2016/07/19(火)
二回目の日記になります。
さわママの春日です。
アペリードはEclipse、日食です。

昨年メンバーになり、黄緑帯となり
ました。
今回、緑帯にチャレンジ!
無謀なチャレンジです。
練習不足だし、まだ下手なのはわかってたのですが…。
なんなのでしょうね、決めてしまいました。
順調とは言えないこの一年。
肉離れを2回もやってしまって。それも左足、右足と。
練習頑張ろうって時に、本当に悲しかった。情けないというか。
筋力ないし、体重いし、原因は自分自身にあるのはよくわかっていました。
体と向き合う良い機会とは思ったけど、少し辛いなあ…カポエィラ向いてないのかな?と落ち込みました。
それでも先生や先輩方によくしていただいたり、同期の仲間やお母様方にも励ましの言葉をもらってまたやって行こう、と前向きになれました。
右足の時は不安だったので(昇段挑戦宣言後…)、正太郎先生のアクロ整骨院で診ていただきました。
かなり痛かったのに、不思議と楽になったのを覚えています。
帯を取るには課題が沢山です。
やらなければいけない事がいっぱい。
とくにとにかくビリンバウ。
張る練習はしてきたけれど(もちろん怪しいです)弾けないんです。
2つのトーキしかわからないので、先輩メンバーの方にお願いして弾いてるところをビデオに撮らせていただき家で練習。
さわに家の外に音が漏れてないか確認させて。
いやぁ、ビリンバウが揺れる揺れる!私のとこだけ強風吹いてるの?ってくらい。
小指は痛いし、何故か左の人差し指にすごいアザ。指を叩いてるんだね、情けない。
最近は何となく楽しくなってきたような気がします。が、まだまだです。
歌もあんまりで、覚えたい曲を笹森先生に歌っていただき、これまたスマートフォンで録音して練習。それでもレパートリー、少なすぎ!
タリ先生のポルトガル語レッスンもとても楽しかった。
それなのに出ない「あご」という単語。ひどすぎる!
最低レベルです。全てにおいて…。
さわも黄帯昇段するとのこと。
のんびり長くやりたい…などと言ってたような気もするのに。
本当に?本当に?頑張るのかあ。
とにかくビリンバウ練習をしなければ‼︎
ほとんどやってこなかったから、どうすべきか悩みました。でもやるっきゃない。
家でもやらせたかったけど、怖い怖いお母さんに変身してしてしまう…。いかんいかん。
本人に任せよう!自分で決めたのだから。
お稽古後や日曜日ホーダの後に練習したり。でもなかなか持てない。重いよ。大人のビリンバウでやるんだもの。でもその方が良いのかな?なんて思ったり。
大人のメンバーの方や、まひろちゃんに教えてもらったね。
一緒に黄帯チャレンジする仲間に励ましてもらった。みんなもすごーく頑張ってた。
なのにさわ頑張れ!と言ってくれる。
ありがたいこと。心から感謝です。
それでもお喋りが楽しかったりであまりやらなくて、何やってんのかなぁとイラッとして、よく帰り道に「なんでちゃんとやらないの?カポエィラ辞めてもいいよ、ママも辞める」とよく言った。自転車押しながら。
ひどい親だ。本人に任せると言っておいて。
ユニフォーム全て袋に詰めて先生に返そう!とも言ったっけ。
でも絶対辞めない、やると言うので信じてひたすら応援して行こうと思った。
夜遅くまで頑張って頑張って、見ていて私の方が励まされた。
本当にすごいよ。
いつだか言われた、
「私は毎日幸せだよ。だってカポエィラも出来てみんな大好きなの。お母さんありがとう」という言葉。
何よ突然。幸せもらってるのは私だよ。
素敵な言葉に涙。
いろんなこと、気付かせてくれてありがとう。

カポエィラ・テンポは今年、アカデミーアという神聖な道場が誕生しました。後藤さんと竜太先生とテンポの皆さんによる手作りの青い床が眩しい素敵な素敵な道場です。
いつでもビリンバウやパンデイロ、技の練習などができるなんて、本当にすごい。
大切に使わないといけないね。子供にも言い聞かせます。
その神聖なアカデミーアで初めてのバチザード&トロッカ・ジ・コルダスが行われます。
去年も思ったのですが、準備がすごいんです。
成功させるための皆さんの思いがものすごくて、ここでも胸が熱くなります。
カポエィラ・テンポが大切にしている言葉の「União」なんだなと感じました。
そしてそして、ブラジルから先生が来日!
メストレトニー先生、フラカォン先生(先生の歌声に憧れる)、ヴェフメーリョ先生、初めてお目にかかるウーゴ先生、そしてレウ。
先生方が夏まで一緒に連れてきたのでは!というくらい熱い!みんな熱い!
一体感もハンパない。
何だろうこの感じ。去年はわからなかったけど、体感できることを感じることができるのが嬉しい。
何言ってるのかわからないけど、すごいんです。
「熱いカポエィラ、始めました」
いよいよ、バチザード&トロッカ・ジ・コルダス開催です。
青い床がやっぱり眩しい!
そして熱い。体も、気持ちも。
始まりました、バチザード。
竜太先生のマイクパフォーマンスからスタートです。(ドリフのもしもシリーズじゃないけど、もしもカツオ先生が司会だったら?とか想像してみた。)
ブラジルの先生、ゲストの皆様の紹介からホーダ ド グルーポへ。
トニー先生のビリンバウ、カッコ良いです。
ジョーゴ ジ イウナの時に、あ〜、ドエドエドエドエなんだあと思ったり。
子供達の洗礼式、緑帯への昇段、そして黄帯への昇段です。
コンプラール オ ジョーゴ、割って入ります。
ちょいビビりなさわだけど、よくやったね。
涙目で背伸びしながら見てたら、やすこさんがもっと前で見れば?と声をかけてくださった。嬉しかったです。
本当におめでとう!みーんなみーんなおめでとう!全員がそれぞれに最大限にやってきたんだよね。大切な仲間。いつもありがとう!
大人メンバーのバチザード。去年の事を思い出しました。皆さんどんな気持ちなのでしょう。
聞いてみたいです。
そして自分の出番なのだけど、緊張しちゃってしちゃって。小林くんとかは「そんなに」だって。やだやだ一人でドキドキしてんの?すごい嫌だ〜。
その証拠に歌えない。口が開かない。手拍子が演歌っぽくなってる、事があった。
でもやるなら楽しく!ってひたすら思い込む。
私のお相手の先生は目黒道場のマォン・ジ・オンサ先生です。座った時に先生と握手していただきました。それも笑顔で!ホッとしました。カポエィラのとてもとても素敵な部分な気がしました。
アウーの後はよく覚えていません。先生は困っていたと思います、変な動きをしてしまって。すみません。

そしてヴェフメーリョ先生です。呼吸しなさいから始まり、最後は先生を追いかけてるという…なんなのかなあ。
普段から言われてる事、全く無視です。
1からやり直しです。

お2人の先生方と緑帯の写真を撮らせていただきましたが、さわパパがレンズ向けてるのをヴェフメーリョ先生が気付いてくださり、パパカメラで撮影させていただきました!
感激です!ヴェフメーリョ先生、本当に優しい。

黄帯、青帯への昇段です。
(青帯の試験を見学させていただき、感動しました)
ジョーゴから戻ってくるたびすごい汗。熱い熱い思いが伝わってきます。カッコ良いです!
そして林先生の昇段です。渋谷支部の皆様のエネルギーが先生に届いているようでした。なんか良いな、心がホッコリ。
林先生、皆様、おめでとうございます‼︎
本当に熱いバチザード&トロッカ・ジ・コルダス。
複雑な思いがありますが(自分的には)とでも楽しかった。
昇段に関してご指導下さいました先生方、先輩の皆様、励ましの言葉をくれた同期の仲間…本当にありがとうございました。
さわの送り迎えもしてくれて、夜にお稽古行かせくれたさわパパにも感謝。
一人では何も出来ない。皆様のおかげです。
私もこれからは何かお手伝いできれば(できるの?)と思います。

昨年、メストレバンバ先生の花伝舎でのワークショップで竜太先生とCRJのさやかさんによるへジョナウの動きが忘れられなくて。なんかすごくすごくかっこ良かったのを覚えています。
いつになっても多分絶対出来ないと思うけれど、頭の片隅にいつもイメージしておきたい。
カポエィラは奥が深い。まだまだわかっていないけれど、少しずつ理解していければと思います。
重い重い緑帯。
この帯に相応しい人間に、なれたらなぁ。
遠い道のりです。
少し苦手なパンデイロ。しっかり練習しよう。
リラックスして叩ける娘に追いつきたいな。
さわママの春日です。
アペリードはEclipse、日食です。

昨年メンバーになり、黄緑帯となり
ました。
今回、緑帯にチャレンジ!
無謀なチャレンジです。
練習不足だし、まだ下手なのはわかってたのですが…。
なんなのでしょうね、決めてしまいました。
順調とは言えないこの一年。
肉離れを2回もやってしまって。それも左足、右足と。
練習頑張ろうって時に、本当に悲しかった。情けないというか。
筋力ないし、体重いし、原因は自分自身にあるのはよくわかっていました。
体と向き合う良い機会とは思ったけど、少し辛いなあ…カポエィラ向いてないのかな?と落ち込みました。
それでも先生や先輩方によくしていただいたり、同期の仲間やお母様方にも励ましの言葉をもらってまたやって行こう、と前向きになれました。
右足の時は不安だったので(昇段挑戦宣言後…)、正太郎先生のアクロ整骨院で診ていただきました。
かなり痛かったのに、不思議と楽になったのを覚えています。
帯を取るには課題が沢山です。
やらなければいけない事がいっぱい。
とくにとにかくビリンバウ。
張る練習はしてきたけれど(もちろん怪しいです)弾けないんです。
2つのトーキしかわからないので、先輩メンバーの方にお願いして弾いてるところをビデオに撮らせていただき家で練習。
さわに家の外に音が漏れてないか確認させて。
いやぁ、ビリンバウが揺れる揺れる!私のとこだけ強風吹いてるの?ってくらい。
小指は痛いし、何故か左の人差し指にすごいアザ。指を叩いてるんだね、情けない。
最近は何となく楽しくなってきたような気がします。が、まだまだです。
歌もあんまりで、覚えたい曲を笹森先生に歌っていただき、これまたスマートフォンで録音して練習。それでもレパートリー、少なすぎ!
タリ先生のポルトガル語レッスンもとても楽しかった。
それなのに出ない「あご」という単語。ひどすぎる!
最低レベルです。全てにおいて…。
さわも黄帯昇段するとのこと。
のんびり長くやりたい…などと言ってたような気もするのに。
本当に?本当に?頑張るのかあ。
とにかくビリンバウ練習をしなければ‼︎
ほとんどやってこなかったから、どうすべきか悩みました。でもやるっきゃない。
家でもやらせたかったけど、怖い怖いお母さんに変身してしてしまう…。いかんいかん。
本人に任せよう!自分で決めたのだから。
お稽古後や日曜日ホーダの後に練習したり。でもなかなか持てない。重いよ。大人のビリンバウでやるんだもの。でもその方が良いのかな?なんて思ったり。
大人のメンバーの方や、まひろちゃんに教えてもらったね。
一緒に黄帯チャレンジする仲間に励ましてもらった。みんなもすごーく頑張ってた。
なのにさわ頑張れ!と言ってくれる。
ありがたいこと。心から感謝です。
それでもお喋りが楽しかったりであまりやらなくて、何やってんのかなぁとイラッとして、よく帰り道に「なんでちゃんとやらないの?カポエィラ辞めてもいいよ、ママも辞める」とよく言った。自転車押しながら。
ひどい親だ。本人に任せると言っておいて。
ユニフォーム全て袋に詰めて先生に返そう!とも言ったっけ。
でも絶対辞めない、やると言うので信じてひたすら応援して行こうと思った。
夜遅くまで頑張って頑張って、見ていて私の方が励まされた。
本当にすごいよ。
いつだか言われた、
「私は毎日幸せだよ。だってカポエィラも出来てみんな大好きなの。お母さんありがとう」という言葉。
何よ突然。幸せもらってるのは私だよ。
素敵な言葉に涙。
いろんなこと、気付かせてくれてありがとう。

カポエィラ・テンポは今年、アカデミーアという神聖な道場が誕生しました。後藤さんと竜太先生とテンポの皆さんによる手作りの青い床が眩しい素敵な素敵な道場です。
いつでもビリンバウやパンデイロ、技の練習などができるなんて、本当にすごい。
大切に使わないといけないね。子供にも言い聞かせます。
その神聖なアカデミーアで初めてのバチザード&トロッカ・ジ・コルダスが行われます。
去年も思ったのですが、準備がすごいんです。
成功させるための皆さんの思いがものすごくて、ここでも胸が熱くなります。
カポエィラ・テンポが大切にしている言葉の「União」なんだなと感じました。
そしてそして、ブラジルから先生が来日!
メストレトニー先生、フラカォン先生(先生の歌声に憧れる)、ヴェフメーリョ先生、初めてお目にかかるウーゴ先生、そしてレウ。
先生方が夏まで一緒に連れてきたのでは!というくらい熱い!みんな熱い!
一体感もハンパない。
何だろうこの感じ。去年はわからなかったけど、体感できることを感じることができるのが嬉しい。
何言ってるのかわからないけど、すごいんです。
「熱いカポエィラ、始めました」
いよいよ、バチザード&トロッカ・ジ・コルダス開催です。
青い床がやっぱり眩しい!
そして熱い。体も、気持ちも。
始まりました、バチザード。
竜太先生のマイクパフォーマンスからスタートです。(ドリフのもしもシリーズじゃないけど、もしもカツオ先生が司会だったら?とか想像してみた。)
ブラジルの先生、ゲストの皆様の紹介からホーダ ド グルーポへ。
トニー先生のビリンバウ、カッコ良いです。
ジョーゴ ジ イウナの時に、あ〜、ドエドエドエドエなんだあと思ったり。
子供達の洗礼式、緑帯への昇段、そして黄帯への昇段です。
コンプラール オ ジョーゴ、割って入ります。
ちょいビビりなさわだけど、よくやったね。
涙目で背伸びしながら見てたら、やすこさんがもっと前で見れば?と声をかけてくださった。嬉しかったです。
本当におめでとう!みーんなみーんなおめでとう!全員がそれぞれに最大限にやってきたんだよね。大切な仲間。いつもありがとう!
大人メンバーのバチザード。去年の事を思い出しました。皆さんどんな気持ちなのでしょう。
聞いてみたいです。
そして自分の出番なのだけど、緊張しちゃってしちゃって。小林くんとかは「そんなに」だって。やだやだ一人でドキドキしてんの?すごい嫌だ〜。
その証拠に歌えない。口が開かない。手拍子が演歌っぽくなってる、事があった。
でもやるなら楽しく!ってひたすら思い込む。
私のお相手の先生は目黒道場のマォン・ジ・オンサ先生です。座った時に先生と握手していただきました。それも笑顔で!ホッとしました。カポエィラのとてもとても素敵な部分な気がしました。
アウーの後はよく覚えていません。先生は困っていたと思います、変な動きをしてしまって。すみません。

そしてヴェフメーリョ先生です。呼吸しなさいから始まり、最後は先生を追いかけてるという…なんなのかなあ。
普段から言われてる事、全く無視です。
1からやり直しです。

お2人の先生方と緑帯の写真を撮らせていただきましたが、さわパパがレンズ向けてるのをヴェフメーリョ先生が気付いてくださり、パパカメラで撮影させていただきました!
感激です!ヴェフメーリョ先生、本当に優しい。

黄帯、青帯への昇段です。
(青帯の試験を見学させていただき、感動しました)
ジョーゴから戻ってくるたびすごい汗。熱い熱い思いが伝わってきます。カッコ良いです!
そして林先生の昇段です。渋谷支部の皆様のエネルギーが先生に届いているようでした。なんか良いな、心がホッコリ。
林先生、皆様、おめでとうございます‼︎
本当に熱いバチザード&トロッカ・ジ・コルダス。
複雑な思いがありますが(自分的には)とでも楽しかった。
昇段に関してご指導下さいました先生方、先輩の皆様、励ましの言葉をくれた同期の仲間…本当にありがとうございました。
さわの送り迎えもしてくれて、夜にお稽古行かせくれたさわパパにも感謝。
一人では何も出来ない。皆様のおかげです。
私もこれからは何かお手伝いできれば(できるの?)と思います。

昨年、メストレバンバ先生の花伝舎でのワークショップで竜太先生とCRJのさやかさんによるへジョナウの動きが忘れられなくて。なんかすごくすごくかっこ良かったのを覚えています。
いつになっても多分絶対出来ないと思うけれど、頭の片隅にいつもイメージしておきたい。
カポエィラは奥が深い。まだまだわかっていないけれど、少しずつ理解していければと思います。
重い重い緑帯。
この帯に相応しい人間に、なれたらなぁ。
遠い道のりです。
少し苦手なパンデイロ。しっかり練習しよう。
リラックスして叩ける娘に追いつきたいな。

読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山