fc2ブログ

2016渋谷支部長と中学三年生のブラジル カポエイラがんばり修行

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2016/03/30(水)
朝は近くのスーパー兼カフェに朝ご飯を食べに行きます。

image31.jpg

トニーと甥のジエゴと孫のジョァンガブリエルと。
毎日違うことを体験させてもらっています。
三人で歩く後ろ姿をランバリに撮影させる。

ランバリ「何か、仲いいっすね…」



甥っ子と孫ですからね!



何だかこの時は突っ込む気も起きませんでした。

image11.jpg

suco de limão。搾りたて100%です。

image2.jpg

vitamina com banana
チョコバナナシェイクみたいなものです。
後はパン。チーズとハムが挟まっています。
ランバリはジョァンが残したビタミーナも飲み干して
今日も朝から絶好調にカロリーを摂取しています。

さて、ブラジルはSemana Santaの休日、
この日はみんなで魚を食べる習慣があります。
トニーは昨日から張り切って準備をして、今朝も朝5時には起きて
買い物に出かけて用意したものがこれ。

DSCF8721.jpg

cavala…辞書には「さわら」と書いてあります。



DSCF8724.jpg

でかいです、そして豪快です。漁師の料理です。

DSCF8728.jpg

今日はmoqueca de cavala e polvo(タコ)
タコ自体の味がすごく濃くて、ちょっと日本のスーパーでは手に入らないです。

DSCF8717.jpg

味付けはこれ。
トマトと玉ねぎ、ピーマン、にんにく。
パクチーに塩、オリーブオイル。
化学調味料なんて当然ないですよ。

DSCF8719-300x225.jpg

ランバリは撮影とメモ。僕は下ごしらえ。
チームワークばっちりです。

DSCF8764.jpg



こんな感じに盛り付けます。

しばらく冷蔵庫に置いて馴染ませます。
その間に浜辺へ。

DSCF8769.jpg

休暇が始まったので、観光客用に傘が出てます。
アカラジェの屋台も盛況でした。
ランバリが全然写真撮りましょうか?とか言ってくれないので、
自撮りを覚えました。
今回は日焼けばっちり決めるつもりで頑張っていますが、
顔にクリーム塗るのをずっとすっかり忘れていました。危ね。

さて、料理に戻ります。
詳しいレシピは企業秘密です。
日本に帰国したら希望者を募って料理講習会をやりましょう。
盛り付けた後はココナッツミルクとデンデー油という
サルヴァドール特産の強烈なオイルで煮ます。

トニー「水は絶対にいれない、味が薄くなる。」

と言いつつ、最後にちょっと入れていたので、何でも匙加減です。

で、完成したものがこれ↓

DSCF8791.jpg

うまそー。

DSCF8792.jpg

トニーはいつも魚フライも同時に作ります。手際がいいんです。

DSCF8794.jpg

うまくないはずがない!
たらふく食いました。最高の休日です。

これだけでは終わらないのが今回のブラジル滞在。
この後、ヴェフメーリョから急に連絡があり、晩御飯どう?とのこと。
行きます!
腹を空かせるために、僕は筋トレとストレッチ。
ランバリは、昼寝とyoutube。

19時半にヴェフメーリョが迎えに来てくれます。

DSCF8795.jpg

盆栽。

DSCF8799.jpg

ヴェフメーリョ家備え付けの筋トレマシーン。

DSCF8801.jpg

料理が半端じゃないです。

moqueca de peixe e camarão。魚とエビのムケカ。
caruru。オクラの煮物。
vatapá。何だか海産物のペースト。アカラジェの中に入っているやつです。
feijão fradinho。ちょっと小さい豆のフェイジャォンさん。
bacalhau(鱈)のグラタン。
とサラダ。日本のゴマドレッシングで頂きます。
Pinaunaさんが持って来たのかな。

