2019/05/09(木)
3月30日にメンバーの杉森との結婚式を挙げました。




早咲きの彼岸桜と肌寒さが11年前の今日を思い起こさせます。
年度末の土曜日、カポエィラと初めて出会った日の光景がよみがえります。
奇しくも同じ日にまた新たなスタートを切るとは、何ともあつらえ向きかもしれません。
あの日からいくつものライフイベントを経て、その節々で翻弄されることもあったりなかったり。
2度の大ケガと手術、2年間の空白期間と不器用だらけで決して誇れる経緯などありませんでした。
しかし、そんな後ろめたい来しかたもすべて今日の結婚という結果に集約し、自分のとってきた選択が初めて肯定されたように思えました―――
「僕も2児の父親として……」
そうスピーチで語りかける竜太先生の姿が、向こう岸へ行ってしまった父と重なり私はおえつをこらえることができませんでした。
後日談:神父さんはブラジル人
なんとブラジル出身でした。
ポルトガル語で祝福の言葉をいただきました。
そしてブラジルフェスティバルもご存知で、今年来られるか分かりませんが是非とも再会したいです。

後日談②:タキシードの尻が破れる
余興でアウー・セン・マオン(側中)をした際に真っ二つに破れました。
その後すぐに替えのスラックスが用意されましたが、一時的に新朗がお色直しをして新婦が取り残されるとう珍事態に。

4月13日
請求書が届きました。0円です。
タカミブライダルさんすみませんでした。いつでも無料でアクロバティックなポーズのモデル引受けます(ゴマすり)
-------------------------------------------------------------------------------------
こんにちは。黄帯のBarracudaです。
私事ですが先日結婚式を挙げました。
沢山のメンバーに見守られた結婚式の様子は夫が書いたので、私は裏話などを書いてみました。
披露宴では竜太先生にご祝辞をいただきました。
夫のお父さん(私からみたら義父)とのお話や、父親として子供を見る気持ち、カポエィラの先生として夫を見守って下さった気持ちを熱く語ってくださいました。
竜太先生と夫の11年分の絆を感じるご祝辞でした。
夫は感激していました。
きっと夫は先生の気持ちも、お父さんの気持ちも、父親の気持ちも全部わかって泣いていたんだろうなぁ。

(余談ですが、結婚式の日は義父の誕生日だったんですよ、先生。)
披露宴の中盤でカポエィラパフォーマンスをしました。
実は、パフォーマンス準備にこれくらい時間がかかるだろう…と見積もって進行を組んだのですが、テンポの皆さんの準備は予想以上に速かったんです!
会場のキャプテンが「皆さんもうお支度ができたようです。予定より早いですが始めてもらいますか?」と私たちの所に来た時、テンポの先生方や上帯の皆さんの動きの速さを改めて感じました。
実は私はパフォーマンスに対してある心配をしていました。
パフォーマンスで夫はアルマーダの蹴り合いする予定だったのですが、問題は夫の衣装です。
私「パフォーマンスの時、衣装はどうする?
タキシードのままでは動きづらいだろうし、お色直し直後だけどカウサカミーザに着替えるかい?」
夫「いや、タキシードのままでやる。
試着の時ちょっと余裕があった気がするし、上着を脱げば大丈夫だよ。」
夫よ。本当に大丈夫かい??(°_°)
彼が大丈夫と言うのだし、以前カツオ先生がスーツでカポエィラの撮影をしたと聞いた事もあるし大丈夫…かなぁ。。
と高を括っていました。
が、結果から言うと大丈夫じゃなかったです!
パフォーマンス前、夫が
「ちょっとこのズボン、太もものあたりがきついかもしれない」と言い出しました。
竜太先生に伝えてみようと言いましたが、
「いや。大丈夫。何とかなるよ」との事。大丈夫かなぁ…。
パフォーマンスでは先生方の華麗なアクロバシーアやフロレイオが繰り広げられ、会場はとても盛り上がっていました!


これが夫に火をつけたようで、当初アルマーダの蹴り合いだけの予定が、急遽ソロにも参加。
夫、アウーセンマォンをした直後…
…ビリッ!!
え?「ビリッ」て何だ???
あ!ズボンのお尻が破れてる!!!
会場が爆笑です。
その後の激しい動きでどんどん破れていく夫のタキシード。
この日は寒かったので、夫はタイツを下に履いていたようです。
結婚式でパンツ丸見え!にならなくて良かった良かった。
ついでに夫が破いてしまった衣装代も請求されておりません。良かった良かった。
破れたズボンは会場スタッフの手ですぐに新しいものが手配され、夫は2度目のお色直しをしました…。

私もパンデイロとジンガでパフォーマンスに参加できました!
カポエィラパフォーマンス、友人、親族からは「すごかった!」「カッコよかった」と大好評でした。
私達が大好きなカポエィラを友人、親族に見てもらえて本当に嬉しかったです。
夫は介添えさんから「新郎様凄い動きでしたね!披露宴でズボンを破った人は初めてみました!」と言われ何故か誇らしげでした。
皆さまのおかげで一生忘れられない一日になりました。
お付き合いから結婚まで温かく見守ってくださったメンバーの皆さま、ありがとうございました。
これからは家族で参加していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。




早咲きの彼岸桜と肌寒さが11年前の今日を思い起こさせます。
年度末の土曜日、カポエィラと初めて出会った日の光景がよみがえります。
奇しくも同じ日にまた新たなスタートを切るとは、何ともあつらえ向きかもしれません。
あの日からいくつものライフイベントを経て、その節々で翻弄されることもあったりなかったり。
2度の大ケガと手術、2年間の空白期間と不器用だらけで決して誇れる経緯などありませんでした。
しかし、そんな後ろめたい来しかたもすべて今日の結婚という結果に集約し、自分のとってきた選択が初めて肯定されたように思えました―――
「僕も2児の父親として……」
そうスピーチで語りかける竜太先生の姿が、向こう岸へ行ってしまった父と重なり私はおえつをこらえることができませんでした。
後日談:神父さんはブラジル人
なんとブラジル出身でした。
ポルトガル語で祝福の言葉をいただきました。
そしてブラジルフェスティバルもご存知で、今年来られるか分かりませんが是非とも再会したいです。

後日談②:タキシードの尻が破れる
余興でアウー・セン・マオン(側中)をした際に真っ二つに破れました。
その後すぐに替えのスラックスが用意されましたが、一時的に新朗がお色直しをして新婦が取り残されるとう珍事態に。

4月13日
請求書が届きました。0円です。
タカミブライダルさんすみませんでした。いつでも無料でアクロバティックなポーズのモデル引受けます(ゴマすり)
-------------------------------------------------------------------------------------
こんにちは。黄帯のBarracudaです。
私事ですが先日結婚式を挙げました。
沢山のメンバーに見守られた結婚式の様子は夫が書いたので、私は裏話などを書いてみました。
披露宴では竜太先生にご祝辞をいただきました。
夫のお父さん(私からみたら義父)とのお話や、父親として子供を見る気持ち、カポエィラの先生として夫を見守って下さった気持ちを熱く語ってくださいました。
竜太先生と夫の11年分の絆を感じるご祝辞でした。
夫は感激していました。
きっと夫は先生の気持ちも、お父さんの気持ちも、父親の気持ちも全部わかって泣いていたんだろうなぁ。

(余談ですが、結婚式の日は義父の誕生日だったんですよ、先生。)
披露宴の中盤でカポエィラパフォーマンスをしました。
実は、パフォーマンス準備にこれくらい時間がかかるだろう…と見積もって進行を組んだのですが、テンポの皆さんの準備は予想以上に速かったんです!
会場のキャプテンが「皆さんもうお支度ができたようです。予定より早いですが始めてもらいますか?」と私たちの所に来た時、テンポの先生方や上帯の皆さんの動きの速さを改めて感じました。
実は私はパフォーマンスに対してある心配をしていました。
パフォーマンスで夫はアルマーダの蹴り合いする予定だったのですが、問題は夫の衣装です。
私「パフォーマンスの時、衣装はどうする?
タキシードのままでは動きづらいだろうし、お色直し直後だけどカウサカミーザに着替えるかい?」
夫「いや、タキシードのままでやる。
試着の時ちょっと余裕があった気がするし、上着を脱げば大丈夫だよ。」
夫よ。本当に大丈夫かい??(°_°)
彼が大丈夫と言うのだし、以前カツオ先生がスーツでカポエィラの撮影をしたと聞いた事もあるし大丈夫…かなぁ。。
と高を括っていました。
が、結果から言うと大丈夫じゃなかったです!
パフォーマンス前、夫が
「ちょっとこのズボン、太もものあたりがきついかもしれない」と言い出しました。
竜太先生に伝えてみようと言いましたが、
「いや。大丈夫。何とかなるよ」との事。大丈夫かなぁ…。
パフォーマンスでは先生方の華麗なアクロバシーアやフロレイオが繰り広げられ、会場はとても盛り上がっていました!


これが夫に火をつけたようで、当初アルマーダの蹴り合いだけの予定が、急遽ソロにも参加。
夫、アウーセンマォンをした直後…
…ビリッ!!
え?「ビリッ」て何だ???
あ!ズボンのお尻が破れてる!!!
会場が爆笑です。
その後の激しい動きでどんどん破れていく夫のタキシード。
この日は寒かったので、夫はタイツを下に履いていたようです。
結婚式でパンツ丸見え!にならなくて良かった良かった。
ついでに夫が破いてしまった衣装代も請求されておりません。良かった良かった。
破れたズボンは会場スタッフの手ですぐに新しいものが手配され、夫は2度目のお色直しをしました…。

私もパンデイロとジンガでパフォーマンスに参加できました!
カポエィラパフォーマンス、友人、親族からは「すごかった!」「カッコよかった」と大好評でした。
私達が大好きなカポエィラを友人、親族に見てもらえて本当に嬉しかったです。
夫は介添えさんから「新郎様凄い動きでしたね!披露宴でズボンを破った人は初めてみました!」と言われ何故か誇らしげでした。
皆さまのおかげで一生忘れられない一日になりました。
お付き合いから結婚まで温かく見守ってくださったメンバーの皆さま、ありがとうございました。
これからは家族で参加していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
2019/01/06(日)
こんにちはー!
新年明けましておめでとうございます!
大久保アカデミーア建物前から、花壇便りをお送りします。
2019年が始まり、アカデミーアが出来てもうすぐ丸三年。
アカデミーアの入る建物のエントランスには雑草でボーボーだった花壇がありましたが、竜太先生の声かけのもと春先にはお花を植え、アメリカンブルーやラベンダー、ヒマワリ、オクラやパクチー等々が花壇を賑わせてきました。
昨年の秋には、花壇奥の崩壊寸前グラグラ柵を改修。
みんなの知恵と力と板とネジが集結し、しっかり柵として息を吹き替えしました。やったね~!
もう二度と!?修理しなくて済みますように~!!
この時、水仙の球根を植え付ける作業も行いました。
昨年1~3月の冬シーズンは沈黙の花壇となってしまったのが残念で、今年の冬は何かしらの花を!何か植えられるものはないか!と、探して辿り着いたのが球根植物で多年草、かつ無料で手に入った水仙です。ラッキー!
植えっぱなしで管理が楽なのが震えるほど良いですね!
既に植わっているクリスマスローズも冬に花が咲く多年草なので、これから季節の顔として一緒に咲いてくれることでしょう。
ええ!Yes!昨年は花をつけなかったクリスマスローズも、今年もしくは来年にはきっと一緒に!
ちなみに春にはハナニラとムスカリが待機しています。
現在、水仙はすくすくと葉が伸び、茎の先には蕾がチラホラ。
1月末には咲き始めるかもしれません~。
アカデミーアにいらした際は、こちらもぜひチェックして下さいね。
1月の月末ホーダは26(土)夜8時から。
お待ちしてます~!
新年明けましておめでとうございます!
大久保アカデミーア建物前から、花壇便りをお送りします。
2019年が始まり、アカデミーアが出来てもうすぐ丸三年。
アカデミーアの入る建物のエントランスには雑草でボーボーだった花壇がありましたが、竜太先生の声かけのもと春先にはお花を植え、アメリカンブルーやラベンダー、ヒマワリ、オクラやパクチー等々が花壇を賑わせてきました。
昨年の秋には、花壇奥の崩壊寸前グラグラ柵を改修。
みんなの知恵と力と板とネジが集結し、しっかり柵として息を吹き替えしました。やったね~!
もう二度と!?修理しなくて済みますように~!!
この時、水仙の球根を植え付ける作業も行いました。
昨年1~3月の冬シーズンは沈黙の花壇となってしまったのが残念で、今年の冬は何かしらの花を!何か植えられるものはないか!と、探して辿り着いたのが球根植物で多年草、かつ無料で手に入った水仙です。ラッキー!
植えっぱなしで管理が楽なのが震えるほど良いですね!
既に植わっているクリスマスローズも冬に花が咲く多年草なので、これから季節の顔として一緒に咲いてくれることでしょう。
ええ!Yes!昨年は花をつけなかったクリスマスローズも、今年もしくは来年にはきっと一緒に!
ちなみに春にはハナニラとムスカリが待機しています。
現在、水仙はすくすくと葉が伸び、茎の先には蕾がチラホラ。
1月末には咲き始めるかもしれません~。
アカデミーアにいらした際は、こちらもぜひチェックして下さいね。
1月の月末ホーダは26(土)夜8時から。
お待ちしてます~!
2018/12/15(土)

毎度!
ブラジル編の続きの前ですが、先月大阪までカプージャポン20周年記念のバチザードに参加してきたので、
その話をしたいと思います。読者のみなさま、毎度おおきに。
・・・・。
さて、薄っぺらい関西弁からスタートですが、
(タルタルーガは埼玉県出身です)


「カプージャポン20周年記念バチザード」に参加のため、朝の飛行機に乗り、大阪にやって来ました。

バチザード会場のは長居公園にある、ヤンマースタジアムです。

ヤンマースタジアムはJリーグ、セレッソ大阪のホームスタジアムで、

この日はちょうど試合があったので、会場近辺にはピンクのユニフォームを着たサポーターたちがウロウロしております。

周りにはセレッソ大阪の選手紹介ののぼりが。こちらは日本代表の長身FW杉本健勇。
タルタルーガ、バチザード開始までまだ時間があるので、お昼にします。

大阪といえばやっぱりたこ焼きですね!長居の駅近くに有名店がありました。
「ミシュランガイド京都・大阪」のストリートフード店として掲載されたお店だそうです。

お店の前にお客さんが並んでいますね。たこ焼きしょうゆ味を注文です。
関東では見かけないですね。

うまい!さすがミシュラン店。味もそうですが、関東に比べて安いのが魅力的です。

24個で650円とかありえないですね。

さらに直ぐ近くのうどん屋さんで、「かすうどん」を食べます。

かすうどんは、揚げたホルモンをだしの利いたうどんに乗せたメニュー。これも関西独特で関東ではあまり見かけませんね。
タルタルーガ、バチザード前に既にお腹いっぱいになったところで、会場へ向かいます。



会場は、スタジアム裏手にある、長居ユースホステルの会議室です。


カプージャポンはご存知、つきさんが代表をしている団体です。
毎年テンポのバチザードにも来てくれてお世話になっております。


中はこんな感じ。各地からカポエイリスタがやってきています。

前日、当日の午前にWSをやっており、テンポのメンバーも前乗りで大阪にやってきています。

懐かしい人に遭遇しました。ナガオさんです。
約10年前くらいでしょうか、ナガオさんは会社の転勤で東京に来ていて、
その時テンポの練習に参加してくれていたんです。もう知ってる人も大分少なくなったかも。


(テンポで練習してた頃のナガオさん)
当時のブログ
http://capoeiratempo.blog121.fc2.com/blog-entry-289.html
(2008年ってこのブログもう10年以上もやってるんですね。)
ナガオさんもその後お子さんが産まれたことで生活が忙しくなり、
長い事カポエィラからは離れていたそうですが、お子さんが初めるようになって、
現在は保護者的な感じで練習をされているそうです。
元気にされているようで何よりです。こういった出会いもカポエイラ良くある話でしょうか。
ナガオ「ワッ!なんか体大きくなってる!!」
タルタル「いえ、ただ太っただけです・・・。」
・・・・。
時間になったところでバチザード始まります。

(Mestre CarneirinhoとMestre Doutor)

この日は、沖縄のカプーレキオのみーつーさんが昇段するということで、
初めにその昇段ジョーゴをします。

メストレの指示で、指導者以上と全員ジョーゴしろとの事。みーつーさん大変。




竜太先生、支部長不在のため、今回のテンポの代表、赤帯モイカーノ!

みーつーさん昇段!過去にテンポのメンバーも沖縄でお世話になっています。
昇段おめでとうございます。沖縄行きたいなあ。



その後は指導者によるジョーゴ!

バチザードの間には、子どもたちのバテリアによる演奏がありました。

大人顔負けで上手な子どももいました。すごいね!

子供のバチザードとトロッカ・ジ・コルダが始まり、

(ナガオさんのお子さんも昇段しました)

大人のバチザードとトロッカ・ジ・コルダ!

みなさんおめでとうございます!

ラストはホーダ二つでホーダアベルタです!

全国各地からのカポエイリスタがジョーゴで入り乱れます!


テンポから子供メンバー参加のさわ頑張ってます。

お母さんの春日さんも、

頑張ってました。
ちなみにタルタルーガ、11月の初めにふくらはぎを派手に肉離れしてしまい、残念ながらジョーゴは無し。
なので主に写真撮影です。


往年のナガオジョーゴ!相手は赤帯モイカーノ!


中々アツい展開。

最後はサンバと、

謎のサングラス男が率いるマラカトゥグループの乱入で派手に終わりました。

カプージャポンのみなさまおめでとうございます!
---------------------------------------------
さて、タルタルーガのブログはここで終わらない。
バチザード終了後、急ぎ会場を後にします。

新大阪から高速バスに乗り、闇夜を一路北へ。



2時間後到着した周囲は真っ暗な場所です。


今夜はこちらの旅館に宿泊です。

疲れたー!
タルタルーガ、慌しい日程でクタクタです。
なぜ、こんな辺鄙なところへ来た理由はというと、
有名な竹田城の雲海を見るために来ました。

(イメージ)
雲海のシーズンは9-11月です。ちょうどこのバチザードの期間と被るので、
そういう旅行日程にした訳ですね。
しかし、この日は朝に羽田空港から大阪に行き、バチザード参加からの北へバス移動ですから、
中々のハードモードです。そして、明日の夕方には東京に帰ります。そりゃ疲れますね。
雲海の発生条件って、こんな感じなんですけど、
【雲海の発生条件5つ】
1.季節:主に春や秋
2.時間帯:夜明け前~早朝
3.気象:湿度が高い・放射冷却がある・無風状態・快晴
4.気温:前夜の気温と次の日の早朝の気温に差がある
5.場所:山間部や盆地
要するに雲海は早朝しか出ません。
ということで、おやすみなさい!
------------------------------------------
【翌朝早朝】

眠いです。これから、雲海を見に行きます。

ツアーバスで、竹田城の向かいにある「立雲峡」へ行きます。
皆さんが一般的に想像する竹田城の雲海写真はここから撮られたものです。

(イメージ)

懐中電灯で照らしながら、見える場所まで暗い中ひたすら山登りです。寒いし、正直シンドイ。

さすが、数年前から人気の立雲峡の雲海ですから、結構な人数が登っています。
(実際は写真以上に真っ暗です)

立雲峡の展望台に到着しました。

雲海目的の観光客がかなりいます。立派なカメラをもって狙っている方もチラホラ。
さあ、明るくなってきました!タルタルーガ、竹田城を見ます。

(イメージ)
↓ ↓ ↓

・・・・・。 え?
う~ん残念。雲海どころか、霧すら無い快晴ですね。

こういうのを期待したのに。

これは中々厳しい!ここまでタイトなスケジュールで来て雲海見れないなんて・・・

チキショー!
(今回参加してたデンデーさんの帰りの新幹線の隣の席は、コウメ太夫だったそうです)
残念ながら自然現象には勝てません。失意の中、山を下ります。

そして、今度は竹田城自体に上ります。
城自体は城郭しかありませんが、周りの景色は良いです。

でも雲海が無いのか・・・、どなたかリベンジをお願いしたいです。

タルタルーガ、失意の中、竹田城を後にし、一路南下します。


途中、姫路に寄り、国宝「姫路城」を見てきました。

さすが日本の名城!
姫路で竹田城で取れなかった、勝ち点3を取ったtころで、

姫路城を後にし、再び一路南下します。


大阪に戻り、関西国際空港から東京へ帰宅しました。

以上、レポートでした。
ちなみに全部1泊2日の行程なので、結構なスケジュール。
今回は肉離れでジョーゴは出来ず、竹田城の雲海も見れずで、
よいパフォーマンスでは無かったものの、懐かしい人と会えたり、
また国内の観光もできて、それなりに達成感はありました。
つきさんの話だとカプージャポンは20周年になりましたが、ここまで出会いあり、別れありと、
全てが順調ではなかったそうです。
それはどのカポエイラ団体、スポーツ団体が抱えている宿命のようなものかも知れませんが、
やはり重要なのは、継続することにあるのかというように感じました。
雲海は残念でしたが、国内でもカポエィラ、やっぱり楽しいですね!
次はまたブラジルの話に戻ります。次回をお楽しみに!

ダー!!
2018/07/06(金)
この度、赤帯のアヴァリアサォン(昇段試験)を受けました。
正直、自分が赤帯にチャレンジするなんて数年前は思ってもいませんでした。
挑戦するチャンスをいただいた後も、なかなかポジティブな気持ちになれず…。
青帯試験を受ける時とはまた別の複雑な感覚。

しかし、ブラジルから先生方が来日し、少しずつ前向きに考えられる様になっていきました。
ヴェフメーリョ先生がメストレ パスチーニャの言葉、「CAPOEIRA É TUDO QUE A BOCA COME(カポエィラとは口が食べるもの全てだ)」について話して下さったとき。
「悪いものは口に入れないでしょう?」と。
その一言で頭の中のモヤモヤがスッと消えて、ゴチャついていた考えが少しずつクリアになっていきました。

始めた頃はただ楽しいだけでしたが、続けていると面倒なことも、辛いことも沢山起こります。
怪我で練習できない時期もありました。
でも、それも含めてカポエィラで、だからやめられないのかなぁとか。
うまく説明できませんが…。
アヴァリアサォン当日は何故か実感が沸かず。
どこか他人事の様な気持ちですらいました。
今日は応援に行けないからとメッセージを送ってくれたり、「頑張って」と声をかけてくれたり、自分以上に緊張してくれたり。
仲間が背中をおしてくれたことがとにかく嬉しかったです。
一緒に試験を受けた久保田さんとは「とにかく落ち着いてやりましょう!」と。
試験ではとっさに思い出せないこと、普段通りに出来ないこと、失敗した部分も沢山ありました。
でも、思った以上に落ち着いていられた気がします。

試験の場ではありましたが、メストレ トニーの個人レッスンを受けているような気持ちになっていたからかもしれません。

そして、皆が送ってくれたAxéがあったからだと思います。
竜太先生をはじめ、ご指導下さった先生方、
バラォン(投げ技)やポルトガル語の練習に付き合ってくれた先輩方や仲間達、
そして応援して下さった皆様、本当にありがとうございました!

もっとちゃんとお礼を言いたいところですが、それは昇段式がおわってから改めて。

ということで、今週日曜日(7/8)はいよいよ昇段式(バチザード&トロッカ ジ コルダス)です。
昇段する人だけでなく、カポエィラ テンポのメンバー全員で作り上げる大事なイベントです。
是非応援しにいらして下さい。

ブラジル大使館、新宿区後援
CAPOEIRAイベント
公開昇段式&ショーによる
カポエィラ・テンポ第16回バチザード&トロッカ ジ コルダス
2018/7/8(日) 13:00~17:30
正直、自分が赤帯にチャレンジするなんて数年前は思ってもいませんでした。
挑戦するチャンスをいただいた後も、なかなかポジティブな気持ちになれず…。
青帯試験を受ける時とはまた別の複雑な感覚。

しかし、ブラジルから先生方が来日し、少しずつ前向きに考えられる様になっていきました。
ヴェフメーリョ先生がメストレ パスチーニャの言葉、「CAPOEIRA É TUDO QUE A BOCA COME(カポエィラとは口が食べるもの全てだ)」について話して下さったとき。
「悪いものは口に入れないでしょう?」と。
その一言で頭の中のモヤモヤがスッと消えて、ゴチャついていた考えが少しずつクリアになっていきました。

始めた頃はただ楽しいだけでしたが、続けていると面倒なことも、辛いことも沢山起こります。
怪我で練習できない時期もありました。
でも、それも含めてカポエィラで、だからやめられないのかなぁとか。
うまく説明できませんが…。
アヴァリアサォン当日は何故か実感が沸かず。
どこか他人事の様な気持ちですらいました。
今日は応援に行けないからとメッセージを送ってくれたり、「頑張って」と声をかけてくれたり、自分以上に緊張してくれたり。
仲間が背中をおしてくれたことがとにかく嬉しかったです。
一緒に試験を受けた久保田さんとは「とにかく落ち着いてやりましょう!」と。
試験ではとっさに思い出せないこと、普段通りに出来ないこと、失敗した部分も沢山ありました。
でも、思った以上に落ち着いていられた気がします。

試験の場ではありましたが、メストレ トニーの個人レッスンを受けているような気持ちになっていたからかもしれません。

そして、皆が送ってくれたAxéがあったからだと思います。
竜太先生をはじめ、ご指導下さった先生方、
バラォン(投げ技)やポルトガル語の練習に付き合ってくれた先輩方や仲間達、
そして応援して下さった皆様、本当にありがとうございました!

もっとちゃんとお礼を言いたいところですが、それは昇段式がおわってから改めて。

ということで、今週日曜日(7/8)はいよいよ昇段式(バチザード&トロッカ ジ コルダス)です。
昇段する人だけでなく、カポエィラ テンポのメンバー全員で作り上げる大事なイベントです。
是非応援しにいらして下さい。

ブラジル大使館、新宿区後援
CAPOEIRAイベント
公開昇段式&ショーによる
カポエィラ・テンポ第16回バチザード&トロッカ ジ コルダス
2018/7/8(日) 13:00~17:30
2017/11/17(金)
Salve!
皆さまお久しぶりです、ボルボレッタことボルボです!
実は今、人生2度目のブラジル行きの飛行機の中でこのブログを書いています。
ブラジルにはまだ着いてないので勿論ブラジル日記ではありません。
そう、これは、去年私が幹事を務めた、笹森道場沖縄合宿の日記になります!
(スゴーイ1年も前ー)
この1年でこの合宿の参加者たちにどんな変化があったかというと、、
ビジターとして合宿参加してた横澤さんは新宿本部メンバーとなり、私は念願の青帯を取ったり、、
ちょぴぃさんなんて、この沖縄合宿の時はまだメンバー復帰してなかったですよ∑(゚Д゚)!!
1年恐るべし。。
ということで、1年前の合宿日記の始まり始まり〜♪( ´θ`)ノチャンチャン
まず、なんでいきなり沖縄なの!??という疑問から。
これまで、笹森道場の合宿地は関東近郊がほとんどでした。
というのも、日曜夕方から支部の練習があるので、そこに間に合うようにとなると、あまり遠くへは行けなかったのです。
しかし、この沖縄合宿では、満を持して日曜夜の支部練習を休みにし、フル日程は金土日の二泊三日という、盛り沢山な旅程となったのでした。
そんなレアな沖縄合宿、一体誰のため、何のためかというと、、
ちぇるちぇるランド(沖縄)出身の私の同期で、
家の都合でちぇるちぇるランド(しつこい)に帰還した、
テンポのカメラ小僧ことリッキーのために、支部合宿で沖縄行ってみんなでカポエイラしよう!!という目的があったのでした。
(拍手パチパチ)
にしても、いつもの合宿準備には存在しない飛行機の予約から、体育館含め宿の選定、アクティビティや合宿全体スケジュールの調整など、そりゃもう大変。。
でも、なんと蓋を開けてみると、部分参加含め総勢18名もの大所帯での合宿開催となりました!(ゴイスー)
■出発の朝、空港で集合。
■南国への期待感溢れる機内。
■着いたー!
那覇空港に降下していく時、サルバドールの空港の景色が重なってとても懐かしかった。
(ほんとに似てたかどうかはあと数時間後に分かります!)
■今回の主役がお出迎え。
初めましての人もいるので紹介したり。
到着後は、那覇の国際通りにある牧志公設市場でお昼ご飯。
笹森先生の元同僚で、那覇在住の方に紹介いただきながら〜
■市場の中はこんな感じ。
■豚の頭と聖子さん。
■ゆし豆腐そば!やさし〜い味。
■市場の中にあるブラジル料理屋さん!
市場の中でブラジルイベントがあったりするらしい。
そして宿へ。
今回の宿はマンションタイプ。
4号室ある内、男部屋と女部屋と親子部屋とで3室を貸し切り!
普通の家みたいに設備が整っているので自炊も洗濯もできちゃう。
ご飯の時間とか気にせず予定を組めるし、他の利用者がいないので気を使うこともなく、新築で広々とした建物はみんなにも好評でした♪
宿に着いたら近くのサンエー(沖縄で超有名スーパー!)へ夜ご飯と宴会用の買い出し。
現地のスーパーはその土地ならではのラインナップで見てて楽しいですね〜
そして夜の練習へ。
■楽器もフルで持ってきてますょー
■武道場で練習!
子供も大人も合同だから人が多い〜
■ホジーニャも♪
リッキーお久しぶりねー
宿に戻って順番にお風呂入りつつ料理しつつ宴会の準備しつつ、、
■カンパーイ٩( ᐛ )و♪♪
今日のメニューは色々。
ラフテーにソーメンチャンプルーにじゅーしー(ひじきの炊き込みご飯みたいなの)にサラダ
他にもヤギ汁や海ぶどうなどご当地モノが沢山♪
■全体はこんな感じ。
この後そのまま宴会へ。
最後酔いがまわって、電気グルーブの曲をかけながら私がピエール瀧になりきってステージパフォーマンスを繰り広げるという暴挙に。(爆死!)
もちろんその後はバタンキュー(-_-)zzz
そして2日目!
朝は初日の市場で買ってきたスターフルーツやもぎりパインなど。
そこからの〜
■海だーーーー
■ビービーキューだーーー
■カポエイラだーーー
