2018/01/11(木)
皆さん、またしてもお久しぶりのボルボレッタことボルボです。
*アカデミーア近くにあるコラサォン(ハート)の木
いや、違うんです!
私も、前回の日記みたいに、ブラジル滞在中からアップしつつ、帰ってきて数日で完了ぐらいの気持ちでいたんですよ。
でも、1日1日がより充実していて愛おしく、日記はその日あったことをメモ程度に残すぐらいで、あとはブラジルでの素晴らしい時間を楽しんでおり、またしてもこの日記は帰りの飛行機の中で書いているというわけです。
(それからアップするまでもこんなに時間がかかってしまいましたが、、)
そして初日の日記の前に、最終日の日記を先に書き上げてしまいました。
自分的にはもうやりきった感が半端ないですが、また初めから思い出しながら書いていきたいと思っています。
という感じでリアルタイム日記じゃないので、先に今回の私のブラジル日記のテーマをお伝えしておきますね。
*別にテーマとか何も考えてなかったのですが、ほんとブラジル着いて数日で実感して、それからずっとそう思うことばかりだったので。
そのテーマとは、、
『青帯取って良かった!!(°▽°)//
青帯取ってブラジル来れて良かった!!♪( ´θ`)ノ』
です。
突然ですが、ここで今回ブラジルに行った6人のそれぞれの滞在期間をまとめてみました!
黄帯ピンタ : 2017/11/16〜12/9
青帯ボルボ : 2017/11/16〜11/29
黄緑帯デンデーと黄緑帯サビアー
: 2017/11/19〜11/30
黄帯バナネイラ : 2017/11/18〜11/26
黄緑帯エスチバドール : 2017/11/18〜11/30
という感じなので、それぞれの日記のオーバーラップ感を楽しんで読んでもらえたらと思いますm(._.)m
そして、私はなるべくピンタ日記と並走できるよう頑張ります!
さて、サルバドールの空港はやっぱり那覇空港に似てることが証明されました。
(前回の日記参照。。)
うん、似てると思う!
赤土なのと空港内の草やヤシの木とかかな?
そして予定通りフラカォンがお迎えに。
預け荷物受け取りに出口を横切る時にピンタが見つけて、お互いでワーイ!と。
そこからなかなか荷物出て来なかった、、やっと再会!(疾走感出てる)
一緒にいるはずの息子ペドロは家で寝てるらしい。
そしてブラジルでの昨日はペドロの月誕生日(毎月15日!)ということで今夜のホーダに連れて来るとのこと。
前回トニーが迎えに来てくれた時は、トニーの友達が車を出入り口前の道に停めてたからそのまま乗ったけど、今回は初めて空港の駐車場に入っていく。
私とピンタの荷物、合わせると結構な感じでトランクに入るか心配してたら、フラカォンらしくきっちりパズルをはめるように完璧に収納。
私が助手席、ピンタは後ろの席に乗り込み、いざ出発!
車では、来年1月には空港までメトロが通るから早く行けるぜという話。
来年1月、2月とテンポからまたブラジルに行く人がいるから、少なくとも2月組はメトロを使えるかも?
というか、去年開通してたんだけどすぐ壊れちゃってと。
前まではサルバドール市管轄だっけど、壊れた後はバイーア州管轄になってすごい早くしっかりやってるとか。
だから多分1月中には出来ていると思うと。
最近してた足の怪我は大丈夫か聞くと、まあまあ大丈夫と。
ジョーゴは出来るけど、一回のホーダでやってもジョーゴは五回くらいかなと。
あとフラカォンの就活の話。
すごい大変な試験、面接を通って受かったらしい。
面接での話。
あなたは子供達に教える自分の職業が好きですか?と聞かれ、ノーと一言。
私も、思わずエッと驚くと。
少し間を置いて、愛してますと答えたと。
フラカォンっぽい。
面接官は、優しめの人、ちょっと厳しい人、すごい厳しい人とそれぞれいたらしい。
そして他の人たちが1時間とか面接している中、フラカォンの面接は5〜10分で終わり、結果合格だったとのこと。
受かった学校は歴史的には新しい学校らしいけど、サルバドールでも五本の指に入る名門校だって。
給料も良くて家からも近めの良い条件とのことで、本当におめでとう!という感じ。
今も別の学校で体育の先生をやっているフラカォン先生。
最近、ここ15年ぐらいカポエイラクラスを受け持っていた先生が辞めるため引き継ぎしたら、全然違うカポエイラですごく大変とのこと。
ココリーニャもジンガも帯の種類も。
子供たちに教え直すのもそうだけど、1番大変なのは親御さんたちへの説明だって。
これは世界共通なのかなぁ。
それで今年はいくらなんでもバチザードはやれないから、今年はちょっとしたカポエイラ祭り的な軽いものをして、来年しっかりバチザードをやるんだと言っていた。
そのカポエイラ祭りは12月なので私は行けず、ピンタが行く予定!
そんなこんなでヒオヴェフメーリョを通過。
坂がすごい傾斜で、ウォーっと言ってたら、こういうのはmuito íngrime って言うんだって。
急勾配ってことみたい。
他にも急な坂が多いので、この単語は今回ところどころで使わせてもらいました◎
フラカォンから、今回どんなことしたい?と聞かれる。
私は他団体の人たちと交流したいというのと、去年あったような大学とかでのカポエイライベントにも行ってみたいと答えた。
ピンタはアニーにバイーアの料理を習いたいって。
すると、ここで写真撮って!とフラカォン。
なんかメストゥレビンバの石碑みたいなのが前のとは別に新しく設置されたんだって。
残念ながらうまく写真撮れず。
(ピンタ日記に写真ありましたね!)
そんなこんなで懐かしい海岸沿いを経て、アカデミーアがあるオンジーナに!
懐かしい〜〜我らがアカデミーアに到着。
あれ、一階に赤帯ジョッタのお店が。
前はアカデミーアの隣の隣にあったのが移転したみたい。
そして家の前の木の脇にどどーんとトニーの船。
早速、フラカォンがトニーに私たちがやりたいことを伝えてくれる。
ありがたいです。
そして、ど定番の黄色い鉄板焼きの店に行くぞとトニー。
荷物を少し整理してシャワーしてひと息ついてから向かう。
孫のジョァオンも一緒。
エビのムケッカ、鉄板焼きの肉とアイピンを頼む。
ピンタは勿論ビール、私はガラナで乾杯♪
懐かしのムケッカが到着!
一口食べると、、んまいぃぃっっ!!
めちゃ美味しい。
これこれ!この味〜〜
ジョァオンが飲んでるアセロラジュースも美味しそう。今度飲む。
ジョァオンがご飯散らかしながら食べててトニーが怒る。
Bravíssimo
この単語、来る前に見てたポルトガル語本に出てきてたけど、使うタイミング無いだろうなと思ってたらいきなり聞いた!
お腹いっぱい。
満足して帰って昼寝。
トニーが、今日は初日だしホーダの準備とか掃除は俺がやるからと言ってくれたので、お言葉に甘えて休む。
寝なくてもよかったんだけど、一応夜のために寝てみたら、起きた時に逆に体が重くて後悔、、
三階のアカデミーアへ。
椅子がもう並んでる。
やっぱりこの陣形なんだなぁ。
ビルーとウルソが来て再会を喜ぶ。
ビルーは青帯、ウルソは黄帯です。
2人はアカデミーア奥のところに行って、ウルソがビリンバウ練習、ビルーがアソにヤスリ掛けしてる。
トニーから、アラーミが切れたビリンバウを渡され、新しいの作っといてと。
実はかなり久しぶりの作業。
最初の輪っかの巻きがキレイに出来なくて凹む。
ビルーは作業しながらウルソにビリンバウのトーキ(リズム)のことでアドバイス。
いいよなぁ。
そこに他の生徒たちも集まってくる。
前に見た子たちも沢山!
あ!サペッカ〜〜!
あなたとリオオリンピックの次の年にブラジル来るねと約束したから私来たのよと言いたかったけど、とりあえずハグ。
サペッカは黄帯。
フラカォンが息子ペドロを連れて登場。
他団体の人はまた後で来る予定ということでひとまずホーダ開始。
最初の2人は私とイカロという子供青帯の男の子。
トニーがバンゲーラのトーキを弾く。
ということは色々制限があるやつだなぁと思いながら。
トニーに指名されてイカロがクアドラ歌う。
しっかり歌う子だなぁという印象。
Volta do mundo で行こうとしたら、イカロが待てと手で合図。およょ
トニーがコヒードを歌い始めてコーラスが入り、トニーが足で合図してジョーゴ開始。
ジョーゴでもよく動く子だなぁ。
私はなんとなくバンゲーラの時の禁止事項を思い出しつつ、でも目の前で普通に動いてるしなぁとか思いながら、なんとなく中途半端な感じだったかも。
途中でヴェフメーリョも来た!
続いてウーゴとレウも!
ウーゴとは前回ブラジルに来た時に不運にも出会えずに終わっていたから、やっとブラジルで会えて嬉しい!!
ホーダでもウーゴの凄い足技がどんどん出てきて、そんなところからそんな動きするー!?みたいな。大興奮!
他の団体の人たちも来た。
サントアマーロのグループACARBOとACCSAの人たち。
その人たちの紹介をして、仕切り直しで私とビルーのジョーゴ。
トニーがビルーにクアドラ歌うよう指示したけど喉が痛い仕草をしてパス。
私が歌う。
張り切ってクアドラ歌うもシューラがさっきのイカロとほぼ同じという、、
ビルーとのジョーゴもなんとなく引いてしまってたかなと反省。
途中でペドロとフラカォン、ペドロを持ったフラカォンとジョァオンとのジョーゴ。
盛り上がってきて、椅子を下げていつものヘジォナウのトーキに。
アタバキも入ってくる。
ACARBOの女の人で激しい感じの人がいて、最後らへん私も入ったけど、まだなんとなく体が乗りきれずに終わってしまった。
今夜は楽しくて良いホーダだったけど、個人的には反省点多しでした。
ホーダ終わって写真!
懐かしの顔ぶれ〜
そして恒例のアカラジェ屋さんへ!
私はアカラジェとガラナ。
今回はハーフではなく普通に1個食べました♪
ACARBOとACCSAの人たちがパンデイロ叩いて歌い始める。
知らない曲も多かったけど、みんなで歌を回していて、トニーに目配せされて私も歌う。
*歌ったのは、テンポの2017年CDでトラック4の冒頭に入っている「iaiá, acende o candieiro, iaiá」の歌ですょ♪
途中でトニーがパンデイロをゆっくりに。
ゆっくりのノリになりきれずトニーがその指摘をしてもう一回。
今度は途中でまた早くしたり、こんなところでも教えてもらってます。
あとなんか宝くじみたいなゲームに一口乗らないかと。
一口3レアルで好きな番号のところに自分の名前を書いて、裏にも名前と自分が入れた数字を書く。
今回掛けてたのはパンデイロのケースみたい。
なんか最近流行ってるのかな?
(そして結果が出る日は私が帰った後だったけどどうだったんだろう?)
そして誰かがsou capoeira olha eu sei que souを歌い始める!
*テンポの2015年CDのトラック1の2曲目♪
私この歌大好き〜みんなで大合唱♪♪
超盛り上がって楽しかったー
サントアマーロでバチザードイベントをやるらしく、私も行きたい!と思うも、ちょうど私が帰ってからだった(T_T)
うぅ、、絶対次こそはサントアマーロに行くぞ!
ということでみんなで写真。
みんなと別れて部屋に帰り、日記は明日でいいかなと思いつつバタンQ。
初日は掛けシーツがなく、何かお腹に乗せたい私にピンタがブランケットを貸してくれました◎
明日はビルーからのお誘いで、同じく青帯のブルーノとビルーの大学で自主練するというので一緒に行くことに。
お迎えは8:45です(!)
- 関連記事
-
- 「初ブラジル滞在日 1日目(怒涛の初日)」 2017/11/18/(土)黄色帯の土屋 (2017/12/07)
- ブラジル日記~2017/11/21 (火) フラカォン先生によるアテンドの巻~黄緑帯デンデー (2018/03/08)
- 続・到着日 いきなりムケッカと木曜ホーダ 2017/11/16(木)黄帯のカナコpinta (2018/01/09)
- 大学で自主練。朝市やってた。夜はメストゥレルーカスのホーダへ。2017/11/17 (金) 青帯ボルボ (2018/01/20)
- 「初ブラジル滞在日 7日目(日中は物思いに耽ける。そして最後の晩餐)」 2017年11月24日(金曜日)黄色帯の土屋 (2018/11/16)
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山ブラジル本部から先生来日、初のビジター生徒さんクラス.喜んでいただけて良かったです!
是非先生たちとそのまま仲良くなってくださいね。竜太ブラジル本部から先生来日、初のビジター生徒さんクラスありがとうございました!経験者クラスに参加させて頂きました。
ブラジルの先生おふた方の、限られた時間内で最大限で教えようとする熱意が感じられてついていくのに必死でした。とても充実して貴ヤマシタ エミ「サンタ・バルバラ祭り~そしてやっと全員集合!」12/4(金曜日)緑帯のやすこ.13年前には日本にアサイーはほぼ無かったんでペットボトルに入れて持って帰ってきたことがあるよ!
アサイーの油とそれ以外が分かれて毒々しい見た目になってたけど・・・笹森「サンタ・バルバラ祭り~そしてやっと全員集合!」12/4(金曜日)緑帯のやすこでも、ブラジルはなかなか行けないから、それを持って帰ってきてください(大もりで)。ちあき