僕とランバリの間で、一番美味いと思ったのは
vatapá。とにかく全部美味しかったです。

デザートも頂きました。
瞬殺だったので、写真はありませんが、チーズケーキでした。
ランバリはチーズケーキが好きらしく、おかわりしてました。

林「昔食べた、ヴェフメーリョのお母さんが作った
マラクジャのムースの味が忘れられない」

と他意も無く、ぼそっとつぶやいたら、

ヴェフメーリョ「多分あるから聞いてくる」

と言って、お母さんのところから本当にマラクジャのムースを
持って来てくれました。何て素敵なんでしょう。
12年前の味そのままでした。

ヴェフメーリョの家は昔、大衆食堂をやっていて、僕は
竜太先生に何度か連れて行ってもらったのですが、
とにかくベフメ―リョの家で食べる食事が大好きで、
なぜなら、料理は美味いし、値段も安くて、量は多いし、デザートも出るし。
中でもマラクジャのムースだけは忘れられなくて。
本当に嬉しかったです。

DSCF8809.jpg

ホベルタ。ヴェフメーリョの奥さん。

DSCF8815.jpg

ヴェフメーリョの妹のスエリーとその旦那さんと娘。
ホベルタの姉(妹?)と。
ホベルタの姉さん以外は、全員カポエィリスタです。

ごちそうさまでした。




ランバリ日記

ブラジル練習3日目

今日は朝から、トニーとの料理作りをしました!
作るものは、魚を煮付けるものです!
皆さん、メモの準備をお忘れなく!
作り方は、
トマトを切ります!
玉ねぎを切ります!
切った野菜を皿に移して、オリーブオイル(適量)で混ぜます!
その後、魚を海に取りに行くか、買いに行くかします!
そして、鍋に魚を入れ、切った野菜も入れます!
その後がわからなくなったので辞めます笑
出来上がった写真は林先生の方で見てください笑
味は、とてもムイトボーンでした!
この場でムイトボーンを習得しました!

そして、もう一つ驚いたのが、トニー先生のお酒の飲む量が凄かったです!
気づいたら、さっきまで、缶が一つしかなかったのに、四つとかに増えていました笑
(※260mm缶なのでたいした量ではありません。)
やはり、ブラジル人は凄い笑

そして、その日の夜はベフメーリョ先生
の家で御馳走になりました笑
メニューの中でも1番美味しかったのは
フルーツジュースと黄色いやつです!
名前が出てこないのでお許しください笑(※ヴァタパー)
でも、日本食もこの時恋しくなりました!笑
日本帰ったら、友達や家族と寿司食いに行きたいです!笑

そして、ベフメーリョ先生の家は驚く程豪邸でした笑
まず、車を止める時の車庫は自動ドアでした笑
やはり、この地点で凄すぎるんです笑
そして、屋上には筋トレマシーンがありました!
うん、それを見た時は笑うしかありませんでした笑
そして、ベフメーリョ先生の子供のマテウス君の部屋には、
ドラムがありました!ドラム缶じゃなくて、ドラムが!
僕は、それを見て2度見てしまいました。

その後、ご飯も食べ終わり、車でおくってもらう事になりました!
ベフメーリョ先生の運転はとても、安全なおかつ、よく眠れました笑

そして、家に帰ってから、水シャワーを浴びました!笑
皆さんは今、お湯シャワー浴びてるんですよな?いろいろと羨ましいです笑
まぁ、こんな事も思いながらブログを書いてる中3(今年の春から高1)中村颯太です!笑

そろそろ、話すネタも、寝る時間も無くなってきたところで(ドヤ顔)
やはり、何らかのセンスを感じます笑

今回のブラジル練習3日目の日記を終わります!
今回も閲覧ありがとうございました!

タグ : カポエラ カポエィラ カポエイラ ブラジル

2016/03/29(火)
今日のブログは長いんです。
内容が重すぎるので、さくっと流します。

フラカォンがサルヴァドールの中心街、ペロウリーニョを掛け足で案内してくれます。
時間がたっぷりあれば3日くらいかけて楽しむところを、今回は時間が
限られているということを配慮してくれて、猛ダッシュで駆け抜けます。

DSCF8539.jpg

メルカドモデーロ。Mercado Modelo。
奴隷制時代に奴隷が売買されていた市場です。

DSCF8541.jpg

今では、観光客向けに多種多様なお土産品が売っていてます。

DSCF8542.jpg

その中にある高級でとっても美味しいレストラン。
今回はパスです。

DSCF8543.jpg

いつかここで、食べてみたいです。高いらしいけど。

DSCF8545.jpg

カポエィラのホーダが行われるスペースもあります。
フラカォンの口利きで、写真を撮らせてもらいます。
とにかく、ランバリの足が重いんです。自分で支持してくれ。

DSCF8547.jpg

suco de maracujá(パッションフルーツのジュース)で休憩。
口利きしてくれたカポエィリスタ、メストゥレにもsucoを振る舞う
フラカォンの気遣いがかっこよかったです。

DSCF8549.jpg

Elevador Lacerda

ランバリ「ブラジルにもエレベーターがあったんだ!」

すみません、驚くところはそこじゃなくて、大きさなんですけど。

DSCF8555.jpg

観光地によくあるやつ、顔出して写真とります。

DSCF8558.jpg

市役所。Prefeitura。

DSCF8561.jpg

教会跡地。Cruz Caída。
クルースフィクソという技でやられている様子。
指の向きがよくないので、真似しないで下さい。

DSCF8563.jpg

Zumbi dos Palmares。

DSCF8567.jpg

パントマイムの人。感謝の気持ちを表す時にちょっと
伏し目がちになるのは、彼なりのかっこつけ、なんでしょう。
(全然かっこよくないです。)



DSCF8571.jpg

Terreiro de JezusでMestre Já Morreuのホーダに参加。
もちろん、フラカォンの口利きです。

DSCF8581.jpg

パンデイロを叩いているのがMestre Já Morreu。
おもしろあだ名大会その3「俺の知ってる最強あだ名Mestre」

DSCF8583.jpg

ランバリも頑張ります。
ここでジョーゴした中学生はなかなかいないのではないでしょうか。

DSCF8591.jpg

Associção de Capoeira Mestre Bimba。
Mestre Bambaはロシア滞在中のため不在でした。
ランバリ、手が反対です。ふざけんな。だせー。

DSCF8593.jpg

午前中からレッスンが行われています。ただ今11時くらい。

DSCF8595.jpg

Mestre Bambaの若い頃。とてもハンサムです。
DSCF8603.jpg

Jorge Amadoの家。著名な作家。家じゃないですが。

DSCF8605.jpg

ランバリ・ジャクソン。
全然いけてないです。

DSCF8609.jpg

ランバリさん、重すぎです。自分でちゃんとバナネイラして下さい。

DSCF8611.jpg

Largo do Pelourinhoと書かれています。

DSCF8620.jpg

Forte da capoeira。

Santo Antônioというところにあります。
Santo Antônioという地名はブラジル中どこにでもあるので、
特にここのことをSanto Antônio Além do Carmoと言います。
CarmoはSanto Antônioの隣の地区の名前です。
Carmoの向こうにあるSanto Antônio、という意味です。

警備がいて普段は入れないところを,

フラカォン「パリート(僕のアペリードです)、ラッキーだ!
Mestre Curióがいるぞ!」

フラカォンが、トニーとMestre Bambaの名前を出して交渉してくれたら
一発で許可を降りました。すご過ぎるぜフラカォン。交渉上手!

DSCF8633.jpg

Mestre Curió

DSCF8635.jpg

Mestre Nenelのスペース。
Forte da Capoeira にある唯一のCapoeira Rgionalです。

DSCF8636.jpg

O batizado (cair no aço)
とか色々Capoeira Rgionalのことが書かれています。

DSCF8643.jpg

時間が足りなくなったので、Igrejá do Bonfimは車で通過するだけ。

フラカォン「ランバリ、ちょっと行って来い」

この写真は車の中から撮りました。足が曲がっています。

余談ですが、フラカォンの運転はなかなか激しくて、
僕は助手席で3回ほど叫びました。。。

フラカォン曰く

「俺は安全運転だ、4年間、事故をしたことはない、
ヴェフメーリョの方が危ないぜ」

ランバリは歩き疲れて爆睡。

DSCF8659.jpg

フラカォンのapartamento
本邦初公開でしょうか。
Igrejá do Bonfimから車で3分くらいのところにあります。

DSCF8644.jpg

出し入れができるソファー。

DSCF8646.jpg

エアコンが超効いています!すげーぜ!

DSCF8648.jpg

フラカォン「結婚式の時の小さい写真があるぜ」

全然小さくねーし!

DSCF8651.jpg

フラカォンの奥さんの手料理。
Estrogonofe de Frango。

DSCF8655.jpg

大変美味しくて、3杯お代わりするランバリさん。

DSCF8657.jpg

週末はパスコアなため、チョコレートのデザート。

この後、先ほどの冷房の効いた寝室で休憩。
さすがに3人ともちょっと疲れています。
Pelourinhoを掛け足で歩いたので。

フラカォンが、自分が思う、今までで最高にいいと思ったジョーゴ
の動画があるから、それを見せてやる、ということで、
テレビでyoutubeに繋げて見せてくれました。

その後、ランバリが、自分が一番面白いと思う動画を紹介してくれました。
それがこれ↓


はじめしゃちょーの、ニヴェア風呂。とかいうやつ。
僕は初めて見るのでこれがどれほど有名なのか知りませんが、
ちょっと面白かったです。

休憩の後は、徒歩5分のところにある浜辺へ。

DSCF8661.jpg

またForteです。
この場合、「要塞」という意味です。
さっきのForte da Capoeira も元々は敵の侵入から守る要塞、Forteで、
それを政府が買い取ったりしてda Capoeiraが後ろにくっついて
Forte da Capoeira カポエィラの施設にしたということです。

うちにもアペリードがForteの久我さんがいますが、
まさに砦のような方です。
敵襲が見えたらこれで撃ち落としたようです。
飾りじゃなくて、本物です。歴史遺産。

DSCF8670.jpg

Praia da Boa Viagem
めっちゃ水が綺麗です。すげーいい浜辺。

ランバリさん、写真を撮る時は微妙に、腹を凹ます。

DSCF8673.jpg

その後シャワーを借りてさっぱりします。
使ったタオルをソフォーに置きっぱなしにする駄目ランバリを
ばっちし写真に収めておく。

この後ホーダがあります、ホーダまで

ランバリ「それまでちょっと寝るわ、ちょっと疲れた」

疲れるとため口になるようです。
DSCF8696.jpg


ホーダ。ちょうどSemana Santaでブラジルは休暇中なので、
本来はホーダが行われるか微妙なところを、
もしかしたら、僕達がいたから開催してくれたのかもしれません、

とフラカォンが言っていました。
フラカォンも、Facebookのメッセンジャーで
色んな人に声を掛けてくれたので(車を運転しながら)
休暇中ながらたくさんの人が来てくれました。
今日一日、本当にフラカォンにお世話になりました。

DSCF8702.jpg

パスコアが迫っているということで、トニーが日本のチョコ等を配ります。
大好評で良かったです。

DSCF8705.jpg

いいホーダでした。日本でビデオを見ましょう。

DSCF8707.jpg

Mestre Tony。

DSCF8709.jpg

多分、ラインしてます。

DSCF8710.jpg

晩飯は、ランバリさん、生まれて初めてのAçai。
軽く完食。

この後、歯も磨かずに寝ます。信じられません。




ランバリ日記

ブラジル練習2日目

2日目は朝はやくから、海に行きました
そこには、必死でクロールをするが全く進んでいない女の人がいました笑
そして、その女の人は早朝なのに、酒を片手に、
海で取ったウニを2つにわり食べていました笑
そして、家に帰ってくると、フラカオン先生に
サルバドールの観光地を巡る旅をしてもらいました!

そこで、まず、フラカオン先生のドライビングテクニックが
とてつもなく凄かったです笑
マジで、絶叫マシンに乗っているかのように、面白かったし、
ハラハラしました!これも、とても、いい思い出になりました!

そして、観光地をたくさん巡った中で1番印象的だったのを、紹介したいと思います!
1番印象的だったのは、、、、、、、、
展望台です!
その理由は、その展望台から見えた、サルバドールの街並みや海の色が
綺麗だったからです!そして、何よりも海のデカさ尋常じゃなかったです!
そして、僕も、サルバドールの海のように
尋常じゃないほどの心の広さをもちたいてす!ʬʬʬ😊

そして、観光地を巡った後、フラカオン先生の家に行きました!!
フラカオン先生が家のドアを開ける時にどこかに手をかざすと、ドアが開きました!
すると!フラカオンは「はーい、マジックでーす」
と軽快な日本語を口にするフラカオン先生をみて僕は、😊としました。
僕は、その後、フラカオン先生家にinすると、
まず、家が涼しかったのでビックリしました!そして、フラカオン先生と
フラカオン先生の奥さんに挨拶を終えた後に、ご飯を御馳走になりました!
味は、とてもよく、僕は、何杯もおかわりをしてしまいました!

そして、その後は、クーラーのついた部屋でYouTubeを鑑賞することになりました!
一番最初に見た動画は、フラカオン先生の結婚式の動画です!
フラカオン先生の結婚式でまさか、カポエイラやっているなんて、
多少思っていましたが、まさかやっているなんて思いませんでした!
そして、その動画はフラカオン先生とフラカオン先生の奥さんとの
仲の良さがハッキリわかるような動画でした!
見てない人は是非見ちゃってください!

そして、その後、あの、現在、世界一であるYouTuberの
はじめしゃちょーを見る事になりました!!
まぁ、僕が見たいと言ったのですが、、(*´ω`*)
そして、はじめしゃちょーのスライム風呂の動画を見ることに!
正直、選ぶ動画間違えたなと思いました笑
しかし、フラカオン先生には大ウケでした!!よかった!😊
僕は、世界一のYouTuberは凄いと思いました!
僕も、また、マッソンTVを再開させようかと思いました!!
その時は、是非チャンネル登録_| ̄|○)) よろしくお願いします ((○| ̄|_

そして、その後は、フラカオン先生に海に連れていってもらいました!
とても、キレイでしたよ!あの、アリエナ、ジョリーなみにねwww
そして、その後は、車でアカデミーあまで送ってもらいました!笑
とても、ハラハラなドライビングでした笑

そして、帰ってから、少し寝ると、ホーダが行われました!
ホーダでは、また、日本と違った雰囲気でした。ホーダの最後の方では、
コンパスの蹴り愛があったのですが、ホントに近い距離でとてつもなくはやく蹴っていたので、
見てる方はとてもワクワクしました!
そして、ホーダの時間は日本と違ってとてつもなく、短かったです!
その後は、飯を食いに、スピードと言う近くの店に行きました!
そこで僕は、アサイとハンバーガを食べました!
アサイは美味しかったのですが、ハンバーガはマックのビックマックの方が美味しいです!
その後帰ってからすぐに夢の中へと誘われましたww

僕も、多少はこういう言葉を使えるようになり、少し大人へと近づいたよう気がします!
以上、ブラジル日記2日目でした!

タグ : カポエラ カポエィラ カポエイラ ブラジル

2016/03/28(月)
朝の6時半にサルヴァドールに無事到着しました。
アメリカで一度荷物をピックアップして再び預ける時に
すげー適当な扱いだったので、心配だったのですが、無事。ほっ。

こんな朝早くにトニー来てくれるかな、と思いましたが、ばっちりいました。
ありがとう、メストゥレ。

今回は道場のあるオンジーナまでノーマルのバスで行きます。
3.3ヘアイス。まだ両替していないので、トニーが払ってくれます。ありがとう。
バスの中はエアコンがないので、とても暑く、通勤ラッシュで人も車も劇混み。
ランバリがあちーあちーとうるさいので、

林「暑いのは当たり前だから、二度と言うな。」

ランバリ「……あったけー。」



苦し紛れかよ!

とか言いつつ、やっぱりバスでも寝るランバリ君。
荷物の心配とかは、一切してくれません。

9時前に道場に着いて荷物の整理、とりあえず海行っときます。
様子見なので、カメラは持って行かないです。
朝っぱらから天然のウニを獲って食いながら酒を飲んでる人達がいた。

さて、昼飯。
道場(アカデミーアと言います)のすぐ横にある下町食堂でブラジル料理を堪能します。

DSCF8520.jpg

大好きなガラナ。飲み過ぎないように。

DSCF8521.jpg

feijão、quiabada、moqueca de peixe escabeche。

DSCF8523.jpg

本場で味わう初めてのfeijão(豆の煮込み)。

DSCF8524.jpg

俺の真似してfarinha(芋の粉)をかけています。

DSCF8525.jpg
quiabadaはオクラと肉の煮物。
moquecaは魚の煮込み料理です。今日のは一度揚げてあります。
ランバリは、お腹あまり空いて無いと言いつつ、しっかり一人前食べました。
美味しかったようで、それは良かったです。


DSCF8526.jpg

サラダにはパクチーが入っているので、ランバリはまだ食べられません。
さっぱりビネガーがかかっていてシンプルで美味いです。

そして食ったら寝てました。
あんだけ飛行機で寝て、まだよく寝られるなあ。

トニーにドルをヘアウに両替えしてもらったので、ランバリと2人で散歩に。
水を買おうと思ってトニーに伝えると、
アカデミーア据え付けの20リットルのボトルを買え、その方がお得だから、
ということで水を買いに行きます。この作業はブラジル滞在の名物ですね。
ランバリにも味あわせてあげようと思ったのですが

「先生、俺、これ持てないです、重いっす」

ということですので、僕、持たされました。信じられません。

今日は水曜で、5時半から子供レッスン、7時半から大人レッスンがあります。
子供レッスンは見学。

途中突然、カポエィラの歴史テストが始まって、
メストゥレビンバの名前は?という問いに子供達は誰も答えられなくて
早めに来ていた大人メンバー黄緑帯のticoさんは

「Manoel!」

うーん、惜しい、ちょっと足りない。

そして回答権がランバリに。おお!いいところ見せるチャンス。
質問内容は聞きとれていないので、僕がフォロー。
悩むランバリ。悩むのかよ!

「うーん、知ってる知ってる、うーん、ちょっと待って」

これ、全部日本語で言っているので、僕がブラジルのみんなにフォローして
待ってもらいます。この後驚愕の一言。



「最初の一文字、お願い!」



……あまりにも恥ずかしくて、そして、クイズで最初の一文字をヒントとして
教えるなんて習慣がブラジルにあるのか分からなくて、
これはブラジルのみんなには訳せませんでした。
その後、偶発的に思い出したようで、何とか答えて面目を保てました。

僕たちは大人レッスンの方へ。

マットを敷いてハステイラなどやりました。

ランバリが手の平を全部つかないのと、相手をあんまり見て無いのが、日本にいる時から
僕は気になっていて、このままじゃいかんけど、出来れば自分で気付いて欲しい。
ただ時間が少ししかなくてもったいないので、練習中にかなり厳しく具体的に指導しました。

それを見ていたticoさんは、後日フラカォンにfacebookで

「ランバリはパリート(僕のこと)の息子か?違うのか?
日本ではあんなに厳しく指導しているのか、子供たちはそれはきっと
上手にカポエィラするんだろうなあ」

と言っていたそうです。日本の子供のみんな、ハードルを上げて
しまったので、是非さらに頑張って下さい。

DSCF8536.jpg

週末がsemana santaという休暇になるので、人数少なめ、だそうです。

DSCF8537.jpg

夜ご飯は宅配ピザにしました。

DSCF8538-300x225.jpg

ガラナー。嬉しそう。
ランバリさんここでも、めっちゃ食ってました。
もうお腹いっぱいとか言いつつ、勧められると、

「じゃ、もう一枚だけ」

永遠食ってました。ピザとかハンバーガーとかが大好きです。




ランバリ日記

1日目の練習では、子供の練習から見始めました。
そこで、思った事は、やはり日本の子供達との練習態度が
あきらかに違うなと思いました。
日本の子供は確かにアクロバットもよく出来るし、元気があっていいと思います!
総合的に見ると、日本の子供はブラジルの子供よりも出来ていると思いました!
しかし、ブラジルの子供は、やる気がとてもあったと思います!
まず、ジンガの所から本気で取り組んでいたので、僕はとても凄いと思いました!
そして、ホーダの時は自分から積極的に歌を歌ったり、していた所が
とてもやる気があるんだなと思いました!

そして、大人練習に僕は出たのですが、
まず、練習したことは、ケーダの練習でした、
ケーダ練習では、主にハステーラの練習を沢山しました!
そこで、いろいろな場面でのハステーラの仕方があるんだなと思いました!!
そして、練習後には、トニー先生にピザをご馳走になりました。その、ピザはとても美味しかったです。
その後は、ベットに入ってから、5分で寝た気がしました笑
以上、練習1日目の日記でした!
ご視聴ありがとうございます。

タグ : カポエラ カポエィラ カポエイラ ブラジル

2016/03/26(土)
こんにちは、カポエィラ・テンポ渋谷洗足池支部代表の林です。
この度、レッスンに代行たてて、7年ぶりのブラジル修行へ行って参ります。
今回は、高校受験を無事に終えた颯太君、カポエィラのあだ名、アペリードは

「ランバリ」君

と一緒に行ってきます。今回の旅のキーパーソンかもしれません。

DSCF8506.jpg

最初の機内食にハッスルするランバリ。
この後、うんざりするほど食うことも知らずに。
ちなみに、成田では、飛行機に乗る前にマックで
740円もする朝マックをぺロリと食していました。
だから太るんだって。

成田のセキュリティチェックでは、歯磨き粉を没収されました。
表示が100g以上の液体物は手荷物には入れられません。ショック。

10時間ほどかけて成田からダラスへ。
ランバリさんは既に疲弊しています。
この後まだ同じくらい飛行機に乗るよと伝えると

「えっ、まじっすか」

とすげー嫌そうな顔で言っていました。
フライトスケジュールにそう書いてあるんだから自分でちゃんと
読めばいいのに。

ダラスの空港で6時間ほど時間を潰します。
早速アメリカのセキュリティチェックで、

「旅の目的はビジネスでいいっすか?」

とのたまうランバリ。違います、観光です。不安が立ちこめます。
(指紋の認証も上手く出来なくて1分くらいかかって本当にいらいらしました。)

ダラスの空港は広くて、僕達はターミナルDに降り立ったのですが、
次の飛行機が6時間後ということで、電光掲示板に我々の飛行機の
表示がなく、どこに行けばいいのか全く分からない状態。
海外旅行素人はアメリカが怖いです。
1時間程、右往左往していたら、あまりに見かねたアメリカ人が
スマホで僕達の飛行機のナンバーから行くべきターミナルと
そこへの行き方を教えてくれました。さて、Aターミナルへ。

私はブラジルへ行くのは4度目ですが、海外の空港はやっぱり
よく分からなくて、wi-fiは達成できず、日本へ連絡することは叶いません。
歩き疲れて、腹減ったので、メキシコレストランへ。
ランバリはその前に、日本にもお台場とかにあるプレッツェルのお店で
ベーグルバーガーを「まじうめー」とか言いながら
既に一つ食った後です。
僕も一口もらいましたが、バターがにじみ出る感じの奴でした。
ベーグルなのに。

メキシコレストラン、テンション上がります。

DSCF8508.jpg

DSCF8509.jpg

こんなん毎日食ってたら、あっという間に糖尿病だと思いました。

DSCF8510.jpg

そしてここでもハンバーガー。(ベーコンを追加でトッピング)

林「ピクルスやるよ」
ランバリ「あざーす」

そして、ハラペーニョを食うランバリ

ランバリ「辛っ」

でコーラをいっき飲み。
コーラも、店員が何を言っているのか分からず、お代わりするはめに。
「俺、頼んでないのに」と言いつつ、2杯目も軽く飲み干す。

DSCF8511.jpg

食ったら寝ます。
僕は盗難が怖いので、見張り。

竜太先生が、アメリカの空港ではカードで十分とおっしゃっていたので、
確かにカードで全部買えましたが、暗証番号の入力とか無いんですね。
カード落としたらやばいわ、と思いました。

6時間して、やっと飛行機が出発します。
ダラスからマイアミへ。
2時間40分程。

DSCF8512.jpg

話のネタになりそうな、日本にも上陸してそうなドーナツ屋で
ドーナツを食います。

ランバリ「まじうめー」

マイアミからサルヴァドールまで8時間、もうすぐブラジルです。
最後の飛行機では2人とも窓際で席が初めて離れました。

ランバリはここでも寝てばかりで、機内食も無視。
あまりに見かねた隣に座っていたいい人そうなおじさんが
ランバリを起こして機内食を食わせたりしていました。
僕はそこはあえて、知らないふりを決め込み、ひたすら寝ました。
おじさんのおかげで、僕は3つのシートを使ってぐっすり寝られました。

8時間後、さていよいよ、サルヴァドールに到着します。



ランバリ日記

ブラジルに行くまで
成田空港からダラス空港まで飛行機で約11時間でした!
正直この地点で僕はぐったりしていました。
しかし、その後にダラス空港でのチェックインを済ました後、
勝手に男の人に荷物を取られてしまいました。
その際に男がこう言いました。

「サルバドール、サルバドール?イェー」

僕はその時、焦りました。俺の荷物は無くなってしまうのではないかと。
しかし、その男の微笑んだ顔を見て僕は安心しました。
しかし、その後に男は僕達の荷物を投げ入れてしました。
その時僕はその人のことを最悪な人なんだなと思いました。

そして、マイアミに向かう飛行機に乗るまで6時間ありました。
まず、その6時間の間に僕は、ハンバーガーを食べました!とても美味しかったでふ!
そして、その後はずっと空港で寝てました!!笑
そして、マイアミに向かいました!
マイアミには飛行機3時間程でつきました。
正直、飛行機に乗った瞬間から寝ていたのでとても、
飛行機に乗っている時間が短く感じました。

そして、マイアミ空港に着きました!
マイアミ空港では、特に寝てるだけでした笑
そして、サルバドールに向う飛行機に乗りました!
そこで、僕は驚きました。
なぜなら、そこには、飛行機に付いているモニターが無かったのです!
僕はあまりにもショックでした笑
そして、サルバドール空港に着くまでの時間はやはりまた寝て過ごしまた笑
そして、サルバドール空港に着くと、
トニー先生が迎えに着てくれてました!
これで、サルバドール空港までの日記を終わります!

ご視聴ありがとうございました!

(原文ママ)

タグ : カポエラ カポエィラ カポエイラ ブラジル

 | Copyright © みんなのカポエイラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド