fc2ブログ

2014年ブラジル・バイーア。攻める女4人のカポエィラ修行

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2014/02/27(木)
あー、ついにブラジルから旅立つ日になってしまった。
メルカド モデーロで買い物したい、近所の動物園に行ってみたい、ビリンバウ作りもう一度やりたい、アクロバシーア教えてもらいたい、楽器ゆっくり練習したい…などなどやりたいことが後から次々出てくる。
1日は長いけど2週間は早い。

10:35サルバドール発の飛行機に乗るため、朝7:00に家を出ることになった。

アニーとは、ひとりひとりアブラッソでお別れ。アニーのアブラッソはいつも深くて強いけれど、今日は一際長く、力強い。
何度も「来てくれてありがとう」と言ってくれる。
CIMG2521.jpg

ジョッタが車で空港まで送ってくれた。
荷物が載りきるか心配だったが、トランクにスーツケース3つ、助手席にスーツケースとアタバキで無事に収まった。
CIMG2526.jpg

後部座席に4人で座る。定員を越えて車に乗る事が多かったから、後ろに4人乗りはもはや違和感なし。
ちょうど起きてきたらしいジエゴには会えず。

トニーはバスで空港へ。
CIMG2527.jpg

竹のトンネルを抜け、マガリャエス国際空港に到着。すぐにトニーも合流した。バス早い。
CIMG2530.jpg

復路はサルバドール→マイアミ→ダラス→成田で、往路と同じく全てAmerican Airline。

アメリカンのチェックインカウンターに行くと、やたらと混んでいて行列になっていた。
まだ2時間余裕があるけど間に合うんだろうか…。
CIMG2531.jpg

トニーとジョッタは9:30に到着するモイカーノ久保田さんを迎えるため、時間まで一緒に待つ。

1時間以上待ってやっと順番がまわってきた。
カウンターには赤い眼鏡の女性。
まずはあきえちゃんがパスポートを出す。
「この荷物は誰が梱包したの?木は入ってる?だれかから何か渡されたりしなかった?」と聞かれ、「Não」と答える。
女性はおもむろにトランシーバーを取りだして、あきえちゃんは預け荷物と共に裏の部屋へ連れていかれ…
チケット発券後に結局全員連行された。
裏での荷物チェックは明るい雰囲気で思っていたより大雑把。

解放されて元のカウンター前に戻ると、これからブラジルに滞在するモイカーノが既に到着していた。
まだちょっと緊張している様子。(そして今は満喫している様子。いいなぁ、3ヶ月)
CIMG2533.jpg

全員のチェックが終わり、搭乗口前に移動してトニー、ジョッタとお別れする。トニーは「また7月にあえるぜー!」って言っていた。
CIMG2535.jpg

CIMG2537.jpg

荷物検査場の入口でチケットのバーコードをピッとやって中へすすむ。
金属チェックが終わったらすぐ正面に出国審査。
国際線のフロアは狭く中の処理は早い・・・と、そこで、そのさんが居ないことに気付く3人。

先に行った気配はなかったが…。
検査場途中で待つわけにもいかず、ゲートで待とうと出国手続きをしていたら日本語で名前を呼ばれた。

「えんどーさーーーん!!!私チェックインできてなかったみたいだから行ってくるー!」
そのさんが検査場の入口で叫び、走り去った…。えぇぇぇっ!

とりあえず出国手続きをあっさり終え、すぐ奥の搭乗ゲート「11」で待つ。
10分ほどで無事にそのさんも合流した。良かった!!!

どうやらチェックイン後、チケットに貼るべきシールをカウンターの女性が忘れたせいで検査場に入れなかったらしい。
ダッシュでカウンターに戻る途中、荷物を検査した女性がいて事情を説明し処理してもらったんだとか。
近くにあの眼鏡の女性もいて、「あなたがシールを貼り忘れたのよ!」と文句を言ったけれど、「これで全部OKよ♪」との返答だったって…ひどい。

そのさん合流直後にファーストクラスの搭乗が始まった。その間に小さな売店で飲物など最後の買い物をする。
するとカウンターにいた別の職員が来て、時間がないと急かされた。
よくわからないが搭乗に並ぶ人をすり抜けてブリッジ手前へ。
どうやら手荷物も細かくチェックするらしい。一人づつ鞄の中身を確認され、ボディチェックをうける。
CIMG2538.jpg

検査の人はここでも明るい感じ。
チェックが終わると「Tchau!!!」と送りだされ、やっと飛行機に搭乗。

「無事にここまできたね」って事で離陸前に乾杯~
CIMG2540.jpg

離陸後 2時間位で機内食がでた。まずくないけど、あまり食事がすすまない。
みんな「これホットサンドにしたいなー。」「アバカシ食べた~い!」と早くもブラジルが恋しくなる。

約10時間でサルバドールからマイアミへ到着。
CIMG2544.jpg

行きも帰りもアメリカ入国のタイミングで預け荷物が出されて、その後Connect Airで再度荷物を預ける手順だった。
マイアミからはダラスまでは約3時間。

現地時刻 22:00 DFW空港に到着。

飛行機を降りると底冷えするような気温。ヤバイ。
スーツケースは成田まで引き出せないので、バゲッジクレームを通過してそのままホテルに向かう。
出口に設置された電話で迎えを呼ぶが、バスを待っている時間がウルトラ ライトなダウンでは防ぎきれない寒さで辛い。
バスは2分もかからずホテルに到着した。

ホテルに着いて、飲み物で体を温めてから久しぶりのお湯シャワーを浴びる。
トイレットペーパーを水に流すのも久しぶり(ブラジルではごみ箱に捨てる)。
CIMG2547.jpg

次の日は空港でゆっくり朝食をとって成田行きの飛行機に搭乗。
CIMG2557.jpg

CIMG2555.jpg

CIMG2554.jpg

空席があった為、それぞれ近くの席へ移動してスペースを確保する。
今回の旅は往復便とも飛行機の席運が良くて、機内は比較的快適に過ごせた。
時差ボケを調節するため寝ようとするがあまり眠れず。約12時間かけて予定時刻より早い13:40頃成田に到着した。
あっさり入国手続きを済ませ、預けた荷物も無事に回収。

ありがたいことに、リッキーが車で迎えにきてくれた。男前!!!
CIMG2561.jpg

お礼にテキサスのさるとブラジルのバナナを渡す。
CIMG2564.jpg
残念ながらMico-leão-dourado(リッキーのアペリード)が描かれている20R札は手元になかった。

今井さんとは駐車場で一旦お別れ。でも、この日はホーダがあり数時間後にまた再会するのです。
迎えに来た今井さんのご主人は、これから皆カポエィラしに行くと聞いて驚いていた。
CIMG2565.jpg

リッキーにあきえ邸を経由して花伝舎まで送ってもらい、ホーダまで時間をつぶす。
その後、再集合してホーダとその後の飲み会まで4人とも参加してから本当に解散。

これで12泊15日 4人の旅は終了です。

行ってみたいと思いつつ、仕事の都合やポルトガル語等 色々気になってなかなか踏み出せずにいたブラジル旅行。
それが2012年のあきえちゃん、のりちゃん、ももちゃんの珍道中が楽しそうで、ますます行ってみたくなりました。
同時に自分の中でブラジルとの距離もグッと縮まった気がします。
行ってみたら聞いていた通り、海と空がキレイで、美味しいものが沢山あって、アカデミーアは狭くて、CASA14は皆の家でした。

もっとポルトガル語が理解できれば…と思う場面もあったけれど、言葉以上に感じる事が多かった。ブラジルに行ってよかった!!!
タイトルに反してゆる~い旅となりましたが、不安なく楽しく過ごせたのはブラジルの先生方とアニー、そして旅を共にしたそのさん、今井さん、あきえちゃんのおかげです。

Muito obrigada!

DSC_0213.jpg

また行きたいな~

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル

2014/02/25(火)
とうとう最終日。。。

滞在12日間はあっという間です。


今日はゆっくりしたいね‼︎ と 荷造りしなきゃ〜‼︎ ということで何も予定いれず。

洗濯の関係で海遊びもなし。

午前中は荷造り&アタバキ梱包と、
(写真はアタバキケース大の中にアタバキケース大×1、小×2、Tシャツ×48枚が入っています。
20140220142314acb.jpg

写真を移す作業など・・・
20140220142446ae9.jpg
201402201427335cc.jpg
20140220142812ec3.jpg
201402201425138a5.jpg


お昼は量り売りならそれぞれ好きなものが食べられるのでいつものJACARANDAへ。
20140220142936e11.jpg
20140220143020b15.jpg

今までの中で最高のグラム!
食べ過ぎた。

練習まではゆっくり昼寝。・・・と思ったけどあまり寝られない。
今夜はAni手作りのムケカ ジ ペイシだそうです。
でも魚がカチカチに凍っているのでお手伝いできず・・・ホーダ中に作られるんだろうなー。
20140220143130ed0.jpg
201402201432290a9.jpg
20140220143159d38.jpg


最後のお別れホーダの為に子供練習はなし。

19:30〜ホーダ
帰国できないくらいにボコボコにされるかと思ったけど、そんなことなく楽しくあっという間に終了。
やっぱりみんな写真大好きです。
20140220143318ccf.jpg
20140220143346419.jpg
なんとMestreに写真を撮らせてしまう生徒達・・・
201402201435504ed.jpg
みんなバラバラ・・・
撮り直している間にこうなって↓
20140220143702afd.jpg
中心が・・・
時間がかかり過ぎ、パラパラと消えて行った。
201402201437402c2.jpg


アカデミーアにテーブルとイスを用意しムケカタイム~!
201402201438363af.jpg

Ani手作りのムケカ ジ ペイシ!!!(魚はホバーロです。青帯の鈴木さんを皆で食べました笑)
20140220143919b31.jpg
美味しかった!

あ~あ、楽しい事はあっという間に過ぎて行く・・・
明日は帰国。
1/10~ありがとう&お疲れ様でした!みんなで乾杯
20140220144054419.jpg





タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル

2014/02/23(日)
1/21 朝
6時前には誰かが起きてる気配がする。
アニーが皆の分までコーヒーを入れておいてくれる。良い風が通る、涼しくて過ごしやすい時間帯。

6時台に起床、7時過ぎには日本人の朝食も始まる。
パンやクラッカーを用意、フルーツを切る。
フルーツの切り方は大体マスターしたが、マンゴーはまだ熟れ加減の見極めが難しいな。

CASA14流コーヒーの入れ方
ミルクパンにお湯を沸騰させたら、コーヒーを好みの量投入。
数分煮出したら火を止める。下に粉が沈殿するので上澄みをそそぐ。
みんなの分も多めに作ってポットへ。

R0013774_.jpg

「アンジェリンが入れたコーヒーは美味しい」とトニーのお気に入りに。
私が入れたら薄くてすぐばれた。
日本のコーヒーは薄いからcafeではなくcha-feと言うらしい。
濃厚に入ったcafeに迷わず砂糖投入するトニー。最近は健康のため、スプーン3杯に抑えているそうだ。

午前中の優しい日差しのうちにオンジーナの海へ。
余裕のある日は、こんなことをして遊ぶ。(べつに日本でもできるんだけど)

P1180656.jpg
手乗りその吉
P1180665.jpg
あきえキック
P1180666.jpg
あぶない!そのさんがー!!
P1180669.jpg


帰ってシャワーを浴びたら、昼は近所のポルキロへ。
今日は地元客の多い安い方へ。ワイシャツ姿のグループを久しぶりに見る。
焼きそば、春巻きといった中華な一品も多く、味付けにも馴染みあり。

CIMG2229.jpg

CIMG2333.jpg

しかしこちらの人のプレートは肉ばっかだ。一皿揚げ物だけで山盛りって人も。
肉・米・ジャガイモの3点で焼き肉定食とか。こなれてくると、そうなるのか?


練習時間まで、昨日から続いているビリンバウ作成の続きに励む。

写真 1
アカデミアの前で黙々と作業。手前からえんどー、地元の子、あきえちゃん。

写真 3
細かい部分は直接トニーに聞いて教えてもらう

写真 4
ナタで先を削る大事な作業はトニーが。でも車の真横でやらないでー


途中でメストレDEDE'(GRUPO KILOMBOLAS)が登場。
2階で見ていたフラカォンが飛んできて、写真!
写真 5 (1)

そのさんは早々完成、私は時間までにパウが上手いこと仕上がらなかった。残念
記念に4人ともカバッサだけ持ち帰らせてもらった。種も比較的良い状態、芽が出るかもしれない。

大人練習。最初は私達4人だけだったが、次第に人が集まってくる。
子供赤帯レウ、青帯ブルーノ、黄帯ブルーノ、緑ルー、黄緑レオ、など。

トニーによる、えげつない蹴り練習。
アルマーダに逆回転のシャーパジラトーリア、マルテーロゥにベンサオン、等々。

見本で蹴りを受ける青帯ブルーノが、それないでしょ!て感じで目を剥いたり騒いでるので、笑ってしまう。
危ない蹴りをけりあう緊張感に皆盛り上がる。
蹴りはえげつないが、この数日一緒に練習してきた人達ばかりなので、安心して蹴りあえる。できなかったら真剣に教えてくれたり。
楽しい練習過ぎて全く写真とってなかった。
そして、やっと理解し会えてきたのにもうすぐ帰国。

練習後、明日は家でごちそう食べる予定なので最後のSPEEDの晩餐。

CIMG2397.jpg

アサイーボウル食べ納めで2種頼む。
私は美味しかったアセロラを再び。
ここのは甘さがちょうど良いしパルプ使ってて水っぽくない気がする。

CIMG2400.jpg

いつもテキパキ働いてる感じのいい店員さんとも一緒に写真。
練習帰りそのままの格好でよく来てたので、覚えられてる。
通り雨の中、走ってずぶ濡れになったけど、来てよかった。

CIMG2404.jpg

帰ったら無事社会復帰出来るだろうか…などと話しながらの夕食。
明日はもう最後の練習

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル

2014/02/21(金)
昨日のライブの疲れもあって、今日はのんびり起きた。
朝ご飯は軽くビスケットとアバカシを商店で購入。気になる焼き菓子も一緒に。

CIMG2223.jpg
食べたら、やさしいタマゴボーロの味だった。甘いけど。

CIMG2221.jpg

この家のテーブルには、クラッカーなどを入れておくストックジャーがあって、皆自由に中の物を食べていく。
いつももらってばかりだから、今日は買ってきた残りを入れてみた。
えんどーさんが日本から持って来たココナツサブレもストックに追加。きっとみんな好きなはず。


ここ数日イベント続きだったので、遠出はせずゆっくりする日にした。
まずは海に行く。平日だけど人出は多く、パラソルや物売りが出ている。

砂浜でアクロバシーアの練習など。
そのさんがエリコピテロとかいろいろ決めている。あきえちゃんもアクロバシーア自主練中。
私は疲れが取れないため、えんどーさんに足をマッサージしてもらう。

P1200754.jpg

焼きチーズ売りが来たので2個購入。1個3へアイス、2個なら5へアイス。
外側に何をつけるかで、やはりソースに。
ハチミツと何かを混ぜたような、甘じょっぱいたれをかけてもらう。
ハーブの方はオレガノをまぶすようだが試してない。(トニーは嫌いらしい。)

P1200771.jpg
こっちの人達カメラを向けるとみんな気分があがる。あとチョコレートがある時。


浜辺では何か食べたくなるので、いつも少額を持ち歩いている。ココ、焼きチーズ、ピコレ…
財布は自然とジプロックになった。カメラも防水(トニーとお揃い)をサーフパンツに入れて泳ぐ。

戻ってシャワー浴びつつ、昨日のライブで正体不明の赤い液体まみれになった靴を洗う。
昨日のデニーは、当たり前だけど本当にスターだったなあ。
アカデミーアで会った時は本当に気さくで感じのいい人。一緒に練習したり、終わって皆でアカラジェ食べたりしたんだよなー、と不思議な感じになる。

昼はジャカランダでポルキロ。今日は豆と野菜を取りすぎで19ヘアウになる。
ここのsuco de limao はうまかった。コップではなくジャーにする。もちろん砂糖抜き。

CIMG2234.jpg

CIMG2238.jpg


夕方、私は疲れていたので子供練習お休み。そしたら、4人でビリンバウ作成をやらせてもらえることに!
人数分のカバッサとビリバが用意されてる。
カバッサを切って中から種を出したり、ビリバも皮を剥ぐところから。

CIMG2243.jpg

CIMG2260.jpg

CIMG2263.jpg

CIMG2293.jpg

私は一番始めに手にしたビリンバウが手作りのものだったので、なんだか懐かしい気分だ。
(以前はビリンバウの在庫が少なくて、欲しくてもすぐには買えなかった。
また材を持ち帰る事が厳しくなかったからか、時々ビリンバウ作成の会が行われていた気がする。)
皮を剥いで滑らかにする作業が難航、続きはまた明日。


子供練習と大人練習の間は少し間があるので、エネルギー補給の時間。
フルーツを食べるのがちょうど良い。
今日はアニーがステキなご飯を作っていた。
ニンニクとバターたっぷりで焼いたビーフにマッシュポテト。
匂いからしてすでに美味しい。
滑らかなポテトの作り方を皆で習う。

CIMG2306.jpg



大人練習は、ヴェフメーリョ指導の練習。
当然、筋トレ多めになる。3回位に分けて腹筋。
動きはケーダや、フェイント、相手に回り込んだりと、華麗なヴェフメーリョらしい動きを習う。
良く言われる、マテウスの動きがお父さんそっくりというのを目の当たりにする。

CIMG2314.jpg
オーダーしたアタバキケースも到着!

今回とてもお世話になってる人の一人がヴェフメーリョ。
休暇中だからというのもあるけど、練習がある日は毎回マテウスと一緒に参加、指導してくれる。
到着日の送迎や市内観光まで。本当にありがたい。マテウスも一緒に連れまわしてしまった気がする。

彼が連れて行ってくれる所は、彼の地元付近だったり、少しドキドキする場所が多い。
日本人がいると目立つ、というか、一人で観光では行けない感じの。居るだけで刺激を受ける。
今年の夏、日本で再会する時に自分は何をしてあげられるだろうか。


CIMG2318.jpg

練習後、アニーが作ってくれた肉料理をもりもり食べる。
付け合わせは十穀米みたいなの。美味しい。毎日、美味しいものばかり食べている。
睡眠たっぷり、ストレス無し、日本にいる時より動いているので太らない。
ただ、日本で着ていたカミーザの肩周りがキツくなっている。

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル

2014/02/17(月)
今日は予定通りに、メストゥレ・オレーリャの道場へ向かいます。
メストゥレ・オレーリャには前回の渡航で会っていますが、
道場へ行くのは初めてです。とても素敵な場所だと
聞いていたので楽しみにしていました。
黄緑帯のレオの車で出発〜。

メストゥレ・オレーリャの道場はアレンベッピという場所にあります。
オンジーナからだとおおよそ1時間半、
空港をはさんで反対側にある感覚。
アレンベッピはオンジーナとちがって
丘のような起伏もなく、高層ビルもありません。
とても静かなリゾート地のようです。
20140119_arembepe.jpg


早く着いたようなので近くを散策。
こちらはアレンベッピのビーチ。
20140119_praia.jpg

この日は曇り空でしたがみんなビーチでくつろいでいました。
東洋系の人はまったく見かけません。
20140119_praia2.jpg

散策でキャンプ場のような場所に行ったのですが
砂地で歩くのが大変・・・練習前に汗だくです。
20140119_arembepe2.jpg

メストゥレ・オレーリャのグループは
グルーポ・キルベーといいいます。
水色の塀に黄色の家。かわいらしい!
20140119_academiadekirbe.jpg

メストゥレ・オレーリャの道場はこの建物の2階にあります。
20140119_crianca.jpg

レッスンは10時半から12時まで。
2人で組んで移動しながら
板張りの道場のなかを動いていきます。
やったことのある動きで少し安心しました。
この日はフェイントの練習が多かった気がします。

人数がそんなに多くなかったせいか、
ほぼ全員と練習することができました。
メストゥレ・オレーリャとも練習できました。

最後はホジーニャ!
20140119_rodinha.jpg

20140119_rodinha2.jpg

20140119_rodinha3.jpg

20140119_rodinha4.jpg

20140119_rodinha5.jpg

お世話になったメストゥレ・オレーリャと生徒のみなさん。
この日の練習は赤、青、黄、緑、黄緑がそろいました。
20140119_todos2.jpg

20140119_todos.jpg

練習後はメストゥレ・オレーリャの家でゆっくり。
みんな水着になって(ユニフォームの下に着てた)
海に入って体を休めます。

メストゥレ・オレーリャの家はしつらえがかわいらしく
とても居心地がよかったです。
聞くところによると宿を経営しているとか。
20140119_coco.jpg

20140119_cadernos.jpg

この家では犬と猫を飼っていたので、
犬好きのえんどーさんと猫好きのいまいさんが
おおいに喜んでいました。

メストゥレ・オレーリャからメストゥレ・トニーへ銛のプレゼント。
その銛をにこやかに構えるいまいさん。
20140119_arpao.jpg
せっかくだからと、メストゥレ・オレーリャが魚を銛に取り付けていました(笑)

昼食のムケッカ・ジ・ペイシを食べながら
メストゥレたちの話は尽きない様子です。
メストゥレ・トニーとメストゥレ・オレーリャは
昔から仲が良いとアニーが言っていたのを思い出しました。

帰宅して一息つくと出かける時間になっていました。
そう、TIMBALADAのライブです。
20140119_ticket.jpg

会場はCidade baixaにあるMuseu do Ritimoという場所。
まわりを建物に囲まれた場所にありました。
20140119_timbaleiros.jpg

ライブ会場に来たのはフラカォン、タイーザ、
ヴェフメーリョ、ホベルタ、メシカーノ、そして私たちです。
20140119_timbalada4.jpg

曲が始まると、すぐにみんな踊り始めました。
途中でタイーザやホベルタに踊りを教えてもらって
必死に真似をするものの、見たとおりにならない(笑)

このノリを日本に持って帰れたらいいな〜。
20140119_timbalada.jpg

TIMBALADAのボーカル、デニーには
道場で何回か会っていました。しかしステージに立って
歌っているのを観るのは初めてです!
20140119_Deny.jpg

ノリノリの歌ばかりかと思いきや、落ち着いた歌もありました。
20140119_timbalada3.jpg

途中でカポエィラがありました。
こぼれた飲み物と踏みしだかれた紙で、
床はぬれていました。そんな中でのカポエィラ
そのさんとえんどーさんも参加!
すごいスピードで展開していくので、
私は応援することで精一杯です。

盛り上がってくると、
抱き合ったりキスしたりするカップルがたくさんいました。
私はライブにいったことがあまりないので
びっくりしていたのですが、これが普通なのかな?

ライブの途中で、マイクで喋ることになりました。
日本から観に来てくれた子がいるから紹介するよー、
ほらなんか喋ってよ、とマイクを向けられました。
もうちょっとゆっくり話せれば良かった。
20140119_Deny2.jpg

22時すぎに、いまだ盛りあがったままの会場を後にしました。
たくさん踊ってもうくたくたです。
明日、仕事じゃなくてよかった・・・。

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル ライブ

 | Copyright © みんなのカポエイラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド