

その後はジョーゴをしました。
写真無いのですが、Ooi先生当たりが強いです。男性並み。
というわけで、2ヶ所目の練習も終了!
一日に2団体訪問したのはいつかの上海以来でしょうか。久しぶりになりますが達成感ありますね。
練習後にMay Ooi先生と記念撮影。

ファイティングポーズで。
・・・・・・・・。
なぜ?
.jpg)

実はMay Ooi先生、本業はMMA(総合格闘技)ファイターです。
なので格闘技らしくファイティングポーズにしました。

May Ooi先生、元々は水泳選手で、シンガポール代表としてバルセロナオリンピックに出場しています。
引退後、格闘技を習い始めて、その中でカポエイラもやっている中々凄いキャリアの持ち主です。

教え方がスマートなのに対して、MMA中の写真はすごくワイルドでギャップが凄いです。
2年前には東京ドームシティーホールで開催したWSOFの大会に選手として参加しています。
聞くところ、現役のMMAファイターにカポエイラを教えることもあるそうです。
テンポでも先生たちが他の格闘技の選手にカポエイラの動きを教えたりもしているので、
そのあたりは世界的に格闘技シーンおいて共通に理解されているように思いました。
「外国でカポエイラ」シリーズ続けていると、いろいろな人に出会えるのがまた面白いですね!
シンガポールで2団体訪問して、また楽しんできたタルタルーガでした~。

AÇÃO QUILOMBO CAPOEIRA SINGAPORE THANK YOU!
-----------------------------------------------------------------------
さて、今回のラストですが、実はシンガポールはメインの行き先では無く経由地です。

シンガポールを後にして、本来の目的地であるタイのクラビへ飛びます。

クラビはタイ南部のアンダマン海に面し、美しいビーチと自然景観が人気のリゾートです。
クラビ本土から南方にはピピ諸島が浮かび、今回はそこへ行くために来ました。
ピピ諸島は、ピピ・ドン、ピピ・レ、ピダ・ノーク、ピダ・ナイ、ユン、パイの6の島からなり、
周りを珊瑚礁に囲まれ、美しいラグーンを持ったヤシの木に覆われた島は、タイでも有数のダイビングスポットを持つエリアとして知られ、
エメラルドグリーンの美しい海を求め、世界中からダイバーたちが集まってきています。

タルタルーガも船に乗って、ピピ諸島を周るツアーに参加してきました。


こちら「ピピ・レイ島」(Phi Phi Lei Island)にあるマヤベイ(Maya Bay)。

ディカプリオ主演のハリウッド映画『ザ・ビーチ』(The Beach)のロケ地です。


この映画の影響で、観光地としてクラビ周辺が人気になったそうです。

ディカプリオといえば、今や貫禄のあるベテラン俳優になりましたが、当時はまだ若々しいですね!



この日も多くの観光船が到着しています。中々きれいな景色ではありませんか?
ただ、この日はちょっと曇ってたのですが、快晴のマヤベイはこんな感じになるそうです。

すごい景観ですよね!
タルタルーガ、タイのビーチリゾートに行ってみたかったので非常に楽しめました!
さて、読者のみなさま今回はいかがだったでしょうか?
シンガポールといえば日本からたくさん旅行で来てますし、住んでいる日本人も多く行きやすい国です。

また、ASEAN経済圏の要、アジアでも先端を行く進んだ国でもあります。
さらに言えば、アジアのハブとして、各地へのアクセスもいい国です。
ぜひみなさまもシンガポールでカポエイラどうでしょうか?
では、最後はいつも通りで終わりましょう!


クラビは本土側もきれいなビーチと、岩山が群生した景観があります。

夕暮れ時のビーチもなかなかリゾートっぽくていいです。

そこでバナネイラからの開脚!
からのアウーバチドゥー!また次回をお楽しみに!

OK,lah!
- 関連記事
-
- 「RPG (CAPOEIRA in Egypt)」 エジプト カイロ編 青帯TARTARUGA (2014/12/24)
- 「臺灣卡波耶拉曼丁加(Capoeira Mandinga TAIWAN)訪問記 」台湾 台北編 前編 青帯TARTARUGA (2014/11/09)
- 「ナマステ・インディア -The first impression of Indian Capoeira- (Capoeira in Mumbai ,India)」 インド ムンバイ編 前編 青帯TARTARUGA (2019/09/07)
- 「VEGAS CONNECTION - ベガス・コネクション - 」 アメリカ ラスベガス編 青帯TARTARUGA Capoeira in Las Vegas, USA (2021/12/31)
- 香港巴西戦舞! 金網デスマッチの巻 香港編 青帯TARTARUGA (2014/01/02)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山