2014/11/21(金)
逐家好!

台湾滞在も後半戦です。(前回の日記は⇒コチラ)

ここ台北市は大都会!
台北には前回のガチョウもそうですが、美味しいものが沢山あります!

まずこちら魯肉飯(ルーローハン)。煮込んだそぼろ状の肉をごはんにかけたもので、美味しいです。

町の食堂で手軽に食べれますよ。一杯100円くらい。

続いてこちらのお店、「阿宗麺線」。台北に支店もいくつかある有名店です。

鰹節ベースの濃厚スープに煮込んだ豚の大腸とそうめんに似た麺線が入ってます。
これもまた美味しい!有名店なのも納得ですね。
台湾といえば日本でも最近人気の台湾スイーツ。
訪問した6月は暑かったですからね。かき氷を食べに行きました。

行った先は「陳記百果園」。台湾で人気のフルーツショップです。
台湾は亜熱帯地域に属しているため、フルーツの種類は非常に多く、
このお店のフルーツは各国のVIPや著名人が台湾訪問期間中に訪れるそうです。
店内でフルーツから作ったデザートを店内で食べることもできます。

そこで注文したのが雪地冰淇淋(雪地アイスクリーム)。
マンゴー、パパイヤ、キウイにパインといったフルーツの盛り合わせの上に、シャーベットを乗せたものです。
これがまた美味い!良質のフルーツを仕入れるお店ですからそれもそのはず。
これは台北に行ったらぜひ抑えておきたい一品ですね。

マンゴーかき氷が人気の「Mango Cha Cha」にも行きました。

日本にも出店して話題となりましたが、やはり本場のほうがお安く食べれます。

人気のマンゴーかき氷はこのボリューム!!

そして台湾のお土産といえばやっぱりパイナップルケーキ!
ということで向かったのがこちらのお店「微熱山丘(Sunnyhills)」。

松山空港から少し離れたところにあるこちらのお店では、
気前良くパイナップルケーキ1個とウーロン茶を試食させてくれます。
台湾産パイナップルを100%使ったパイナップル餡はしっかりパインの果肉も残っていて、
本当に美味しいです。パイナップルケーキのイメージが変わるくらいです。

お店は観光客で大繁盛!これも納得ですね。
こちらのお店も日本に今年出店しましたが、やはり本場のほうがお安く求められます。
台湾のお土産にはぜひどうぞ!!
好好吃!台湾!
・・・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、台北滞在も2日目。昨日のMANDINGA訪問に続いて、もう1団体訪問しました。
訪問先はこちらの団体。

CAPOEIRA CAMARA TAIWAN TAIPEI
URL:http://blog.xuite.net/capoeiracamara/twblog
「CAPOEIRA CAMARA」の台北支部です。
CAPOEIRA CAMARAには今年1月のマレーシアの訪問に続いて2カ所目ですね。

「CAPOEIRA CAMARA MALAYSIA 訪問2014年1月 (この時の日記は⇒コチラ)」

向かったのはこちらの建物。「育達科技大學推廣教育中心」という大学の付属施設です。
実はこちらの団体には既に何名かテンポのメンバーが訪問しているのと同時に、


昨年は6月にCAMARA TAIWANのメンバー数名が日本でのバチザードのために来日していました。
その際にカポエィラ・バトゥーキのOPEN RODAで会いましたし、中にはテンポの練習に参加された方もいます。
というわけで、緊張もなく現地に向かったのですが、
この日は日本で会った方は誰も来ていませんでした・・・・。

気を取り直して、みなさんに挨拶していきます。
「ニーハオ!日本から旅行で来ました。カポエィリスタです。」
すると何人か目で、
「・・・日本人ですか?(日本語で)」と返答が。
私「あ、日本語話せるんですね。こんにちは。」
「ええ、日系の会社で働いてるんですよ。日本にも出張でよく行きますよ。」

この日本語堪能な方は胡さん。
練習中では言葉を通訳してくれて助かりました。ありがとうございます。
その中で、
胡「タルタルーガさん、そのTシャツのマークの団体は、日本で本を出してないですか?」
私「ええ、よくご存じですね。本もDVDも出してますよ。」
胡「台湾にはカポエィラの本は無いですから、日本に出張した時に買ったんですよ。緑の表紙の本です。」

私「あー!一番初めに出した本ですね。台湾に読者がいるなんて先生喜びますよ。」
思わぬところで「カポエィラ入門」、海外に持ち込まれていました。これは団体としても嬉しいですね!

CAPOEIRA CAMARA TAIWANの指導者はこの方、MONITOR NINJA!
名前の通り、忍者のように抜群の運動神経を持ったカポエィリスタです。
今年グル―ポ・テンポにもNINJA(というか、にんじゃ)というアぺリード(あだ名)がついたメンバーがいますが、
彼はまだ若いですから、頑張ってNINJAっぽくなってほしいですね!

この日の練習は主に二人組での移動。
メイアルーア・ジ・コンパッソをゆっくり蹴りながら1回転とか、



向かい合ってホレ―でひたすら周るとか地味ながらシンドイ練習。

さらに片足着かないアウーでジグザグ移動と、結構体に負荷がきます。いい練習です。

そして、最後はホーダ!

台湾観光も今日が最後なんで、2日目の疲れを吹っ飛ばして、
台北でもある日本人カポエィリスタが頑張ります!

とにかくジョーゴ!攻めます!

胡さんともジョーゴ!



といった感じで練習終了!この日もいい汗かきました。

練習終りに先生のNINJAから、この日はメンバーが少なかったのでもっと歌と楽器をやりましょうとの事。
同時に日本からの訪問に感謝してます等々説明がありました(以上、胡さんが通訳)。
終わった後NINJA先生は次のクラスがあるから、じゃあね!と、ササッと帰って行きました。
聞くと台北でのクラスだけでなく、毎週台湾南部の台南市まで台湾新幹線に乗って教えに行っているそうです。
そのフットワークの身軽さ、さすが忍者ですね!
ということで、

CAPOEIRA CAMARA TAIWAN TAIPEI 謝謝!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、練習も終わり外へ出ると日も暮れてきました。
ホテルに戻る途中にこんなお店が。

おお!これは足つぼマッサージ店ですね。読者のみなさん。

しかも日本語OK!
2日連続の練習で、蹴ったりアウーしたりと足を酷使してますからね!行きましょう!
足つぼマッサージといえば去年バンコクで痛い目にあってますからね!リベンジです!

(バンコクでの足マッサージで痛いの図 その時のバンコク編は⇒コチラ)
私「ニーハオ!疲れてるので、がっつり足マッサージをお願いします。」
お店の人「ニホンジンカ?OKヨ!」

早速マッサージしてもらいます。
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・。

イタタタタタ!!!!! 痛い!
(※本当に痛いです)
タルタルーガ、リベンジならずで平和に台湾編終了!でございます。
読者のみなさま、いつも飽きずに見ていただきありがとうございます。
・・・ですが、毎度しつこいようですがラストはいつもの感じに締めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日の午前、タルタルーガ「中正紀念堂」にやってきました。
中正紀念堂は台湾の三大観光名所の1つで、中華民国の初代総統である蒋介石を顕彰し1980年に竣工されました。
市内中心ですが、とても広々とした敷地面積です。

この日は軍隊の記念イベント?的な事をやっていて、


こんなロボットブースや、男心をくすぐる銃器のブースもありました。

ちなみに正面には赤いイスが並んでます。

カポエィリスタだったら、反射的にコレですよね!

正面に見える本堂は近く行くと結構デカイです。
さて、今回はイベント中なんで、ちょっと脇道から決めます!

台湾編2作に渡りどうもありがとうございました。いい経験と旅行の思い出になりました。
台湾の方々は本当に親日的で、MANDINGA、CAMARAの2団体とも、みなさん親切に訪問を受け入れてくれました。
近いですし、今度は日本にも来てほしいですね!
観光に、美味しい食べ物、カポエィラ!と魅力いっぱいの国。台湾!
ぜひみなさま、次の旅行先にいかがでしょうか?
それでは、また次回は別の国のお話でお会いしましょう。
再見!

台湾滞在も後半戦です。(前回の日記は⇒コチラ)

ここ台北市は大都会!
台北には前回のガチョウもそうですが、美味しいものが沢山あります!

まずこちら魯肉飯(ルーローハン)。煮込んだそぼろ状の肉をごはんにかけたもので、美味しいです。

町の食堂で手軽に食べれますよ。一杯100円くらい。

続いてこちらのお店、「阿宗麺線」。台北に支店もいくつかある有名店です。

鰹節ベースの濃厚スープに煮込んだ豚の大腸とそうめんに似た麺線が入ってます。
これもまた美味しい!有名店なのも納得ですね。
台湾といえば日本でも最近人気の台湾スイーツ。
訪問した6月は暑かったですからね。かき氷を食べに行きました。

行った先は「陳記百果園」。台湾で人気のフルーツショップです。
台湾は亜熱帯地域に属しているため、フルーツの種類は非常に多く、
このお店のフルーツは各国のVIPや著名人が台湾訪問期間中に訪れるそうです。
店内でフルーツから作ったデザートを店内で食べることもできます。

そこで注文したのが雪地冰淇淋(雪地アイスクリーム)。
マンゴー、パパイヤ、キウイにパインといったフルーツの盛り合わせの上に、シャーベットを乗せたものです。
これがまた美味い!良質のフルーツを仕入れるお店ですからそれもそのはず。
これは台北に行ったらぜひ抑えておきたい一品ですね。

マンゴーかき氷が人気の「Mango Cha Cha」にも行きました。

日本にも出店して話題となりましたが、やはり本場のほうがお安く食べれます。

人気のマンゴーかき氷はこのボリューム!!

そして台湾のお土産といえばやっぱりパイナップルケーキ!
ということで向かったのがこちらのお店「微熱山丘(Sunnyhills)」。

松山空港から少し離れたところにあるこちらのお店では、
気前良くパイナップルケーキ1個とウーロン茶を試食させてくれます。
台湾産パイナップルを100%使ったパイナップル餡はしっかりパインの果肉も残っていて、
本当に美味しいです。パイナップルケーキのイメージが変わるくらいです。

お店は観光客で大繁盛!これも納得ですね。
こちらのお店も日本に今年出店しましたが、やはり本場のほうがお安く求められます。
台湾のお土産にはぜひどうぞ!!
好好吃!台湾!
・・・・・・・・・・・・ここからカポエィラのお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、台北滞在も2日目。昨日のMANDINGA訪問に続いて、もう1団体訪問しました。
訪問先はこちらの団体。

CAPOEIRA CAMARA TAIWAN TAIPEI
URL:http://blog.xuite.net/capoeiracamara/twblog
「CAPOEIRA CAMARA」の台北支部です。
CAPOEIRA CAMARAには今年1月のマレーシアの訪問に続いて2カ所目ですね。

「CAPOEIRA CAMARA MALAYSIA 訪問2014年1月 (この時の日記は⇒コチラ)」

向かったのはこちらの建物。「育達科技大學推廣教育中心」という大学の付属施設です。
実はこちらの団体には既に何名かテンポのメンバーが訪問しているのと同時に、


昨年は6月にCAMARA TAIWANのメンバー数名が日本でのバチザードのために来日していました。
その際にカポエィラ・バトゥーキのOPEN RODAで会いましたし、中にはテンポの練習に参加された方もいます。
というわけで、緊張もなく現地に向かったのですが、
この日は日本で会った方は誰も来ていませんでした・・・・。

気を取り直して、みなさんに挨拶していきます。
「ニーハオ!日本から旅行で来ました。カポエィリスタです。」
すると何人か目で、
「・・・日本人ですか?(日本語で)」と返答が。
私「あ、日本語話せるんですね。こんにちは。」
「ええ、日系の会社で働いてるんですよ。日本にも出張でよく行きますよ。」

この日本語堪能な方は胡さん。
練習中では言葉を通訳してくれて助かりました。ありがとうございます。
その中で、
胡「タルタルーガさん、そのTシャツのマークの団体は、日本で本を出してないですか?」
私「ええ、よくご存じですね。本もDVDも出してますよ。」
胡「台湾にはカポエィラの本は無いですから、日本に出張した時に買ったんですよ。緑の表紙の本です。」

私「あー!一番初めに出した本ですね。台湾に読者がいるなんて先生喜びますよ。」
思わぬところで「カポエィラ入門」、海外に持ち込まれていました。これは団体としても嬉しいですね!

CAPOEIRA CAMARA TAIWANの指導者はこの方、MONITOR NINJA!
名前の通り、忍者のように抜群の運動神経を持ったカポエィリスタです。
今年グル―ポ・テンポにもNINJA(というか、にんじゃ)というアぺリード(あだ名)がついたメンバーがいますが、
彼はまだ若いですから、頑張ってNINJAっぽくなってほしいですね!

この日の練習は主に二人組での移動。
メイアルーア・ジ・コンパッソをゆっくり蹴りながら1回転とか、



向かい合ってホレ―でひたすら周るとか地味ながらシンドイ練習。

さらに片足着かないアウーでジグザグ移動と、結構体に負荷がきます。いい練習です。

そして、最後はホーダ!

台湾観光も今日が最後なんで、2日目の疲れを吹っ飛ばして、
台北でもある日本人カポエィリスタが頑張ります!

とにかくジョーゴ!攻めます!

胡さんともジョーゴ!



といった感じで練習終了!この日もいい汗かきました。

練習終りに先生のNINJAから、この日はメンバーが少なかったのでもっと歌と楽器をやりましょうとの事。
同時に日本からの訪問に感謝してます等々説明がありました(以上、胡さんが通訳)。
終わった後NINJA先生は次のクラスがあるから、じゃあね!と、ササッと帰って行きました。
聞くと台北でのクラスだけでなく、毎週台湾南部の台南市まで台湾新幹線に乗って教えに行っているそうです。
そのフットワークの身軽さ、さすが忍者ですね!
ということで、

CAPOEIRA CAMARA TAIWAN TAIPEI 謝謝!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、練習も終わり外へ出ると日も暮れてきました。
ホテルに戻る途中にこんなお店が。

おお!これは足つぼマッサージ店ですね。読者のみなさん。

しかも日本語OK!
2日連続の練習で、蹴ったりアウーしたりと足を酷使してますからね!行きましょう!
足つぼマッサージといえば去年バンコクで痛い目にあってますからね!リベンジです!

(バンコクでの足マッサージで痛いの図 その時のバンコク編は⇒コチラ)
私「ニーハオ!疲れてるので、がっつり足マッサージをお願いします。」
お店の人「ニホンジンカ?OKヨ!」

早速マッサージしてもらいます。
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・。

イタタタタタ!!!!! 痛い!
(※本当に痛いです)
タルタルーガ、リベンジならずで平和に台湾編終了!でございます。
読者のみなさま、いつも飽きずに見ていただきありがとうございます。
・・・ですが、毎度しつこいようですがラストはいつもの感じに締めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日の午前、タルタルーガ「中正紀念堂」にやってきました。
中正紀念堂は台湾の三大観光名所の1つで、中華民国の初代総統である蒋介石を顕彰し1980年に竣工されました。
市内中心ですが、とても広々とした敷地面積です。

この日は軍隊の記念イベント?的な事をやっていて、


こんなロボットブースや、男心をくすぐる銃器のブースもありました。

ちなみに正面には赤いイスが並んでます。

カポエィリスタだったら、反射的にコレですよね!

正面に見える本堂は近く行くと結構デカイです。
さて、今回はイベント中なんで、ちょっと脇道から決めます!

台湾編2作に渡りどうもありがとうございました。いい経験と旅行の思い出になりました。
台湾の方々は本当に親日的で、MANDINGA、CAMARAの2団体とも、みなさん親切に訪問を受け入れてくれました。
近いですし、今度は日本にも来てほしいですね!
観光に、美味しい食べ物、カポエィラ!と魅力いっぱいの国。台湾!
ぜひみなさま、次の旅行先にいかがでしょうか?
それでは、また次回は別の国のお話でお会いしましょう。
再見!
- 関連記事
-
- 「ONE Malaysia ONE Capoeira」マレーシア クアラルンプール編 青帯TARTARUGA (2014/04/27)
- 「NEW YEAR CAPOEIRA 2015 オーストラリア (Capoeira in Perth )」 青帯TARTARUGA (2015/09/09)
- 「ブルー・キュラソー (Capoeira in Curaçao) カリブ海・キュラソー島編 青帯TARTARUGA」 (2016/12/21)
- 「臺灣旅遊・卡波耶拉!(CAPOEIRA in TAIWAN)」台湾 台北編 後編 青帯TARTARUGA (2014/11/21)
- Fin de Año 2012 アウェイを行く in スペイン マドリッド編 青帯TARTARUGA (2013/02/02)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山