2015/03/31(火)
Hello!


マニラにやってきました。(これは2014年11月のお話です。)

日本の空にもLCC(格安航空会社)が参入して久しいですが、今回ラッキーなことに、
「セブパシフィック航空」のプロモーション航空運賃、まさかの100円!をタルタルーガ、ゲットしました。

というわけで、11月の連休を利用してマニラを訪問することになりました。

(メトロ・マニラ)
フィリピン共和国の首都であるマニラは、フィリピンの政治、経済、文化、交通及び情報の中心地で、
メトロ・マニラ(METRO MANILA)として16市と1町により構成されています。


ここ、パサイ市にあるバクララン地域は、それにしても人が一杯!
メトロ・マニラの人口は約1,186万人で、世界で第5位の大都市圏を形成しています。
人もさることながら、ジープニーも一杯。

ジープニーはフィリピン特有の乗合バスで、フィリピン駐留アメリカ軍払い下げのジープを改造して製作されています。


このド派手なペイントがとても目立ちます!とにかくマニラは車が多く、交通マナーも悪いので乗り心地は微妙ですが、
マニラの移動手段には欠かせない乗り物でもあります。
さて、せっかく旅行に来てるのですから、毎度の通りいろいろなものを食べてみましょう!
フィリピンは南国!この日も絶賛に暑いです。
南国ですからいろいろなフルーツが採れます。


街中ではこんな屋台が。マンゴスチンを売ってます。

中の白い果肉はさわやかな酸味と甘みです。

マンゴスチンは1キロ買っても100ペソ(220円位)!これは嬉しい!
日本で買ったら一体いくらになるのやら。

続いてこちらは「レチョン・バブイ」。豚の丸焼きです。

ちなみにこちらお店の軒先。見ての通りこんがりしていますね。

注文するとオバチャンが豪快に包丁でぶった切ってくれます。
皮は砂糖を塗っているのでパリパリで、肉は脂いっぱいで美味しいです。

フィリピンではレチョンは特別なパーティーで出されるのが一般的で、
店内にはこんな看板も。

食後のデザートはこちら。フィリピンの冷たいデザート ハロハロ(Halo Halo)です。
ハロとはタガログ語で混ぜるという意味で、ハロハロは色んな材料が混ざっているので、そういったネーミングになってます。


日本でもミニストップでモノは違いますが、商品名に使っているので、みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
ミルク味のかき氷に小豆に寒天が入り、上にウベアイスが乗っています。
マニラは暑いですからね。もってこいのデザートです。
ちなみにウベアイスの"ウベ"はヤムイモ一種で、粘り気があって、フィリピンではメジャーな食材です。

コンビニで買ったウベのソフトクリームも鮮やかな紫色で、味は美味しいです。フィリピンを訪問の際はぜひ試してみてください。
・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・
マニラでも毎度の通り、当地のカポエィラ団体を訪問します!
今回の訪問先はこちら。

「 EBC(Escola Brasileira de Capoeira) Philippines 」
URL: http://www.ebcphilippines.com/

ブラジル人「Mestre Fantasma」が指導されています。

この日、日曜日は朝練習。練習場所がある北部ケソン市に向かいます。


向かったのはこちらの建物。「WHITE SPACE STUDIO」というヨガスタジオでした。


室内も開放的でいい感じです。

この日の先生はFormado Pirulito。キャリア10年のフィリピン人の先生です。
さあ!フィリピン最初の練習にある日本人カポエィリスタが参加しますよ!


この日の練習は、ストレッチで始まりジンガでウォーミングアップ。
その後二人組になって、ココリーニャ中の相手の周りをアウーやサントアマ―ロ等で移動する練習。




左右やるのですが、誰しも得意不得意はありますからねー。サントアマ―ロとか特に。


EBCのみなさんも練習がんばってます。

休憩中にも練習してたり。日曜の朝にいい感じです。
ここで練習中ちょっと気になったことが。
練習の会話が全て英語なんです。メンバー同士も英語で会話。
ちなみにタルタルーガ以外は全員フィリピン人です。

フィリピンではタガログ語が主に話されてます。不思議に思って聞いてみたところ、
フィリピン人は小学校から大学まで、国語・歴史以外の授業を英語で受けていて、
レッスンも英語で説明するのが当たり前なんだそう。

実際に街中の看板や広告は英語ですし、ハリウッド映画も字幕無しが普通なんだとか。
基本的に英語が出来て当たり前の環境にあるんですね。
最近語学留学やオンラインの英会話にフィリピンがブームだと聞いたので、妙に納得してしまいました。
海外の団体を訪問すると、お国柄の事情も知れてやはり面白いです。
さあ!最後は円になってみんなでジョーゴです!

朝からガンガンいきますよ!



Pirulitoともジョーゴ!小柄ながらスマートできれいなジョーゴします。


テンポ代表として、ここマニラでも頑張りますよ!



Pirulitoとガッチリ握手で、この日の練習は終了!
練習場所のあるケソン市は、どちらかというとメトロ・マニラでも郊外で落ち着いた感じで、
朝からいい汗かきました。みなさんありがとうございました!
次はEBCの代表である、Mestre Fantasmaの練習に参加します。
では読者のみなさま、マニラ編後編でまたお会いしましょう。

To be continued......


マニラにやってきました。(これは2014年11月のお話です。)

日本の空にもLCC(格安航空会社)が参入して久しいですが、今回ラッキーなことに、
「セブパシフィック航空」のプロモーション航空運賃、まさかの100円!をタルタルーガ、ゲットしました。

というわけで、11月の連休を利用してマニラを訪問することになりました。

(メトロ・マニラ)
フィリピン共和国の首都であるマニラは、フィリピンの政治、経済、文化、交通及び情報の中心地で、
メトロ・マニラ(METRO MANILA)として16市と1町により構成されています。


ここ、パサイ市にあるバクララン地域は、それにしても人が一杯!
メトロ・マニラの人口は約1,186万人で、世界で第5位の大都市圏を形成しています。
人もさることながら、ジープニーも一杯。

ジープニーはフィリピン特有の乗合バスで、フィリピン駐留アメリカ軍払い下げのジープを改造して製作されています。


このド派手なペイントがとても目立ちます!とにかくマニラは車が多く、交通マナーも悪いので乗り心地は微妙ですが、
マニラの移動手段には欠かせない乗り物でもあります。
さて、せっかく旅行に来てるのですから、毎度の通りいろいろなものを食べてみましょう!
フィリピンは南国!この日も絶賛に暑いです。
南国ですからいろいろなフルーツが採れます。


街中ではこんな屋台が。マンゴスチンを売ってます。

中の白い果肉はさわやかな酸味と甘みです。

マンゴスチンは1キロ買っても100ペソ(220円位)!これは嬉しい!
日本で買ったら一体いくらになるのやら。

続いてこちらは「レチョン・バブイ」。豚の丸焼きです。

ちなみにこちらお店の軒先。見ての通りこんがりしていますね。

注文するとオバチャンが豪快に包丁でぶった切ってくれます。
皮は砂糖を塗っているのでパリパリで、肉は脂いっぱいで美味しいです。

フィリピンではレチョンは特別なパーティーで出されるのが一般的で、
店内にはこんな看板も。

食後のデザートはこちら。フィリピンの冷たいデザート ハロハロ(Halo Halo)です。
ハロとはタガログ語で混ぜるという意味で、ハロハロは色んな材料が混ざっているので、そういったネーミングになってます。


日本でもミニストップでモノは違いますが、商品名に使っているので、みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
ミルク味のかき氷に小豆に寒天が入り、上にウベアイスが乗っています。
マニラは暑いですからね。もってこいのデザートです。
ちなみにウベアイスの"ウベ"はヤムイモ一種で、粘り気があって、フィリピンではメジャーな食材です。

コンビニで買ったウベのソフトクリームも鮮やかな紫色で、味は美味しいです。フィリピンを訪問の際はぜひ試してみてください。
・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・
マニラでも毎度の通り、当地のカポエィラ団体を訪問します!
今回の訪問先はこちら。

「 EBC(Escola Brasileira de Capoeira) Philippines 」
URL: http://www.ebcphilippines.com/

ブラジル人「Mestre Fantasma」が指導されています。

この日、日曜日は朝練習。練習場所がある北部ケソン市に向かいます。


向かったのはこちらの建物。「WHITE SPACE STUDIO」というヨガスタジオでした。


室内も開放的でいい感じです。

この日の先生はFormado Pirulito。キャリア10年のフィリピン人の先生です。
さあ!フィリピン最初の練習にある日本人カポエィリスタが参加しますよ!


この日の練習は、ストレッチで始まりジンガでウォーミングアップ。
その後二人組になって、ココリーニャ中の相手の周りをアウーやサントアマ―ロ等で移動する練習。




左右やるのですが、誰しも得意不得意はありますからねー。サントアマ―ロとか特に。


EBCのみなさんも練習がんばってます。

休憩中にも練習してたり。日曜の朝にいい感じです。
ここで練習中ちょっと気になったことが。
練習の会話が全て英語なんです。メンバー同士も英語で会話。
ちなみにタルタルーガ以外は全員フィリピン人です。

フィリピンではタガログ語が主に話されてます。不思議に思って聞いてみたところ、
フィリピン人は小学校から大学まで、国語・歴史以外の授業を英語で受けていて、
レッスンも英語で説明するのが当たり前なんだそう。

実際に街中の看板や広告は英語ですし、ハリウッド映画も字幕無しが普通なんだとか。
基本的に英語が出来て当たり前の環境にあるんですね。
最近語学留学やオンラインの英会話にフィリピンがブームだと聞いたので、妙に納得してしまいました。
海外の団体を訪問すると、お国柄の事情も知れてやはり面白いです。
さあ!最後は円になってみんなでジョーゴです!

朝からガンガンいきますよ!



Pirulitoともジョーゴ!小柄ながらスマートできれいなジョーゴします。


テンポ代表として、ここマニラでも頑張りますよ!



Pirulitoとガッチリ握手で、この日の練習は終了!
練習場所のあるケソン市は、どちらかというとメトロ・マニラでも郊外で落ち着いた感じで、
朝からいい汗かきました。みなさんありがとうございました!
次はEBCの代表である、Mestre Fantasmaの練習に参加します。
では読者のみなさま、マニラ編後編でまたお会いしましょう。

To be continued......
- 関連記事
-
- 「RPG (CAPOEIRA in Egypt)」 エジプト カイロ編 青帯TARTARUGA (2014/12/24)
- Buon Viaggio! イタリア カポエィラ紀行 ローマ編 青帯TARTARUGA (2012/09/25)
- 「グッド・デイ バンクーバー - Good day Vancouver -」 カナダ バンクーバー編 青帯TARTARUGA Capoeira in Vancouver , CANADA (2020/12/31)
- 「100万$キッド」 澳門巴西戰舞(CAPOEIRA IN MACAU) マカオ編 青帯Tartaruga (2015/12/31)
- 「Allez Ola Olé Allez!」 フランス パリ編 青帯TARTARUGA Capoeira in Paris , FRANCE (2020/11/08)
この度は皆様に知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
マスコミが大きく報じぬ中、連日中国の日本領海侵犯が増大しaki「カッコいいバク転したいと思ったら・・・」2020/3/8(日)黄色帯Sininho.今の身体でバク転できるのだろうか(;^ω^)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山