2012/02/20(月)
竜太先生

おはようございます。
無事に帰還しました。
大変なこともありましたがたっぷりリフレッシュさせて頂きました。

ブラジルでは本当に皆様にお世話になりました。
そして、サルバドール行ってよかったです!
また行きたくなりました。もっと長く滞在したくなりました。

カルナヴァウの準備で練習に参加していた方は少なかったようです。

滞在中、聖ラザロ祭を体験することができました。

バイーアの衣装に身を包んだ女性たちは美しかったです。
ダイナミックな美しさですね。
ものすごく好きです。

カポエイラの子供たちもバイーア衣装隊がいましたが、かわいらしい白スカート姿のままカポエイラをしていたのもまたいい感じでした。





サンバ隊と一緒に道を練り歩いたり
前から来たトラックの運転手さんがクラクッションでピッピピッピリズムを刻んじゃってるのも陽気で気持ちが上がりました。











忙しい時期に申し訳ない感じでしたがその反面、またこの季節に来てみたいという気持ちたっぷりです。
温かく迎えてくださった皆様に深く感謝しております。


特にメストゥレ トニーの奥さんのアニーとお会いできて本当によかった。
思っていた通りのお人柄でした。
私の好きなアメリカのベリーダンサーさんに考え方や生き方がかぶるような気が前々からしていて
一度お会いできたらいいなと思っていました。
なんというか、お話を聞いていると
ダンスというものがサブカルチャー的なものではなくてカルチャーそのもの、というか生活や歴史そのものなんだなあと心に沁みてくる感じ。
自分の中のベリーダンス観を今一度振り返る時間をもらえました。
ポルトガル語がもっとわかるようになって
もっと深い話ができるように・聞けるようになったら楽しいだろうなあと思いました。


カポエイラは相変わらずできませんが
生の熱気を感じ
その国の生の音を聞き
大地の香りをたっぷりと吸収できたことは
自分の糧になりました。
自分は完全に「陰」の人間なので
たまに、自然エネルギー的に陽の場所を訪れると
自分の中の陰陽バランスが整います。
ペルーはまた違った感じの「陽」な性質で
私の本質に近い「陰」の部分も持ち合わせているような気がしました。
まだあまり深くはわかりませんけれど、直感的に。
空港から先、どこにいてもサルサがどこからともなく流れてくるのが
よく考えたら不思議ですね。
自然に受け入れていましたけど。
ブラジルにしろペルーにしろ
インドネシアにしろトルコにしろ
踏み入れたらその国の音がどこからともなく流れてくる。
なんだか素敵です。
そんな風にしみじみ思った旅でした。
せっかく本部で練習するんだからと薦められて、一応ユニフォームを購入しました。
日本ではメンバーになることができたらその時に改めて着用した方がよいですよね。

仕事の時間とかぶってしまうことが多くて日本にいるとなかなか練習に参加できませんが
また行ける時にご連絡させて頂きます。

USHAS
★株式会社Alghul★
かぶしきがいしゃ あるぐーる
WEBSITE(alghul co.): http://alghul.com
WEBSITE(ushas): http://ushas.jp
MOBILE WEB: http://ushas.info
E-mail: ushas@alghul.com
そんなUSHASさんも、カポエィラ・テンポと同じくDVDを出版しました。
是非こちらもチェックして下さい。

