fc2ブログ

2018正月あけて、ブラジル弾丸一人旅

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2018/03/04(日)
黄帯のBarracudaです。

新年早々ブラジルへ行って来ました。
わずか5日間の短い滞在ですが、よろしければお付き合いくださいませ。

barracuda0603.jpg
Bom dia!!!


5日目。帰国日です。
4:30に起きてシャワーを浴びたり、荷物の整理をしていたら、あっという間に出発1時間前。
最後に部屋を掃除して退室しました。

余ったお土産のお菓子と、会えなかったりバタバタしていて渡せなかった方へのお土産を整理しておきます。
1人ずつ名前を書いてトニー先生へ託しました。
お菓子を少しずつ詰め合わせてジョアォンガブリエルへとアニーに渡しました。

barracuda0606.jpeg
ジキのお見送り

最後にトニー先生とパダリーアへ。
途中で鳥が鳴いていて、「サビアーカントウだ!」と私が叫ぶと、
「違うよバハクーダ。サビアーはあの鳥だ」と教えてくれました。
サビアーは会話するように鳴くから、と鳴き真似をしてくれるトニー先生。

何てかっこいいんだろう。
急いで録画しましたが、上手く撮れただろうか。

barracuda0607.jpg
木の枝にとまっているサビアーのシルエットが撮れました。見えますでしょうか。


今回の滞在で、私の面倒を見てくれたのは主にトニー先生でした。
barracuda0608.jpg

先生も自分のやりたい事が沢山あったと思うのですが、時間を割いて色々な事を教えてもらいました。
私の下手くそなポルトガル語にも根気強くつき合って下さいました。
感謝してもしきれません。

最後にアニーのコーヒーをいただき、お別れのご挨拶。
アニーのコーヒーは今日も美味しかった。
伝えたいことは沢山あったけど、言葉ににできないのが悔しい。
せめて気持ちをこめてアブラッソ。

写真を撮ろうよ!と誘ってもなかなか一緒に写ってくれなかったジョアォンガブリエルも、最後に一緒に写ってくれました。
barracuda0602.jpg


私が右手に持っているのは、トニー先生がお土産にくれたバケータです。
ビリンバウ、沢山練習しなくちゃね。
次に先生に会う日まで…。

ジョアォンは今日も大泣きしてました。
毎日のように大泣きしていた彼ですが、今日はトニー先生に怒られたからでも、
デザートが食べられなかったからでもないです。
ジョアォン。
次に会う時はもっと大きく、強くなっているんだろうなぁ。
ジョアォンのおかげでとても楽しかった。ありがとう。

空港に向かう途中、海がとても綺麗でした。
barracuda0605.jpg


私、ここでカポエイラできてよかったなぁ。
そういう環境があって幸せだなぁ。
課題は沢山あるけど、もっともっと上手になって、
ポルトガル語で自分の気持ちも伝えられるようになって、またここに来てカポエイラしたいなぁ。
短くてもいいから。

そんな風に思いながら空港に着きました。

私のブラジル滞在日記は以上です。
貴重な経験をさせていただけた事、影で支えて下さった方、
これまでブラジル本部と良い関係を築いてきて下さった全ての方に深く感謝いたします。

「9日間の休みでブラジルは楽しめるのか」問題ですが、
私が出した答えは・・・
十分に楽しめると思います。
少し物足りないと思うかもしれないですが、きっと足りないくらいがちょうどいいんです!

帰ってきて2ヶ月近く経ちました。
今は色々新しい事に挑戦しています。
次の旅の準備はもう始まっていますから~!

Até a próxima!!!!

Barracuda

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル 旅行

2018/03/03(土)
黄帯のBarracudaです。
新年早々ブラジルへ行って来ました。
わずか5日間の短い滞在ですが、よろしければお付き合いくださいませ。


4日目。
朝5:00に起床。
何故か足の上を羽蟻が歩いていたり、
スーツケースから砂が出てきたりしますが、
細かいことはだんだん気にならなくなってきます。

今日も雨が降っていました。
今日はFesta do Bonfim というボンフィン教会のお祭りで、教会までの12キロをカポエイラしながら歩きます。
カンカンに晴れていたらそれはそれで色々大変なので良かったかもしれません。

6:30に集合だと思い、カウサカミーザを着てトニー先生の元に行ったら
『バハクーダ、起きるのが早すぎないか?出発は7:30だぞ。』と言われる。

1時間間違えた…。

数字の聞き取りができません。
7(sete)6(seis)は、1から数えないとどっちがどっちか分からなくなります。
1から数えてもこのように間違える。
恥ずかしいなぁ。

下に降りるとアニーがいました。
今日は涼しいからちょっと歩きましょう、と。
海を見に行きます。

この海をずーっとずーっとずーーーっと遠くまで行ったら、日本に繋がっているね。
という事を拙いポルトガル語で言うと、
『私はGuerreiro(笹森先生)が大好きなんだけど、彼もジョーゴでそのような歌を歌っていたわ。』
と言っていました。
(こんなに素敵な話に対して私の脆弱なポルトガル語力では正しく理解ができているかわからず本当に悔しいんですけれど、このエピソードは合っていますでしょうか笹森先生!?)

しばらく二人で海を眺めました。
私が日本で働いたり練習したり遊んだり、笑ったり泣いたりしている時も
アニーはブラジルでこうして生活しているんだろうなぁ。
離れているようできっと繋がっているんだと思いました。

さて。
Festa do Bonfimへ行きます。
ビリンバウとパンデイロを持って、ヴェフメーリョ先生とスタート地点へ向かいます。
トニー先生は来ないらしい。
barracuda0503.jpg

2日前に行ったラセルダエレベーター前は沢山の人で溢れていました。
みんな白い服を着ています。

barracuda0504.jpg

ここからボンフィン教会までをカポエイラしながら行進します。
人が多すぎてすでにぐちゃぐちゃな感じ。

フラカォン夫妻、プロフェソールメシカーノ、ビルー、ブルーノ、アマンダ達と合流。
ウーゴ先生も見にきてくれました。
barracuda0604.jpg



所々止まってホーダを作ります。
先生たちは、もちろん全開のジョーゴ。
barracuda0510.jpg


すごい!楽しい!

道を歩けばメストレにぶつかるブラジル
カポエイリスタは沢山います。

水を売っていた青年が突然コンプラールしたり(ヴェフメーリョ先生が何故か水の入ったバックを預かっていたりする)。
他団体のメストレがコンプラールしてきたり。

Olha o mestre aí
(そこにいるメストレを見なさい、という歌。メストレがジョーゴしてる時にしか歌わないので日本ではほとんど聞かない歌。)
を今日は沢山コーラスしました。

アマンダとブルーノは途中でビール飲んでたり。自由です。

barracuda0505.jpg

(ブルーノは普通にジョーゴしてました。酔拳…)

私もジョーゴに出させてもらいました。
女性のカポエイリスタがコンプラールしてきた時など
『彼女は日本から来てるんだぜー!』
と先生たちが言いながら。

そして、ブラジルのお祭りは日本のように秩序があったり整頓がされた感じではありませんでした。

飲み終わったペットボトルやビールの缶はその辺に投げ捨てる衝撃のスタイルを採用していますし
(そもそもゴミ箱がないです。でも食べ物は投げ捨てない)、
警察官が交通整理をしたりとかもしない
(でも警察官はそこら中に待機している)。
日本では危ないからと苦情が殺到しそうな事も、こちらの人は受け入れて楽しんでやってる感じです。

barracuda0506.jpg

こんなにぎゅうぎゅうでも、みんな楽しそうでした。

最後にボンフィン教会の柵にフィッタを結んで終了です。
「ここからは危ないので荷物はビルーに持ってもらいなさい」と言われ、私は手ぶらに。
ビルーもマリーシアもアマンダも、リュックサックをお腹側で持ってしっかり抱えていました。
本当に危ないんだ…。

ボンフィン教会と言えば。

しかまさんとニコちゃんの日記のように
青空の下、爽やかにフィッタを結びつけ、願いをかけて終了!
みたいな感じになるのかなーという期待をしていたんですが・・・。

しかまさんのブラジル日記です。普段のボンフィン教会はこんな感じのようです。
ニコちゃんの写真が可愛くて、私もボンフィン教会でこういう写真を撮りたい!!って憧れていました。
http://capoeiratempo.blog121.fc2.com/blog-entry-1651.html

私が行った時はFesta中ということもあり、雰囲気ががらっと変わっていました。
残念ながら写真は撮れなかったです(これは防犯上の理由から)。

barracuda0507.jpg
唯一撮れた写真。
遠くに見えるのがIgreja do Bonfimです。
周りに小さく写っているのは全部・・・人です(衝撃的!)

フィッタを結びつける柵の周りは人が多すぎて、酸欠で死ぬかと思いました。
10段程度の階段を30分かけて登り降りしました。
登る人と降りる人が拮抗して動けなくなり、みんな押し合いへし合い。

今誰かが転んだら、ドミノ倒し状態で大惨事になる。と思いながら、転ばないように必死です。
苦しくて死にそうになっていても、ブラジル人たちは楽しそうにニコニコしています。

正直に言うと途中で帰りたかったです・・・。
(苦しくて。)
世界平和をお祈りしようと思っていましたが、
「生きてここから帰れますように…」とわりと本気でお祈りして終了。


階段を降りる頃にはへろへろでした。
ヴェフメーリョ先生なんて、怪我してないのにカウサに血痕がついてましたからね。
どんなお祭り・・・。
barracuda0501.jpg

ぎゅうぎゅう詰めにされて苦しかったですし、一気に日焼けしましたし、
人が多すぎて何度も迷子になりかけたり、本当に大変なお祭りでしたけど、
それ以上に楽しいことや、やりきった達成感の方が大きかったです。
あー楽しかった。

ボンフィン教会から出て、歩いてフラカォン先生の家へ。
ジュースを出してもらいました。生き返りました。
ありがとうございます。

ヴェフメーリョ先生の家に向かう途中、ビルーがパンデイロを叩きながらゆっくり歌っています。
私もこんな素敵な声で歌えるようになりたい。
コーラスを返しながら聞き入りました。

※ビルーは、日本のメンバーもよく歌う
「Santo Antonio eu quero água 」
の歌を2017年のCDで歌っています。
アカデミーアやAmazonで購入できますよ^ ^

ヴェフメーリョ先生の家でフェイジョアーダをご馳走になります。
barracuda0508.jpg


去年の夏、ヴェフメーリョ先生が作ったくれたフェイジョアーダと同じ味。
懐かしくて美味しくて、たくさん食べました。

barracuda0509.jpg


Casa14に戻り、ホーダまで少し時間がありました。
昼寝しようとしても、今日一日楽しすぎたのか興奮して眠れません。
アカデミーアに上がると真っ暗。犬のジキと私だけ。
歌をうたってみましたが、ビルーのようには歌えなかったです。

トニー先生にホーダはあるか聞くと、みんな疲れてるから今日はやらない、だって。
最後の日だから出たかったですが、かなり疲れていたので良かったのかもしれません。

明日は帰国の日です。

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル 旅行

2018/03/01(木)
黄帯のBarracudaです。
新年早々ブラジルへ行って来ました。
わずか5日間の短い滞在ですが、よろしければお付き合いくださいませ。

barracuda0401


3日目。
オンジーナは明け方から雨。
barracuda0410


ちょっと心配になるくらい降ってましたけど、7時頃には
あの川のような水はどこへ…?という位に水がはけていました。

昨日ウーゴ先生のレストランで持ち帰った物を朝ごはんで食べようと、
2階のキッチンをウロウロしていると、アニーに下にいらっしゃいと声をかけられました。
アニーの淹れてくれたコーヒーが温かくて美味しかったです。
ウーゴ先生のレストランのご飯も美味しかった。

アニーが、いつでもいらっしゃい。ここはあなたの家でもあるのよ。と言っていました。
お、お母ちゃんっ!!
アニーの言葉が嬉しかったです。

今日はトニー先生が海岸に連れて行ってくれるとの事。
綺麗な景色がたくさんあって、写真を撮るのにうってつけなんだって。
やったー!ありがとうございます!

トニー先生、ジョアォンガブリエル、私の3人で海岸沿いを歩きます。
途中スコールがありましたが、ザーッと降って、2〜3分で止む感じ。
地元の人たちは傘を持ち歩いていませんでした。
雨宿りしてやり過ごすのかな。
屋根のあるガソリンスタンドは雨宿り客でいっぱいでした。

あっという間に雨が止んで、お散歩再開。
海がとても綺麗。
barracuda0402


思わず泳ぐトニー先生とガブリエル。
私も水着を着てくればよかった!
そしてブラジレイロ2人は海で泳いでも自然乾燥。
タオルで体を拭いたりしない。そもそも持ってきていない。
ワイルドです。


お昼はアニーが昼食に誘ってくれています。
フラカォン先生、奥さんのタイーザ、息子のペドロの3人も来てくれました。わーい!
アニーのフェイジョアーダをみんなでいただきます。
美味しかったなぁ。
たくさん食べてしまいました。

私はアニーとフラカォン先生に見せたいものがありました。
出発当日、池袋の某所でもらってきた『Brasil』
barracuda0403


ポルトガル語と日本語の両方が載っていたので持ってきたんです。
ブラジルフェスティバルの事と、竜太先生のインタビューが載っています。
(読んでみたい方は、大久保アカデミーアにも置いてありますよ^ ^)

フラカォン先生は『この飛んでるのはパパカピン(カツオ先生)だろ?』と嬉しそうに言い
(飛ばしているのはモイカーノさんという事を伝えるのを忘れてしまった!)、
アニーは『東京のみんなは本当によくやっている。Lyutaの記事もあるのね。後でゆっくり読むわ』との事。
1冊置いてきました。

さぁ。今夜も練習です。
水曜は子供クラス、大人クラスの両方出ました。

子供クラスは黄緑帯のエミリーと、大人メンバーオンサの息子、ルアンです。
途中からカウサカミーザを着たジョアォンガブリエルも参加。
barracuda0405

椅子に向かって基本の蹴りを左右10回ずつ蹴ります。地味にきつい…。
その後は一人ずつ連続した動きの練習です。
アウーホレー、エスキーバホレー、ネガチーバホレー…。
ルアンは初めてのレッスンのようですが、ちゃんとついてきていました。
すごい!お父さんのカポエイラを見ていたのかな?

その後、ジョーゴです。
エミリー、ルアンが順調にジョーゴをしています。
barracuda0407


そこにジョアォンガブリエルがコンプラールオジョーゴ!
barracuda0408

しますが…下の階からママに呼ばれた途端、




ダッシュ!!!

barracuda040



猛ダッシュでママの元に行っちゃいました。

ホーダの中に取り残されるエミリー。

トニー先生が何故途中で抜けるのかと怒ります。
結構激しく。
ジョアォン今日も大泣き。
あーあ…(お約束?)

大人クラスは、月曜、火曜とほぼ同じメンバーでした。
皆さんこのペースでいつも出てるのかな。すごい。

セクエンシアを右からやりました。
私はカベサーダが苦手なんですが、青帯ビルーとカベサーダを当てる練習です。
その後、クルスフィクソ、バンダの練習へ。

私はケーダやカベサーダのような、相手とコンタクトのある動きが特に苦手です。
苦手というかなるべく避けてました。
上手くできなかったら相手に怪我をさせてしまったり、痛い思いをさせてしまうのではないかと思うと、
恐くてしっかりできないというのが本音です。

何度も練習につきあってくれる日本の先輩たちと同じで、
ブラジルの先輩たちも、何度も練習につきあってくれました。
逃げずに向き合わなくてはいけないですね。

しっかりできた方が相手にとっても安全ですし、
それに何より、できたらきっともっと楽しい。
みんなのジョーゴを見ていてそんな気持ちになりました。

最後のホジーニャでパンデイロに入っていると、トニー先生からコヒードを歌うように言われます。
発音とか音程とか発音とか
ネイティブ達の前で諸々心配ですが、メストレが歌えと言ってるんですもの。
や、やるしかない…。
何とか歌いきったところでトニー先生が代わってくれました。

barracuda0411


ジョーゴに出るよう促されます。
私の帰国が近いからか、全員とジョーゴさせてもらいました。
嬉しかった。
流れるような美しいジョーゴには程遠いですが、ジョーゴは楽しい。
これは日本もブラジルも同じだと思いました。

明日はいよいよFesta do Bonfim。
そしてブラジルカポエイラができる最後の日です。
この日は昼寝をしなかったからか、部屋に戻った途端眠ってしまいました。

4日目に続く。

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル 旅行

2018/02/28(水)
黄帯のBarracudaです。
新年早々ブラジルへ行って来ました。
わずか5日間の短い滞在ですが、よろしければお付き合いくださいませ。

2日目。
今日はトニー先生がメルカドモデーロに連れて行ってくれるとの事。
お土産を買いたいだろうって。
ありがとうございます!

アカデミーアに上がったら、ジョアォン・ガブリエル(3歳)がカポエイラしてました。
彼は黄緑帯を持っています。

トニー先生、ジョアォン、私の3人でバスに乗りこみメルカドモデーロ方面へ。

途中でジョアォンにお菓子を買ったり。
barracuda0208

Havaianasというビーチサンダルのお店で、
『ここが安くていいんだぞ!この先にある店は観光客が多いから高いんだ。買うならここだぞ!』
と地元の人ならではの情報を教えてもらったり。

ラセルダエレベーターで上に登り、
barracuda0201

ペロウリーニョ広場を通って、
アソシアサォンジカポエィラメストレビンバ(ACMB)の道場へ。
barracuda0202


ACMBは私たちグルーポテンポと兄弟団体です。
毎月のホーダには先生や生徒さんがたくさん来てくれています。
本部に来れてとても嬉しかったです。
ここに来たらこのポーズしかない!
barracuda0203



ウーゴ先生のレストランでAlmoço(昼食)です。
barracuda0207

休暇の時期、とトニー先生が言っていただけあってかなり盛況のようです。
オーダーした食べ物がなかなか出てこず、暑いから帰ろうと言い出すトニー先生。

ジョアォンも一緒なので、帰ろうとしているとお料理登場!
barracuda0204

ピチチンガという魚のフライです。もぐもぐ食べる。

メインのお肉が中々出てこず、お肉はキャンセルして会計をしてくる!
とトニー先生が席を立つとようやくお肉登場。

『もう帰ろうと思っていたんだ!これはいらない!』と言うメストレ。
困惑するお店の人。
キャンセル不可、みたいな事を言われて何やら揉めている。
ジョアォンは勝手にデザートを注文してしまったり、
なかなかカオスな状態が続きました。

ここでも私は言葉が聞き取れず、状況がわからないで石になっていると、

『バハクーダ、食べるのか!?食べないのか!?どっちだ!?』
怒りながら言うメストレ。

き、金の針をください( ;∀;)

どうしよう委ねられちゃった…。
た、食べます…。
せっかく作ってもらったし、美味しそうだもん。

barracuda0205

とは言え、ピチチンガをゆっくり食べた為、3人ともお腹いっぱいです。
持ち帰らせてもらい、半分は犬のジキに。
半分は私がもらいました。
ジョアォンガブリエルのデザートは時間の都合でキャンセル。
ジョアォンまたしても大泣き!
あーあ…(2回目)。

メルカドモデーロ内をゆっくり見たい気もしましたが、ジョアォンも私も疲れていましたし、
トニー先生は帰る気満々だし、帰ることに。
途中のお店で私のアペリード、Barracudaを発見!
写真を撮らせてもらいました。

barracuda0206

真ん中の列の上から2番目がバラクーダ(オニカマス)。
1ミリも可愛い要素がありません…。

タクシーを捕まえてオンジーナまで戻る途中、タクシーの運転手さんにガンガン話しかけるメストレ。
運転手さん、さっきから「えー」とか「あー」とかしか言ってません。
オンジーナまでの約20分、メストレ話しっぱなし。
私たちのお父ちゃんは今日も元気です。

夜の練習は大人クラスだけでした。
ほぼ昨日と同じメンバーです。
最初は青帯のブルーノ、黄緑帯マリア、アマンダ、私の4人でした。
基本の蹴りをひたすら練習!

途中から青帯ビルー、ウルソ、緑帯マリーシアが合流して、連続蹴りの練習です。
メイアルーアジフレンチからアルマーダ。
セクエンシアにもある動きですが難しい。
コンパッソの蹴り合いを練習して、今日もホジーニャかな♪
今日こそ写真撮らなくち>ゃ〜♪
と思っていたら、トニー先生から座るように指示が出ます。

そこから終了までトニー先生のお話です。
ポルトガル語をもっと勉強してくれば良かった!
みんなが笑っていても、私は何の話だかわからずぽかーん…。
すごく勿体無いです。
もっとポルトガル語が聞き取れるようになりたい!と思いながら2日目が終わりました。

今日もレッスンの写真撮り忘れ(取りっぱぐれ?)ちゃいました…。

3日目に続く。

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル 旅行

2018/02/28(水)
黄帯のBarracudaです。
新年早々ブラジルへ行って来ました。
わずか5日間の短い滞在ですが、よろしければお付き合いくださいませ。

1日目
サルバドール空港にコントラメストレフラカォン、アルーノフォルマードのレウが迎えに来てくれました。
日曜の19:00に到着するはずが、色々あって月曜2:00に到着です。
深夜にもかかわらずお迎えに来てくれた二人に本当に感謝です。

3:30にアカデミーア到着。
メストレトニーの奥さんアニーが迎えてくれました。
夜中なのになぁ。嬉しかったです。

部屋の事などを聞き、荷物を解いて少し休みました。
8:00頃起きて、メストレトニーに挨拶。
トニー先生の孫、ジョアォンガブリエルとも初対面。

近所のパダリーアへ朝ごはんを食べに行きます。
ここで、レッスンの時間や滞在中の予定を確認。
私はポルトガル語が弱いので、紙に書いてもらいます。

barrakuda0101.jpg
メモ帳を部屋に忘れたので、紙ナプキンに書いてくれるメストレ。


月曜は子供クラスと大人クラス
火曜は大人クラス
水曜は子供クラスと大人クラス
木曜はホーダ
とFesta do Bonfim
(金曜〜日曜はレッスンがありません)


木曜はFesta do Bonfimがあってみんなヘトヘトだから、ゆっくりのホーダにする、と言っていました。
時間がゆっくりなのか、ゆっくりした動きのホーダなのかはわからないまま、
結局木曜ホーダは中止になったんですが。

その後、海に連れて行ってもらいます。
トニー先生はライフセーバーをしていた海の男です。
ざぶざぶ泳ぎます。いいなあ。

barracuda00102.jpg

お昼はジョアォンガブリエル、トニー先生と黄色いお店へ。
今回の滞在でガブリエルと一緒に行動する事が多かったのですが、
彼はとても3歳とは思えないパワフルさで驚く事が多かったです。

barracuda0103.jpg
ちょうどトニー先生に怒られた所を撮っちゃいました。
ごめんよ…。

お昼の後、アカデミーアに上がります。
barracuda0104.jpg


日本と同じデザイン。
何度もブログで見ていましたが、自分が来たと思うと感動です。

barracuda0105.jpg

日本の写真を飾るスペースがあったり。

barracuda0106.jpg

昔の写真でしょうか、ももこさん達が貼り直してくれたやつかな?

子供クラスへ。
ですが時間になっても誰も来ない…?
1月は休暇の時期だから、旅行や遠くの家族に会いに行っている人が多く、レッスンに来る生徒が少ないとの事。
年明けすぐですもんね。
同じ時期に渡伯した青帯えんどーさんからも、この時期は人が少ないと聞いていました。

この日は近所の兄弟2名が初めてのレッスンに来ていました。
パンデイロを叩きながら『o menino chorou』の歌。
アウー、マルテーロゥ、ジンガを教わっていました。
私もパンデイロで参加。
ポルトガル語がもう少し話せれば、何か話しかけられたのにな…とても歯がゆい。

大人クラスはジョーゴが中心でした。
少ない人数だったため、全員とジョーゴができました。
ヴェフメーリョ先生から

『ようこそブラジルへ!』

と言わんばかりのハステイラ、バンダ。
ゴロゴロ転がされました。
出発前日の練習で竜太先生、青帯えんどーさん、オギーさんに
倒され転ばされ投げられまくった成果か、
倒れ方はバッチリ!のはず…。

最後にホジーニャをして、気がついたら終わっていました。
楽しすぎて写真撮り忘れた!!

日本のこの人やあの人がここにいたら楽しいに違いない!と練習中に何度も思いました。
そんなワクワクするようなジョーゴがたくさんありました。
明日も楽しみです!

2日目に続く

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル 旅行

 | Copyright © みんなのカポエイラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド