fc2ブログ

「Madagascar Capoeira」不思議の島 マダガスカル編 青帯TARTARUGA

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2013/09/28(土)
Bonjour!

アンタナナリボから

マダガスカルの首都アンタナナリボにやってきました。
今の夏休みの旅行の目的地はマダガスカルです!
まず、マダガスカルってどこ?というみなさんにご説明。

マダガスカルはコチラ
マダガスカル全図

マダガスカルは日本から遠く離れたアフリカ大陸の横、インド洋に浮かぶ島国です。
(と、いっても日本の1.6倍の面積があります。)

首都アンタナナリボ

ここ首都アンタナナリボは写真の通り、傾斜のある高台に建物が建つ高地の街です。
9月初旬ですが、朝晩は結構冷えます。

ボンジュール!街角のお店で

街角の屋台ではこんな感じでフランスパンがあったりします。
(マダガスカルは旧フランス領のため、フランス語が共通語です。)

マクレレー!

マクレレー!


フランス的朝食

・・・・・・。

ちょっとふざけましたが、
この日の朝食はバケットサンドにカフェオレとフランス的な朝食です。
これで、1300アリアリ(約60円くらい)。物価は安いです。

アリアリ紙幣

ちなみにマダガスカルの通貨はアリアリ(ARIARY)といいます。
為替レートは「1アリアリ=0.048円くらい」でアリアリ。

ショコラティエ・ロベール

マダガスカルは良質のカカオやバニラが取れるので、チョコレートも有名です。
こちらはマダガスカルで有名なショコラトリー(チョコレートショップ)「ロベール」。

ロベール店内
マダガスカル産チョコレート

店内は高級な感じでカカオ柄の壁紙がオシャレですね。
お値段はお手頃ですので、お土産にオススメです!



そして、マダガスカルといえば何といってもレミュール(キツネザル)!
マダガスカルは早い段階でアフリカ大陸から切り離されたため、
マダガスカル固有の動物や植物が多いんです。
もちろん私も野生のキツネザルを見に行ってきました。

アンダシベ  ペリネ自然保護区

今回は東部のアンダシベという場所にある、
「ペリネ自然保護区(Perinet Nationai park)」に行ってみます。
マダガスカルにはいろいろな固有種のキツネザルがいるのですが、
ここペリネ自然保護区では「インドリ(学名:Indri indri)」という、
大型のキツネザルが住んでることで有名です。
インドリ イラスト


さっそくインドリを探しに行ってみましょう!

アンダシベ保護区看板
保護区案内板

ペリネ自然保護区はガイドを必ずつけなくてはいけないので、ガイドと共に森を歩きます。

森へ入っていきます
森を歩く

ガイドに従って、山道を進むと「あそこを見て!」と指示が。

カンムリシファカ

その方向を見ると「カンムリシファカ」がいました!キツネザルに遭遇です!
野生なのに結構近くまで近寄ってきます。顔の周りの毛並みがいいですね。
さらにしばらく歩くと、ガイドから「シー!静かに」と指示が。

木の上に何かいる!

上を見上げると、木の向こう側になにやら動く物体が見えます。

よ~く目をこらすと・・・・。












インドリ発見!!

イターーーーー!!!

インドリ発見!結構デカイです。サルというか、コアラが大きくなった感じです。
一見のんびりそうですが、やっぱりサルなので、木から木へと軽々と跳び移っていきます。
インドリは動物園での飼育が難しく、マダガスカルでしか見れないそうです。
貴重な野生のキツネザルが見れて大興奮です!

カメレオンもいます

さらにカメレオンもいました。派手ですねえ。
カメレオンもマダガスカルの固有種が多く、当地ではごく普通に見れるそうです。



ペリネ自然保護区ですっかりキツネザルの魅力ハマった、私タルタルーガ、
この勢いで今度はアンタナナリボ郊外にある、
「レミュールズパーク(Lemur's Park)」へ行ってみました。

レミュールズパーク入口

ここはマダガスカル各地のキツネザルを放し飼いにしている私設公園です。

園内を歩くとたくさんのキツネザルがいます!

エリマキキツネザル

エリマキキツネザルに、

コクレルシファカ

コクレルシファカもいます。

こんなに接近できます

人を怖がらないのか、こんなに近くに寄れます。

マダガスカルと言えばワオキツネザル

マダガスカルを代表するキツネザル「ワオキツネザル」もいます! WAO!

ワオキツネザル(マダガスカル語でMAKI)

目の前を自由に動き回ってカワイイです。

間近でたくさんのキツネザルが見れて大満足でした。さすがマダガスカルですね!!

++++++++++++++++ここからカポエィラの話+++++++++++++++++++

マダガスカルにカポエィラ?とみなさん思いますよね。
まずはこちらの動画をご覧ください。



ちょっとした検索から出てきたこの動画なんですが、
見るとどうもホントにマダガスカルでもカポエィラをやっているみたいでした。
しかもバンバン跳んでますね。この動画が衝撃でした。
この動画をきっかけに、アレコレ調査の結果、向こうとコンタクトを取ることが出来ました!


今回訪問したグループはその名も「Madagascar Capoeira」

Madagascar capoeira

【連絡先】madagascar.capoeira@gmail.com(マダガスカル語・フランス語)
(WEBサイトはありません)

Google翻訳を活用して、フランス語で教えてもらった練習場所に向かいます。

そこは・・・・・・。














まさかの軍隊駐屯地!!


Au Camp Militaire!(軍隊駐屯地)

なんとマダガスカル軍の駐屯地でした!これはまたインパクトのある場所。
道理で調べても場所が出てこない訳でした。

入口で、「カポエィラ?」と尋ねると、すんなり中へ入れました。
とりあえず早く来たので、そこで待ってろと指示されたので待ちます。
辺りは武装したイカツイ軍人さんがウロウロしてます。

しばらくすると、Madagascar Capoeiraのメンバーと遭遇!
この日はアンタナナリボ在住のフランス人2名と英語を話せるメンバーもいましたので、
彼らとしばし歓談。日本から来たことに驚いてました。
聞くにこの駐屯地ではカポエィラ以外にも施設をスポーツ用に開放しているそうです。
(他にもバスケットコートとかもありました)

こちらの建物

人数集まったところで、こちらの建物へ。

ついにマダガスカルでカポエィラします!

中に入ると思いっきりコンクリートの床です。
でも、はるばる日本から来て、マダガスカルでテンポのユニフォームを着てカポエィラ出来ることに大興奮です!

この人がProfessor Peninha

この人が指導者のProfessor Peninha。動画に出ていましたね。
今回彼とコンタクトを取って、ここに来れました。本当に感謝です。

撮影テスト中

この日はマダガスカルの文化週間だそうで、その一環でカポエィラの動画取材がありました。

撮影中

そこで簡単なホーダの撮影をします。

なんと!私も撮影に入れという事なんで、
テンポを代表、いや、ここまで突き抜けたら日本のカポエィリスタを代表して、
マダガスカルでも、ある日本人カポエィリスタが撮影に参加します!

ある日本人カポエィリスタも参戦します!!

動画の通り、Peninhaや上帯メンバーは上手いです。
特にアクロバットをガンガンやります。改めて世界は広い!

マダガスカルでJOGO

思わぬ所でタルタルーガ、海外メディア(マダガスカルの)に登場してしまいました。
どう使われるのか気になりますね!

撮影が終わると、場所移動の指示が。隣の軍用車が並ぶ建物に移動します。

軍用車が並ぶ

中からは軍人さんがゾロゾロと出てきます。そして向かった先がこちら。

中に入ると・・・

おお!ここは動画の場所です。
あの動画は駐屯地の集会ホールで撮影されていたんですね。

動画の場所でついに練習出来て大喜びの筆者

動画で印象的だった場所で、練習出来てさらに大興奮です!

手本を説明
内容の確認

練習内容は二人組で攻撃からの反撃をしたり、相手の裏に回る動きが中心でした。

コンビで練習
エスキーヴァ・ジ・フレンチで避ける

エスキーヴァ・ジ・フレンチとかテンポではやらない動きもやりました。

避けからコンパッソで反撃!
フゥ~

いろんなスタイルを練習出来て面白いです。
5回交代なのでガッツリ練習出来ました。フゥ~。

みんな私とやるときに楽しそうだったのが、嬉しかったですねー。

最後はみんなでストレッチ
ガッツリ伸ばします

最後はストレッチをして、この日の練習は終了。

Madagascar capoeiraのみんなと

いやー今回も楽しかった!
ついにこの「外国でカポエィラ」シリーズも、ついに遥かマダガスカルまで突き抜けて来てしまいました。
そして、物理的な距離も感覚も遠いこの島国で、ハイレベルのカポエィリスタがいることを実感できました。

最後にProfessor Peninhaはみんなにこう言いました。
「世界には沢山の国と言葉があるけれど、今日タルタルーガが来てくれたように、カポエィラ通じて仲良くなれるのは素晴らしいことだね!」
マダガスカルに来て良かったです。本当にいい旅行の思い出が出来ました。

Professor Peninhaと

聞けば「Madagascar Capoeira」は今年13年目で、彼が一人で牽引してきたそうです。
練習環境は恐らくブラジルよりも悪いですが、その中でこれだけのインパクトがあるのは、
やはりPeninhaの指導に因るところでしょう。
いつかカポエィラのメインストリームに、マダガスカル人が出てくるのも遠い日ではないかもしれませんね!

Misaotra betsaka! Madagascar Capoeira.


Madagascar capoeira 主力メンバーと


次回は日本に帰る途中に経由した、「微笑みの国」タイ王国の首都バンコク編です。
バンコクのカポエィラ団体を訪問した時のお話をします。
では、バンコク編でまたお会いしましょう!

Veloma!

関連記事
この記事へのコメント
URL:
Comment:
Pass:   
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック

 | Copyright © みんなのカポエィラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド