2012/06/02(土)
東新宿支部で親子でがんばっています、インジア米川です。
若林さんからお題をいただきました。
「親子でカポエイラよかったこと・よくなかったこと」です。
私が親子でやろう、と思ったのは私だけが最初に通い始めて新宿本部のかずさん・空悟くん親子を見てからなんです。
「この2人って親子なんだ~すごーい!」って。
なかなか、かずさん親子のようにはなれませんが親子でやると楽しいっ!!です。
以前に竜太先生も練習の最中ですが仰っていたのが
こんなに色々な年齢の人が集まって歌ったり闘ったりするってほかにないですよね。
メンバーになると大人も子どもも帯の段階によって同じように学びます。
とても魅力的に感じたことは、先生方が子どもに対して「カポエイリスタ」として真剣にむきあってくれる。ということです。
最初はびっくりしましたが(笑)
子どもの成長っぷりを見ると、真剣に向き合うと子どもってどんどん成長するのだなと感じました。
今は子どもが少なくなったせいか、真剣に指導されたり注意されたり、怒られたりって本当に少ないと思います。
カポエイラも子どもたちにとっては、経験の一つなのでしょうが始めてからはとても積極的になったし、
「悔しい!負けたくない!」
と、まだまだ子どもの底力が隠れてたんだとびっくりしています。

上の遥(はるか)は人見知りだし、よく泣きます。
中学一年生なんですが。。。
「もう辞めちゃうかな・・・」というのも何回もあったのですが、不思議と続いています。
電車で片道1時間半もかかるのに、次の週になると「行く」と通い続けています。
一番上ってなかなか過保護に育てがちなんですが、遥にはたくさん失敗や悔しい思いをして続けていってほしいと思っています。
ちなみに私も習い事・鉄棒・勉強出来なくて、よく泣いてました(笑)
泣いている時間の方が長かったかも・・・
自分自身大人になって「あっ、これって悔しいってことなのか」と、自分の気持ちが分かるようになりましたが、
遥は、自分の気持ちがうまく言葉で表せないから、まだ子どもなのかな。
それはそれはもう、「いやだ~」と、自己主張してくるので支部長笹森先生の体力勝負・根気勝負です(苦笑)
いつもお世話になっています。。
でも始める前と比べると、格段にたくましくなってます。
遥には「泣いてもいいから続けなさい。辞めたらそこで終わっちゃうんだよ」と言い続けています。
学校生活でもずいぶん変わりましたよ。
最初から諦めるというのがなくなってきました。
勉強もシャーペン投げてきたけど、泣きながら最後まで問題を解いてました^^
なかなかパワーのある子どもです(苦笑)
すぐに結果は出なくても、カポエイラを通してたくさんの方に指導して頂いてたくさんの経験を積んでいって諦めない子どもになって欲しいなと思います。

そしてそして、遥はカポエイラではもなみちゃんに憧れているみたいです。(最近、こっそり教えてくれました)
さてさて黄帯まで取れるかな???
下の茜(あかね)は、下の子らしい子どもで天真爛漫にカポエイラを楽しんでいます。
みんながニコニコしているのが大好きな子で
お姉ちゃんの遥や私と出来るカポエイラをやるのが、本当に嬉しいらしいです。
「カポエイラ大好き!」と言っています。
以外と慎重なところもあったりして、私やお姉ちゃんの遥がやらない技は挑戦しなかったり、というところもあります。
母頑張りどころで
私自身「むりだろー」っていう動きやらもあるのですが、奮い立たせて挑戦しています。
自分だけ習ってたら絶対やらんな・・・っていうのも遥と茜と一緒にやっています。
もちろん、遥・茜のほうが先に出来ちゃうんですけどね。とほほ
先日のホーダでのソロ大会では、やる前の茜が「やっぱりやめようかな・・・失敗したらどうしよう・・・」
と、本番までぶつぶつ言っていたのですが、大成功。
本当に自信になったようで、新宿本部のそのさん・渋谷支部の林先生に教えて頂いた動きを
毎日家の中でやっています。
ポンチをみて感激したらしく、そのさんを目指すらしいです。
帰宅時の電車の中ではぐっすりでした。
本当に下の子って無条件にかわいいです。

最近は手紙を書いてくれます。
ママへ
きのうのホーダが成功してよかったね(もちろんママもね)
さか立ちして回るやつすごくじょうずでまけてらんないよ
いっしょにがんばろうね あかね
ちょっと上から目線がたまりません。

エスキーロ若林さんのお答えになったかな?
親子カポエイラ、良くないところはいまのところないです。
先生方やメンバーの方のご指導を受けてこんなに素敵な体験が出来て本当に幸せです。
何事も挑戦ね!と、思います
親子カポエイリスタ、増えるといいなー!
素敵体験盛りだくさんですよ。
さて次に日記を回すのは、あかねっちの憧れ、新宿支部のそのさんです。
お題は
「カポエイラを続けていくには」教えてください。
私は細く長く続けたいと思っているのでぜひ教えてください。
個人的には「女性カポエリスタの肉体作り」を教えて欲しいです。
それは、私とあかねっちにこっそり教えてください(笑)
若林さんからお題をいただきました。
「親子でカポエイラよかったこと・よくなかったこと」です。
私が親子でやろう、と思ったのは私だけが最初に通い始めて新宿本部のかずさん・空悟くん親子を見てからなんです。
「この2人って親子なんだ~すごーい!」って。
なかなか、かずさん親子のようにはなれませんが親子でやると楽しいっ!!です。
以前に竜太先生も練習の最中ですが仰っていたのが
こんなに色々な年齢の人が集まって歌ったり闘ったりするってほかにないですよね。
メンバーになると大人も子どもも帯の段階によって同じように学びます。
とても魅力的に感じたことは、先生方が子どもに対して「カポエイリスタ」として真剣にむきあってくれる。ということです。
最初はびっくりしましたが(笑)
子どもの成長っぷりを見ると、真剣に向き合うと子どもってどんどん成長するのだなと感じました。
今は子どもが少なくなったせいか、真剣に指導されたり注意されたり、怒られたりって本当に少ないと思います。
カポエイラも子どもたちにとっては、経験の一つなのでしょうが始めてからはとても積極的になったし、
「悔しい!負けたくない!」
と、まだまだ子どもの底力が隠れてたんだとびっくりしています。

上の遥(はるか)は人見知りだし、よく泣きます。
中学一年生なんですが。。。
「もう辞めちゃうかな・・・」というのも何回もあったのですが、不思議と続いています。
電車で片道1時間半もかかるのに、次の週になると「行く」と通い続けています。
一番上ってなかなか過保護に育てがちなんですが、遥にはたくさん失敗や悔しい思いをして続けていってほしいと思っています。
ちなみに私も習い事・鉄棒・勉強出来なくて、よく泣いてました(笑)
泣いている時間の方が長かったかも・・・
自分自身大人になって「あっ、これって悔しいってことなのか」と、自分の気持ちが分かるようになりましたが、
遥は、自分の気持ちがうまく言葉で表せないから、まだ子どもなのかな。
それはそれはもう、「いやだ~」と、自己主張してくるので支部長笹森先生の体力勝負・根気勝負です(苦笑)
いつもお世話になっています。。
でも始める前と比べると、格段にたくましくなってます。
遥には「泣いてもいいから続けなさい。辞めたらそこで終わっちゃうんだよ」と言い続けています。
学校生活でもずいぶん変わりましたよ。
最初から諦めるというのがなくなってきました。
勉強もシャーペン投げてきたけど、泣きながら最後まで問題を解いてました^^
なかなかパワーのある子どもです(苦笑)
すぐに結果は出なくても、カポエイラを通してたくさんの方に指導して頂いてたくさんの経験を積んでいって諦めない子どもになって欲しいなと思います。

そしてそして、遥はカポエイラではもなみちゃんに憧れているみたいです。(最近、こっそり教えてくれました)
さてさて黄帯まで取れるかな???
下の茜(あかね)は、下の子らしい子どもで天真爛漫にカポエイラを楽しんでいます。
みんながニコニコしているのが大好きな子で
お姉ちゃんの遥や私と出来るカポエイラをやるのが、本当に嬉しいらしいです。
「カポエイラ大好き!」と言っています。
以外と慎重なところもあったりして、私やお姉ちゃんの遥がやらない技は挑戦しなかったり、というところもあります。
母頑張りどころで
私自身「むりだろー」っていう動きやらもあるのですが、奮い立たせて挑戦しています。
自分だけ習ってたら絶対やらんな・・・っていうのも遥と茜と一緒にやっています。
もちろん、遥・茜のほうが先に出来ちゃうんですけどね。とほほ
先日のホーダでのソロ大会では、やる前の茜が「やっぱりやめようかな・・・失敗したらどうしよう・・・」
と、本番までぶつぶつ言っていたのですが、大成功。
本当に自信になったようで、新宿本部のそのさん・渋谷支部の林先生に教えて頂いた動きを
毎日家の中でやっています。
ポンチをみて感激したらしく、そのさんを目指すらしいです。
帰宅時の電車の中ではぐっすりでした。
本当に下の子って無条件にかわいいです。

最近は手紙を書いてくれます。
ママへ
きのうのホーダが成功してよかったね(もちろんママもね)
さか立ちして回るやつすごくじょうずでまけてらんないよ
いっしょにがんばろうね あかね
ちょっと上から目線がたまりません。

エスキーロ若林さんのお答えになったかな?
親子カポエイラ、良くないところはいまのところないです。
先生方やメンバーの方のご指導を受けてこんなに素敵な体験が出来て本当に幸せです。
何事も挑戦ね!と、思います
親子カポエイリスタ、増えるといいなー!
素敵体験盛りだくさんですよ。
さて次に日記を回すのは、あかねっちの憧れ、新宿支部のそのさんです。
お題は
「カポエイラを続けていくには」教えてください。
私は細く長く続けたいと思っているのでぜひ教えてください。
個人的には「女性カポエリスタの肉体作り」を教えて欲しいです。
それは、私とあかねっちにこっそり教えてください(笑)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
東新宿支部で親子でがんばっています、インジア米川です。若林さんからお題をいただきました。「親子でカポエイラよかったこと・よくなかったこと」です。私が親子でやろう、と思ったのは私だけが最初に通い始めて新宿本部のかずさん・空悟くん親子を見てからなんです。「...
2012/06/03(日) | まとめwoネタ速neo
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山