おはようございます。
無事に帰還しました。
大変なこともありましたがたっぷりリフレッシュさせて頂きました。

ブラジルでは本当に皆様にお世話になりました。
そして、サルバドール行ってよかったです!
また行きたくなりました。もっと長く滞在したくなりました。

カルナヴァウの準備で練習に参加していた方は少なかったようです。

滞在中、聖ラザロ祭を体験することができました。

バイーアの衣装に身を包んだ女性たちは美しかったです。
ダイナミックな美しさですね。
ものすごく好きです。

カポエイラの子供たちもバイーア衣装隊がいましたが、かわいらしい白スカート姿のままカポエイラをしていたのもまたいい感じでした。





サンバ隊と一緒に道を練り歩いたり
前から来たトラックの運転手さんがクラクッションでピッピピッピリズムを刻んじゃってるのも陽気で気持ちが上がりました。











忙しい時期に申し訳ない感じでしたがその反面、またこの季節に来てみたいという気持ちたっぷりです。
温かく迎えてくださった皆様に深く感謝しております。


特にメストゥレ トニーの奥さんのアニーとお会いできて本当によかった。
思っていた通りのお人柄でした。
私の好きなアメリカのベリーダンサーさんに考え方や生き方がかぶるような気が前々からしていて
一度お会いできたらいいなと思っていました。
なんというか、お話を聞いていると
ダンスというものがサブカルチャー的なものではなくてカルチャーそのもの、というか生活や歴史そのものなんだなあと心に沁みてくる感じ。
自分の中のベリーダンス観を今一度振り返る時間をもらえました。
ポルトガル語がもっとわかるようになって
もっと深い話ができるように・聞けるようになったら楽しいだろうなあと思いました。


カポエイラは相変わらずできませんが
生の熱気を感じ
その国の生の音を聞き
大地の香りをたっぷりと吸収できたことは
自分の糧になりました。
自分は完全に「陰」の人間なので
たまに、自然エネルギー的に陽の場所を訪れると
自分の中の陰陽バランスが整います。
ペルーはまた違った感じの「陽」な性質で
私の本質に近い「陰」の部分も持ち合わせているような気がしました。
まだあまり深くはわかりませんけれど、直感的に。
空港から先、どこにいてもサルサがどこからともなく流れてくるのが
よく考えたら不思議ですね。
自然に受け入れていましたけど。
ブラジルにしろペルーにしろ
インドネシアにしろトルコにしろ
踏み入れたらその国の音がどこからともなく流れてくる。
なんだか素敵です。
そんな風にしみじみ思った旅でした。
せっかく本部で練習するんだからと薦められて、一応ユニフォームを購入しました。
日本ではメンバーになることができたらその時に改めて着用した方がよいですよね。

仕事の時間とかぶってしまうことが多くて日本にいるとなかなか練習に参加できませんが
また行ける時にご連絡させて頂きます。

USHAS
★株式会社Alghul★
かぶしきがいしゃ あるぐーる
WEBSITE(alghul co.): http://alghul.com
WEBSITE(ushas): http://ushas.jp
MOBILE WEB: http://ushas.info
E-mail: ushas@alghul.com
そんなUSHASさんも、カポエィラ・テンポと同じくDVDを出版しました。
是非こちらもチェックして下さい。
2009/11/05(木)

わかる方も多いと思いますが
僕わ、カポエイラと言う国の伝統格闘技の修行をしにブラジルに約一年行っていました。
一人で行くのわ楽しみでもあったけど、
初めての経験だったし
すごい緊張してたのね
僕が産まれ5才まで育ったブラジルのsobrauという町に行って
《カポエイラ・ブラジル》と言うグループに入り、一年修行して
そんで町の一番有名なゴールドジムに入って、本格的に筋肉改造を中心にカポエラの練習に励んでたわけよ
危ない目に何度もあった
友達と馬鹿して
毎日笑ってた
この年なのに
沢山恋もした
毎日遊んでたけど
人一倍努力したつもりだし、
俺自身充実した一年を過ごせたわけさ。

そんなかで
この一年僕がブラジル行って
もっとも感動し、
もっとも驚き、
もっとも日本に伝えたい事
ブラジルの凄さ!ベスト1
子供たちの身体能力
たった10才の子供がたった一週間で、アクロバットでもっとも難関な技
《ゲンヤーフルツイスト》
というすごい技。
ヘッドスピンや三段アクロバット
どれを誰が見ても
犬が見ても
メンタマ飛び出すような凄さで
もちろん大人の方も
すげーんすけど
俺は、7才10才の子供の身体能力に唖然しました。 まじで
しかもね
子供たちの練習場所は
ただの河辺の地面が柔らかいところで、マットがない場所で
なかにわ個人でグループ組んで町でアクロバットを披露してお金稼ぐ子とかいて、実際そんなもらえないのにそれが唯一の生活費だったりする子供たちもいたりして…
ただただ感動した
はっきり言います。
今スポーツをやってる方、
アクロバット
サッカー
格闘
世界は度肝を抜きますよ!
ってまぁ
そんなこんなで
誰が俺にひっついてんのか知らんけど体重8キロ増えて帰って来た僕ですが、
あまりに評判が悪かったので8キロ痩せてやりましたよ最近
ここ一週間でさらに体重減らしたわ。 笑
って事でかなり省略しましたが…
ようするに
みんなにも
是非世界への感心を持っていただけると嬉しいかぎりっす!
て事。

2009/10/23(金)
4日目はメストレ トニーの紹介でペロウリーニョにある、
「アソシアサォン ジ カポエィラ メストレ・ビンバ(通称 ACMB )」の練習に参加することに。

ここはメストレ・ビンバの直系の歴史のあるアカデミーアです。
7月にメストレ・トニーが誕生した場所でもありますね。
そして、笑ってコラえてのロケ現場でもあります。
(ちなみに現在の代表であるメストレ・バンバはただいま来日中)
トニー先生は朝、調子が悪いので(たぶん飲み過ぎ)一人で行ってこいとのこと。
練習は朝10時のクラスだったので、早起きしてペロウリーニョへ。
他の団体のカポエィリスタと練習ができるのは本当に勉強になりますね。
練習後は、オンジーナに戻って、近所のパダリーア(パン屋)で、コーヒーとホットサンド!ここ最近毎日これです。
さすがブラジル。コーヒー美味しいです。

この日は夜から子供練習に参加してお手伝い。

ちなみに練習参加者はノートに記入するんです。
自分の名前が本部のノートに記録されちょっとうれしいですね。

テンポが長く続くためには子供の育成は一番大切だとトニー先生は言います。
それは日本でもしっかり受け継がれてます。
なので、テンポの子供たちは非常にレベルが高いです。
翌日木曜はホーダの日です。
日本ではホーダは月1回ですが、現地では毎週木曜に行われます。
ホーダは始まったら物凄い音の反響!
その日まで気づかなかったのですが、アカデミーアは音が響くんです。
他団体含めカポエィリスタがガンガン割り込んできます!
動きも早く、そして強いです。上級者レベルだと、ケーダ(倒し技)も使うので、その緊張感が周りにも伝わってきます。
場所の狭さも相まって、ホーダの中心からAXEが昇華してる感じです。
何度が出ましたが、その場の空気に圧倒され、足が動かない!
せっかくのチャンスを逃すまじと歌にパンデイロと果敢に挑戦してきたら、あっという間にホーダは終わりました。



本当にいい経験でした。1回しかホーダに出れないのが悔やまれます。
ホーダの終わりにみんなにスピーチ。
これは想定の範囲内なんで、事前に言うこと考えてたんです。
が、ポル語なんでメモを読みながらのカッコ悪いスピーチでした。
ま、なんとか通じたようですが。たぶん。
翌日はホーダの興奮冷めやらぬまま滞在最終日です。早いですね。
この日は最後に海に行き、夜はフラカォンにビリンバウを教えてもらい、その後はヴェフメーリョとの個人レッスン。
テンポを代表するプロフェソール2人からの個人レッスンは、
最終日にして何とも豪華なラインナップです。
ヴェフメーリョからは、チゾーラやヴィンガチーバをがっちり教わりました。
かなり、倒されまくりでしたが。
日本でもっと練習しろと言われたので、自分とジョーゴする時はケーダには要注意で。(冗談ですよ)


さて、なんだかんだで最終日も暮れてきました。
日本に持って帰る荷物もまとめ、(トニー先生とギリギリまで飲みに行ってましたが。)
そして、滞在中お世話になったCASA14の人たちと写真を撮りました。

行く前からトニー先生はアカデミーアはみんなの家(CASA)なんだと言ってましたが、
こっちにきて、家族のように迎えてもらい、改めてその意味がわかったような気がします。
グルーポ・テンポ本部はオンジーナという地域密着で、非常に家庭的な団体でした。
シャワーは水だし、部屋も狭く、トニー先生にビール持ってこいと呼び出されたり、
等々とか快適ではなかったですが、それもまたいい思い出です。
翌日の早朝、帰る間際のトニーからの言葉。
「タルタルーガ、来年また会う時までもっと練習しろ、そして強くなれ」
本当にあっという間でした。
でも本当に楽しかった。
本当にチャンスは思わぬところでやってきたのでした。
さて、次行くのは誰でしょう?
☆最終便 おわり☆
「アソシアサォン ジ カポエィラ メストレ・ビンバ(通称 ACMB )」の練習に参加することに。

ここはメストレ・ビンバの直系の歴史のあるアカデミーアです。
7月にメストレ・トニーが誕生した場所でもありますね。
そして、笑ってコラえてのロケ現場でもあります。
(ちなみに現在の代表であるメストレ・バンバはただいま来日中)
トニー先生は朝、調子が悪いので(たぶん飲み過ぎ)一人で行ってこいとのこと。
練習は朝10時のクラスだったので、早起きしてペロウリーニョへ。
他の団体のカポエィリスタと練習ができるのは本当に勉強になりますね。
練習後は、オンジーナに戻って、近所のパダリーア(パン屋)で、コーヒーとホットサンド!ここ最近毎日これです。
さすがブラジル。コーヒー美味しいです。

この日は夜から子供練習に参加してお手伝い。

ちなみに練習参加者はノートに記入するんです。
自分の名前が本部のノートに記録されちょっとうれしいですね。

テンポが長く続くためには子供の育成は一番大切だとトニー先生は言います。
それは日本でもしっかり受け継がれてます。
なので、テンポの子供たちは非常にレベルが高いです。
翌日木曜はホーダの日です。
日本ではホーダは月1回ですが、現地では毎週木曜に行われます。
ホーダは始まったら物凄い音の反響!
その日まで気づかなかったのですが、アカデミーアは音が響くんです。
他団体含めカポエィリスタがガンガン割り込んできます!
動きも早く、そして強いです。上級者レベルだと、ケーダ(倒し技)も使うので、その緊張感が周りにも伝わってきます。
場所の狭さも相まって、ホーダの中心からAXEが昇華してる感じです。
何度が出ましたが、その場の空気に圧倒され、足が動かない!
せっかくのチャンスを逃すまじと歌にパンデイロと果敢に挑戦してきたら、あっという間にホーダは終わりました。



本当にいい経験でした。1回しかホーダに出れないのが悔やまれます。
ホーダの終わりにみんなにスピーチ。
これは想定の範囲内なんで、事前に言うこと考えてたんです。
が、ポル語なんでメモを読みながらのカッコ悪いスピーチでした。
ま、なんとか通じたようですが。たぶん。
翌日はホーダの興奮冷めやらぬまま滞在最終日です。早いですね。
この日は最後に海に行き、夜はフラカォンにビリンバウを教えてもらい、その後はヴェフメーリョとの個人レッスン。
テンポを代表するプロフェソール2人からの個人レッスンは、
最終日にして何とも豪華なラインナップです。
ヴェフメーリョからは、チゾーラやヴィンガチーバをがっちり教わりました。
かなり、倒されまくりでしたが。
日本でもっと練習しろと言われたので、自分とジョーゴする時はケーダには要注意で。(冗談ですよ)


さて、なんだかんだで最終日も暮れてきました。
日本に持って帰る荷物もまとめ、(トニー先生とギリギリまで飲みに行ってましたが。)
そして、滞在中お世話になったCASA14の人たちと写真を撮りました。

行く前からトニー先生はアカデミーアはみんなの家(CASA)なんだと言ってましたが、
こっちにきて、家族のように迎えてもらい、改めてその意味がわかったような気がします。
グルーポ・テンポ本部はオンジーナという地域密着で、非常に家庭的な団体でした。
シャワーは水だし、部屋も狭く、トニー先生にビール持ってこいと呼び出されたり、
等々とか快適ではなかったですが、それもまたいい思い出です。
翌日の早朝、帰る間際のトニーからの言葉。
「タルタルーガ、来年また会う時までもっと練習しろ、そして強くなれ」
本当にあっという間でした。
でも本当に楽しかった。
本当にチャンスは思わぬところでやってきたのでした。
さて、次行くのは誰でしょう?
☆最終便 おわり☆
2009/10/11(日)
ついにブラジル到着です!長かった・・。
飛行機には乗り慣れてはいるものの、やっぱり長距離のフライトはキツイです。
マイアミ→サルバドールまで7時間くらいはかかります。
また、早朝到着です。眠い。
日本でトニーから預かった荷物をピックアップし、 ゲートを出るとそこにはトニーが迎えに・・・いない。
ので、とりあえず、両替をしていたら、後ろにト二ーがいました。
とりあえず一安心。
数日振りだったので、あまり久しぶりという感覚もなく、一路オンジーナへ。
サルバドールは日差しが強く、焼き付ける感じ!
ブラジルは南半球で季節が逆になるので冬のですが、ここは熱帯なので、真夏です。
ただマイアミと違って湿気はない感じですが。
そして、ついにアカデミーアに着きました!
今まで写真でしか見たことないアカデミーアがそこにありました。
ここではかつて多くの先生、諸先輩方が練習したところですから、やっとのことで到着して何とも感慨深いです。
壁には昔の写真が貼ってあり、時代を感じさせます。
到着日の日曜は練習はないので、とりあえずオンジーナの海へ。
ホントに歩いてすぐなんですね。これはいいロケーションです。
そしてビーチは白く海もきれいです。
日曜なのでトニーは朝からビールを飲み続けていて終始ご機嫌です。
ひと泳ぎした後、その日は母親の家でみんなでランチだからお前も来いというので、ありがたく参加させていただくことに。
トニーママの家では親戚一同集まっておいしい料理をたらふく食べさせてもらいました。
ブラジルに来る前にみんなのブログや修行日記で予習はしてきたのですが、
そこに出てきた場所や人がバンバン登場して、初日から登場人物の多さに訳がわからなくなります。
いたるところにトニーの知り合いがいるので、ひたすら挨拶しまくりですが、
挨拶以上のポルトガル語がほとんどできないのが残念な限り、今更ながら反省です。
ブラジル行き考えてる方、ポルトガル語やっておいたほうがいいですよ。マジで。

翌日はトニーと観光エリアでもあるペロウリーニョへ。
サルバドールは海もいいですが、旧市街の町並みもまたきれいでいいです。
さすが世界遺産ですな。
何とか教会の前でメストレのご指示による、ベンサォンしたしょぼい写真を撮りつつ、買い物と海でのんびり。

その日はブラジル入りして初練習の予定でしたが、
前日にトニーママにカンドンブレ(アフロ・ブラジルの宗教儀礼)を見に誘われたので行ってみました。
見に行ったのメンバーだと初らしいですが、雰囲気と迫力には圧倒されましたし、バイーアの文化に触れ、
これはこれでいい経験になったと思います。
さて3日目にしてようやく初練習。
本部ではまず初めにやることは・・「道場掃除」です。
本部に来て、剣道部時代を思いおこさせます。
ものすごく町の道場な感じで、どこか懐かしい感覚です。

いよいよ練習ですが、聞いてはいましたが、ケーダ(倒し技)本当に多いです。
子供も遠慮なく仕掛けてきます。
床も固いので、足にダメージが来ます。
油断すると倒されるし、スピードも速いので常に集中です。
プロフェソール・ヴェフメーリョからは、
「タルタルーガ、相手から目を離している!相手から目を離すな!」と、熱いアドバイスをもらいました。
ジョーゴ中は、強烈なベンサォンや、容赦ないカベサーダとやられまくりの衝撃的な初練習は終わりました。
改めて、カポエィラは格闘技で武道なのだと感じた初練習でした。

第3便に続く
飛行機には乗り慣れてはいるものの、やっぱり長距離のフライトはキツイです。
マイアミ→サルバドールまで7時間くらいはかかります。
また、早朝到着です。眠い。
日本でトニーから預かった荷物をピックアップし、 ゲートを出るとそこにはトニーが迎えに・・・いない。
ので、とりあえず、両替をしていたら、後ろにト二ーがいました。
とりあえず一安心。
数日振りだったので、あまり久しぶりという感覚もなく、一路オンジーナへ。
サルバドールは日差しが強く、焼き付ける感じ!
ブラジルは南半球で季節が逆になるので冬のですが、ここは熱帯なので、真夏です。
ただマイアミと違って湿気はない感じですが。
そして、ついにアカデミーアに着きました!
今まで写真でしか見たことないアカデミーアがそこにありました。
ここではかつて多くの先生、諸先輩方が練習したところですから、やっとのことで到着して何とも感慨深いです。
壁には昔の写真が貼ってあり、時代を感じさせます。
到着日の日曜は練習はないので、とりあえずオンジーナの海へ。
ホントに歩いてすぐなんですね。これはいいロケーションです。
そしてビーチは白く海もきれいです。
日曜なのでトニーは朝からビールを飲み続けていて終始ご機嫌です。
ひと泳ぎした後、その日は母親の家でみんなでランチだからお前も来いというので、ありがたく参加させていただくことに。
トニーママの家では親戚一同集まっておいしい料理をたらふく食べさせてもらいました。
ブラジルに来る前にみんなのブログや修行日記で予習はしてきたのですが、
そこに出てきた場所や人がバンバン登場して、初日から登場人物の多さに訳がわからなくなります。
いたるところにトニーの知り合いがいるので、ひたすら挨拶しまくりですが、
挨拶以上のポルトガル語がほとんどできないのが残念な限り、今更ながら反省です。
ブラジル行き考えてる方、ポルトガル語やっておいたほうがいいですよ。マジで。

翌日はトニーと観光エリアでもあるペロウリーニョへ。
サルバドールは海もいいですが、旧市街の町並みもまたきれいでいいです。
さすが世界遺産ですな。
何とか教会の前でメストレのご指示による、ベンサォンしたしょぼい写真を撮りつつ、買い物と海でのんびり。

その日はブラジル入りして初練習の予定でしたが、
前日にトニーママにカンドンブレ(アフロ・ブラジルの宗教儀礼)を見に誘われたので行ってみました。
見に行ったのメンバーだと初らしいですが、雰囲気と迫力には圧倒されましたし、バイーアの文化に触れ、
これはこれでいい経験になったと思います。
さて3日目にしてようやく初練習。
本部ではまず初めにやることは・・「道場掃除」です。
本部に来て、剣道部時代を思いおこさせます。
ものすごく町の道場な感じで、どこか懐かしい感覚です。

いよいよ練習ですが、聞いてはいましたが、ケーダ(倒し技)本当に多いです。
子供も遠慮なく仕掛けてきます。
床も固いので、足にダメージが来ます。
油断すると倒されるし、スピードも速いので常に集中です。
プロフェソール・ヴェフメーリョからは、
「タルタルーガ、相手から目を離している!相手から目を離すな!」と、熱いアドバイスをもらいました。
ジョーゴ中は、強烈なベンサォンや、容赦ないカベサーダとやられまくりの衝撃的な初練習は終わりました。
改めて、カポエィラは格闘技で武道なのだと感じた初練習でした。

第3便に続く
2009/10/07(水)
チャンスは思わぬところでやってきました。
それは6月初め、緑帯のアヴァリアサォン(昇段試験)の真っ只中の事でした。
今年は9月後半に大型の連休があります。
そこに夏休みを投入するとなんと11連休が出来ることに気付きました。
いろいろと調べてみたところ短いけどサルバドールまでも行ける!おお、ラッキー!
ということで、20代最後の夏の旅行はブラジル、サルバドールに決定。初ブラジルです。
カポエィラを初めて早2年になりますが、仕事をしながらブラジルに行くことはまず無いと思っていましたし、
ましてやあのアカデミーアで自分がジョーゴをする姿を誰が想像したでしょうか。
本当にチャンスは思わぬところでやってきました。
サルバドールに行くにあたって、メストレ・ト二―、プロフェソール・フラカォンが来日中に行く旨伝えておきました。
現地では日本人は自分だけですが、すでに知っている方がいるだけで心強いですね。
自分の実力もさることながら、ポルトガル語とかかなりヤヴァい状況だったので、出発直前は緊張と不安でいっぱいでした。
そのせいか前日まで全く荷物の準備はしてませんでした(って関係ない?)。
ということで、いよいよ出発です!
トラブルは思わぬところでやってきました・・・。
無事にロスからマイアミ行きに乗り換えて、マイアミまで4時間あるので、一眠りしたところ、 ちょっとしたら着陸してしました。
「?、?」マイアミずいぶん近いなと思ったら、 何と機体のトラブルでダラスに緊急着陸。
空港に一旦出され、2時間待つ事に・・・。
マイアミ→サルバドールの乗り換えは1時間くらいしかないので大丈夫か?
と思いつつ、マイアミに遅れて着いたら、案の定その日のサルバドール便は出発した後でした・・・。
ガーン!しかも次の便は明日の夜ということで、初日はマイア
ミ滞在となりました。
想定外のマイアミですが、ちょっと観光しました。
熱帯だけに暑いです。なのに室内はクーラーがガンガンで寒いです。
ブラジル滞在が1日へりましたが、切り替えてマイアミを楽しむことに。
マイアミは中南米カリブ海の移民が多く町ではかなりスペイン語が通じます。それにはちょっとビックリ。
マイアミのビーチは整備されててまあきれいです。

アメリカンな食事(多い!)を食べ、なんだかんだでマイアミを楽しみまして、夜には空港へ。

今日はフライトもOK。一日遅れでブラジルです!
第2便へ続く
それは6月初め、緑帯のアヴァリアサォン(昇段試験)の真っ只中の事でした。
今年は9月後半に大型の連休があります。
そこに夏休みを投入するとなんと11連休が出来ることに気付きました。
いろいろと調べてみたところ短いけどサルバドールまでも行ける!おお、ラッキー!
ということで、20代最後の夏の旅行はブラジル、サルバドールに決定。初ブラジルです。
カポエィラを初めて早2年になりますが、仕事をしながらブラジルに行くことはまず無いと思っていましたし、
ましてやあのアカデミーアで自分がジョーゴをする姿を誰が想像したでしょうか。
本当にチャンスは思わぬところでやってきました。
サルバドールに行くにあたって、メストレ・ト二―、プロフェソール・フラカォンが来日中に行く旨伝えておきました。
現地では日本人は自分だけですが、すでに知っている方がいるだけで心強いですね。
自分の実力もさることながら、ポルトガル語とかかなりヤヴァい状況だったので、出発直前は緊張と不安でいっぱいでした。
そのせいか前日まで全く荷物の準備はしてませんでした(って関係ない?)。
ということで、いよいよ出発です!
トラブルは思わぬところでやってきました・・・。
無事にロスからマイアミ行きに乗り換えて、マイアミまで4時間あるので、一眠りしたところ、 ちょっとしたら着陸してしました。
「?、?」マイアミずいぶん近いなと思ったら、 何と機体のトラブルでダラスに緊急着陸。
空港に一旦出され、2時間待つ事に・・・。
マイアミ→サルバドールの乗り換えは1時間くらいしかないので大丈夫か?
と思いつつ、マイアミに遅れて着いたら、案の定その日のサルバドール便は出発した後でした・・・。
ガーン!しかも次の便は明日の夜ということで、初日はマイア
ミ滞在となりました。
想定外のマイアミですが、ちょっと観光しました。
熱帯だけに暑いです。なのに室内はクーラーがガンガンで寒いです。
ブラジル滞在が1日へりましたが、切り替えてマイアミを楽しむことに。
マイアミは中南米カリブ海の移民が多く町ではかなりスペイン語が通じます。それにはちょっとビックリ。
マイアミのビーチは整備されててまあきれいです。

アメリカンな食事(多い!)を食べ、なんだかんだでマイアミを楽しみまして、夜には空港へ。

今日はフライトもOK。一日遅れでブラジルです!
第2便へ続く
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山