fc2ブログ

「ONE Malaysia ONE Capoeira」マレーシア クアラルンプール編 青帯TARTARUGA

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2014/04/27(日)
Selamat tengahari!

I LOVE KL

上海から帰国したタルタルーガ。その1週間後の2013年末に、

今度はマレーシアの首都クアラルンプール(Kuala Lumpur=通称KL)にやってきました。

マレーシア地図

みなさんあけましておめでとうございます!
(これは2014年の年始のお話です。)

明けました!

クアラルンプールにある「ペトロナスツインタワー」の前で新年明けました!

2014新年 ペトロナスツインタワーの前

タワーの向こうにはバンバン花火が打ち上がってます!

しかしマレーシア暑い!気温32度です。さすが熱帯ですね。

では、いつものことながら観光情報。

クアラルンプールからちょっと離れ、南にあるマラッカに行ってきました。

マラッカは古来からの東西交通の要衝マラッカ海峡に面する港湾都市で、外国統治時代の建物群が世界遺産に登録されています。

オランダ広場

こちらがオランダ広場。街の中心部です。年末年始なので世界中から観光客が来ています。

サンチャゴ要塞

サンチャゴ砦に行ってみました。1511年にオランダとの戦いに備えてポルトガル軍によって造られた砦です。

セント=ポール教会

砦の上にあるセント・ポール教会は、ポルトガル人によって建てられ、日本にも布教に来たフランシスコ・ザビエルの像も建っています。

サンチャゴ要塞から
マラッカ海峡

砦の上から遠く向こうに見えるのがマラッカ海峡です!

トライショー

街中にはトライショーという自転車タクシーも走ってます。派手ですね~。

ジョンカ―通り

マラッカのメインストリート、ジョンカー通りにきました。

ここは大陸からやってきた中国人と地元マレーの女性が結婚して生まれた「混血(プラナカン-Peranakan)」の子孫が形成した文化が多く残るエリアです。

行列のできるレストラン

お!何やら行列のあるお店がありますね。「海南鶏飯」のお店だそうです。ちょっと並んでみましょう。

並んでみた

少しばかり並んで、ようやくお店の中へ。

店内

店内は満席!さっそく海南鶏飯を注文します。

海南鶏飯

海南鶏飯は、鶏の脂で炒めた白米を、鶏を茹でてとったスープで炊いたご飯に、

茹でた鶏肉のぶつ切りをセットしたものです。

海南鶏飯を食べる

うん!美味い!鶏肉自体に味があって、とても美味しいです。並んだ甲斐がありました。

マラッカは安定して楽しめる観光地でした。夜はリバークルーズとかもあって楽しいそうですよ。

クアラルンプールから3時間で行けるので、マラッカおススメですね。


・・・・・・・・ここから外国でカポエィラのお話・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、クアラルンプールに戻ってきたタルタルーガ。

さっそく今回も現地の団体にお邪魔します。

今回の訪問先はコチラ

Capoeira Camara Malaysia

Capoeira Camara Malaysia

URL:http://www.capoeiracamaramalaysia.com/blog/

ブラジル人Professor Soldadoが指導されている団体です。

Petaling Jaya

練習場所はクアラルンプール中心から離れた郊外のプタリンジャヤ(Petaling Jaya)にありました。
(聞いたところ、クアラルンプール市内は場所のレンタル料金が高く、他の団体も練習場所は郊外にあるそうです。)

KJ Bistro
Caboco入口

場所はKJ BISTROというレストランの2階にある「CABOCO」というところです。

中はこんな感じ

中に入るとこんな感じ。半分が総合格闘技用で、もう半分がカポエィラ仕様です。

いいですね!Camaraのロゴが思いっきり中央に描かれています。

自前の練習場所はやっぱり羨ましい環境です!

インストラクターのPATO

この日(1月3日)はProfessor Soldadoはブラジルに帰省中とのことで、

先生はマレー人インストラクターのPatoさんでした。2014年1回目の練習だそうです。

新年一発目の練習です!

さあ!新年1発目の練習に、ある日本人カポエィリスタが参加しますよ!

みんなでジンガ

まずは、並んでみんなでジンガ!こういう練習風景は万国共通ですね。

メイア・ルーア・ジ・フレンチから
そのままホレ―へ

この日の練習はメイア・ルーア・ジ・フレンチからそのまま避けて、ホレーにつなぐコンビネーションの練習。

しかしやっぱりマレーシア暑い!

汗が止まりません。何しろ数日前まで真冬の東京にいた訳ですから尚更です。

メンバーにそう言うと、「This is マレーシア(笑)!」と言われました。確かに!

その後は横流れでの練習。

ヘロージオで回転
裏へ回る

へロージオから、裏に回ったりと、中々難しいです。

他団体での練習は普段練習しない技とかあるので、勉強になります。

最後はホーダ!

そして、最後はみんなで新年一発目のホーダ!

ある日本カポエィリスタが新年初参戦します

ここでもある日本人カポエィリスタが参戦します!

マルテーロ
ネガチーヴァ!!

暑さも吹っ飛ばしてみなさんとジョーゴ!

PATOとジョーゴ!
アルマーダ!

PATOともジョーゴ!

裏をつかれる
アウー・バチドゥーで攻撃!

隙を見ながら攻撃します!

Camaraのみなさんと

練習終わって、みんなで記念撮影。

新年からいい練習ができました~。

練習後にみんなで

その後はみんなで下のKJ BISTROで夕飯です。

団体の話やマレーシアの話も色々と聞けました。

しかも帰りはメンバーの車でホテルまで送ってもらいました。本当にありがとうございます。


ONE Malaysia

いきなりですが、みなさんは「ONE Malaysia」という言葉を知ってますか?

2009年に発表されたスローガンで、マレー系・インド系・中華系の多民族が暮らすマレーシアにおいて、

多民族それぞれの多様性を尊重しながら調和を願い、「一つのマレーシアとして発展しよう」との願いがこめられています。


街中にある

街中にもレリーフがあったりします。

Camaraのメンバーにもそれぞれの民族の方々が参加していました。

この日の僕らも「Capoeira」という一つの競技の下に民族・宗教・言語を越えて楽しんだ訳ですから、

云うならば「ONE Capoeira」ではないでしょうか?ちょっと格好つけましたかね!


ONE Malaysia ONE Capoeira!

みんなでふざけて

Terima kasih!Capoeira Camara Malaysia

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、最後は上海編ではなかった、いつものパターンで締めましょう!

ジョグジャカルタへ

今回、マレーシアから足を伸ばして、海を越えてインドネシアの古都ジョグジャカルタへ行ってきました。

インドネシアはお隣なので近いのです。

エアアジアで飛ぶ

昨今、アジアの空で旋風を巻き起こしているLCC(Low Cost Carrier=格安航空会社)エアアジアで飛びます!

鮮やかな赤のユニフォーム

エアアジアのコーポレートカラーは鮮やかな赤!スタッフの制服もまた鮮やかな赤色で、今の勢いを象徴するようです。

ボロブドゥール遺跡

ここジョグジャカルタにはインドネシア、いやアジア屈指の世界遺産「ボロブドゥール遺跡」があります。

謎のサロンを巻かれる

入場すると、全員謎のサロン(腰巻)を巻きます。神聖な仏教遺跡なので、着用必須だそうです。

遺跡前で

ボロブドゥールは世界最大級の仏教遺跡で、遺跡回廊には、仏教説話に基づいた浮彫彫刻レリーフがあります。

遺跡回廊

ボロブドゥール自体が仏教的宇宙観を象徴する巨大な曼荼羅といわれるそうです。これは凄い!

遺跡頂上
遺跡頂上から

驚くことにこの遺跡は、久しく忘れ去られ密林の中に埋もれていて、19世紀初頭にイギリス人によって発見されたんです。

8世紀ごろに建造されたとされますから、千年近く埋もれていたわけです。世界は面白いですね。

文句なしの世界遺産。インドネシアに行く際には是非訪問してみてください!

ちなみにインドネシアもやっぱり暑い!



遺跡裏側

さて、遺跡を抜けると、ちょうど開けた芝生がありました。

ということで、

この体勢から・・・

この体勢から・・・





マカーコ!


マカーコ!

そして、


2014初のアウー・バチドゥ

毎度のパターンで、どうもありがとうございました。

新年早々マレーシアでも楽しくカポエィラすることができました。

今年も(と言っても既に4月も終わりですが)「外国でカポエィラ」シリーズをどうぞよろしくお願いします!

Jumpa lagi!

関連記事
この記事へのコメント
URL:
Comment:
Pass:   
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック

 | Copyright © みんなのカポエィラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド