2023/11/03(金)
Oi gente🇧🇷
おまたせしました。
4番目の帯、青帯編🌎です。
黄緑帯編、緑帯編、黄帯編を未読のかたは先にこちらをどうぞ!
🌿1番目の帯 黄緑帯編🌿
🌳2番目の帯 緑帯編🌳
👑3番目の帯 黄帯編👑
青帯はケーダ(倒し技)を使った闘うジョーゴ(組手)ができる帯です。
カポエィラ・テンポの生徒の帯では最上級生にあたり、後輩たちに真似される存在です。
人に教えたり、前に立って練習を引っ張ったり、卒業生(先生)になる前段階として、求められるレベルも責任感も一段と上がっていきます。
以下アペリード順でご紹介
【Agulha : アグーリャ(針魚)】
①自己紹介
マツダです。
・カポエィラ歴や始めたきっかけ
30歳頃に始めて今13年、当時は奥さんの同級生メンに誘われて始めたんです。
今は小1の息子も一緒に通ってます。
今年のバチザードでは息子が初帯を貰うのに合わせて自分も青帯にチャレンジし、何とかゲットできました。
子供は伸び盛り、中年は伸び代から少しずつ伸ばさねばならず。
マイペースですけど頑張りますよ。
学生の頃はドラムが好きでjazz研究会に入ってました。たまにドラム物が無性に聴きたくなることがあります。
最近はまっているドラマーはチャド・ワッカーマン。
②アペリード
Agulha
針魚の名前です。
食べられるらしい。
改めてネット検索すると昔より情報が増えている。
和名ではサヨリが近いのかな。
【Alto-Astral : アウトゥ アストゥラウ(アゲアゲ)】
①自己紹介
・名前 まなぶ
・Bolton/UK生まれKobe/JP育ち。
趣味はヘビメタのメタルヘッドでベース弾き。
ベタに鉄拳のエディーでカポエイラ好きになる。ちょうどUFC(MMA)にはまっている時期にテンポを知り格闘技+音楽ができるので即入団。
歌は関西弁メタルになるので参考にしないよーに。
もー10年になるんですね。
コロナ+子育てで数年ブランクありですがリハビリ中。娘との家族カポエイラが目標。
以前は海外出張多くドイツでと半年位現地の団体で練習してました。他スペイン、台湾でカポエイラ経験あり。日本も色んな団体に遊びに行ってましたねー
②アペリード
・Alto-Astral テンション高い/アゲアゲ
・バチザード期間中に先生達と逗子のビーチに行った際に踊りまくってた時に命名されました。
コロナ前はバチザード前に頭にロゴを刻んでました🤘
【Borboleta : ボルボレッタ(蝶々)】
①自己紹介
Salve!!
笹森支部青帯のボルボレッタことボルボです🦋
私がカポエイラを始めたキッカケは、体が鈍っていたので何か全身運動をしたいなと思ったからでした。
ダンスかカポエイラかという2択で偶然見たYouTubeの動画からカポエイラ一択になり、それからまず独学でやり始めたんですが全く身に付かず、腹を括ってカポエイラ団体を探しカポエイラテンポにたどり着いたという感じです。
体験レッスンからどハマりしましたが、そこから更にハマったのはブラジルから来日した先生達に出会ってからでした。
とにかく先生たちのエネルギーが凄くて圧倒されると共に、巧みな技の応酬だっり歌のバリエーションやタイミングが絶妙だったり先生たちの滞在中は毎日が鮮やかなブラジルカラーみたいにキラキラしてました✨✨
その後やっと行けたブラジル本部での日々は少しですがこのブログに書いてますのでよかったら読んでください♪
2015年5月。ボルボの色々初めてブラジル日記。
2017年ブラジルの道場に6人で滞在カポエイラ日記
2018竜太先生もいるょ!ピンタとボルボのブラジル旅
②アペリード
私のアペリードはBorboleta(ボルボレッタ)、蝶々という意味です🦋
来日したフラカォン先生が初めて支部の練習に来た時に、私のジンガを見てすぐさまホワイトボードに書いてみんなを集め、私の手を挙げてBorboleta!!と名付けてくれました。
ジンガがぴょこぴょこフワフワしてたのがキッカケですが、蝶のようにヒラリと優雅なカポエイラができるようになれば逆にピッタリなアペリードになるわけで、自分のアペリードに相応しいカポエイラができるようになりたいと思っています🦋
またみんなに略してボルボ!と呼ばれるのもしっくりきています笑
【Jararaca : ジャララッカ(蛇の一種)
①簡単な自己紹介
カポエィラ歴12年目、髪伸ばし始めて1年半、ども、青帯のテツオです✋。
始めたきっかけは…
20代前半頃、スノーボードにどっぷりのめり込んでいてシーズン中(12月後半〜翌年4月頭まで)住込みバイトでボード三昧の日々を送ってました。白馬で。
山荘で宿泊客の朝・夕飯の支度したり、後は部屋掃除、風呂掃除、食材の買出しとか。
諸々の仕事を午前中に終わらせて、夕方客が戻ってくるまでの間は滑りまくりの毎日。
夜はバイト仲間と海外プロスノーボーダーのヤバ過ぎるビデオを繰り返し観ながら酒呑んで、あーでもないこーでもないと言い合ったり。筋トレしたり。
× 5シーズンはやったかな〜
去年、部屋片付けてたら昔の写真が出てきて…懐かしくもあり、あ、この頃俺ロン毛だったわ〜って事で ちょっと伸ばしてみようかな〜、と。
髪の毛の話です👆😄。
カポエィラの話は、また今度にしませう🤭。
ーただ、身体を動かすのは元々だいすきです。
あとは…
車の運転が好きです🚙💨💨、MT車ね。
自分が操作している感が好き🎶
オートマは…つまんない。
ーてか、最近の車は機能が至れり尽くせり過ぎてて「転ばぬ先の杖」感が先行し過ぎ❗
便利になればなるほど、運転する人間の機能・技量低下が否めないーと思うのです。
辛い物は苦手です…激辛とか絶対ムリです❌。
あと、これは誰にも話した事ないんだけど、、
昔子供の時見てたテレビアニメの歌、びっくりするくらい覚えてるし、歌えます。
アニオタでも何でもないんですが、オープニング・エンディングで流れていた歌バッチリ記憶してます。
「パーマン」とか「一休さん」とか「かぼちゃワイン」とか…分かりますかね?
②アペリード
「Jararaca」←ジャララッカ🐍です。
ブラジルのケイマーダ島に生息する毒ヘビです。ハブの一種だそうです。
主に渡り鳥や海鳥を食ってるらしく、猛毒だそうでコイツに咬まれて命を落とす人も多いらしい…。
そんなアペリードが自分についた時は、体験レッスンから僅か5ヶ月程後の事なので、大した事出来ないし、下手くそだし、完全に名前負け感がハンパなかったです。
今は気に入ってますけどね、同じアペリードのカポエィリスタに未だに会った事ないし♪
俺、名字が「井上」なんだけど「井上」姓はまあまあ多いというか、平凡というか、普通というか。
珍しい名字に対してなんか若干の憧れがありまして。
ーだから自慢のアペリードなのです👆😄
アペリードもらった当初、仲のいい大工にカポエィラの話から
俺「あだ名というか通称みたいな名前をもらってさぁ〜、ジャララッカっていうんだよね」
大工「何?ジャマだった?」
と返され、カポエィラに関係ない人にアペリードを言うのは絶対にやめようと誓ったのでありました。
【Pena : ペナ(羽根)】
①自己紹介
キクチと申します。
建築系の仕事なのでアカデミーアの設備系のちょい補修とかたまにやってます。なので業者っぽい作業服がアカデミーアをウロウロしてることがありますがそれ多分僕です。
私生活で色々あって気分転換を探していたところカポエィラに辿り着きました。
体験を受けたその日にはもうハマってましたね。
カポエィラ歴は8年くらいです。
はるか昔に器械体操をやっていて「ある程度補助が出来る」という理由で月一でメンバー限定アクロバットクラスを担当させて頂いてます。
②アペリード
Pena:羽根
ブラジルから先生達が来日中の準備運動中、フラカォン先生が何やら急に驚いたように声を発して僕の方へ向かってきましたがその場では何が何やら…(先輩たちは何やら察しておられましたね)
そしてその日の練習直後に僕にPenaというアペリードが授けられました。運動中の姿勢が羽根の形に見えたのだとか。
ところが凄いのがここからで、なんと僕の名前の漢字には「羽」の文字が使われているのです!
ブラジル人の先生がそんなこと知るはずも無くとんでもないミラクルの当事者となりました。
こんな感動的なアペリードがついたら一生辞めるに辞められませんね。
未だに辞める気など毛頭無いのですけど。
ちなみにジョーゴが羽根のように軽いかと言われたらそんなこと全然ないのでこれからも日々精進必須です。
メタルビリンバウ作ったことありますが音が最悪でした(泣
【Pinta : ピンタ(ほくろ)】
①自己紹介
カナコPintaです。
ハワイの友達がカポエイラにどハマりしていて「そんなに面白いの!」と思ったのがはじめたきっかけです。
ここ何年かバチザードでは子供達の成長に感動して号泣しています。
②アペリード
「Pinta ピンタ」ホクロのことです。
トニー先生に「pintaピンタとguaxininhaグゥァシニーニャ(アライグマ)どっちがいい?」と聞かれて呼びにくそう!そんなの嫌!と思いピンタにしました。
「Pinta」は今とても気に入っております。
テンポでヨガ・柔軟クラスやイス軸法レッスンをやっています。
たまにブラジル料理教室もやっています。
勝手にテンポの撮影担当でもあります。
仕事はヨガインストラクターとかパーソナルトレーナーとかイス軸法インストラクターとか「体の使い方コーチ」です。
私自身のカポエイラ上手度はアレなんですが、体の観察とどう動くかの言語化が本業なのでアシスタントをさせてもらうのが好きです。
テンポの子供達が好きなので子供クラスにもたまに参加しています。
めちゃ楽しいよ。
人見知りなので親しくなるまではぼーっとしていますが機嫌が悪いわけではありません。
カポエイラとおいしいクロワッサンとおいしいビールが好きです。
カポエィラ・テンポメンバー紹介、今回はこれにて終了です。
黄緑帯の初々しさ、緑帯のカポエィラの深みにはまっていく感じ、黄帯のベテラン感や、青帯の個性豊かな面白さは伝わりましたでしょうか?
自分の得手不得手を活かしてマイペースに続けられるのもカポエイラの魅力です。
来年のバチザード(昇段式)までに個性豊かな仲間が増えて、どんなアペリードがつくか今から楽しみですね〜!!!
では、また練習で🙌
Ate próxima 🇧🇷
おまたせしました。
4番目の帯、青帯編🌎です。
黄緑帯編、緑帯編、黄帯編を未読のかたは先にこちらをどうぞ!
🌿1番目の帯 黄緑帯編🌿
🌳2番目の帯 緑帯編🌳
👑3番目の帯 黄帯編👑
青帯はケーダ(倒し技)を使った闘うジョーゴ(組手)ができる帯です。
カポエィラ・テンポの生徒の帯では最上級生にあたり、後輩たちに真似される存在です。
人に教えたり、前に立って練習を引っ張ったり、卒業生(先生)になる前段階として、求められるレベルも責任感も一段と上がっていきます。
以下アペリード順でご紹介
【Agulha : アグーリャ(針魚)】
①自己紹介
マツダです。
・カポエィラ歴や始めたきっかけ
30歳頃に始めて今13年、当時は奥さんの同級生メンに誘われて始めたんです。
今は小1の息子も一緒に通ってます。
今年のバチザードでは息子が初帯を貰うのに合わせて自分も青帯にチャレンジし、何とかゲットできました。
子供は伸び盛り、中年は伸び代から少しずつ伸ばさねばならず。
マイペースですけど頑張りますよ。
学生の頃はドラムが好きでjazz研究会に入ってました。たまにドラム物が無性に聴きたくなることがあります。
最近はまっているドラマーはチャド・ワッカーマン。
②アペリード
Agulha
針魚の名前です。
食べられるらしい。
改めてネット検索すると昔より情報が増えている。
和名ではサヨリが近いのかな。
【Alto-Astral : アウトゥ アストゥラウ(アゲアゲ)】
①自己紹介
・名前 まなぶ
・Bolton/UK生まれKobe/JP育ち。
趣味はヘビメタのメタルヘッドでベース弾き。
ベタに鉄拳のエディーでカポエイラ好きになる。ちょうどUFC(MMA)にはまっている時期にテンポを知り格闘技+音楽ができるので即入団。
歌は関西弁メタルになるので参考にしないよーに。
もー10年になるんですね。
コロナ+子育てで数年ブランクありですがリハビリ中。娘との家族カポエイラが目標。
以前は海外出張多くドイツでと半年位現地の団体で練習してました。他スペイン、台湾でカポエイラ経験あり。日本も色んな団体に遊びに行ってましたねー
②アペリード
・Alto-Astral テンション高い/アゲアゲ
・バチザード期間中に先生達と逗子のビーチに行った際に踊りまくってた時に命名されました。
コロナ前はバチザード前に頭にロゴを刻んでました🤘
【Borboleta : ボルボレッタ(蝶々)】
①自己紹介
Salve!!
笹森支部青帯のボルボレッタことボルボです🦋
私がカポエイラを始めたキッカケは、体が鈍っていたので何か全身運動をしたいなと思ったからでした。
ダンスかカポエイラかという2択で偶然見たYouTubeの動画からカポエイラ一択になり、それからまず独学でやり始めたんですが全く身に付かず、腹を括ってカポエイラ団体を探しカポエイラテンポにたどり着いたという感じです。
体験レッスンからどハマりしましたが、そこから更にハマったのはブラジルから来日した先生達に出会ってからでした。
とにかく先生たちのエネルギーが凄くて圧倒されると共に、巧みな技の応酬だっり歌のバリエーションやタイミングが絶妙だったり先生たちの滞在中は毎日が鮮やかなブラジルカラーみたいにキラキラしてました✨✨
その後やっと行けたブラジル本部での日々は少しですがこのブログに書いてますのでよかったら読んでください♪
2015年5月。ボルボの色々初めてブラジル日記。
2017年ブラジルの道場に6人で滞在カポエイラ日記
2018竜太先生もいるょ!ピンタとボルボのブラジル旅
②アペリード
私のアペリードはBorboleta(ボルボレッタ)、蝶々という意味です🦋
来日したフラカォン先生が初めて支部の練習に来た時に、私のジンガを見てすぐさまホワイトボードに書いてみんなを集め、私の手を挙げてBorboleta!!と名付けてくれました。
ジンガがぴょこぴょこフワフワしてたのがキッカケですが、蝶のようにヒラリと優雅なカポエイラができるようになれば逆にピッタリなアペリードになるわけで、自分のアペリードに相応しいカポエイラができるようになりたいと思っています🦋
またみんなに略してボルボ!と呼ばれるのもしっくりきています笑
【Jararaca : ジャララッカ(蛇の一種)
①簡単な自己紹介
カポエィラ歴12年目、髪伸ばし始めて1年半、ども、青帯のテツオです✋。
始めたきっかけは…
20代前半頃、スノーボードにどっぷりのめり込んでいてシーズン中(12月後半〜翌年4月頭まで)住込みバイトでボード三昧の日々を送ってました。白馬で。
山荘で宿泊客の朝・夕飯の支度したり、後は部屋掃除、風呂掃除、食材の買出しとか。
諸々の仕事を午前中に終わらせて、夕方客が戻ってくるまでの間は滑りまくりの毎日。
夜はバイト仲間と海外プロスノーボーダーのヤバ過ぎるビデオを繰り返し観ながら酒呑んで、あーでもないこーでもないと言い合ったり。筋トレしたり。
× 5シーズンはやったかな〜
去年、部屋片付けてたら昔の写真が出てきて…懐かしくもあり、あ、この頃俺ロン毛だったわ〜って事で ちょっと伸ばしてみようかな〜、と。
髪の毛の話です👆😄。
カポエィラの話は、また今度にしませう🤭。
ーただ、身体を動かすのは元々だいすきです。
あとは…
車の運転が好きです🚙💨💨、MT車ね。
自分が操作している感が好き🎶
オートマは…つまんない。
ーてか、最近の車は機能が至れり尽くせり過ぎてて「転ばぬ先の杖」感が先行し過ぎ❗
便利になればなるほど、運転する人間の機能・技量低下が否めないーと思うのです。
辛い物は苦手です…激辛とか絶対ムリです❌。
あと、これは誰にも話した事ないんだけど、、
昔子供の時見てたテレビアニメの歌、びっくりするくらい覚えてるし、歌えます。
アニオタでも何でもないんですが、オープニング・エンディングで流れていた歌バッチリ記憶してます。
「パーマン」とか「一休さん」とか「かぼちゃワイン」とか…分かりますかね?
②アペリード
「Jararaca」←ジャララッカ🐍です。
ブラジルのケイマーダ島に生息する毒ヘビです。ハブの一種だそうです。
主に渡り鳥や海鳥を食ってるらしく、猛毒だそうでコイツに咬まれて命を落とす人も多いらしい…。
そんなアペリードが自分についた時は、体験レッスンから僅か5ヶ月程後の事なので、大した事出来ないし、下手くそだし、完全に名前負け感がハンパなかったです。
今は気に入ってますけどね、同じアペリードのカポエィリスタに未だに会った事ないし♪
俺、名字が「井上」なんだけど「井上」姓はまあまあ多いというか、平凡というか、普通というか。
珍しい名字に対してなんか若干の憧れがありまして。
ーだから自慢のアペリードなのです👆😄
アペリードもらった当初、仲のいい大工にカポエィラの話から
俺「あだ名というか通称みたいな名前をもらってさぁ〜、ジャララッカっていうんだよね」
大工「何?ジャマだった?」
と返され、カポエィラに関係ない人にアペリードを言うのは絶対にやめようと誓ったのでありました。
【Pena : ペナ(羽根)】
①自己紹介
キクチと申します。
建築系の仕事なのでアカデミーアの設備系のちょい補修とかたまにやってます。なので業者っぽい作業服がアカデミーアをウロウロしてることがありますがそれ多分僕です。
私生活で色々あって気分転換を探していたところカポエィラに辿り着きました。
体験を受けたその日にはもうハマってましたね。
カポエィラ歴は8年くらいです。
はるか昔に器械体操をやっていて「ある程度補助が出来る」という理由で月一でメンバー限定アクロバットクラスを担当させて頂いてます。
②アペリード
Pena:羽根
ブラジルから先生達が来日中の準備運動中、フラカォン先生が何やら急に驚いたように声を発して僕の方へ向かってきましたがその場では何が何やら…(先輩たちは何やら察しておられましたね)
そしてその日の練習直後に僕にPenaというアペリードが授けられました。運動中の姿勢が羽根の形に見えたのだとか。
ところが凄いのがここからで、なんと僕の名前の漢字には「羽」の文字が使われているのです!
ブラジル人の先生がそんなこと知るはずも無くとんでもないミラクルの当事者となりました。
こんな感動的なアペリードがついたら一生辞めるに辞められませんね。
未だに辞める気など毛頭無いのですけど。
ちなみにジョーゴが羽根のように軽いかと言われたらそんなこと全然ないのでこれからも日々精進必須です。
メタルビリンバウ作ったことありますが音が最悪でした(泣
【Pinta : ピンタ(ほくろ)】
①自己紹介
カナコPintaです。
ハワイの友達がカポエイラにどハマりしていて「そんなに面白いの!」と思ったのがはじめたきっかけです。
ここ何年かバチザードでは子供達の成長に感動して号泣しています。
②アペリード
「Pinta ピンタ」ホクロのことです。
トニー先生に「pintaピンタとguaxininhaグゥァシニーニャ(アライグマ)どっちがいい?」と聞かれて呼びにくそう!そんなの嫌!と思いピンタにしました。
「Pinta」は今とても気に入っております。
テンポでヨガ・柔軟クラスやイス軸法レッスンをやっています。
たまにブラジル料理教室もやっています。
勝手にテンポの撮影担当でもあります。
仕事はヨガインストラクターとかパーソナルトレーナーとかイス軸法インストラクターとか「体の使い方コーチ」です。
私自身のカポエイラ上手度はアレなんですが、体の観察とどう動くかの言語化が本業なのでアシスタントをさせてもらうのが好きです。
テンポの子供達が好きなので子供クラスにもたまに参加しています。
めちゃ楽しいよ。
人見知りなので親しくなるまではぼーっとしていますが機嫌が悪いわけではありません。
カポエイラとおいしいクロワッサンとおいしいビールが好きです。
カポエィラ・テンポメンバー紹介、今回はこれにて終了です。
黄緑帯の初々しさ、緑帯のカポエィラの深みにはまっていく感じ、黄帯のベテラン感や、青帯の個性豊かな面白さは伝わりましたでしょうか?
自分の得手不得手を活かしてマイペースに続けられるのもカポエイラの魅力です。
来年のバチザード(昇段式)までに個性豊かな仲間が増えて、どんなアペリードがつくか今から楽しみですね〜!!!
では、また練習で🙌
Ate próxima 🇧🇷
2023/10/28(土)
Bom dia!!!
今回は3番目の帯、黄帯編🇧🇷です。
黄緑帯編、緑帯編を未読のかたは先にこちらをどうぞ!
🌿1番目の帯 黄緑帯編 🌿
🌳2番目の帯 緑帯編🌳
黄帯はアクロバスィーア(飛び蹴りやアクロバット)を混じえたジョーゴ(組手)ができる帯です。
楽器や歌など音楽で求められる難易度もあがり、ホーダのバテリーア(楽器隊)の一部を担ったり、下帯の面倒をみつつ上帯のサポートをしたり、求められる事がググッと増えていく段階です。
以下アペリード順でご紹介
【Batalha : バターリャ(戦い)】
①自己紹介
タカオリです。
最近、スマホの指紋認証が反応せず、地味に困ってます。
100回に1回はいけるので、試行錯誤している毎日です。
②アペリード
アペリードはBatalha(戦い)です。
当時、仕事終わりが遅く、いつも練習に遅れてるので、それを見たフラカォン先生が「いつも仕事(人生)と戦っている」という意味を込めて、Batalhaと付きました。
週末はお酒を飲みます
上野大統領のナマコ酢美味しいので、見つけたら是非
【Cigana : スィガーナ(ジプシー)】
①自己紹介
黄帯のスィガーナです。あ、本名はうえむらです。
Capoeira歴は7-8年です。
学生時代は体育をいかに回避するか常に考えていたような超文化系で
カポエイラ以外の運動経験はほぼありません。
当初は1時間のレッスンに耐えきれなくて、何度も時計を見て終わり時間を確認してたっけ・・
そして、「地球を回す」だの「地面に力をもらう」だの「鎖骨で飛ぶ」だの・・
それぞれの先生が謎の教え方・身体表現しますよね
戸惑いながらも飲み込んで咀嚼し続けているうちにいろいろできるようになりました。


僭越ながら私も独自表現をしてみますと・・
これは「後ろからダイソンで吸われている感じ」です。
なので私の体力やら運動神経はカポエイラでできたものなのです!
運動やトレーニングの楽しさについては遅い目覚めでしたが
なんでも始めるのに遅すぎるということはないのだなと改めて思いました
②アペリード
Cigana:ジプシーの女という意味です。
練習後に◯イゼリアで食べているときに、M.Tonyからお名前をいただきました。
「美しくミステリアスで、悲しい歴史を持った存在」とのこと
あらなんだか妖し美しい感じで、イメージぴったりですよね♪(肯定の強要)

ジプシーというとヨーロッパのイメージがありますが、ブラジルにもいるんですね。
イラストではフラメンコ?ベリーダンスみたいな格好してたり楽器弾いたり、占いをしていたり
なんかブラジル人的にはオリエンタルなものの象徴みたいな感じでしょうか。
wikiによるとアフリカの宗教にも関係がありそう?
いつの日かブラジルで本物のCiganaを見てその謎に迫りたいものです。
【Eclipse : エクリプスィ(日食)】
①自己紹介
初めまして。
虹のお母さん。Eclipse日食です。
娘が先にカポエイラテンポのメンバーとなっていて、小さかったので送り迎えをするのですが同じ時間に初級があって時々受けていました。
メンバーになるつもりは………(割愛させていただきます)
とにかくメンバー試験を受けました。なぜか号泣した記憶。
緑帯時代は長らくの間、帯を没収されこれまた泣きながらジョーゴ中に娘から返却されるという忘れることのできない思い出がございます。
カポエイラを通じて、沢山の方々と交流したり、いろいろな事を学ばせていただき、だいぶ遅くからのスタートでしたが出会えて良かったなと感じます。
元々はエアロビクスや踊りをずっとやってました。
なので上手くないですが踊ることはとっても大好きです。
②アペリード
それは突然やってきました。
先にメンバーになっていた娘のアペリードはArco-íris 虹です。
ちょうどブラジル招聘期間のホーダで多分娘とジョーゴしていたと思うのですが、Vermelho先生が周りの方になんだあいつはと聞いたと思うのです。
そこであの人は虹のお母さんですと伝えてくれて、〇〇だ!とジョーゴ中に決まったようでそばにいた先生からジョーゴ終わりの私に、アペリード決まったみたいです!詳細はまた後でと。
何が何だか。
娘がArco-íris 虹なので同じく自然現象のEclipse日食 とつけてくださったみたいで、とっても嬉しかったです。
Muito obrigada🇧🇷
アペリードのビーチサンダル
台湾で見つけたお菓子
【Flor de lótus : フロール ジ ロートゥス(ハスの花)】
①自己紹介
黄帯の藤井聖子です。笹森道場に所属しています。
メンバー入りして10年目となりました。
途中2~3年は、元々患っていた股関節の持病が悪化し、ほとんど動きの練習ができませんでした。
2年半前に手術を受け、今は両足とも人工股関節です。
まだまだ回復途上ではありますが、元のように動けるよう、頑張って練習を続けていきます。
カポエィラ以外では、クラシックピアノ演奏と外国語の勉強が好きです。
②アペリード
Flor de lótus (ハスの花)といいます。
バチザード前のレッスンで、ヴェフメーリョ先生とアペリードの話をしていて、「好きな花は?」と聞かれたので、サクラとかバラとか知っている限りのポルトガル語でいくつか答えました。
その中にハスも入っており、バチザード当日にヴェフメーリョ先生が決めてくださいました。
【Forte : フォルチ(強い)】
①自己紹介
くが
51歳で始めたカポエィラ70歳を迎えた今年のバチザードで、足掛け20年の現役を引退しました。
でも、カポエィリスタであることは、これからもずっと変りません。
②アペリード
Forte 強い、という意味ですが、肉体的にというより、気持ち的に、ということです。
【Girafa : ジラーファ(キリン)】
①自己紹介
・モギです。英日翻訳やってます。
・カポエィラを始めたきっかけ
きっかけは、竜太先生がレッスンを持っていたフィットネスクラブ。
竜太先生のアルマーダに度肝を抜かれた勢です。
自分にもできるかどうかはさておき、「なんだあれは?」と好奇心に駆られて通いはじめました。
カポエイラの存在自体を知ったのは、それよりも前、バリ島のヨガセンターで見かけたカポエイラレッスンでした。実際には参加しなかったけれど、説明文だけ読んで「おもしろそう」という印象がずっと残っていました。だから、実際に竜太先生のレッスンに参加してからも、割と長いことカポエイラをインドネシア発祥のものだと思いこんでいました(すみません)。
それがなんと2011年のこと。
今でも私にとってのカポエイラの「なんだあれは?」感は更新されつづけ、やればやるほど、知れば知るほど奥深く、先は長いことを思い知らされるわけです。
でも、だからこそやめられないのかな。
②アペリード
・自分のアペリードとその意味
Girafa (ジラーファ)キリンです。
・アペリードにまつわるエピソード
メンバー入りしたのは2016年。同期に着々とアペリードが付いて焦った私は、ヴェフメーリョ先生に「アペリード、ない」とアピールし、無事にその日の練習後にGirafaと命名してもらいました。
理由は・・・身振りで「背が高く」、「首を伸ばして」歩いて見せてくれたので、外見のイメージなのかな、と。
でも後日、アペリードにはダブルミーニングがあると知り、実は「ジンガやジョーゴの姿勢が高い」からだったのではないかと、反省したりもしています。
アペリードのおかげでキリンが身近な存在になりました!
カポエイラをはじめる以前は、さしたる特徴もなかった私ですが、今ではキリンが第2のアイデンティティになっています。この写真はつい先日、同期のSininhoからいただいたプレゼント。キリンにまつわるものをよくくれるのです。いつもありがとうね。
【Inteligente : インテリジェンチ(知的な)】
①自己紹介
黄帯のよしますです
カポエィラは当初友人に誘われて運動不足解消のつもりで気軽に始めたのですが、そこから何だかんだと、途中来れない時期もありながらも、動きも楽器も歌も、少しづつ楽しみながら、10年以上も細々と続けています。
何が楽しさか、と振り返ってみると、やっぱりホーダで、ホーダ1回1回に毎回違った盛り上がりがあるところが魅力なのかなーと思います。
②アペリード
・アペリードはInteligenteです。
意味は自分で書きにくいですが「知的な」でしょうか。眼鏡をかけたままカポエィラをやっているので、そういう見た目の感じにあった名前かもしれないのですが、なかなかカポエィラの中身はそうはいかないですね。
【Robô : ホボー(ロボット)】
①自己紹介
・ムカエダと言います。
・大学院生のときに始めました。
きっかけは社会人になる前に趣味を見つけたかったときに、カポエィラを知る機会(ゲームなど)があり、カポエィラがいろいろな分野を網羅していたこと、大学の近くに練習場があったことがきっかけで始めました。
・愛知に就職したときは、毎週末に夜行バスで練習に参加したり、中国に赴任したときは、バチザードのためだけに一時帰国したり、国内異動などがあったときは、オンラインで参加したりと、かなり変則的な形で参加していました。
②アペリード
・アペリードはRobô(ロボット)になります。
・大学時代にロボットの研究室にいたのがきっかけです。先生の粋な計らいでいただきました。
写真は海外旅行時の写真になります。(後にオ◯ワさんからブログで足開いていると指摘されたものです)
【Sapeca : サペッカ(いたずらな)】
①自己紹介
五十嵐です。「いがちゃん」と呼ばれたいですw
好きなものは銭湯、温泉。都内東側の銭湯は行ってる方かも?!
仕事はウェブサービスを良くすることを企画・調査すること(ユーザーリサーチといいます)。
人に話を聞いて、タイピングするので寿司打は得意。
②アペリード
フラカォン先生がつけてくれました。
自分がバチザードの年に帯無しで先生たちと遊びに行く企画があり、
新宿本部の帯無しメンバーで予定が合う人とフラカォン先生でお出かけ。
レンタカーを借りて東京サマーランドにいきました!
流れるプールで遊んだり、プールサイドでバナネイラ、
おやつタイムにはチョコレートアイス!
すごくいい思い出です。
行きと帰りは私が運転する計画だったので、
発売したばかりのマイケル・ジャクソンのCDとPerfumeのCDをドライブのお供に持っていきました。
KINGofPOP!マイケル・ジャクソンはフラカォン先生もうたえるし、
Perfume(その頃はポリリズム入ってたなー)も
初めて聞いているはずなのに気に入ってもらえた感じで、
初めは緊張していたけども、
帰る頃には音量のボリューム上げて大盛りあがり。
私は、運転しながら歌って、
合いの手を入れたりしてふざけていた記憶(危ないww)
それが印象的だったのでしょう・・・・。
そんな出来事があった日に頂いたアペリードが「Sapeca」。
形容詞だと「非常に目立つ、あだっぽい、気の多い、いたずらな」とのこと。
大事にしていきます(わはは)。
【Sininho : スィニーニョ(ティンカー・ベル)】
①自己紹介
・8田✨
・カポエイラ7年生の黄色帯です✨
友達と何か素敵でカッコいいものをはじめようと探していました!最初に少林寺拳法教室に行きましたが……。
うーーん。もっと爽やかに華麗に習いたいな〜て思っていた時カポエイラを見つけました!
最初は友達4人でレッスンに通ってました✨
気付いたらわたし1人、メンバーになってました笑笑
最初はひとり心細い…て思ってましたがカポエイラを通じて普段であえない仲間と出会えて✨
勇気を出して本当に良かったです✨
趣味は食べること✨😀
アカデミーアの近くは美味しいものいっぱいで嬉しいですっ!
最近はガチ中華がマイブームです!
②アペリード
・Sininhoティンカーベル🧚♂️
・ブラジルの先生方とランチに向かう際、新宿大ガード交差点をお店を探して爆走してたら、フラカォン先生がアペリード決めた!と✨そんな感じでつきました✨
フラカォン先生がブラジルに帰る時、ティンカーベルはピーターパンとしか会話できないから、素敵なピーターパンが見つかるといいね!とそんな素敵なメッセージももらいました✨😀
今年はトニー先生とたくさんご飯に行けて、たくさんクーポンを使ったので、あぶなく、わたしのアペリードがクーポンになるところでした笑笑
お得になるクーポンは大好きです笑笑
※こちらの写真はアカデミーアの近くの美味しいごはんたちです✨
次回はメンバー紹介最終回
4番目の帯 青帯編🌎
今回は3番目の帯、黄帯編🇧🇷です。
黄緑帯編、緑帯編を未読のかたは先にこちらをどうぞ!
🌿1番目の帯 黄緑帯編 🌿
🌳2番目の帯 緑帯編🌳
黄帯はアクロバスィーア(飛び蹴りやアクロバット)を混じえたジョーゴ(組手)ができる帯です。
楽器や歌など音楽で求められる難易度もあがり、ホーダのバテリーア(楽器隊)の一部を担ったり、下帯の面倒をみつつ上帯のサポートをしたり、求められる事がググッと増えていく段階です。
以下アペリード順でご紹介
【Batalha : バターリャ(戦い)】
①自己紹介
タカオリです。
最近、スマホの指紋認証が反応せず、地味に困ってます。
100回に1回はいけるので、試行錯誤している毎日です。
②アペリード
アペリードはBatalha(戦い)です。
当時、仕事終わりが遅く、いつも練習に遅れてるので、それを見たフラカォン先生が「いつも仕事(人生)と戦っている」という意味を込めて、Batalhaと付きました。
週末はお酒を飲みます
上野大統領のナマコ酢美味しいので、見つけたら是非
【Cigana : スィガーナ(ジプシー)】
①自己紹介
黄帯のスィガーナです。あ、本名はうえむらです。
Capoeira歴は7-8年です。
学生時代は体育をいかに回避するか常に考えていたような超文化系で
カポエイラ以外の運動経験はほぼありません。
当初は1時間のレッスンに耐えきれなくて、何度も時計を見て終わり時間を確認してたっけ・・
そして、「地球を回す」だの「地面に力をもらう」だの「鎖骨で飛ぶ」だの・・
それぞれの先生が謎の教え方・身体表現しますよね
戸惑いながらも飲み込んで咀嚼し続けているうちにいろいろできるようになりました。


僭越ながら私も独自表現をしてみますと・・
これは「後ろからダイソンで吸われている感じ」です。
なので私の体力やら運動神経はカポエイラでできたものなのです!
運動やトレーニングの楽しさについては遅い目覚めでしたが
なんでも始めるのに遅すぎるということはないのだなと改めて思いました
②アペリード
Cigana:ジプシーの女という意味です。
練習後に◯イゼリアで食べているときに、M.Tonyからお名前をいただきました。
「美しくミステリアスで、悲しい歴史を持った存在」とのこと
あらなんだか妖し美しい感じで、イメージぴったりですよね♪(肯定の強要)

ジプシーというとヨーロッパのイメージがありますが、ブラジルにもいるんですね。
イラストではフラメンコ?ベリーダンスみたいな格好してたり楽器弾いたり、占いをしていたり
なんかブラジル人的にはオリエンタルなものの象徴みたいな感じでしょうか。
wikiによるとアフリカの宗教にも関係がありそう?
いつの日かブラジルで本物のCiganaを見てその謎に迫りたいものです。
【Eclipse : エクリプスィ(日食)】
①自己紹介
初めまして。
虹のお母さん。Eclipse日食です。
娘が先にカポエイラテンポのメンバーとなっていて、小さかったので送り迎えをするのですが同じ時間に初級があって時々受けていました。
メンバーになるつもりは………(割愛させていただきます)
とにかくメンバー試験を受けました。なぜか号泣した記憶。
緑帯時代は長らくの間、帯を没収されこれまた泣きながらジョーゴ中に娘から返却されるという忘れることのできない思い出がございます。
カポエイラを通じて、沢山の方々と交流したり、いろいろな事を学ばせていただき、だいぶ遅くからのスタートでしたが出会えて良かったなと感じます。
元々はエアロビクスや踊りをずっとやってました。
なので上手くないですが踊ることはとっても大好きです。
②アペリード
それは突然やってきました。
先にメンバーになっていた娘のアペリードはArco-íris 虹です。
ちょうどブラジル招聘期間のホーダで多分娘とジョーゴしていたと思うのですが、Vermelho先生が周りの方になんだあいつはと聞いたと思うのです。
そこであの人は虹のお母さんですと伝えてくれて、〇〇だ!とジョーゴ中に決まったようでそばにいた先生からジョーゴ終わりの私に、アペリード決まったみたいです!詳細はまた後でと。
何が何だか。
娘がArco-íris 虹なので同じく自然現象のEclipse日食 とつけてくださったみたいで、とっても嬉しかったです。
Muito obrigada🇧🇷
アペリードのビーチサンダル
台湾で見つけたお菓子
【Flor de lótus : フロール ジ ロートゥス(ハスの花)】
①自己紹介
黄帯の藤井聖子です。笹森道場に所属しています。
メンバー入りして10年目となりました。
途中2~3年は、元々患っていた股関節の持病が悪化し、ほとんど動きの練習ができませんでした。
2年半前に手術を受け、今は両足とも人工股関節です。
まだまだ回復途上ではありますが、元のように動けるよう、頑張って練習を続けていきます。
カポエィラ以外では、クラシックピアノ演奏と外国語の勉強が好きです。
②アペリード
Flor de lótus (ハスの花)といいます。
バチザード前のレッスンで、ヴェフメーリョ先生とアペリードの話をしていて、「好きな花は?」と聞かれたので、サクラとかバラとか知っている限りのポルトガル語でいくつか答えました。
その中にハスも入っており、バチザード当日にヴェフメーリョ先生が決めてくださいました。
【Forte : フォルチ(強い)】
①自己紹介
くが
51歳で始めたカポエィラ70歳を迎えた今年のバチザードで、足掛け20年の現役を引退しました。
でも、カポエィリスタであることは、これからもずっと変りません。
②アペリード
Forte 強い、という意味ですが、肉体的にというより、気持ち的に、ということです。
【Girafa : ジラーファ(キリン)】
①自己紹介
・モギです。英日翻訳やってます。
・カポエィラを始めたきっかけ
きっかけは、竜太先生がレッスンを持っていたフィットネスクラブ。
竜太先生のアルマーダに度肝を抜かれた勢です。
自分にもできるかどうかはさておき、「なんだあれは?」と好奇心に駆られて通いはじめました。
カポエイラの存在自体を知ったのは、それよりも前、バリ島のヨガセンターで見かけたカポエイラレッスンでした。実際には参加しなかったけれど、説明文だけ読んで「おもしろそう」という印象がずっと残っていました。だから、実際に竜太先生のレッスンに参加してからも、割と長いことカポエイラをインドネシア発祥のものだと思いこんでいました(すみません)。
それがなんと2011年のこと。
今でも私にとってのカポエイラの「なんだあれは?」感は更新されつづけ、やればやるほど、知れば知るほど奥深く、先は長いことを思い知らされるわけです。
でも、だからこそやめられないのかな。
②アペリード
・自分のアペリードとその意味
Girafa (ジラーファ)キリンです。
・アペリードにまつわるエピソード
メンバー入りしたのは2016年。同期に着々とアペリードが付いて焦った私は、ヴェフメーリョ先生に「アペリード、ない」とアピールし、無事にその日の練習後にGirafaと命名してもらいました。
理由は・・・身振りで「背が高く」、「首を伸ばして」歩いて見せてくれたので、外見のイメージなのかな、と。
でも後日、アペリードにはダブルミーニングがあると知り、実は「ジンガやジョーゴの姿勢が高い」からだったのではないかと、反省したりもしています。
アペリードのおかげでキリンが身近な存在になりました!
カポエイラをはじめる以前は、さしたる特徴もなかった私ですが、今ではキリンが第2のアイデンティティになっています。この写真はつい先日、同期のSininhoからいただいたプレゼント。キリンにまつわるものをよくくれるのです。いつもありがとうね。
【Inteligente : インテリジェンチ(知的な)】
①自己紹介
黄帯のよしますです
カポエィラは当初友人に誘われて運動不足解消のつもりで気軽に始めたのですが、そこから何だかんだと、途中来れない時期もありながらも、動きも楽器も歌も、少しづつ楽しみながら、10年以上も細々と続けています。
何が楽しさか、と振り返ってみると、やっぱりホーダで、ホーダ1回1回に毎回違った盛り上がりがあるところが魅力なのかなーと思います。
②アペリード
・アペリードはInteligenteです。
意味は自分で書きにくいですが「知的な」でしょうか。眼鏡をかけたままカポエィラをやっているので、そういう見た目の感じにあった名前かもしれないのですが、なかなかカポエィラの中身はそうはいかないですね。
【Robô : ホボー(ロボット)】
①自己紹介
・ムカエダと言います。
・大学院生のときに始めました。
きっかけは社会人になる前に趣味を見つけたかったときに、カポエィラを知る機会(ゲームなど)があり、カポエィラがいろいろな分野を網羅していたこと、大学の近くに練習場があったことがきっかけで始めました。
・愛知に就職したときは、毎週末に夜行バスで練習に参加したり、中国に赴任したときは、バチザードのためだけに一時帰国したり、国内異動などがあったときは、オンラインで参加したりと、かなり変則的な形で参加していました。
②アペリード
・アペリードはRobô(ロボット)になります。
・大学時代にロボットの研究室にいたのがきっかけです。先生の粋な計らいでいただきました。
写真は海外旅行時の写真になります。(後にオ◯ワさんからブログで足開いていると指摘されたものです)
【Sapeca : サペッカ(いたずらな)】
①自己紹介
五十嵐です。「いがちゃん」と呼ばれたいですw
好きなものは銭湯、温泉。都内東側の銭湯は行ってる方かも?!
仕事はウェブサービスを良くすることを企画・調査すること(ユーザーリサーチといいます)。
人に話を聞いて、タイピングするので寿司打は得意。
②アペリード
フラカォン先生がつけてくれました。
自分がバチザードの年に帯無しで先生たちと遊びに行く企画があり、
新宿本部の帯無しメンバーで予定が合う人とフラカォン先生でお出かけ。
レンタカーを借りて東京サマーランドにいきました!
流れるプールで遊んだり、プールサイドでバナネイラ、
おやつタイムにはチョコレートアイス!
すごくいい思い出です。
行きと帰りは私が運転する計画だったので、
発売したばかりのマイケル・ジャクソンのCDとPerfumeのCDをドライブのお供に持っていきました。
KINGofPOP!マイケル・ジャクソンはフラカォン先生もうたえるし、
Perfume(その頃はポリリズム入ってたなー)も
初めて聞いているはずなのに気に入ってもらえた感じで、
初めは緊張していたけども、
帰る頃には音量のボリューム上げて大盛りあがり。
私は、運転しながら歌って、
合いの手を入れたりしてふざけていた記憶(危ないww)
それが印象的だったのでしょう・・・・。
そんな出来事があった日に頂いたアペリードが「Sapeca」。
形容詞だと「非常に目立つ、あだっぽい、気の多い、いたずらな」とのこと。
大事にしていきます(わはは)。
【Sininho : スィニーニョ(ティンカー・ベル)】
①自己紹介
・8田✨
・カポエイラ7年生の黄色帯です✨
友達と何か素敵でカッコいいものをはじめようと探していました!最初に少林寺拳法教室に行きましたが……。
うーーん。もっと爽やかに華麗に習いたいな〜て思っていた時カポエイラを見つけました!
最初は友達4人でレッスンに通ってました✨
気付いたらわたし1人、メンバーになってました笑笑
最初はひとり心細い…て思ってましたがカポエイラを通じて普段であえない仲間と出会えて✨
勇気を出して本当に良かったです✨
趣味は食べること✨😀
アカデミーアの近くは美味しいものいっぱいで嬉しいですっ!
最近はガチ中華がマイブームです!
②アペリード
・Sininhoティンカーベル🧚♂️
・ブラジルの先生方とランチに向かう際、新宿大ガード交差点をお店を探して爆走してたら、フラカォン先生がアペリード決めた!と✨そんな感じでつきました✨
フラカォン先生がブラジルに帰る時、ティンカーベルはピーターパンとしか会話できないから、素敵なピーターパンが見つかるといいね!とそんな素敵なメッセージももらいました✨😀
今年はトニー先生とたくさんご飯に行けて、たくさんクーポンを使ったので、あぶなく、わたしのアペリードがクーポンになるところでした笑笑
お得になるクーポンは大好きです笑笑
※こちらの写真はアカデミーアの近くの美味しいごはんたちです✨
次回はメンバー紹介最終回
4番目の帯 青帯編🌎
2023/10/21(土)
Olá!!!
カポエィラ・テンポ メンバー紹介2回目です。
前回はメンバーになって最初にもらう帯、黄緑帯メンバー編でした。
(未読のかたはこちらをどうぞ メンバー紹介黄緑帯編)
今回は2番目の帯、緑帯編です
緑帯は蹴りや避けからの移動、蹴り返しなど、黄緑帯で練習した基本の動きを複数繋いでジョーゴ(組手)が出来る段階です。
同時にビリンバウで基本のリズムを弾く、楽器を弾きながら短い歌を歌うなど、音楽にも挑戦します。
そのため、ビリンバウ(楽器)のテンポ(スピード)に合わせたジョーゴなど、求められる事がどんどん増えていく=カポエィラの沼にハマっていく時期でもあります。
以下アペリード順
【Ave de Rapina : アヴェ ジ ハピーナ(猛禽類)】
①自己紹介
緑帯の田中英明、「ひでさん」です。
・始めたきっかけ
ブラジルフェスティバルのカポエィラパフォーマンスを見ていた時に、体験チラシをもらったから。
ちょうど、前の年に交通事故(人生4回目)に合い、治ったら何でもやってみようと決めていたので、すぐに体験しました〜
②アペリード
・Ave de Rapina(猛禽類)
・フラカォン先生のレッスン中にいただきました。
理由は聞きませんでしたが、
襲いかかるような顔しているとか、肩に力が入っている、とよく言われるので、見た目かなと思っています。
・アペリードいただいた時に、フラカォン先生が見せてくれた写真

・写真撮る時は逆立ち〜

・カポエィラやってて一番怖かった瞬間
でも、メンバーじゃなければ味わえない感覚だな〜

【Gafanhoto : ガファニョート(バッタ)】
①自己紹介
・名前
笹森道場 大隅 太
仕事はアパレル関係の業種でコンピュータ周りの仕事をしています。
左目がほとんど見えません。
右側だよりなので疲れるため、夏場はサングラスや帽子が手放せません。
体もかなり固いです。笹森先生の話では私より体の固い人はテンポにいないそうです。
年齢的には上の方です。
・カポエィラ歴や始めたきっかけ
スポーツクラブで竜太先生に教わったこと、通しでは長いですがメンバーになってからは
それほどではありません。
・趣味
料理 コロナの補助金でガスコンロと換気扇を買い替え、今のガスコンロごはんが炊けます。
ガンプラ コロナで30年ぶりに再会、デンドロビウムをポチって後悔

②アペリード
・ガファニョート(バッタ)
・ポルボレッタ(蝶)が棟方さんなので昆虫繋がりかと思ったら、挙動不審ぶりがバッタぽかったそうで…
【Lobo : ローボ(狼)】
①自己紹介
緑帯、洋介・プリエト(Yosque Prieto)です。得意技はシバータです。
英語教師ですが、妻がボリビア人なので、スペイン語も話せます。
また、ベーシスト・ソングライターとしても活動してきました。そんなぼくにとって、武道×音楽×語学の要素を併せ持つカポエィラは、さながら人生の縮図です。ちなみに、数年前に出したCDではドラムスも叩いているのですが、その経験があるからといって、カポエィラの打楽器が簡単なわけではありません!
カポエィラのそういう、一筋縄ではいかないところにかえってやりがいを感じます。
②アペリード
Lobo(ローボ)です。ロボットのことではありません。
ポルトガル語・スペイン語で「オオカミ」の意味で、ラ・バンバで有名なロックバンドのロス・ロボス(Los Lobos)と同じです(こちらはスペイン語の方ですが)。実はこれは、理想のアペリードとして、メンバーになって以来ずっとひそかに胸に抱いていたものでした。
それがまさか現実のものになるなんて!
つたないながらも持てるすべてを出そうとひたすらにがんばったジョーゴを見ていただいたうえで授かったこのアペリードは、まさに生涯の宝物です。
【Pezão : ペザォン(大足)】
①自己紹介
Salve! 永遠の超初級のpezãoと申します。
京都生まれの京都育ちでずっと関西で働いてました。50を目前にして突発的に転職し、東京に流れつきました。
東京でしばらく何もしなかったのですが、体と心がなまってきて、何か東京でしかできないようなことをしようと考えてました。格闘技とかブレイクダンス見たり、筋トレするのが好きで、カポエィラは色々な要素がありそうで体験したらはまってしまいました。
やり始めてちょうどコロナになって練習に行ったら、二人とか三人しか練習に来ていない時が多く、竜太先生や先輩方に丁寧に教えて頂き、やり始めて学ぶ身としてはめちゃくちゃ恵まれていました。
最初は体もめちゃ固かったのですが、ピンタ先生のヨガクラスにで続け、インスタやYouTubeで開脚の動画とかみまくり、毎日柔軟してたらだいぶ柔らかくなりました(ここ半年くらいは風呂上がりに1時間半くらい^^;)。でもまだ横にも前後にもぺったり開脚出来ないので早くもっと柔らかくなりたいと思ってます…
最近は自分の中の第三次くらいのビリンバウブームがきて、会社行く前と夜にイウナを弾く毎日…
遠藤先生の音楽クラスに初めて出た時に、遠藤先生のイウナを聴いて感動して、最近やっと単純に弾けてきたような、弾けてないような…早く竜太先生や遠藤さんのような音圧を出したいと思ってますが、まだまだ先は長い…
年齢的に色々無理しにくく、もっと若くからやっておけばと思うものの、歳取ると自分が何者かわかってくるので、何か身につける時も自分に合った学び方がわかる気がしてます。その意味では進歩は遅いですが、亀のように少しずつ進歩していければと思います。みなさま引き続きご指導お願いいたします。
②アペリード
アペリードはPezão(ペザォン)です。
今年のバチザードでトニー先生とウーゴ先生につけてもらいました。
足がでかいと言う意味です。カポエリスタっぽくてめちゃ気に入ってます。
とはいうものの、実は足の大きさは普通くらいです。どちらかと言うと手の方が大きくてほんまはmão zãoかもと思ったり…
まだ手の大きさで負けたことないくらい。これが逆立ちに役立ってるのかも…
〈Before〉
〈After〉
【Sensei : センセイ(先生)】
①自己紹介
えーさく です。
カポエィラを始めたきっかけは色々とありますが、体力が必要な仕事でもあるので体を鍛えたかったのと、これまで挑戦したことのない分野で、何か披露できるものを身に付けたいと思い、たどり着きました。
②アペリード
「Sensei」
同業者だと知って、とても喜んでくださったヴェフメーリョ先生が練習中に名付けてくださいました。
食いしん坊なので、写真はメンバーの皆さんと随分前に作ったブラジル料理の「moqueca」です。
【Tamanduá : タマンドゥア(アリクイ)】
①自己紹介
・りょうた
・カポエイラ歴は1年半
カポエイラを始めたきっかけは、元々格闘技が好きで、別の格闘技を習っていて、足技を増やしたかったことと、更に長く習っている体操の練習が中々できず、カポエイラを通してアクロバットをやりたかったのがきっかけ
ちょうどその頃、格闘家界隈でYouTubeが流行っていて、YouTubeでよく見かけたカポエイラ テンポに入会しました
②アペリード
・Tamanduá(タマンドゥア) 意味:アリクイ
トニー先生が来日した際に、何となく由来を聞いたところ、アリクイはアリの巣を壊すための大きい爪と強い前腕を持っているからと仰っていました
【Viola : ヴィオラ(エイの一種)】
①自己紹介
(仮)緑の森山です
中東好きが高じて始めたベリーダンス(継続中)と
暗闇ボクササイズ(3年弱)に通ってましたが
2020年春、コロナ休講で非常に退屈しており
自分がやらなそう・できそうもない事をやってみようと
ふと思いついたのがバク転体験でした
探してるうちにカポエイラに辿り着き
武道・格闘技全く分からないのに
体験で対応して下さった遠藤さんがカッコよくて勢いで即入会してしまいました
趣味で一番続いてるのは海外バックパック旅行で
パラナエー♪を聞いた時あーパラナ川渡ったわと思いました
②アペリード
『Viola』
オンラインレッスンでアペリードをいただいて
何故"魚のエイ"なのかずっと謎でしたが
先日Tony先生にお会いした時
ギターの意味もあるとフォルムの話をされており
あー?お尻が大きいからか?と解釈しました
猫の日生まれの猫好きです(飼ってません)

次回は3番目の帯 黄帯編
カポエィラ・テンポ メンバー紹介2回目です。
前回はメンバーになって最初にもらう帯、黄緑帯メンバー編でした。
(未読のかたはこちらをどうぞ メンバー紹介黄緑帯編)
今回は2番目の帯、緑帯編です
緑帯は蹴りや避けからの移動、蹴り返しなど、黄緑帯で練習した基本の動きを複数繋いでジョーゴ(組手)が出来る段階です。
同時にビリンバウで基本のリズムを弾く、楽器を弾きながら短い歌を歌うなど、音楽にも挑戦します。
そのため、ビリンバウ(楽器)のテンポ(スピード)に合わせたジョーゴなど、求められる事がどんどん増えていく=カポエィラの沼にハマっていく時期でもあります。
以下アペリード順
【Ave de Rapina : アヴェ ジ ハピーナ(猛禽類)】
①自己紹介
緑帯の田中英明、「ひでさん」です。
・始めたきっかけ
ブラジルフェスティバルのカポエィラパフォーマンスを見ていた時に、体験チラシをもらったから。
ちょうど、前の年に交通事故(人生4回目)に合い、治ったら何でもやってみようと決めていたので、すぐに体験しました〜
②アペリード
・Ave de Rapina(猛禽類)
・フラカォン先生のレッスン中にいただきました。
理由は聞きませんでしたが、
襲いかかるような顔しているとか、肩に力が入っている、とよく言われるので、見た目かなと思っています。
・アペリードいただいた時に、フラカォン先生が見せてくれた写真

・写真撮る時は逆立ち〜

・カポエィラやってて一番怖かった瞬間
でも、メンバーじゃなければ味わえない感覚だな〜

【Gafanhoto : ガファニョート(バッタ)】
①自己紹介
・名前
笹森道場 大隅 太
仕事はアパレル関係の業種でコンピュータ周りの仕事をしています。
左目がほとんど見えません。
右側だよりなので疲れるため、夏場はサングラスや帽子が手放せません。
体もかなり固いです。笹森先生の話では私より体の固い人はテンポにいないそうです。
年齢的には上の方です。
・カポエィラ歴や始めたきっかけ
スポーツクラブで竜太先生に教わったこと、通しでは長いですがメンバーになってからは
それほどではありません。
・趣味
料理 コロナの補助金でガスコンロと換気扇を買い替え、今のガスコンロごはんが炊けます。
ガンプラ コロナで30年ぶりに再会、デンドロビウムをポチって後悔

②アペリード
・ガファニョート(バッタ)
・ポルボレッタ(蝶)が棟方さんなので昆虫繋がりかと思ったら、挙動不審ぶりがバッタぽかったそうで…
【Lobo : ローボ(狼)】
①自己紹介
緑帯、洋介・プリエト(Yosque Prieto)です。得意技はシバータです。
英語教師ですが、妻がボリビア人なので、スペイン語も話せます。
また、ベーシスト・ソングライターとしても活動してきました。そんなぼくにとって、武道×音楽×語学の要素を併せ持つカポエィラは、さながら人生の縮図です。ちなみに、数年前に出したCDではドラムスも叩いているのですが、その経験があるからといって、カポエィラの打楽器が簡単なわけではありません!
カポエィラのそういう、一筋縄ではいかないところにかえってやりがいを感じます。
②アペリード
Lobo(ローボ)です。ロボットのことではありません。
ポルトガル語・スペイン語で「オオカミ」の意味で、ラ・バンバで有名なロックバンドのロス・ロボス(Los Lobos)と同じです(こちらはスペイン語の方ですが)。実はこれは、理想のアペリードとして、メンバーになって以来ずっとひそかに胸に抱いていたものでした。
それがまさか現実のものになるなんて!
つたないながらも持てるすべてを出そうとひたすらにがんばったジョーゴを見ていただいたうえで授かったこのアペリードは、まさに生涯の宝物です。
【Pezão : ペザォン(大足)】
①自己紹介
Salve! 永遠の超初級のpezãoと申します。
京都生まれの京都育ちでずっと関西で働いてました。50を目前にして突発的に転職し、東京に流れつきました。
東京でしばらく何もしなかったのですが、体と心がなまってきて、何か東京でしかできないようなことをしようと考えてました。格闘技とかブレイクダンス見たり、筋トレするのが好きで、カポエィラは色々な要素がありそうで体験したらはまってしまいました。
やり始めてちょうどコロナになって練習に行ったら、二人とか三人しか練習に来ていない時が多く、竜太先生や先輩方に丁寧に教えて頂き、やり始めて学ぶ身としてはめちゃくちゃ恵まれていました。
最初は体もめちゃ固かったのですが、ピンタ先生のヨガクラスにで続け、インスタやYouTubeで開脚の動画とかみまくり、毎日柔軟してたらだいぶ柔らかくなりました(ここ半年くらいは風呂上がりに1時間半くらい^^;)。でもまだ横にも前後にもぺったり開脚出来ないので早くもっと柔らかくなりたいと思ってます…
最近は自分の中の第三次くらいのビリンバウブームがきて、会社行く前と夜にイウナを弾く毎日…
遠藤先生の音楽クラスに初めて出た時に、遠藤先生のイウナを聴いて感動して、最近やっと単純に弾けてきたような、弾けてないような…早く竜太先生や遠藤さんのような音圧を出したいと思ってますが、まだまだ先は長い…
年齢的に色々無理しにくく、もっと若くからやっておけばと思うものの、歳取ると自分が何者かわかってくるので、何か身につける時も自分に合った学び方がわかる気がしてます。その意味では進歩は遅いですが、亀のように少しずつ進歩していければと思います。みなさま引き続きご指導お願いいたします。
②アペリード
アペリードはPezão(ペザォン)です。
今年のバチザードでトニー先生とウーゴ先生につけてもらいました。
足がでかいと言う意味です。カポエリスタっぽくてめちゃ気に入ってます。
とはいうものの、実は足の大きさは普通くらいです。どちらかと言うと手の方が大きくてほんまはmão zãoかもと思ったり…
まだ手の大きさで負けたことないくらい。これが逆立ちに役立ってるのかも…
〈Before〉
〈After〉
【Sensei : センセイ(先生)】
①自己紹介
えーさく です。
カポエィラを始めたきっかけは色々とありますが、体力が必要な仕事でもあるので体を鍛えたかったのと、これまで挑戦したことのない分野で、何か披露できるものを身に付けたいと思い、たどり着きました。
②アペリード
「Sensei」
同業者だと知って、とても喜んでくださったヴェフメーリョ先生が練習中に名付けてくださいました。
食いしん坊なので、写真はメンバーの皆さんと随分前に作ったブラジル料理の「moqueca」です。
【Tamanduá : タマンドゥア(アリクイ)】
①自己紹介
・りょうた
・カポエイラ歴は1年半
カポエイラを始めたきっかけは、元々格闘技が好きで、別の格闘技を習っていて、足技を増やしたかったことと、更に長く習っている体操の練習が中々できず、カポエイラを通してアクロバットをやりたかったのがきっかけ
ちょうどその頃、格闘家界隈でYouTubeが流行っていて、YouTubeでよく見かけたカポエイラ テンポに入会しました
②アペリード
・Tamanduá(タマンドゥア) 意味:アリクイ
トニー先生が来日した際に、何となく由来を聞いたところ、アリクイはアリの巣を壊すための大きい爪と強い前腕を持っているからと仰っていました
【Viola : ヴィオラ(エイの一種)】
①自己紹介
(仮)緑の森山です
中東好きが高じて始めたベリーダンス(継続中)と
暗闇ボクササイズ(3年弱)に通ってましたが
2020年春、コロナ休講で非常に退屈しており
自分がやらなそう・できそうもない事をやってみようと
ふと思いついたのがバク転体験でした
探してるうちにカポエイラに辿り着き
武道・格闘技全く分からないのに
体験で対応して下さった遠藤さんがカッコよくて勢いで即入会してしまいました
趣味で一番続いてるのは海外バックパック旅行で
パラナエー♪を聞いた時あーパラナ川渡ったわと思いました
②アペリード
『Viola』
オンラインレッスンでアペリードをいただいて
何故"魚のエイ"なのかずっと謎でしたが
先日Tony先生にお会いした時
ギターの意味もあるとフォルムの話をされており
あー?お尻が大きいからか?と解釈しました
猫の日生まれの猫好きです(飼ってません)

次回は3番目の帯 黄帯編
2023/10/13(金)
Salve!!!
怒濤のバチザード(昇段式)期間から既に3ヶ月が経ちました(早すぎる…)。
4年ぶりのトニー先生達の来日でアペリードをもらった人も増えました。(アペリードについてはこちらを参照)
そこで!
一部のメンバーのみではありますが、簡単な自己紹介とアペリードについて聞いてみました。
黄緑帯→緑帯→黄緑→青帯の順番で1週間毎にまとめて紹介していきますので、最後の週までお付き合い下さい!!!
まず最初は黄緑帯🌿
カポエィラ・テンポでは一番最初にもらう帯です。
基本の蹴り・避け・移動などの動きとセクエンスィア(型)を練習して覚える段階。
バチザード(昇段式)で初めて帯と同時期にアペリードをもらいます。
以下 アペリード順で紹介いたします!
【りゅーりゅー】
①自己紹介
どーも!黄緑帯のりゅーりゅーです。
伝統派空手を22年やってます👊
回転蹴りが欲しくて調べてたら
竜太先生のアルマーダに惚れてしまいました。
②アペリード
まだありません。イチゴ県に住んでいるため、つけて欲しいと憧れて狙っているのは自然現象です。
そうです。雷都と呼ばれているので『Trovão』です。
動くこと雷霆の如しと言う言葉も好きです👊
『どこでもケーダ・ジ・ヒン』のチャレンジをムダに個人的にしているので、ケーダ・ジ・ヒン中の写真です🤸
【Cobra Criada : コブラ クリアーダ(賢い人)】
①自己紹介
『田中吾郎』
『始めたきっかけ』
中高6年間吹奏楽部で音楽が好きでした。
音楽をやりながら格闘技ができる競技があると知りカポエィラに興味を持ちました。
竜太先生のエリコピテロに憧れてカポエィラテンポに入会しました。
カポエィラの動画を観るのが好きで、いつかはフォーリャセッカ、ピオンジマォン、エリコピテロ、ホーダ ジガンチなどの技ができるようになりたいです。
②アペリード
『Cobra criada』
『アペリードの由来』
民事訴訟弁護士であることを猛プッシュした結果いただきました。
『アペリードの意味』
メストレは、周りが見える人というようなことをおっしゃっていました。
インターネットで調べたところ、cobra criadaで1つの熟語で、物事をよく知っていて罠にかからない人というような意味があるようです。
アペリードに恥じないカポエリスタになれるよう頑張りたいです。よろしくお願いします。
【Margarida : マルガリーダ(マーガレット)】
①自己紹介
黄緑帯の「さとうか」です。カポエィラ歴1年4ヶ月です。
仕事ばかりしていて動きたくなったのがきっかけで通い始めました。
初のバチザードはたくさんの課題をもらいました。
ホーダの中であの熱気を直に体験できたこともよかったです。
②アぺリード
「Margarida マーガレット」
トニー先生から飲みの席で頂きました。
ポルトガル語が分からないので由来は不明です。
自分の中では略して丸刈としています。
【Sorriso : ソヒーゾ(笑顔)】
①自己紹介
黄緑帯のタエです。
Youtubeを見てカポエイラを知り、体験の申込みをしてからもう少しで1年半。
シフト制の仕事をしてるので、曜日固定じゃないのが通いやすくていいなと思いました。
BARでお酒を飲むのが好き。(家ではほぼ飲まない)
②アペリード
「Sorriso ソヒーゾ」意味は笑顔。
練習後に先生たちと一緒にご飯を食べに行って、その時のお酒を飲んでいる笑顔が印象的だったようで後日練習終わりにトニー先生からアペリードをもらいました。最終的に「大酒飲みだな、この子!」と言われていた模様...(先輩方が訳して教えてくれた)。いや、そんなことないですよ?
次回は緑帯編。
Até logo 🇧🇷
怒濤のバチザード(昇段式)期間から既に3ヶ月が経ちました(早すぎる…)。
4年ぶりのトニー先生達の来日でアペリードをもらった人も増えました。(アペリードについてはこちらを参照)
そこで!
一部のメンバーのみではありますが、簡単な自己紹介とアペリードについて聞いてみました。
黄緑帯→緑帯→黄緑→青帯の順番で1週間毎にまとめて紹介していきますので、最後の週までお付き合い下さい!!!
まず最初は黄緑帯🌿
カポエィラ・テンポでは一番最初にもらう帯です。
基本の蹴り・避け・移動などの動きとセクエンスィア(型)を練習して覚える段階。
バチザード(昇段式)で初めて帯と同時期にアペリードをもらいます。
以下 アペリード順で紹介いたします!
【りゅーりゅー】
①自己紹介
どーも!黄緑帯のりゅーりゅーです。
伝統派空手を22年やってます👊
回転蹴りが欲しくて調べてたら
竜太先生のアルマーダに惚れてしまいました。
②アペリード
まだありません。イチゴ県に住んでいるため、つけて欲しいと憧れて狙っているのは自然現象です。
そうです。雷都と呼ばれているので『Trovão』です。
動くこと雷霆の如しと言う言葉も好きです👊
『どこでもケーダ・ジ・ヒン』のチャレンジをムダに個人的にしているので、ケーダ・ジ・ヒン中の写真です🤸
【Cobra Criada : コブラ クリアーダ(賢い人)】
①自己紹介
『田中吾郎』
『始めたきっかけ』
中高6年間吹奏楽部で音楽が好きでした。
音楽をやりながら格闘技ができる競技があると知りカポエィラに興味を持ちました。
竜太先生のエリコピテロに憧れてカポエィラテンポに入会しました。
カポエィラの動画を観るのが好きで、いつかはフォーリャセッカ、ピオンジマォン、エリコピテロ、ホーダ ジガンチなどの技ができるようになりたいです。
②アペリード
『Cobra criada』
『アペリードの由来』
民事訴訟弁護士であることを猛プッシュした結果いただきました。
『アペリードの意味』
メストレは、周りが見える人というようなことをおっしゃっていました。
インターネットで調べたところ、cobra criadaで1つの熟語で、物事をよく知っていて罠にかからない人というような意味があるようです。
アペリードに恥じないカポエリスタになれるよう頑張りたいです。よろしくお願いします。
【Margarida : マルガリーダ(マーガレット)】
①自己紹介
黄緑帯の「さとうか」です。カポエィラ歴1年4ヶ月です。
仕事ばかりしていて動きたくなったのがきっかけで通い始めました。
初のバチザードはたくさんの課題をもらいました。
ホーダの中であの熱気を直に体験できたこともよかったです。
②アぺリード
「Margarida マーガレット」
トニー先生から飲みの席で頂きました。
ポルトガル語が分からないので由来は不明です。
自分の中では略して丸刈としています。
【Sorriso : ソヒーゾ(笑顔)】
①自己紹介
黄緑帯のタエです。
Youtubeを見てカポエイラを知り、体験の申込みをしてからもう少しで1年半。
シフト制の仕事をしてるので、曜日固定じゃないのが通いやすくていいなと思いました。
BARでお酒を飲むのが好き。(家ではほぼ飲まない)
②アペリード
「Sorriso ソヒーゾ」意味は笑顔。
練習後に先生たちと一緒にご飯を食べに行って、その時のお酒を飲んでいる笑顔が印象的だったようで後日練習終わりにトニー先生からアペリードをもらいました。最終的に「大酒飲みだな、この子!」と言われていた模様...(先輩方が訳して教えてくれた)。いや、そんなことないですよ?
次回は緑帯編。
Até logo 🇧🇷
2023/08/28(月)
7月5日(水)ついに!4年ぶりに!ブラジルからトニー先生とウーゴ先生が来日しました。
コロナ禍で様々な制限がある中、メンバーそれぞれがその時に出来ることを探りながら、カポエイラを続けてきましたが、やはりブラジルの先生方が来るとなると全然違う!
圧倒的な熱量の練習とイベント、日々のコミュニケーションを通じてカポエィラの楽しさを改めて実感しました。


この時期のちょっとした出来事をあとで振り返られるようにしたいなぁ…と思い、くだらない事も含めバチザード期間中印象に残ったエピソードをメンバーの皆に聞いてみました。
【練習のエピソード】
★Mestre Tony にカポエイラで大切な事は何ですかとポルトガル語で聞いてみたら、大切なのはRespeito(敬意)だと、ポルトガル語は多分1割しか聞き取れないけれどそう話してくれました。テンポの大切にしている言葉、Força Determinação e União(強さ、決意、団結) が書かれてるTシャツのこの言葉を指さしてとくにUnião が大事だと言ってたと思います。お互いを尊敬しあい、共に進んでいく。普段においても大切な気がします。心に刻んで過ごしていきたいです。ありがとうございました。
★私が参加したトニー先生練習の序盤は「蹴って腹筋、蹴って腹筋」。エネルギッシュであり続けるトニー先生を感じました。

★練習で一番印象深いのは無限ジョーゴ(組み手)…。4-5人が1列で固定され、他全員は順番に流れてジョーゴ。つまり固定メンバーはずっと動き続けて疲弊してくやつです。上帯やイカツイ面子が固定役に選ばれがちですが、同期の八田さんが固定役になったときは流れてジョーゴしながら皆で励まし合って頑張りました。
★ホーダで片山さんが楽器隊に入って歌ってくれたのが印象的でした!この熱い期間をきっかけに、思い切ってチャレンジしてくれる人がいるとめちゃくちゃテンション上がりますね!
★ケーダ(倒し技)練習が多いのも大変だけど楽しかったです。ポル語が伝わっていなそうな場面では、ウーゴ先生が英語も併用しながら繰り返し説明してくれて有り難かったです。
★倒した相手をコントロールし続ける!であったり、この招聘期間は何のためにそうするのか、とか学ぶことが多かったです。練習では吉増さんの頭を鷲掴みにさせていただきました♪

★ビジターさん対象レッスンで、皆さんドキドキしながらも目を輝かせながらジョーゴしていました(私は最後のホーダにちょっといただけですが)。「来年はメンバーになっていっしょに練習しよう」というメッセージ、響いたのでは!
【イベントのエピソード】
★バチザード(昇段式)の設営で中学生とマット運んだら、みんなテンション高くて「イエーイ」って言いながらマット運ぶことに。昔はちょっと仕事したらすぐサボって遊んでいた子供達が積極的に手伝ってくれるようになって頼もしかった〜!一緒に仕事ができて楽しい思い出が増えました。
★今年のバチザードは、ブラジルの先生たちがいるというだけで本当に力づけられた。Axeを心から感じられた。

★久しぶりのブラジルからの先生たちもいるバチザードやブラジル・フェスティバルということもあって、なかなか会えていなかった昔からの仲間たちと会える機会が多かったのもうれしい出来事の一つでした。
★ブラジルから沢山の楽器やユニフォームを持ってきてくれました!
そして、ビリンバウとパンディロはあっという間に売り切れていました。みんな待っていたんですね!

★ブラジルフェスティバルは夏&規制明けで久々の盛り上がり!荷物や音響機器の管理、少し危なそうな酔っ払いのお客さんを外に誘導したり、カポエイラスペースをメンバー皆で守る夏のブラフェスのこの感じは久々でした!
★ブラフェスでは、ウーゴ先生がたくさんのお店を回って料理の研究に余念がない様子だったのが印象的でした。お店の人だと思ってたら、ウーゴ先生がテントの中にいたことも!
★今年昇段した松田さんがホーダでの叱咤激励を消化して、ブラフェスのソロで渾身のピアォンジカベッサ(ヘッドスピン)を披露していたのが印象的でした。
地面アスファルトなのに!
★ブラフェス終了後の黄昏どきに、先生たちとともにみんなで過ごせる時間がとても良い。
★ブラジルの先生たちの滞在期間に誕生日がある人の特権で、めっちゃ祝ってもらいました。何度でも誕生日の歌を歌い、いっしょに踊ってくれました!!!

【日常のエピソード】
★トニー先生とオンライン上でしか対面していなかったメンバーが、「来日スターに初めて直接会うみたいにドキドキする」と言っていたのがエモかった!!!
★いつも練習後に行っていたサイゼリヤ(安い&美味いでブラジルの先生方の憩いの場)がなくなってしまいましたが…今年はクーポンが使えたおかげでガストがトニー先生のお気に入りのお店になりました✨バーミヤンでもクーポンを探していたトニー先生は流石です!
お気に入りはビールとフライドポテトとマルゲリータ、バーミヤンでは台湾大からあげ炒飯が美味しいと頼んでくれました
★磯丸水産でウーゴ先生はカニ味噌やエイヒレなど色んな食べ物にチャレンジしてくれました。レストラン経営をしているだけあって、ウーゴ先生の食に対する探究すごい!
うみぶどうを食べながら、「自分のひざの関節が出すのと同じ音がする」と言っていたのがなんとも印象的でした。

★激安中古のFerrari自転車に乗っているのですが、トニー先生が発音するとフェラーリじゃなくてフェハーリ(ポルトガル語だとrraの発音がha)✨ポルトガル語だ〜っ‼️て嬉しくなりました笑笑
さらに、フェハーリを5000円で買ったんだよとトニー先生に伝えたら、「ムィントバラート!(激安じゃんっ!!!)」と叫んで、さらに「いいねーっ!」と喜んでくれました。
★トニー先生から『Pezãn(大きい足)というアペリード(カポエィラの名前)をもらいました。でも足のサイズを比べてみたらウーゴ先生の方がPezãoでした!
★ウーゴ先生のマジックが凄かった✨間近でみても仕掛けが全然わからなかった!見せ方もうますぎっ!

★ウーゴ先生の筋肉がすごかった!腹筋は自在に動くし腕は細かい筋肉までムキムキでした。筋トレのやり方を詳しく教えてくれましたが、半端なかった!
★練習中にトニー先生に年齢を聞かれて答えたら、トニー先生と同年代でめちゃくちゃ喜んで握手されました!
★念願のアタバキの皮をブラジルから持ってきてもらったのに電車の網棚の上に忘れて終点の駅の忘れ物預所に取りに行くことに…。内容物の説明で、牛の皮を探す怪しい女になってしまいました…。
★練習が早く終る日を狙って少し離れた場所のサイゼリアへ。結果、こちらの想像を上回るブラジルの先生方の喜びっぷり!食事もワインも安くて美味しいサイゼリアのパワーを実感しました。
★帰国のお見送りでバスタに集まった時、トニー先生が「じゃあみんな、明日も練習後にサイゼリアに集合!」とジョークを飛ばしたのだけど、個人的にこれが、トニーの言うことを初めて完璧に聞き取れた一文でした・・・

★ブラジルの先生方のサポートと、イベント運営、生徒たちのフォローで竜太先生がとにかく大変そうでした。バチザードなどのイベントはもちろん、カポエィラをできる時間と場所をずっと提供し続けてくれていることのありがたみを再認識しました。
4年ぶりのブラジル期間を通して、忘れていたこと、力不足だったこと、成長できたことなど沢山の気づきがありました。
遠くから見守ってくれてる人も含め、皆様ありがとうございました。
来年に向けてまた、皆で沢山練習しましょー!
コロナ禍で様々な制限がある中、メンバーそれぞれがその時に出来ることを探りながら、カポエイラを続けてきましたが、やはりブラジルの先生方が来るとなると全然違う!
圧倒的な熱量の練習とイベント、日々のコミュニケーションを通じてカポエィラの楽しさを改めて実感しました。


この時期のちょっとした出来事をあとで振り返られるようにしたいなぁ…と思い、くだらない事も含めバチザード期間中印象に残ったエピソードをメンバーの皆に聞いてみました。
【練習のエピソード】
★Mestre Tony にカポエイラで大切な事は何ですかとポルトガル語で聞いてみたら、大切なのはRespeito(敬意)だと、ポルトガル語は多分1割しか聞き取れないけれどそう話してくれました。テンポの大切にしている言葉、Força Determinação e União(強さ、決意、団結) が書かれてるTシャツのこの言葉を指さしてとくにUnião が大事だと言ってたと思います。お互いを尊敬しあい、共に進んでいく。普段においても大切な気がします。心に刻んで過ごしていきたいです。ありがとうございました。
★私が参加したトニー先生練習の序盤は「蹴って腹筋、蹴って腹筋」。エネルギッシュであり続けるトニー先生を感じました。

★練習で一番印象深いのは無限ジョーゴ(組み手)…。4-5人が1列で固定され、他全員は順番に流れてジョーゴ。つまり固定メンバーはずっと動き続けて疲弊してくやつです。上帯やイカツイ面子が固定役に選ばれがちですが、同期の八田さんが固定役になったときは流れてジョーゴしながら皆で励まし合って頑張りました。
★ホーダで片山さんが楽器隊に入って歌ってくれたのが印象的でした!この熱い期間をきっかけに、思い切ってチャレンジしてくれる人がいるとめちゃくちゃテンション上がりますね!
★ケーダ(倒し技)練習が多いのも大変だけど楽しかったです。ポル語が伝わっていなそうな場面では、ウーゴ先生が英語も併用しながら繰り返し説明してくれて有り難かったです。
★倒した相手をコントロールし続ける!であったり、この招聘期間は何のためにそうするのか、とか学ぶことが多かったです。練習では吉増さんの頭を鷲掴みにさせていただきました♪

★ビジターさん対象レッスンで、皆さんドキドキしながらも目を輝かせながらジョーゴしていました(私は最後のホーダにちょっといただけですが)。「来年はメンバーになっていっしょに練習しよう」というメッセージ、響いたのでは!
【イベントのエピソード】
★バチザード(昇段式)の設営で中学生とマット運んだら、みんなテンション高くて「イエーイ」って言いながらマット運ぶことに。昔はちょっと仕事したらすぐサボって遊んでいた子供達が積極的に手伝ってくれるようになって頼もしかった〜!一緒に仕事ができて楽しい思い出が増えました。
★今年のバチザードは、ブラジルの先生たちがいるというだけで本当に力づけられた。Axeを心から感じられた。

★久しぶりのブラジルからの先生たちもいるバチザードやブラジル・フェスティバルということもあって、なかなか会えていなかった昔からの仲間たちと会える機会が多かったのもうれしい出来事の一つでした。
★ブラジルから沢山の楽器やユニフォームを持ってきてくれました!
そして、ビリンバウとパンディロはあっという間に売り切れていました。みんな待っていたんですね!

★ブラジルフェスティバルは夏&規制明けで久々の盛り上がり!荷物や音響機器の管理、少し危なそうな酔っ払いのお客さんを外に誘導したり、カポエイラスペースをメンバー皆で守る夏のブラフェスのこの感じは久々でした!
★ブラフェスでは、ウーゴ先生がたくさんのお店を回って料理の研究に余念がない様子だったのが印象的でした。お店の人だと思ってたら、ウーゴ先生がテントの中にいたことも!
★今年昇段した松田さんがホーダでの叱咤激励を消化して、ブラフェスのソロで渾身のピアォンジカベッサ(ヘッドスピン)を披露していたのが印象的でした。
地面アスファルトなのに!
★ブラフェス終了後の黄昏どきに、先生たちとともにみんなで過ごせる時間がとても良い。
★ブラジルの先生たちの滞在期間に誕生日がある人の特権で、めっちゃ祝ってもらいました。何度でも誕生日の歌を歌い、いっしょに踊ってくれました!!!

【日常のエピソード】
★トニー先生とオンライン上でしか対面していなかったメンバーが、「来日スターに初めて直接会うみたいにドキドキする」と言っていたのがエモかった!!!
★いつも練習後に行っていたサイゼリヤ(安い&美味いでブラジルの先生方の憩いの場)がなくなってしまいましたが…今年はクーポンが使えたおかげでガストがトニー先生のお気に入りのお店になりました✨バーミヤンでもクーポンを探していたトニー先生は流石です!
お気に入りはビールとフライドポテトとマルゲリータ、バーミヤンでは台湾大からあげ炒飯が美味しいと頼んでくれました
★磯丸水産でウーゴ先生はカニ味噌やエイヒレなど色んな食べ物にチャレンジしてくれました。レストラン経営をしているだけあって、ウーゴ先生の食に対する探究すごい!
うみぶどうを食べながら、「自分のひざの関節が出すのと同じ音がする」と言っていたのがなんとも印象的でした。

★激安中古のFerrari自転車に乗っているのですが、トニー先生が発音するとフェラーリじゃなくてフェハーリ(ポルトガル語だとrraの発音がha)✨ポルトガル語だ〜っ‼️て嬉しくなりました笑笑
さらに、フェハーリを5000円で買ったんだよとトニー先生に伝えたら、「ムィントバラート!(激安じゃんっ!!!)」と叫んで、さらに「いいねーっ!」と喜んでくれました。
★トニー先生から『Pezãn(大きい足)というアペリード(カポエィラの名前)をもらいました。でも足のサイズを比べてみたらウーゴ先生の方がPezãoでした!
★ウーゴ先生のマジックが凄かった✨間近でみても仕掛けが全然わからなかった!見せ方もうますぎっ!

★ウーゴ先生の筋肉がすごかった!腹筋は自在に動くし腕は細かい筋肉までムキムキでした。筋トレのやり方を詳しく教えてくれましたが、半端なかった!
★練習中にトニー先生に年齢を聞かれて答えたら、トニー先生と同年代でめちゃくちゃ喜んで握手されました!
★念願のアタバキの皮をブラジルから持ってきてもらったのに電車の網棚の上に忘れて終点の駅の忘れ物預所に取りに行くことに…。内容物の説明で、牛の皮を探す怪しい女になってしまいました…。
★練習が早く終る日を狙って少し離れた場所のサイゼリアへ。結果、こちらの想像を上回るブラジルの先生方の喜びっぷり!食事もワインも安くて美味しいサイゼリアのパワーを実感しました。
★帰国のお見送りでバスタに集まった時、トニー先生が「じゃあみんな、明日も練習後にサイゼリアに集合!」とジョークを飛ばしたのだけど、個人的にこれが、トニーの言うことを初めて完璧に聞き取れた一文でした・・・

★ブラジルの先生方のサポートと、イベント運営、生徒たちのフォローで竜太先生がとにかく大変そうでした。バチザードなどのイベントはもちろん、カポエィラをできる時間と場所をずっと提供し続けてくれていることのありがたみを再認識しました。
4年ぶりのブラジル期間を通して、忘れていたこと、力不足だったこと、成長できたことなど沢山の気づきがありました。
遠くから見守ってくれてる人も含め、皆様ありがとうございました。
来年に向けてまた、皆で沢山練習しましょー!
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山