2015/11/22(日)
アチョー!ホアタァ!



香港にまたまたやってきました。(これは今年2月のお話です)
香港と言えば、香港映画!


ここ『アベニュー・オブ・スターズ(星光大道)』は香港映画産業を称えて、
香港のスターの銅像やモニュメントや手形が展示されています。
トップは有名なブルースリーの銅像。観光客に大人気です。

道には香港の映画スターの手形があります。

これは成龍ことジャッキー・チェンの手形。ちょっと大きいかな。(サモ・ハン・キンポーの手形は小さいです)
平日ながら観光客が多く訪れています。中々の人気スポットのようです。香港を訪問の際にはぜひどうぞ。
(と、言いたいところですが、現在リニューアル工事中で、再オープンは2018年になるそうです。最近情報遅くてすみません。)

続いてタルタルーガ、香港島に渡り、二階建トラム(路面電車)に乗ります。


香港島では北部を東西にまたいでトラムが走っています。高層ビルの中をのんびり走ります。

いいですね!二階建ては景色がいいです。トラムの終点「北角(North Point)」に着きました。

トラムが庶民的なエリアの真ん中を通っていく姿!実に香港らしい景色ですね!

そして、香港と言ったら夜!

街中は夜も人がいっぱいネオンもギラギラです!ちょっと歩いてみましょう。


ここは旺角(モンコック)にある女人街。

衣料品の路上マーケットといった感じでしょうか。安い洋服やお土産屋が両脇に並んでいます。

こちらも人でいっぱいです。
また香港はグルメでも有名ですね!訪問時は冬だったので、人気の煲仔飯(ボウジャイファン)を食べに行きました。


ボウジャイファンは土鍋でいろいろな具材を炊き込んだ釜飯で、冬の香港での人気料理となっています。

見ての通り、お店の前にイスには待っている人でいっぱい。人気店のようです。
早速注文します。お店の中も人でいっぱいです。

ボージャイファン来ました!蓋を開けます!

ワァ!

中国醤油をかけていただきます。これはアツアツで美味しい!鍋の底のお焦げまで食べれますよ。
人気があるのも納得です。いろんなメニューがあるので、香港に来たらぜひ試してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・・・
さて、今回もまた香港を満喫中のタルタルーガですが、いつもの通り現地団体を訪問します。

(Capoeira Brasil Hongkong ,Mestra Jo class訪問2014.11 その時の日記は⇒コチラ)
実は前回訪問したMestra JoのCapoeira Brasilは、Mestraがすでに香港から離れたため、クラスがなくなっていました。
そういう訳で今回訪問した団体はこちら。

「Capoeira Brasil Hongkong Formando Chumbinho's Team」
URL: http://capoeira.hk

オーストラリア人Formando Chumbinhoが指導されている団体です。


向かったのは香港の九龍半島側中心地、尖沙咀(チムサーチョイ)近くのこちらの建物。

室内はこんな感じ。普段はバレエやヨガスタジオにも使われています。昔のYSスタジオみたいな感じです。
香港は世界で最も人口密度が高い地域の一つのため、広いスペースを探すのが大変なのだそうです。
確かに高層住宅だらけですからね。
さあ!香港での練習に参加しますよ!ホワチャァーー!


この日の練習は、二人組でのジンガ、ホレーの動きの練習や、

メイア・ルーア・ジ・コンパッソに見せかけてからのケイシャーダ等実践的な練習。

間にバナネイラの時間もありました。

最後はみんなで円を組んでジョーゴです!燃えましょう!アチョーーー!
(※ちなみにタルタルーガ、ブルース・リーの映画は全く見たことがありません)


メイア・ルーア・ジ・フレンチ! ホワァー!アチャー!
(※奇声はイメージです。当たり前ですが本当には叫んでません)



ウァチャ! アルマーダ!! ホワァー!
(※しつこいようですが奇声はイメージです。)


コンパッソ!アウー!ホレ―! ホワチャァーー!
(※ブルース・リーファンのみなさま本当にすみません)
というわけで、あんまり燃えてませんが、今回も香港で現地団体訪問出来ました!今回も満足です。
ちなみにタルタルーガ、実はこちらの団体のChumbinho先生と初対面ではありません。

もうかれこれ6年前になりますが、2009年のナゴアス・カポエィラのバチザードでのこと。

彼はナゴアスのJapão先生と縁が有り、この時ゲストとして招待されていました。
(真ん中の背の高いカポエイリスタがそうです)
その時は実際には話した訳ではないのですが、見かけていたので覚えていたんですね。
その話をすると、とても喜んでくれました。6年経って訪問する機会となった訳で。
毎度のことですが、こういった形で世界はつながっているんですよ。読者のみなさま。

そこでですが、来月12月にナゴアス・カポエィラのバチザードが開催されます。
「ナゴアス・カポエィラ バチザード」
日時:12/13(日)13:00~17:00
場所:もくせい会館1階体育館 (JR静岡駅北口から徒歩約15分)

今年はブラジルから、Professor Escadhinaが来ます。
実は「タルタルーガ」というアぺリード(あだ名)は、このProfessor Escadhinaが名づけてくれたんですよ。
おかげさまで、現在もフル活用しております。
(カポエィラの能力とは別のところで知名度が上がってるのが微妙ですが・・・)
ナゴアスのみなさんには、毎年テンポのバチザードにも来ていただいてますから、ちょっとお知らせしたいと思います。
というわけで、

香港巴西戰舞G.C.B.H.K.訪問任務完成! 謝謝!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、タルタルーガ、今回は香港だけでなく、フェリーに乗ってマカオに向かいます。
次回はマカオでのカポエィラ団体を訪問したお話になります。
読者のみなさま、次回マカオ編をどうぞよろしくお願いします!

ホワチャァーー!



香港にまたまたやってきました。(これは今年2月のお話です)
香港と言えば、香港映画!


ここ『アベニュー・オブ・スターズ(星光大道)』は香港映画産業を称えて、
香港のスターの銅像やモニュメントや手形が展示されています。
トップは有名なブルースリーの銅像。観光客に大人気です。

道には香港の映画スターの手形があります。

これは成龍ことジャッキー・チェンの手形。ちょっと大きいかな。(サモ・ハン・キンポーの手形は小さいです)
平日ながら観光客が多く訪れています。中々の人気スポットのようです。香港を訪問の際にはぜひどうぞ。
(と、言いたいところですが、現在リニューアル工事中で、再オープンは2018年になるそうです。最近情報遅くてすみません。)

続いてタルタルーガ、香港島に渡り、二階建トラム(路面電車)に乗ります。


香港島では北部を東西にまたいでトラムが走っています。高層ビルの中をのんびり走ります。

いいですね!二階建ては景色がいいです。トラムの終点「北角(North Point)」に着きました。

トラムが庶民的なエリアの真ん中を通っていく姿!実に香港らしい景色ですね!

そして、香港と言ったら夜!

街中は夜も人がいっぱいネオンもギラギラです!ちょっと歩いてみましょう。


ここは旺角(モンコック)にある女人街。

衣料品の路上マーケットといった感じでしょうか。安い洋服やお土産屋が両脇に並んでいます。

こちらも人でいっぱいです。
また香港はグルメでも有名ですね!訪問時は冬だったので、人気の煲仔飯(ボウジャイファン)を食べに行きました。


ボウジャイファンは土鍋でいろいろな具材を炊き込んだ釜飯で、冬の香港での人気料理となっています。

見ての通り、お店の前にイスには待っている人でいっぱい。人気店のようです。
早速注文します。お店の中も人でいっぱいです。

ボージャイファン来ました!蓋を開けます!

ワァ!

中国醤油をかけていただきます。これはアツアツで美味しい!鍋の底のお焦げまで食べれますよ。
人気があるのも納得です。いろんなメニューがあるので、香港に来たらぜひ試してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・・・
さて、今回もまた香港を満喫中のタルタルーガですが、いつもの通り現地団体を訪問します。

(Capoeira Brasil Hongkong ,Mestra Jo class訪問2014.11 その時の日記は⇒コチラ)
実は前回訪問したMestra JoのCapoeira Brasilは、Mestraがすでに香港から離れたため、クラスがなくなっていました。
そういう訳で今回訪問した団体はこちら。

「Capoeira Brasil Hongkong Formando Chumbinho's Team」
URL: http://capoeira.hk

オーストラリア人Formando Chumbinhoが指導されている団体です。


向かったのは香港の九龍半島側中心地、尖沙咀(チムサーチョイ)近くのこちらの建物。

室内はこんな感じ。普段はバレエやヨガスタジオにも使われています。昔のYSスタジオみたいな感じです。
香港は世界で最も人口密度が高い地域の一つのため、広いスペースを探すのが大変なのだそうです。
確かに高層住宅だらけですからね。
さあ!香港での練習に参加しますよ!ホワチャァーー!


この日の練習は、二人組でのジンガ、ホレーの動きの練習や、

メイア・ルーア・ジ・コンパッソに見せかけてからのケイシャーダ等実践的な練習。

間にバナネイラの時間もありました。

最後はみんなで円を組んでジョーゴです!燃えましょう!アチョーーー!
(※ちなみにタルタルーガ、ブルース・リーの映画は全く見たことがありません)


メイア・ルーア・ジ・フレンチ! ホワァー!アチャー!
(※奇声はイメージです。当たり前ですが本当には叫んでません)



ウァチャ! アルマーダ!! ホワァー!
(※しつこいようですが奇声はイメージです。)


コンパッソ!アウー!ホレ―! ホワチャァーー!
(※ブルース・リーファンのみなさま本当にすみません)
というわけで、あんまり燃えてませんが、今回も香港で現地団体訪問出来ました!今回も満足です。
ちなみにタルタルーガ、実はこちらの団体のChumbinho先生と初対面ではありません。

もうかれこれ6年前になりますが、2009年のナゴアス・カポエィラのバチザードでのこと。

彼はナゴアスのJapão先生と縁が有り、この時ゲストとして招待されていました。
(真ん中の背の高いカポエイリスタがそうです)
その時は実際には話した訳ではないのですが、見かけていたので覚えていたんですね。
その話をすると、とても喜んでくれました。6年経って訪問する機会となった訳で。
毎度のことですが、こういった形で世界はつながっているんですよ。読者のみなさま。

そこでですが、来月12月にナゴアス・カポエィラのバチザードが開催されます。
「ナゴアス・カポエィラ バチザード」
日時:12/13(日)13:00~17:00
場所:もくせい会館1階体育館 (JR静岡駅北口から徒歩約15分)

今年はブラジルから、Professor Escadhinaが来ます。
実は「タルタルーガ」というアぺリード(あだ名)は、このProfessor Escadhinaが名づけてくれたんですよ。
おかげさまで、現在もフル活用しております。
(カポエィラの能力とは別のところで知名度が上がってるのが微妙ですが・・・)
ナゴアスのみなさんには、毎年テンポのバチザードにも来ていただいてますから、ちょっとお知らせしたいと思います。
というわけで、

香港巴西戰舞G.C.B.H.K.訪問任務完成! 謝謝!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、タルタルーガ、今回は香港だけでなく、フェリーに乗ってマカオに向かいます。
次回はマカオでのカポエィラ団体を訪問したお話になります。
読者のみなさま、次回マカオ編をどうぞよろしくお願いします!

ホワチャァーー!
- 関連記事
-
- 「スラバヤ・カミカゼ」 インドネシア スラバヤ編 青帯TARTARUGA Capoeira in Surabaya , INDONESIA (2020/11/18)
- Viva vacanza!イタリア カポエィラ紀行 ナポリ編 青帯TARTARUGA (2012/09/12)
- 「オーストラリアの旅(カポエィラもあるヨ)」 5/28 黄緑帯 pequena (2013/05/28)
- 「Kerala God's Own Country」(CAPOEIRA in KL, Malaysia) マレーシア クアラルンプール編 青帯Tartaruga (2016/06/18)
- 「好きなこと×好きなこと」カポエイラ話で就活大成功した緑帯の三浦 (2015/05/22)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山