2014/12/24(水)
アッサラーム アレイクム!

カイロにやってきました。


ギリシャを遺跡に島にカポエイラと満喫したタルタルーガでしたが、
飛行機で一路アテネからここエジプトの首都カイロにやってきました。
(前回のギリシャ編は⇒コチラ)
暑い!!
乾燥地帯の強烈な暑さが襲い掛かります。この日はなんと気温38度!!

ネコもこの暑さでぐったりしてます。

ここカイロはナイル川下流河畔の交通の要衝として、
中世に建設されてより現在に至るまで、イスラム世界の学術・文化・経済の中心都市です。

同時にアフリカ、アラブ文化圏の中では最大の人口を持つ都市となっています。

路地に入れば砂埃舞う雑多な世界!

そして街中はアラビア語の渦。読めない話せないで早速大ピンチになれます(笑)。

エジプトと言えばピラミッドやクレオパトラと言った古代エジプトのイメージが強いですが、
7世紀にアラブ軍がエジプトを征服して以来、イスラム教の国です。

ここカイロにあるイスラム地区は「1000のミナレット(尖塔)の都」といわれ、
現在も600以上のイスラム建築があり、世界遺産に登録されています。(円の箇所がイスラム地区)

ご覧の通り、雰囲気のあるモスクが沢山見えますね。実にアラビックな世界!

イスラム地区は迷路のようで、この雰囲気もあってダンジョンをさまよっているようです。

街にはガラベーヤというエジプトの民族服を着ている人も普通にいます。涼しそうですね。

「ガーマ・アフマド・イブン・トゥールーン」に行ってみます。
ここはカイロに現存する最古のガーマ(イスラム寺院)で、879年に完成しました。


回廊は実に重厚な造りで歴史を感じます。
ちょっと前にいたギリシャとは完全に違う文化で、旅行をする中で、このギャップはなんとも面白いです。

カイロのイスラム地区は1300年以上の歴史があり、
世界中どこを探してもこれだけの歴史的建造物が集まった町はカイロしかありません。
ぜひ訪問をオススメしたい場所ですね!

続いてタルタルーガ、エジプト考古学博物館に行きます。

ここは世界最大のエジプトの遺物を展示する博物館で、過去5000年にわたる古代エジプトの歴史的遺物を何と約25万品も収蔵しています!

有名なのはなんといってもツタンカーメンの黄金のマスク!
本当にキンキラキンです。これが古代に作られたとは凄いです。
ミイラ室にはラムセス2世といった歴代のファラオ(王)のミイラが納められています。
他にも黄金の財宝やパピルス文書に古代の石像等々1日では見つくせない程!
凄い博物館があったものです。
残念ながら内部は写真撮影禁止なので、以上はwikipediaからの紹介。
ここもカイロに来たら絶対に行くことを激しくオススメします。
ここでちょっと観光の一休み。

街中のジューススタンドに寄ります。

注文したこちらの飲み物は「カルカデーヤ」といって、ハイビスカスのジュースです。
味は甘酸っぱくてビタミンCたっぷり。
これが冷たくてこの暑さにはサイコーです。ガブガブ飲めます。

さらに「コクテール」も注文。これはエジプト版のフルーツパフェといった感じでしょうか。
色鮮やかでフルーツがたっぷり入ってます。
エジプトにはこういったジューススタンドが街中にあり、
しかも安く楽しめます。

そして、エジプトのローカルフード「コシャリ」を食べにこちらのお店に。
アブー・タレークというコシャリの有名店です。

この写真の方がオーナーのアブー・ターレク氏。写真からオーラが出ていますね!

