2017/12/31(日)
----台湾 台北市------



ワッ!
タルタルーガ、台湾は台北市に現れました。後ろに見えるのは台北101。


高さは509.2m、地上101階建てのビルで、名前はこれに由来しています。
ああ、もう大分時間が経ってしまいましたが、3月25日のMandinga TAIWANのバチザードの時の話をします。
それまでの経緯となった話は→コチラ(去年のクリスマスに台湾花蓮市を訪問した話です)

そして、今回は急ぎなので、もういきなりキメます!!!
・・・・・・・・・・・・・。
ほんとにレポート遅くなってすみません。読者のみなさま。
さて、タルタルーガ、前日の夜中の便で到着したんですが、開始時間までまだ時間がありますので、
ちょっと寄り道します。

向かったこちらのお店、陳記百果園。ガイドブックに載っていて有名なフルーツパーラーです。


ここは台湾でも高級なフルーツを扱うお店で、そのフルーツを使った、カキ氷やジェラートが絶品です。

タルタルーガ、早速フルーツカキ氷を注文します。

どうですか!このボリューム。ふんだんに使ったフルーツにジェラートは二段仕様です!
味はもちろん美味しい。これだけのフルーツを日本では手軽には食べれないと思います。
タルタルーガは台北に来たときは毎回寄ります。オススメのお店です!
・・・・・・・・・・・・・・ここからバチザードのお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、午前中にカキ氷を食べて満足したタルタルーガですが、
そのままバチザード会場へ向かいます。

「Capoeira Mandinga TAIWAN 2017 Batizado e Troca de Cordão」
---2017臺灣曼丁加卡波耶拉年度晉級檢定式----


会場はこちら。

国立台湾大学の総合体育館の地下体育スペースです。
今回はMandinga TAIWANの第6回目のバチザードで、

アメリカからMestre MarceloとモスクワのCDOからMestre Ticoがゲストとして招聘されています。
※過去の台湾訪問の日記→前編・後編
(おヒマな方はご参考に)
参加者は当地台湾だけでなく、日本から、香港、上海からも来ています。 広範囲ですね。

なので、日本で合う方たちもこのようにチラホラと。CRJ広島から吉岡さん。

CRJのPJさん、今回テンポからもう一人の参加者マナブさんです。他何人も参加しています。

バチザード参加者は全員バチザードTシャツを着用です。なかなかかっこいいですね。

さあ!舞台は揃いました。バチザード始まります!!

まずは、指導者クラスとのジョーゴ!

吉岡さんとCapoeira Brasil HONGKONGから香港随一のカポエイリスタRasta!
当地台湾でいきなりアツイ展開!

花蓮のTony!この時はクリスマス以来3か月ぶり



Gimmy!今年テンポの練習に参加してきてくれましたね。ありがとうございます。

指導者ジョーゴに続いてTroca de Cordãoです!


下帯から順々に頑張ってジョーゴです!

みなさん昇段おめでとうございます!!

Capoeira Brasil HONGKONGのContra Mestre Chumbinhoも生徒を連れて来てました。
Capoeira Brasil HONGKONGにはタルタルーガ、以前訪問しました。
その時の日記→コチラ

Mestre Marceloも登場!


そして今回初台湾のMestre Tico!!多彩なアクロバット凄い!!




最後は三か所でホーダ!

さあ、ヘル・ミッショネルズことタルタルーガとマナブさんも登場です!

クロスボンバー!!!!
(※本当にやってません)




場内がヒートアップ!いい感じです!
タルタルーガ、上級者以上のホーダに割り込みます!





Capoeira Camara TaiwanのJanetとジョーゴ!

彼女は以前来日中にカポエィラ・バトゥーキのオープンホーダでジョーゴしてます。
(今年はテンポの練習にも参加してくれたそうです)

本当に自分が各地で出会った人たちがここ台湾で一同に会す、どこか不思議な感覚。
いやー楽しい!いろいろ海外で出向かなければこういった感覚にはなれなかったかも。



バチザードは最高の盛り上がりをみせて無事終了!

臺灣曼丁加卡波耶拉 恭喜恭喜!謝謝!
バチザードのハイライト動画がこちら。非常によく出来て現場の雰囲気がわかると思います。

バチザード後は別会場で打ち上げ!


CDO札幌からユキーニョさんとシノさんもやってきました。
(バチザードの翌日はワークショップがあります)
ぞれぞれ思い思い楽しんでるようです。
(マナブさんはMestre Ticoとかと夜通しで飲み歩いたそうです)
そんなこんなで夜は更けていくのでありました・・・・。
-----------------------------------------------------------------
~【-翌日- 台北桃園国際空港】~


タルタルーガ、バチザードの翌日に帰国します。
チェックインを終えてあとは搭乗の時間を待つばかり。
今回本当に慌しい滞在でした。実際に台湾にいたのはほぼ当日だけ。
実はバチザードの日、3月25日はタルタルーガの誕生日であります。
もういい年齢になります。ここ最近はいつまでも同じような事の繰り返し中で、
何か見えない出口を探しながらグルグルとした日々を送っていて、ただ年齢を重ねる事に不安を感じていました。
しかしながら、それでも少しでも良い日でありたいと無理繰りのスケジュールで来ました。
今回のバチザード、本当によかった。
ここ台湾で、自分が今まで各地を訪問して、カポエイラを通じて知り合った人たちが一同に会し、
またその中で新たな発見をみつける・・。
それが何よりも、続けてきた外国でカポエイラが、決して間違えてなかったという結果だと感じています。
それだからこの旅路の終わりがまだ見えないのかも知れません。
みなさま、2017年はいかがだったでしょうか。
個人的には様々な事象に振り回され、思うようにいかず、また病気によるバチザード期間からの離脱など、公私において厳しい年になりました。
ただ、旅行はそれなり出来たので、今年はレポートは少なかったのですが、来年は順次過去ストックを書き綴りたいと思います。
読者のみなさましばしお待ちください。
---------------------------------------

ふと、搭乗口へ向かう途中にある通路に気づきました。
この壁の文書は桃園空港が一新された時に作られた
LaLa Xu (徐佳瑩)歌う「機場之歌 《在旅行的路上》」の歌詞です。
空港という出会いや旅立ちの場所に合わせ、台湾の文化や自然などを織り込んだ素敵な歌です。
台湾、本当にいい所です。また来よう!いつか近いうちに!
---------------------------------------------------------------------------------

在旅行的路上 有些事我們慢慢講
We can talk about so many things on the road

有個熱情的地方 名字叫 台灣
There is a place full of hospitality, Taiwan is her name

我用思念在醞釀 牢記你的模樣
I already miss you; I will remember you always

揮揮手再見 祝你 旅途平安
Wave goodbye, and bon voyage

(日本から参加したみなさまお疲れさまでした。)



ワッ!
タルタルーガ、台湾は台北市に現れました。後ろに見えるのは台北101。


高さは509.2m、地上101階建てのビルで、名前はこれに由来しています。
ああ、もう大分時間が経ってしまいましたが、3月25日のMandinga TAIWANのバチザードの時の話をします。
それまでの経緯となった話は→コチラ(去年のクリスマスに台湾花蓮市を訪問した話です)

そして、今回は急ぎなので、もういきなりキメます!!!
・・・・・・・・・・・・・。
ほんとにレポート遅くなってすみません。読者のみなさま。
さて、タルタルーガ、前日の夜中の便で到着したんですが、開始時間までまだ時間がありますので、
ちょっと寄り道します。

向かったこちらのお店、陳記百果園。ガイドブックに載っていて有名なフルーツパーラーです。


ここは台湾でも高級なフルーツを扱うお店で、そのフルーツを使った、カキ氷やジェラートが絶品です。

タルタルーガ、早速フルーツカキ氷を注文します。

どうですか!このボリューム。ふんだんに使ったフルーツにジェラートは二段仕様です!
味はもちろん美味しい。これだけのフルーツを日本では手軽には食べれないと思います。
タルタルーガは台北に来たときは毎回寄ります。オススメのお店です!
・・・・・・・・・・・・・・ここからバチザードのお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、午前中にカキ氷を食べて満足したタルタルーガですが、
そのままバチザード会場へ向かいます。

「Capoeira Mandinga TAIWAN 2017 Batizado e Troca de Cordão」
---2017臺灣曼丁加卡波耶拉年度晉級檢定式----


会場はこちら。

国立台湾大学の総合体育館の地下体育スペースです。
今回はMandinga TAIWANの第6回目のバチザードで、

アメリカからMestre MarceloとモスクワのCDOからMestre Ticoがゲストとして招聘されています。
※過去の台湾訪問の日記→前編・後編
(おヒマな方はご参考に)
参加者は当地台湾だけでなく、日本から、香港、上海からも来ています。 広範囲ですね。

なので、日本で合う方たちもこのようにチラホラと。CRJ広島から吉岡さん。

CRJのPJさん、今回テンポからもう一人の参加者マナブさんです。他何人も参加しています。

バチザード参加者は全員バチザードTシャツを着用です。なかなかかっこいいですね。

さあ!舞台は揃いました。バチザード始まります!!

まずは、指導者クラスとのジョーゴ!

吉岡さんとCapoeira Brasil HONGKONGから香港随一のカポエイリスタRasta!
当地台湾でいきなりアツイ展開!

花蓮のTony!この時はクリスマス以来3か月ぶり



Gimmy!今年テンポの練習に参加してきてくれましたね。ありがとうございます。

指導者ジョーゴに続いてTroca de Cordãoです!


下帯から順々に頑張ってジョーゴです!

みなさん昇段おめでとうございます!!

Capoeira Brasil HONGKONGのContra Mestre Chumbinhoも生徒を連れて来てました。
Capoeira Brasil HONGKONGにはタルタルーガ、以前訪問しました。
その時の日記→コチラ

Mestre Marceloも登場!


そして今回初台湾のMestre Tico!!多彩なアクロバット凄い!!




最後は三か所でホーダ!

さあ、ヘル・ミッショネルズことタルタルーガとマナブさんも登場です!

クロスボンバー!!!!
(※本当にやってません)




場内がヒートアップ!いい感じです!
タルタルーガ、上級者以上のホーダに割り込みます!





Capoeira Camara TaiwanのJanetとジョーゴ!

彼女は以前来日中にカポエィラ・バトゥーキのオープンホーダでジョーゴしてます。
(今年はテンポの練習にも参加してくれたそうです)

本当に自分が各地で出会った人たちがここ台湾で一同に会す、どこか不思議な感覚。
いやー楽しい!いろいろ海外で出向かなければこういった感覚にはなれなかったかも。



バチザードは最高の盛り上がりをみせて無事終了!

臺灣曼丁加卡波耶拉 恭喜恭喜!謝謝!
バチザードのハイライト動画がこちら。非常によく出来て現場の雰囲気がわかると思います。

バチザード後は別会場で打ち上げ!


CDO札幌からユキーニョさんとシノさんもやってきました。
(バチザードの翌日はワークショップがあります)
ぞれぞれ思い思い楽しんでるようです。
(マナブさんはMestre Ticoとかと夜通しで飲み歩いたそうです)
そんなこんなで夜は更けていくのでありました・・・・。
-----------------------------------------------------------------
~【-翌日- 台北桃園国際空港】~


タルタルーガ、バチザードの翌日に帰国します。
チェックインを終えてあとは搭乗の時間を待つばかり。
今回本当に慌しい滞在でした。実際に台湾にいたのはほぼ当日だけ。
実はバチザードの日、3月25日はタルタルーガの誕生日であります。
もういい年齢になります。ここ最近はいつまでも同じような事の繰り返し中で、
何か見えない出口を探しながらグルグルとした日々を送っていて、ただ年齢を重ねる事に不安を感じていました。
しかしながら、それでも少しでも良い日でありたいと無理繰りのスケジュールで来ました。
今回のバチザード、本当によかった。
ここ台湾で、自分が今まで各地を訪問して、カポエイラを通じて知り合った人たちが一同に会し、
またその中で新たな発見をみつける・・。
それが何よりも、続けてきた外国でカポエイラが、決して間違えてなかったという結果だと感じています。
それだからこの旅路の終わりがまだ見えないのかも知れません。
みなさま、2017年はいかがだったでしょうか。
個人的には様々な事象に振り回され、思うようにいかず、また病気によるバチザード期間からの離脱など、公私において厳しい年になりました。
ただ、旅行はそれなり出来たので、今年はレポートは少なかったのですが、来年は順次過去ストックを書き綴りたいと思います。
読者のみなさましばしお待ちください。
---------------------------------------

ふと、搭乗口へ向かう途中にある通路に気づきました。
この壁の文書は桃園空港が一新された時に作られた
LaLa Xu (徐佳瑩)歌う「機場之歌 《在旅行的路上》」の歌詞です。
空港という出会いや旅立ちの場所に合わせ、台湾の文化や自然などを織り込んだ素敵な歌です。
台湾、本当にいい所です。また来よう!いつか近いうちに!
---------------------------------------------------------------------------------

在旅行的路上 有些事我們慢慢講
We can talk about so many things on the road

有個熱情的地方 名字叫 台灣
There is a place full of hospitality, Taiwan is her name

我用思念在醞釀 牢記你的模樣
I already miss you; I will remember you always

揮揮手再見 祝你 旅途平安
Wave goodbye, and bon voyage

(日本から参加したみなさまお疲れさまでした。)
- 関連記事
-
- 「タルタルーガに消ゆ」 北海道 釧路編 青帯TARTARUGA Capoeira in Kushiro city , Hokkaido JAPAN (2022/02/25)
- 「ラスト・サムライ」 ロシアでカポエイラ ウラジオストク編 後編 青帯TARTARUGA (2014/07/28)
- 「燃えろ!オレの小宇宙(コスモ)! CAPOEIRA in Greece」ギリシャ アテネ編 青帯TARTARUGA (2014/12/12)
- 「ホーダ DE 上海の日記」2/21 上海 黄緑帯タルタルーガ (2009/02/25)
- 「シン・セブ物語 (Capoeira in Cebu , PHILIPPINES) フィリピン・セブ島編 青帯TARTARUGA」 (2016/12/12)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山