って、この日は忙しい中カプージャポン沖縄支部のミーツーさんが私たちに会いに来てくれたんです!!
嬉しーさー♪( ´▽`)
※ミーツーさん、ブログお待たせしました!!
■みんなでパチリ。
ミーツーさんガオー!
そして2日目は盛り沢山なことに午後から美ら海水族館♪
■イルカのショー見たり
■水中トンネル
■1番でっかい水槽の裏側
■1番でっかい水槽の上
■突然暴徒化する少年
■集合写真!
■夕飯は地元の大衆居酒屋へ
店内繁盛してて料理も美味しかった!
■私はアグー豚のセット
■豆腐に小魚が乗っててなんかカワイイ
■2日目乾杯。
なんとこの2日目の夜から参加の強者ビジターさんが!
楽しんでいただけて何よりです〜
合宿最終日。
朝練になんとミーツーさんが参加!
午後にも予定があるということで、ほんとに忙しい中こうやって交流しに来てくれるのはありがたいことです。
■みんなで集合写真!
子供メンバーのリョウヘイがミーツーさんを真似してガオーとやってる隣でまさかの本家はサムズアップという(笑)
■これが本家のガオー
ミーツーさんとはここでお別れして最後の観光は首里城へ。
■首里城でもパチリ。
■ここでも奥でガオー
■子供たち、スタンプ全部集まらなかったのに記念品をせがむ→ちゃっかりゲット!
■早い便で帰る人と別れてフル参加の人たちは空港近くの島で露天風呂のある温泉施設へ
■入り口前のシーサー
ほんとに楽しかった三日間、あっという間の三日間、久しぶりのリッキーだったけど、会うとこれまでもずっと変わらず一緒にいたかのようないつもの感じ。
合宿中は、また来週も一緒に練習するような感覚で過ごしてたけど、飛行機の時間が近づくにつれて思い出す。
次がいつになるかは分からないんだよね。
※リッキーは今年のバチザードに来てくれて、一緒にジョーゴ出来ました◎
いつもの練習にリッキーがいないのはやっぱり寂しいけれど、遠くにいても変わらずカポエイラで繋がれるって再認識できたなぁ
そんなこと思いつつ、みんなも同じく後ろ髪引かれつつ、帰りの飛行機へ。
■みんなを送り出す方が辛いね。
そんなこんなで終わった沖縄合宿。
そして、家に帰るまでが遠足ならぬ、次の合宿に参加するまでが合宿ですという笹森先生の教えに基づき、今年もまた笹森道場合宿は開催されました!
その様子はまた今年の合宿長ちょぴぃさんから報告があるかと思います、、来年あたりに(笑)
そして私はといえばもうすぐブラジル到着!
寒い冬におさらば!熱い太陽の下、カポエイラが私を呼んでるぜ!
引き続き、ボルボのブラジル日記をお楽しみに〜〜
皆さまお久しぶりです、ボルボレッタことボルボです!
実は今、人生2度目のブラジル行きの飛行機の中でこのブログを書いています。
ブラジルにはまだ着いてないので勿論ブラジル日記ではありません。
そう、これは、去年私が幹事を務めた、笹森道場沖縄合宿の日記になります!
(スゴーイ1年も前ー)
この1年でこの合宿の参加者たちにどんな変化があったかというと、、
ビジターとして合宿参加してた横澤さんは新宿本部メンバーとなり、私は念願の青帯を取ったり、、
ちょぴぃさんなんて、この沖縄合宿の時はまだメンバー復帰してなかったですよ∑(゚Д゚)!!
1年恐るべし。。
ということで、1年前の合宿日記の始まり始まり〜♪( ´θ`)ノチャンチャン
まず、なんでいきなり沖縄なの!??という疑問から。
これまで、笹森道場の合宿地は関東近郊がほとんどでした。
というのも、日曜夕方から支部の練習があるので、そこに間に合うようにとなると、あまり遠くへは行けなかったのです。
しかし、この沖縄合宿では、満を持して日曜夜の支部練習を休みにし、フル日程は金土日の二泊三日という、盛り沢山な旅程となったのでした。
そんなレアな沖縄合宿、一体誰のため、何のためかというと、、
ちぇるちぇるランド(沖縄)出身の私の同期で、
家の都合でちぇるちぇるランド(しつこい)に帰還した、
テンポのカメラ小僧ことリッキーのために、支部合宿で沖縄行ってみんなでカポエイラしよう!!という目的があったのでした。
(拍手パチパチ)
にしても、いつもの合宿準備には存在しない飛行機の予約から、体育館含め宿の選定、アクティビティや合宿全体スケジュールの調整など、そりゃもう大変。。
でも、なんと蓋を開けてみると、部分参加含め総勢18名もの大所帯での合宿開催となりました!(ゴイスー)
■出発の朝、空港で集合。
■南国への期待感溢れる機内。
■着いたー!
那覇空港に降下していく時、サルバドールの空港の景色が重なってとても懐かしかった。
(ほんとに似てたかどうかはあと数時間後に分かります!)
■今回の主役がお出迎え。
初めましての人もいるので紹介したり。
到着後は、那覇の国際通りにある牧志公設市場でお昼ご飯。
笹森先生の元同僚で、那覇在住の方に紹介いただきながら〜
■市場の中はこんな感じ。
■豚の頭と聖子さん。
■ゆし豆腐そば!やさし〜い味。
■市場の中にあるブラジル料理屋さん!
市場の中でブラジルイベントがあったりするらしい。
そして宿へ。
今回の宿はマンションタイプ。
4号室ある内、男部屋と女部屋と親子部屋とで3室を貸し切り!
普通の家みたいに設備が整っているので自炊も洗濯もできちゃう。
ご飯の時間とか気にせず予定を組めるし、他の利用者がいないので気を使うこともなく、新築で広々とした建物はみんなにも好評でした♪
宿に着いたら近くのサンエー(沖縄で超有名スーパー!)へ夜ご飯と宴会用の買い出し。
現地のスーパーはその土地ならではのラインナップで見てて楽しいですね〜
そして夜の練習へ。
■楽器もフルで持ってきてますょー
■武道場で練習!
子供も大人も合同だから人が多い〜
■ホジーニャも♪
リッキーお久しぶりねー
宿に戻って順番にお風呂入りつつ料理しつつ宴会の準備しつつ、、
■カンパーイ٩( ᐛ )و♪♪
今日のメニューは色々。
ラフテーにソーメンチャンプルーにじゅーしー(ひじきの炊き込みご飯みたいなの)にサラダ
他にもヤギ汁や海ぶどうなどご当地モノが沢山♪
■全体はこんな感じ。
この後そのまま宴会へ。
最後酔いがまわって、電気グルーブの曲をかけながら私がピエール瀧になりきってステージパフォーマンスを繰り広げるという暴挙に。(爆死!)
もちろんその後はバタンキュー(-_-)zzz
そして2日目!
朝は初日の市場で買ってきたスターフルーツやもぎりパインなど。
そこからの〜
■海だーーーー
■ビービーキューだーーー
■カポエイラだーーー
って、この日は忙しい中カプージャポン沖縄支部のミーツーさんが私たちに会いに来てくれたんです!!
嬉しーさー♪( ´▽`)
※ミーツーさん、ブログお待たせしました!!
■みんなでパチリ。
ミーツーさんガオー!
そして2日目は盛り沢山なことに午後から美ら海水族館♪
■イルカのショー見たり
■水中トンネル
■1番でっかい水槽の裏側
■1番でっかい水槽の上
■突然暴徒化する少年
■集合写真!
■夕飯は地元の大衆居酒屋へ
店内繁盛してて料理も美味しかった!
■私はアグー豚のセット
■豆腐に小魚が乗っててなんかカワイイ
■2日目乾杯。
なんとこの2日目の夜から参加の強者ビジターさんが!
楽しんでいただけて何よりです〜
合宿最終日。
朝練になんとミーツーさんが参加!
午後にも予定があるということで、ほんとに忙しい中こうやって交流しに来てくれるのはありがたいことです。
■みんなで集合写真!
子供メンバーのリョウヘイがミーツーさんを真似してガオーとやってる隣でまさかの本家はサムズアップという(笑)
■これが本家のガオー
ミーツーさんとはここでお別れして最後の観光は首里城へ。
■首里城でもパチリ。
■ここでも奥でガオー
■子供たち、スタンプ全部集まらなかったのに記念品をせがむ→ちゃっかりゲット!
■早い便で帰る人と別れてフル参加の人たちは空港近くの島で露天風呂のある温泉施設へ
■入り口前のシーサー
ほんとに楽しかった三日間、あっという間の三日間、久しぶりのリッキーだったけど、会うとこれまでもずっと変わらず一緒にいたかのようないつもの感じ。
合宿中は、また来週も一緒に練習するような感覚で過ごしてたけど、飛行機の時間が近づくにつれて思い出す。
次がいつになるかは分からないんだよね。
※リッキーは今年のバチザードに来てくれて、一緒にジョーゴ出来ました◎
いつもの練習にリッキーがいないのはやっぱり寂しいけれど、遠くにいても変わらずカポエイラで繋がれるって再認識できたなぁ
そんなこと思いつつ、みんなも同じく後ろ髪引かれつつ、帰りの飛行機へ。
■みんなを送り出す方が辛いね。
そんなこんなで終わった沖縄合宿。
そして、家に帰るまでが遠足ならぬ、次の合宿に参加するまでが合宿ですという笹森先生の教えに基づき、今年もまた笹森道場合宿は開催されました!
その様子はまた今年の合宿長ちょぴぃさんから報告があるかと思います、、来年あたりに(笑)
そして私はといえばもうすぐブラジル到着!
寒い冬におさらば!熱い太陽の下、カポエイラが私を呼んでるぜ!
引き続き、ボルボのブラジル日記をお楽しみに〜〜
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山