2014/12/12(金)
Γεια σαζ!

夏のギリシャにやってまいりました。本日ここアテネは快晴!
(これは今年9月のお話です)

さて、タルタルーガ現在どこにおりますかというと、向かいの建物はこちら。

ドン! かの有名なパルテノン神殿です。アクロポリス遺跡にいます。
「高い丘の上の都市」を意味するアクロポリスは、神殿が建つ聖域だけでなく、
紀元前13世紀からポリス(都市国家)防衛の要塞の役割をしていました。

アクロポリスは市内からもこんな感じで見えます。

遺跡内の展望台から見渡すアテネ市内はこんな感じ。
向こう側に見えるのはリカヴィトスの丘。
いやーいい景色ですね!

国立考古学博物館にも行ってみました。

ここには世界史の資料集で見たことある、ポセイドン像や、

ミケーネ遺跡から発掘された黄金のマスクもあります。
さすが、紀元前から歴史を持っている国ですね!どれも見ごたえがあります。

続いてタルタルーガ、北に向かいます。
ギリシャ北西部には「メテオラ」という有名な観光地があります。
メテオラ(Μετέωρα)は、ギリシア北西部、セサリア(テッサリア)地方北端の奇岩群と、
その上に建設された修道院群です。

アテネからギリシャ国鉄に乗って向かいます。

見てください!この景色、とても壮観ですね。
岩山の上に修道院が建っています。

メテオラの険しい地形は、俗世との関わりを断ち修行するキリスト教の修道士にとって理想の環境で、
9世紀には既にこの奇岩群に穿たれた洞穴や岩の裂け目に修道士が住み着いていたそうです。


現在でも修道院として使用されています。1000年近く前にどうやって岩山に建設したのでしょうか。

いやいやすごい場所があったものです。
ギリシャ観光でも屈指の人気の観光地です。絶景です!

さらにタルタルーガ、今度は一路、海路をとって南へ。有名なサントリーニ島に向かいます。

サントリーニ島へは早朝のスピードボートに乗ります。出発時のピレウス港は真っ暗です。

エーゲ海を渡って約5時間ほどでサントリー二島に上陸。ギリシャは夏がハイシーズンですから、港にはたくさんの観光客がいます。

サントリーニ島(Σαντορίνη / Santorini)エーゲ海のキクラデス諸島南部に位置する島で、
かつて大爆発を起こした火山が形成したカルデラ地形から形成されています。なので、街は山の上にある感じです。
サントリーニ島はエーゲ海でも屈指の観光地で、世界中から観光客が来ています。

街中からエーゲ海を見下ろせば、クルーズ船がいっぱい。


青い海と空に白く塗装された町並みがどこをとっても画になります。
みなさんのイメージするギリシャがサントリーニ島にはあるのではないでしょうか。

島北部のイアに行ってみました。


イアの街並みもまたとても綺麗です。

風車もあります。



イアで見る夕日はこんな感じ。とってもロマンティックですね。
サントリーニ島は最近では日本人の海外挙式やハネムーンで人気だそうです。
予定のある幸せな方は、是非サントリーニ島を検討されてはいかがでしょうか?
とってもいいところです。もちろん夏がベストです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ギリシャを北に南にと観光してきましたタルタルーガでしたが、アテネに戻ってまいりました。
そして今回訪問した団体はこちら 。

「CAPOEIRA Sou Eu Athens」
URL: http://www.capoeirasoueu.gr/en/capoeira-group-athens-milan.html
本部は1991年にイタリア、ミラノで設立された団体で、そのアテネ支部です。

アテネ支部は2009年設立。イタリア人「Contra Mestra Molinha」が指導されています。
ちなみに経歴を聞けばカポエィラを始めたのがなんと1986年!昭和61年ですよ。これは驚きです。


今回向かった先はこちらの建物。「CIRCUS DAYZ」というサーカス団の練習場所です。

中に入るとこんな感じ。宙吊り用のロープとかしっかりしたマットがあります。
この日はバカンス明けの新クラスで、初心者対象。

Sou Eu アテネのメンバーの皆さんは基本外側で音楽練習だそうです。

アテネでの練習にさっそく参加します!

燃え上がれ!オレの小宇宙(コスモ)!
うおおおおおおおお!!!!!
(※タルタルーガ世代はギリシャといえばやっぱりコレです)
・・・・・・と思いきや、スミマセン!カメラの不調で練習してる写真がさっぱりありません。
申~し訳ない。
練習は基本中心で、ジンガ、ホレー、アウーとメイア・ルーア・ジ・フレンチ等々。
最後には軽くホーダもやりました。写真なくて残念。
そんな感じで練習終了。終了時間現在23:00。
さて、帰ろうかなと思ったところ、メンバーから、
「Hey!タルタルーガ。これからそこのBARでみんなで飲むけどよかったらどうだい?」
と、これはありがたいお誘い!もちろんOKですよ。

深夜から外のテーブルで飲み始めます。話したことはカポエィラの事や、日本の事、
はたまた彼らの仕事とかいろいろ盛り上がります!
気づいたら、深夜2時近くなってました。(ちなみにこの日は平日の水曜)
私「練習2時間なのに、平日から飲み会3時間してるけど・・。」
「ハッハー!ギリシャじゃ全然普通だぜ!タルタルーガ。」だそう。

今回の旅行で感じたのですが、とにかくギリシャ人はお話好きで元気!(特に女性)
ギリシャと言えば2009年に巨大な財政赤字が発覚して、ユーロ圏で大騒ぎを起こした国ですが、
そんな影響を感じさせないほど、出会う人みなさん陽気でした。
アテネ訪問もいい思い出になりました。といったところで、

Ευχαριστω!
CAPOEIRA Sou Eu Athens!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、深夜クタクタでホテルに戻ったタルタルーガでしたが、
今回の旅行先はギリシャとエジプトなので、
翌日エジプトの首都カイロに一路向かいます。ではまた。

・・・・・・・。
ちょっとちょっと!今回旅行ネタばっかりで、カポエィラシーン少ないし、
アンタちっとも小宇宙(コスモ)燃えて無いやないかい!
申~し訳ない。厳しいツッコミが読者のみなさまから聞こえそうです。
なんで、今回は前編ですが、いつものアレを繰り出します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この日、タルタルーガ「パナティナイコ・スタジアム」にやってきました。
ここは近代オリンピックが初めて開かれた場所で、


、
2004年のアテネオリンピックでは、マラソンのゴール地点にもなりました。

野口みずき選手が金メダルを取ったあの大会ですね。

競技場自体は普通に観光できます。

オリンピック選手気分になって走ることもできます。

表彰台もあるので、こんな感じに遊ぶこともできます。ヒャッハー!

オリンピックの金メダルと言えばこの人。
ギリシャの燦々とした太陽の光が降り注ぐ中、いつもの如くキメます!

雄大な古代の遺跡に、北部の奇岩群メテオラ、エーゲ海に映えるサントリーニ島と見所いっぱい!
そしてカポエィラと今年も満喫いたしました。
夏のギリシャとてもオススメです!
次回はエジプト、カイロ編をお届けします。
飛行機でたったの2時間ですが、気候、街並、宗教に文化とガラッと変わります。
カイロでもカポエィラ出来ましたし、今度は小宇宙(コスモ)を燃やしますので、
次回をどうぞお楽しみに!
Αντιο!
キミは小宇宙(コスモ)を感じたことがあるか!

夏のギリシャにやってまいりました。本日ここアテネは快晴!
(これは今年9月のお話です)

さて、タルタルーガ現在どこにおりますかというと、向かいの建物はこちら。

ドン! かの有名なパルテノン神殿です。アクロポリス遺跡にいます。
「高い丘の上の都市」を意味するアクロポリスは、神殿が建つ聖域だけでなく、
紀元前13世紀からポリス(都市国家)防衛の要塞の役割をしていました。

アクロポリスは市内からもこんな感じで見えます。

遺跡内の展望台から見渡すアテネ市内はこんな感じ。
向こう側に見えるのはリカヴィトスの丘。
いやーいい景色ですね!

国立考古学博物館にも行ってみました。

ここには世界史の資料集で見たことある、ポセイドン像や、

ミケーネ遺跡から発掘された黄金のマスクもあります。
さすが、紀元前から歴史を持っている国ですね!どれも見ごたえがあります。

続いてタルタルーガ、北に向かいます。
ギリシャ北西部には「メテオラ」という有名な観光地があります。
メテオラ(Μετέωρα)は、ギリシア北西部、セサリア(テッサリア)地方北端の奇岩群と、
その上に建設された修道院群です。

アテネからギリシャ国鉄に乗って向かいます。

見てください!この景色、とても壮観ですね。
岩山の上に修道院が建っています。

メテオラの険しい地形は、俗世との関わりを断ち修行するキリスト教の修道士にとって理想の環境で、
9世紀には既にこの奇岩群に穿たれた洞穴や岩の裂け目に修道士が住み着いていたそうです。


現在でも修道院として使用されています。1000年近く前にどうやって岩山に建設したのでしょうか。

いやいやすごい場所があったものです。
ギリシャ観光でも屈指の人気の観光地です。絶景です!

さらにタルタルーガ、今度は一路、海路をとって南へ。有名なサントリーニ島に向かいます。

サントリーニ島へは早朝のスピードボートに乗ります。出発時のピレウス港は真っ暗です。

エーゲ海を渡って約5時間ほどでサントリー二島に上陸。ギリシャは夏がハイシーズンですから、港にはたくさんの観光客がいます。

サントリーニ島(Σαντορίνη / Santorini)エーゲ海のキクラデス諸島南部に位置する島で、
かつて大爆発を起こした火山が形成したカルデラ地形から形成されています。なので、街は山の上にある感じです。
サントリーニ島はエーゲ海でも屈指の観光地で、世界中から観光客が来ています。

街中からエーゲ海を見下ろせば、クルーズ船がいっぱい。


青い海と空に白く塗装された町並みがどこをとっても画になります。
みなさんのイメージするギリシャがサントリーニ島にはあるのではないでしょうか。

島北部のイアに行ってみました。


イアの街並みもまたとても綺麗です。

風車もあります。



イアで見る夕日はこんな感じ。とってもロマンティックですね。
サントリーニ島は最近では日本人の海外挙式やハネムーンで人気だそうです。
予定のある幸せな方は、是非サントリーニ島を検討されてはいかがでしょうか?
とってもいいところです。もちろん夏がベストです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ギリシャを北に南にと観光してきましたタルタルーガでしたが、アテネに戻ってまいりました。
そして今回訪問した団体はこちら 。

「CAPOEIRA Sou Eu Athens」
URL: http://www.capoeirasoueu.gr/en/capoeira-group-athens-milan.html
本部は1991年にイタリア、ミラノで設立された団体で、そのアテネ支部です。

アテネ支部は2009年設立。イタリア人「Contra Mestra Molinha」が指導されています。
ちなみに経歴を聞けばカポエィラを始めたのがなんと1986年!昭和61年ですよ。これは驚きです。


今回向かった先はこちらの建物。「CIRCUS DAYZ」というサーカス団の練習場所です。

中に入るとこんな感じ。宙吊り用のロープとかしっかりしたマットがあります。
この日はバカンス明けの新クラスで、初心者対象。

Sou Eu アテネのメンバーの皆さんは基本外側で音楽練習だそうです。

アテネでの練習にさっそく参加します!

燃え上がれ!オレの小宇宙(コスモ)!
うおおおおおおおお!!!!!
(※タルタルーガ世代はギリシャといえばやっぱりコレです)
・・・・・・と思いきや、スミマセン!カメラの不調で練習してる写真がさっぱりありません。
申~し訳ない。
練習は基本中心で、ジンガ、ホレー、アウーとメイア・ルーア・ジ・フレンチ等々。
最後には軽くホーダもやりました。写真なくて残念。
そんな感じで練習終了。終了時間現在23:00。
さて、帰ろうかなと思ったところ、メンバーから、
「Hey!タルタルーガ。これからそこのBARでみんなで飲むけどよかったらどうだい?」
と、これはありがたいお誘い!もちろんOKですよ。

深夜から外のテーブルで飲み始めます。話したことはカポエィラの事や、日本の事、
はたまた彼らの仕事とかいろいろ盛り上がります!
気づいたら、深夜2時近くなってました。(ちなみにこの日は平日の水曜)
私「練習2時間なのに、平日から飲み会3時間してるけど・・。」
「ハッハー!ギリシャじゃ全然普通だぜ!タルタルーガ。」だそう。

今回の旅行で感じたのですが、とにかくギリシャ人はお話好きで元気!(特に女性)
ギリシャと言えば2009年に巨大な財政赤字が発覚して、ユーロ圏で大騒ぎを起こした国ですが、
そんな影響を感じさせないほど、出会う人みなさん陽気でした。
アテネ訪問もいい思い出になりました。といったところで、

Ευχαριστω!
CAPOEIRA Sou Eu Athens!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、深夜クタクタでホテルに戻ったタルタルーガでしたが、
今回の旅行先はギリシャとエジプトなので、
翌日エジプトの首都カイロに一路向かいます。ではまた。

・・・・・・・。
ちょっとちょっと!今回旅行ネタばっかりで、カポエィラシーン少ないし、
アンタちっとも小宇宙(コスモ)燃えて無いやないかい!
申~し訳ない。厳しいツッコミが読者のみなさまから聞こえそうです。
なんで、今回は前編ですが、いつものアレを繰り出します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この日、タルタルーガ「パナティナイコ・スタジアム」にやってきました。
ここは近代オリンピックが初めて開かれた場所で、


、
2004年のアテネオリンピックでは、マラソンのゴール地点にもなりました。

野口みずき選手が金メダルを取ったあの大会ですね。

競技場自体は普通に観光できます。

オリンピック選手気分になって走ることもできます。

表彰台もあるので、こんな感じに遊ぶこともできます。ヒャッハー!

オリンピックの金メダルと言えばこの人。
ギリシャの燦々とした太陽の光が降り注ぐ中、いつもの如くキメます!

雄大な古代の遺跡に、北部の奇岩群メテオラ、エーゲ海に映えるサントリーニ島と見所いっぱい!
そしてカポエィラと今年も満喫いたしました。
夏のギリシャとてもオススメです!
次回はエジプト、カイロ編をお届けします。
飛行機でたったの2時間ですが、気候、街並、宗教に文化とガラッと変わります。
カイロでもカポエィラ出来ましたし、今度は小宇宙(コスモ)を燃やしますので、
次回をどうぞお楽しみに!
Αντιο!
キミは小宇宙(コスモ)を感じたことがあるか!
- 関連記事
-
- 「ホーダ DE 上海の日記」2/21 上海 黄緑帯タルタルーガ (2009/02/25)
- 「Hello!Vietnam! (Capoeira in Ho Chi Minh City , Vietnam) ベトナム ホーチミン編 青帯TARTARUGA」 (2017/01/31)
- 「臺灣旅遊・卡波耶拉!(CAPOEIRA in TAIWAN)」台湾 台北編 後編 青帯TARTARUGA (2014/11/21)
- 「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」 (2017/03/16)
- 「臺灣卡波耶拉曼丁加(Capoeira Mandinga TAIWAN)訪問記 」台湾 台北編 前編 青帯TARTARUGA (2014/11/09)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山ブラジル本部から先生来日、初のビジター生徒さんクラス.喜んでいただけて良かったです!
是非先生たちとそのまま仲良くなってくださいね。竜太