コシャリはマカロニやスパゲッティなどのパスタのコマ切りに、
ヒヨコ豆、レンズ豆をミックスし、揚げた玉ねぎとトマトソースをかけた料理で、
一見炭水化物だらけでメチャクチャな感じですが、味は美味しいです。
これも実に庶民価格で食べれます。大盛りでも100円くらいだったかな。

タルタルーガ、満腹になったところで、夜は「ハン・ハリーリ・バザール」に行ってみました。


ハン・ハリーリは前述のイスラム地区にあるバザール(市場)で、現在はお土産物屋さんが並んでいます。
人も一杯で活気があります!カイロでは日中暑いので、夜が賑わうんですねー。

お店にはシーシャ(水たばこ)や、

きらびやかなベリーダンスの衣装や、

こんなアラビックなランプも売っています。部屋のインテリアにいかが?
全て紹介出来ませんが、ハン・ハリーリには細かい路地に沢山のお店があって、
実にショッピングが楽しいです。
こういったエスニックなアイテムをお求めの方はぜひどうぞ。
あ、でも値札はないので価格交渉は必須です。頑張って値切りましょう!
・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・
さて、アテネに続き、ここカイロでも当地のカポエィラ団体を訪問します。
今回の訪問先はこちら。

「Olorum Bahia Capoeira Cairo」
URL: http://olorum.capoeira.over-blog.com

ブラジル人「Contra Mestre Passoka」が指導されています。



場所はオペラ広場横のこちらの看板の建物。
「cercle d'escrime egyptien」といって、フランス語でエジプトのフェンシングサークルの意味です。

そのため、1階ではこの日もフェンシングの練習中。
カポエイラの練習場所は上の階になります。


室内はこんな感じ。エアコンは無いので窓全開にします。
さあ!アラブ世界初のカポエィラ練習に、ある日本人カポエィリスタが参加しますよ!
まずウォーミングアップにストレッチとジンガをしたところで、

Contra Mestre Passokaおもむろに棒を出します。

目の前に立てた棒に向かって、メイア・ルーア・ジ・フレンチ→前足からケイシャーダ→アルマーダの連続蹴りをやります。


夜ですが、室内結構暑いです。参加のエジプト人も今日は特に暑い!とのこと。
暑さと結構な回数をやったので疲労がたまります。

そのあとは場所をフルに使って移動の練習。
コンパッソ→裏に回ってシャペウ・ジ・コウロのフェイント→アウーといった、これまた動きのあるコンビネーションの移動の練習をします。




そんな移動の練習を続けていたその時。
الله أكبر الله أكبر الله أكبر الله أكبر
أشهد أن لا اله إلا الله أشهد أن لا اله إلا الله
窓の外から大音量で何か聞こえてきました。
これは「アザーン」といって、イスラム教における礼拝への呼び掛けの放送です。
アザーンは「アッラーフ・アクバル(神は偉大なり)」の繰り返しから始まり、
簡潔に言うと、「神は偉大です。お祈りをしましょう」という内容です。

イスラム教徒には一日五回の礼拝の習慣があり、アザーンはその時間の前に礼拝の時間が来ることを伝えます。

ロッカーにもこの通りお祈りスペースがあります。実際にOlorum Bahiaのメンバーの一人が練習後お祈りをしていました。
(ちなみにお祈り中に絨毯を横切ると怒られちゃうよ(笑)とのこと)

アザーンが放送中の間は練習は一時中断。これは本当に異文化を感じますね。


アザーン終わって練習再開。二人組でケーダ(倒し技)やポンテイラやシャパ・ジラトーリアの反撃など結構ガチな練習。

その後Contra Mestre Passokaビリンバウを弾きます。唄います。歌上手いです。

ここから二人組でジョーゴ!エジプトの熱気を感じながら頑張りますよ!



さらにジョーゴ!




そんなこんなで練習終了!
初のアラブ地域の練習に無事成功しました。練習参加の受入に本当に感謝します。

練習後はみんなで夕飯に行きました。
エジプトの人は、みなさんおしゃべり好きで、楽しい時間を過ごすことが出来ました~。
無事にエジプトでもカポエィラ出来たタルタルーガでしたが、
実はこちらの団体について、今回カイロに行くので探したという訳ではありません。

今から4年前、2010年に大阪で開催されたカプー・ジャポンのバチザードでの事。
この日、最後の参加団体の紹介の中で、ある外国人カポエィリスタが、
「エジプトのカイロでカポエィラを教えています。カイロに訪問の際にはぜひ来てください。」
と会場でアナウンスしたんです。
その時はエジプトにカポエィラ!?とちょっとびっくりしたのですが、同時にこの団体の存在を知ったんですね。

この外国人カポエィリスタはフランス人インストラクターのFlamaさんといって、仕事でカイロに赴任になり、
2009年に団体を立ち上げ、2012年まで指導されました。
現在はカイロを離れてジブチというアフリカの国にいるそうです。
彼が離れる際に、当時パリで指導していたContra Mestre Passokaをカイロに呼び、現在に至るという訳です。
大阪で彼に会ったことがあるという話をすると、みなさんとても喜んでくれました。
前々からエジプトに行く時には訪問してみたいとは思っていたので、
ようやく訪問出来てとても満足です。
カポエィラを続けていると、こんな感じで世界はつながってるんですよ。読者のみなさん。
ということで、

شكرا
Olorum Bahia Capoeira Cairo!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい。今回もまたラストになりました。

タルタルーガ、カイロのお隣のギザに向かいます。

エジプト言えば、そう!もちろんこれですね!
スフィンクスとピラミッド!


ちなみにスフィンクス側の入口の前にはKFCとピザハットがあって、

ピラミッドを眺めながら食事をすることが出来ます。


最大の大きさを持つクフ王のピラミッドには入ることもできます。



中は残念ながら写真撮影禁止。細い回廊が続き、先の王の間には王の石棺があります。
残念ながら、黄金の爪はありませんでした。
しかしこれほどの巨大建造物が4500年以上前に作られていたのですから、
人類の歴史って本当に面白いですね!

本日快晴!ピラミッドが日光に映えます!

タルタルーガ、ピラミッドに大興奮です!
ヒャッホー!

ん!ん!? 何だか人が集まってきましたよ。

ちょ、ちょっと! 何かよくわからないけど、みんなでこんな感じに。
まあ、いいや。何だか楽しいので!今日はいい天気だ~!

空は青く澄み渡り~ 海を目指して歩く~♪

怖いものなんてない~ 僕らはもう一人じゃない~ ♪
「曲:RPG(SEKAI NO OWARI) 」
Song by タルタルーガと陽気なエジプト人
空は青く澄み渡り~♪

こんな感じで無事エジプト編終了でございます。
読者のみなさま、今回も長々とどうもありがとうございました。
あ、いつもの記念撮影忘れてますね!
もちろんピラミッドをバックに、ハイ、チーズ!

おっと!間違えた!
これはいつかの村井さんの日記にあった写真でした。

ハイ!ベタですが、アテネに続いてキメます!
今年もギリシャ、エジプトと2団体も訪問出来、充実した夏休みとなりました。
共に観光としては、本当にこれでもかというくらいに見ごたえのある国です。
さらにカポエィラも出来て、旅行の楽しみが増えましたね!
2014年の「外国でカポエィラ」シリーズのアップは恐らくこれが最後だと思います。
また来年もどうぞよろしくお願いします!
مع السلامة

カイロにやってきました。


ギリシャを遺跡に島にカポエイラと満喫したタルタルーガでしたが、
飛行機で一路アテネからここエジプトの首都カイロにやってきました。
(前回のギリシャ編は⇒コチラ)
暑い!!
乾燥地帯の強烈な暑さが襲い掛かります。この日はなんと気温38度!!

ネコもこの暑さでぐったりしてます。

ここカイロはナイル川下流河畔の交通の要衝として、
中世に建設されてより現在に至るまで、イスラム世界の学術・文化・経済の中心都市です。

同時にアフリカ、アラブ文化圏の中では最大の人口を持つ都市となっています。

路地に入れば砂埃舞う雑多な世界!

そして街中はアラビア語の渦。読めない話せないで早速大ピンチになれます(笑)。

エジプトと言えばピラミッドやクレオパトラと言った古代エジプトのイメージが強いですが、
7世紀にアラブ軍がエジプトを征服して以来、イスラム教の国です。

ここカイロにあるイスラム地区は「1000のミナレット(尖塔)の都」といわれ、
現在も600以上のイスラム建築があり、世界遺産に登録されています。(円の箇所がイスラム地区)

ご覧の通り、雰囲気のあるモスクが沢山見えますね。実にアラビックな世界!

イスラム地区は迷路のようで、この雰囲気もあってダンジョンをさまよっているようです。

街にはガラベーヤというエジプトの民族服を着ている人も普通にいます。涼しそうですね。

「ガーマ・アフマド・イブン・トゥールーン」に行ってみます。
ここはカイロに現存する最古のガーマ(イスラム寺院)で、879年に完成しました。


回廊は実に重厚な造りで歴史を感じます。
ちょっと前にいたギリシャとは完全に違う文化で、旅行をする中で、このギャップはなんとも面白いです。

カイロのイスラム地区は1300年以上の歴史があり、
世界中どこを探してもこれだけの歴史的建造物が集まった町はカイロしかありません。
ぜひ訪問をオススメしたい場所ですね!

続いてタルタルーガ、エジプト考古学博物館に行きます。

ここは世界最大のエジプトの遺物を展示する博物館で、過去5000年にわたる古代エジプトの歴史的遺物を何と約25万品も収蔵しています!

有名なのはなんといってもツタンカーメンの黄金のマスク!
本当にキンキラキンです。これが古代に作られたとは凄いです。
ミイラ室にはラムセス2世といった歴代のファラオ(王)のミイラが納められています。
他にも黄金の財宝やパピルス文書に古代の石像等々1日では見つくせない程!
凄い博物館があったものです。
残念ながら内部は写真撮影禁止なので、以上はwikipediaからの紹介。
ここもカイロに来たら絶対に行くことを激しくオススメします。
ここでちょっと観光の一休み。

街中のジューススタンドに寄ります。

注文したこちらの飲み物は「カルカデーヤ」といって、ハイビスカスのジュースです。
味は甘酸っぱくてビタミンCたっぷり。
これが冷たくてこの暑さにはサイコーです。ガブガブ飲めます。

さらに「コクテール」も注文。これはエジプト版のフルーツパフェといった感じでしょうか。
色鮮やかでフルーツがたっぷり入ってます。
エジプトにはこういったジューススタンドが街中にあり、
しかも安く楽しめます。

そして、エジプトのローカルフード「コシャリ」を食べにこちらのお店に。
アブー・タレークというコシャリの有名店です。

この写真の方がオーナーのアブー・ターレク氏。写真からオーラが出ていますね!

コシャリはマカロニやスパゲッティなどのパスタのコマ切りに、
ヒヨコ豆、レンズ豆をミックスし、揚げた玉ねぎとトマトソースをかけた料理で、
一見炭水化物だらけでメチャクチャな感じですが、味は美味しいです。
これも実に庶民価格で食べれます。大盛りでも100円くらいだったかな。

タルタルーガ、満腹になったところで、夜は「ハン・ハリーリ・バザール」に行ってみました。


ハン・ハリーリは前述のイスラム地区にあるバザール(市場)で、現在はお土産物屋さんが並んでいます。
人も一杯で活気があります!カイロでは日中暑いので、夜が賑わうんですねー。

お店にはシーシャ(水たばこ)や、

きらびやかなベリーダンスの衣装や、

こんなアラビックなランプも売っています。部屋のインテリアにいかが?
全て紹介出来ませんが、ハン・ハリーリには細かい路地に沢山のお店があって、
実にショッピングが楽しいです。
こういったエスニックなアイテムをお求めの方はぜひどうぞ。
あ、でも値札はないので価格交渉は必須です。頑張って値切りましょう!
・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・
さて、アテネに続き、ここカイロでも当地のカポエィラ団体を訪問します。
今回の訪問先はこちら。

「Olorum Bahia Capoeira Cairo」
URL: http://olorum.capoeira.over-blog.com

ブラジル人「Contra Mestre Passoka」が指導されています。



場所はオペラ広場横のこちらの看板の建物。
「cercle d'escrime egyptien」といって、フランス語でエジプトのフェンシングサークルの意味です。

そのため、1階ではこの日もフェンシングの練習中。
カポエイラの練習場所は上の階になります。


室内はこんな感じ。エアコンは無いので窓全開にします。
さあ!アラブ世界初のカポエィラ練習に、ある日本人カポエィリスタが参加しますよ!
まずウォーミングアップにストレッチとジンガをしたところで、

Contra Mestre Passokaおもむろに棒を出します。

目の前に立てた棒に向かって、メイア・ルーア・ジ・フレンチ→前足からケイシャーダ→アルマーダの連続蹴りをやります。


夜ですが、室内結構暑いです。参加のエジプト人も今日は特に暑い!とのこと。
暑さと結構な回数をやったので疲労がたまります。

そのあとは場所をフルに使って移動の練習。
コンパッソ→裏に回ってシャペウ・ジ・コウロのフェイント→アウーといった、これまた動きのあるコンビネーションの移動の練習をします。




そんな移動の練習を続けていたその時。
الله أكبر الله أكبر الله أكبر الله أكبر
أشهد أن لا اله إلا الله أشهد أن لا اله إلا الله
窓の外から大音量で何か聞こえてきました。
これは「アザーン」といって、イスラム教における礼拝への呼び掛けの放送です。
アザーンは「アッラーフ・アクバル(神は偉大なり)」の繰り返しから始まり、
簡潔に言うと、「神は偉大です。お祈りをしましょう」という内容です。

イスラム教徒には一日五回の礼拝の習慣があり、アザーンはその時間の前に礼拝の時間が来ることを伝えます。

ロッカーにもこの通りお祈りスペースがあります。実際にOlorum Bahiaのメンバーの一人が練習後お祈りをしていました。
(ちなみにお祈り中に絨毯を横切ると怒られちゃうよ(笑)とのこと)

アザーンが放送中の間は練習は一時中断。これは本当に異文化を感じますね。


アザーン終わって練習再開。二人組でケーダ(倒し技)やポンテイラやシャパ・ジラトーリアの反撃など結構ガチな練習。

その後Contra Mestre Passokaビリンバウを弾きます。唄います。歌上手いです。

ここから二人組でジョーゴ!エジプトの熱気を感じながら頑張りますよ!



さらにジョーゴ!




そんなこんなで練習終了!
初のアラブ地域の練習に無事成功しました。練習参加の受入に本当に感謝します。

練習後はみんなで夕飯に行きました。
エジプトの人は、みなさんおしゃべり好きで、楽しい時間を過ごすことが出来ました~。
無事にエジプトでもカポエィラ出来たタルタルーガでしたが、
実はこちらの団体について、今回カイロに行くので探したという訳ではありません。

今から4年前、2010年に大阪で開催されたカプー・ジャポンのバチザードでの事。
この日、最後の参加団体の紹介の中で、ある外国人カポエィリスタが、
「エジプトのカイロでカポエィラを教えています。カイロに訪問の際にはぜひ来てください。」
と会場でアナウンスしたんです。
その時はエジプトにカポエィラ!?とちょっとびっくりしたのですが、同時にこの団体の存在を知ったんですね。

この外国人カポエィリスタはフランス人インストラクターのFlamaさんといって、仕事でカイロに赴任になり、
2009年に団体を立ち上げ、2012年まで指導されました。
現在はカイロを離れてジブチというアフリカの国にいるそうです。
彼が離れる際に、当時パリで指導していたContra Mestre Passokaをカイロに呼び、現在に至るという訳です。
大阪で彼に会ったことがあるという話をすると、みなさんとても喜んでくれました。
前々からエジプトに行く時には訪問してみたいとは思っていたので、
ようやく訪問出来てとても満足です。
カポエィラを続けていると、こんな感じで世界はつながってるんですよ。読者のみなさん。
ということで、

شكرا
Olorum Bahia Capoeira Cairo!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい。今回もまたラストになりました。

タルタルーガ、カイロのお隣のギザに向かいます。

エジプト言えば、そう!もちろんこれですね!
スフィンクスとピラミッド!


ちなみにスフィンクス側の入口の前にはKFCとピザハットがあって、

ピラミッドを眺めながら食事をすることが出来ます。


最大の大きさを持つクフ王のピラミッドには入ることもできます。



中は残念ながら写真撮影禁止。細い回廊が続き、先の王の間には王の石棺があります。
残念ながら、黄金の爪はありませんでした。
しかしこれほどの巨大建造物が4500年以上前に作られていたのですから、
人類の歴史って本当に面白いですね!

本日快晴!ピラミッドが日光に映えます!

タルタルーガ、ピラミッドに大興奮です!
ヒャッホー!

ん!ん!? 何だか人が集まってきましたよ。

ちょ、ちょっと! 何かよくわからないけど、みんなでこんな感じに。
まあ、いいや。何だか楽しいので!今日はいい天気だ~!

空は青く澄み渡り~ 海を目指して歩く~♪

怖いものなんてない~ 僕らはもう一人じゃない~ ♪
「曲:RPG(SEKAI NO OWARI) 」
Song by タルタルーガと陽気なエジプト人
空は青く澄み渡り~♪

こんな感じで無事エジプト編終了でございます。
読者のみなさま、今回も長々とどうもありがとうございました。
あ、いつもの記念撮影忘れてますね!
もちろんピラミッドをバックに、ハイ、チーズ!

おっと!間違えた!
これはいつかの村井さんの日記にあった写真でした。

ハイ!ベタですが、アテネに続いてキメます!
今年もギリシャ、エジプトと2団体も訪問出来、充実した夏休みとなりました。
共に観光としては、本当にこれでもかというくらいに見ごたえのある国です。
さらにカポエィラも出来て、旅行の楽しみが増えましたね!
2014年の「外国でカポエィラ」シリーズのアップは恐らくこれが最後だと思います。
また来年もどうぞよろしくお願いします!
مع السلامة
- 関連記事
-
- 「シン・セブ物語 (Capoeira in Cebu , PHILIPPINES) フィリピン・セブ島編 青帯TARTARUGA」 (2016/12/12)
- 「ホーダ DE 上海の日記」2/21 上海 黄緑帯タルタルーガ (2009/02/25)
- 「NEW YEAR CAPOEIRA 2015 オーストラリア (Capoeira in Perth )」 青帯TARTARUGA (2015/09/09)
- 「ブルー・キュラソー (Capoeira in Curaçao) カリブ海・キュラソー島編 青帯TARTARUGA」 (2016/12/21)
- 「O fim da terra -地の果て- 西へ!ユーラシア!」 ポルトガル リスボン編 青帯TARTARUGA Capoeira in Lisbon , PORTUGAL (2020/10/06)
この度は皆様に知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
マスコミが大きく報じぬ中、連日中国の日本領海侵犯が増大しaki「スラバヤ・カミカゼ」 インドネシア スラバヤ編 青帯TARTARUGA Capoeira in Surabaya , INDONESIA憲法改正を急ぐ理由を知って下さい突然の書込み失礼致します。
この度は皆様に知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
マスコミが大きく報じぬ中、連日中国の日本領海侵犯が増大しaki「カッコいいバク転したいと思ったら・・・」2020/3/8(日)黄色帯Sininho.今の身体でバク転できるのだろうか(;^ω^)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日