fc2ブログ

黄帯メンバー

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
2020/04/06(月)
こんにちは。
皆さんお元気ですか?
と、言っていいのかわからないけれど。

世界がこんなに大変だけれど、一つ言いたい事があります。
私はカポエイラが好きだと言うことです。
ちっとも上達しないですが、ジョーゴして笑顔で握手できるカポエイラがとても楽しいです。
笑顔のカポエイラは私の目標です。

received_147364206702586.jpeg

received_3272701779426219.jpeg

received_929234354179343.jpeg

received_1168423050166017.jpeg

received_1611298899027572.jpeg


カポエイラ出来る事は当たり前ではなく、いろいろな人のおかげでということ、そして生かされている事への感謝の気持ちも忘れずにいたいなと心から思うのです。
す。

先生はじめ、先輩や仲間、子供達、そして出会えた沢山の皆さんに出会えたのは宝もの。
大人も子供も関係なく、いろんな事教えてくれてとても嬉しいです。
なので、なかなか会えないのは寂しいです。

今はちょっと我慢だけれど、きっと落ち着いて、また素晴らしい時間が来る日を楽しみにしています。

無理せず、今やれる事をできる時にちょっとでも出来たらいい。そんな風に感じたり。

でも早くマスク外して大きな声で歌いたいなあ。
カポエイラの音楽はとても素晴らしいですもの。

_2020-04-05164441.jpg

ちょっとオーバーだけど、なんとなく忘れたくなくて書いてみました。

カポエイラに出会えて幸せです。
これからももっともっと繋がって行くと良いです。
そして、いっぱいのパワーをくださる皆さんにありがとうを言わせてください!

笑顔で元気。それが最高です。

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ こども 子供 新宿 大久保

2019/07/16(火)
のEclipse 春日です。というより、さわママです。久しぶりに日記を書きます。

ささの葉さらさら のきばにゆれる〜

66427029_368393977195812_5720657487766487040_n.jpg

去年の七夕の娘の願いは、来年に青を取れますように。

は戦うです、責任のある重たいだと思います。
上は目指して欲しいけれど、戦うとなると…どうかな。でも願いが叶うといいなという、ちょっと複雑な気持ちでもありました。
でもいつだか、そのチャレンジをやめようかなと考えた事もあったみたいで、本人が決めるならまあそれはそれでいいのかと。

仲間の青挑戦のかんちゃんりおちゃんが、先に青帯練習に参加してた。
青帯練習とは防具を装着して戦うカポエイラの練習をするのです。
さわ出ないの?とか言われたり刺激になったのか、見学から始まって参加するようになりました。

どうしたいかは自分で決めてねと伝えた。
先生に青帯取りたいですと自分で話してました。
じゃあ私はとことん応援すると決めました。

だけどもだけど。できない事多いじゃないか。
絶対一番はビリンバウ。

67172002_2403546763237826_486644671087378432_n.jpg

トーキはなんとかだけれど、弱々しいったら。
そして持っていられない。
どうしたもんかね。
でもやるっきゃないんだよ。
何回か2人で自主練したけど、私とだとふざけてばかりでダメだ。私も甘い。
家でもやりました。
上手く音が出ないと、習ったばかりのカバッサの紐の調節をしてみたらちょっと引き締まった、と言ってた。
まあ復習する事は良い事で、すごいねと褒めました。褒めて伸びるならいくらでも褒めたいです。

青帯練習は見た事ないからわからないけれど、練習どうだった?と聞くと、「出来たよ。」
なにが?じゃあ出してみてよ。ジョーゴで。
…シーン。です。
難しいもんね。そうすぐ出せるものではないもんね。そっか、頑張ってるじゃん!て、なんですぐに言ってあげられないのかな私は。

帰り道は歌の練習をよくしました。
習った曲を歌ってもらったり、じゃあ5曲繋いでみてよって。(親って偉そうだ)
もちろん学校の話や、エンドレスな私のお説教の日も多かったです。

毎日のようにカポエイラ
本当にカポエイラが好きなのかな。みんなに会えるのが楽しいだけなんじゃない?
行ってるだけではダメなんだよ。
必死さが伝わらない、青帯取る資格ない(言える立場じゃないけど)とか言ったりしました。
彼女なりに頑張っているのに、認めてあげられない自分がすごい情けないなと、娘にひどい事を言ってしまったなと何回思ったかな。
かんちゃんりおちゃんと何かしら比べてるなと。
人は人、自分は自分ってママは言うのに人と比べてるのはママだ!と泣いて訴えられました。
そうだよね。本当にひどいね。ごめんねと謝りました。

良いところいっぱい、わかってるよ。知ってるよ。しっかりとテンポのカポエイラをしようとしているところも、ひたすらマルテーロゥとか、しかもやたら高いマルテーロゥとか笑
限りなく出てくるので書くのはこれくらいにしておきます。親バカです。

いよいよブラジルからメストレトニー、フラカォン先生、ヴェフメーリョ先生、レウが到着。
遠い遠いブラジルから沢山の熱いエネルギーを連れて。
毎日がスペシャル!です。

その先生方による青帯の試験を受けます。
アヴァリアサォン。

66320551_935798526755270_6266526197337817088_n.jpg

66621418_485297922043552_2319597397165998080_n.jpg

66421300_342445559991262_9029506782300471296_n.jpg

66752388_482381325842545_8099205613172555776_n.jpg

ものすごい緊張しました。私なんか見てるだけなのにね。
受けた三人ともやっぱり相当緊張したみたいで、いつもできてたことも忘れちゃったり。
でもそれでも普段見たことないみんながそこにいて、感動しました。
無事に…かどうかはわからないけれど合格となりました。
良かったね。沢山の方々のおかげだね。
そしてかんちゃんりおちゃんにも心からありがとうだよね。本当に一緒で良かった。


迎えた7月7日 七夕。カポエイラ・テンポ バチザード&トロッカ・ジ・コルダス。
皆さん準備の素晴らしさ、良いバチザードにしたいと言う気持ちが同じ方向を向いているんだなという事にも心打たれます。

笹森先生林先生が昇段される年に、青帯を取れた事も光栄な事です。
子供青帯昇段の時、やっぱり涙は出てしまいましたが、結構冷静で見ていられたし、みんなに大きなパワーを大きな声で届けたいなと頑張ってたつもり。

66750868_2417605605186882_7430402999580622848_n.jpg

66328296_892582141092843_1323928758528245760_n.jpg

66693612_479757759247534_8976623781992726528_n.jpg

なんかあんまり覚えてないです。ただ、有り難い事に娘と一緒にジョーゴさせてもらえた事は私の最高の宝物。(私のひどすぎる動きはもう仕方ないけどさ。)

66762353_910271399311727_8760222791086637056_n.jpg

かんちゃんもりおちゃんもさわも。本当におめでとう!肩車、めっちゃ笑顔でイイネ!

66459887_650049602139454_8806811525412028416_n.jpg

バチザード中で、カプーの月先生がテンポの曲を歌ってくださった。私の大好きな大好きなcasa14の時は本当に嬉しかったです。
ジェライスの加藤先生の、Aidê Negra Africana が聞けたことも感動でした。コーラス覚えておいて良かった。
これってテンポの大切にしている言葉の1つ、união なんじゃないかなって。団体を超えての団結な感じがしました。
いがちゃんや皆さんとバテリーアの後ろで大声で応援した事も楽しい思い出。
あ、あ、アタバキ大事件なるものがあったのですが、そこでフラカォン先生がどんなに大きな愛の先生なのかも体感いたしました。
いやいや日々の積み重ねがいかに大切かも。
このあたりはもう胸にしまっておきます。

笹森先生、林先生の昇段はものすごい熱気と激しさと本気と愛で、トニー先生もフラカォン先生ヴェフメーリョ先生そしてレウも他団体の先生方も全力で向き合っていて涙がでました。
強さを目の当たりにした気がしました。
心からおめでとうございます!

熱い一日も終わりに近づいてきた頃、思いがけずにご褒美の言葉。
さわ、小さい子の面倒をよ〜く見ていたよって。
なんか嬉しかったなあ。また涙出た。
青帯になった娘の決意新たにの表れ?なのかな。
違うか。普段から本当は優しいの知ってるよ。

子供担当の私からしたら、青帯ゲット三人とも子供の面倒本当によく見てました。アドバイスすると、ささっと動いてた。素晴らしいですよ!まだまだ素直。みんな可愛い。
これからも頑張ってね。一緒にね。

そしていつもお世話になっている、竜太先生に感謝の気持ちを伝えたい。本当にありがとうございます。
いつかの練習ホーダで先生が、三人一緒じゃないと青帯にさせない!って言ってた事、なんか嬉しかったし忘れられないです。

あーそうだ。いつも大人しく協力してくれる大ちゃん。ありがとう。土曜日のリハーサルでの試し撮り、どんだけやったかなあ。

とにかく沢山沢山の皆さんにお世話になりました。どれだけ感謝の言葉を述べても足りないくらいです。

それにしてもカポエイラを始めてから人生が豊かになった気がします。いろいろな人と繋がっていく事も本当に楽しく面白い。
それぞれの良さを認め合って、お互いを高め合う。素敵な事です。
カポエイラの輪がどんどん広がっていくといいなあと思います。


青帯はキラキラ眩しい。いろんな事学んで感謝を忘れずにそして元気いっぱいで、短冊の願い叶った青帯にふさわしいカポエィリスタになってください。
どんな壁も乗り越えておくれ。応援するよ。
ずっとずっと続けてくださいね。
みーんな本当に楽しみです。
おめでとう!

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ 小学生

2019/07/15(月)
サウヴィ!
今回、黄帯に昇段いたしました、エスコルピアォンこと小林です。
日記を書くのは初めてです。
大久保アカデミーアから徒歩3分の研究センターに勤務している私は、調査発表や研修報告などは書き慣れているのですが、こういう文章を書くのはとても苦手です。
ですが今回大切な節目を迎えることができたので、がんばって文章にしてみたいと思います。

24831700495_8de3018c57_o.jpg
カポエィラを始めてこの夏で6年目になります。
最初の帯をもらったのは芸能花伝舎で行われたバチザードでした。
そのときフラカォン先生からいただいたアペリード(カポエィラのあだ名)が「エスコルピアォン」(サソリ)。
その理由を後で教えてもらうと、「君の姿がサソリが動いているようだったから」と。
確かに体が小さくて固いので、自分に合ったアペリードだと感じました。
と同時になにやら同じ名前の蹴り技があるらしい…?
それからアペリードと蹴り技「エスコルピアォン」との付き合いが始まりました。

28348962496_3f45816684_z.jpg
かっこいいアペリードを付けてもらった私は、バリバリ練習に出て、応用の蹴り技も出せるようにグングン上達していった……わけではまったくありませんでした。
翌年には緑帯に昇段させてもらいました。
さらにその翌年、黄帯の昇段試験を受けようと一旦は名乗りを上げましたが、結局その年は練習が全く足りておらず途中で断念しました。
当時は多くて週に1回、ときには1カ月単位で練習に出ていなかったので当然と言えば当然の状況でした。
行けない期間が長くなると後ろめたい気持ちが強くなり、ますます行きづらい負の循環に陥ることもありました。
しかし昇段はあきらめてもカポエィラ自体は続けられたのは、テンポのメンバーのみなさんがいつでも暖かく接してくれたからだと思います。
竜太先生に今年の昇段はあきらめますと伝えたときは叱られるのではないかと思いましたが、「無理に取ろうとしても辛くなってカポエィラが楽しくなくなるかもしれない。楽しくやれるように続けられればいい」と言ってもらえて、とても気が楽になったのを覚えています。
なので少しずつでも練習は続けて、黄帯を取るという自信が持てたときに改めて挑戦しようと決意していました。


FB_IMG_1563104379245.jpg
昨年、今の職場に移りアカデミーアにとても通いやすくなり、練習にも週2コマ~4コマくらい出られるようになりました。
これを機に、再び黄帯を目指すことにしました。
継続的に練習に出ていると、それまで自分には才能がないと端からあきらめていた技も少しずつできるようになっていくのを感じました。
アウー・セン・マォンやアウー・ヘヴェルサォンなど自分には一生できないんじゃないかと思っていた技もスタンプを押してもらえて、あきらめずにチャレンジし続ける大切さを実感しました。

途中竜太先生からは、月に一つエスコルピアォンの技を覚えて行けという課題が…。
アルマーダ・コン・エスコルピアォン、サントアマーロ・コン・エスコルピアォン、マカーコ・コン・ドルフィン・コン・エスコルピアォン…
(エスコルピアォン・プランドってなんですか!?)
FB_IMG_1563104376454.jpg
アルマーダ・コン・マルテーロゥも頑張りました。自分おとめ座の男ですが。

できる技は徐々に増えていきましたが、ただ、それでもやっぱり苦手なものは苦手で、なかなか試験が進まなくて先生に迷惑をたくさんかけましたし、どうして昇段するなんて言ってしまったんだろうと苦悶する日も多くありました。
しかしテストで上手くいかないと、そのあとすぐに上帯の先輩たちがアドバイスしてくれたり、一緒に練習してもらえたりして、なんて優しい人たちなのだろうと感激しました。
一緒に黄帯を目指していた緑帯同士でも、知識系のテストでどんな問題が出たか聞いたり、技や歌のアドバイスをお互いにしあって、スタンプが進められたものがたくさんありました。
昇段にかかわった全てのみなさんに感謝してます。ありがとうございました。
昇段は1人でするものではないと強く感じましたし、それがたくさんの人が集まってカポエィラを形作っていることと同じなのだと、この期間を通じて思いました。

いよいよブラジルから先生たちも到着されて、昇段式当日を迎えました。
黄帯の昇段は、何度も交代しながらたくさんの先生たちに相手をしてもらうコンプラ・オ・ジョーゴです。
私の頭の中は、(エスコルピアォンは絶対出さなきゃ、アルマーダ・コン・マルテーロゥもできたら出したい、でもそもそもいつもどおりのジョーゴをしなきゃ…)と緊張して思考がぐるぐるしていました。

いざ本番が始まると、さっそくエスコルピアォンを出すチャンスが!
決まった!(…かなぁ)
そこからは緊張が吹っ切れて、ただただ楽しくて時間がゆっくり過ぎているような気がしました。早く次のジョーゴに出たい!
20190707ct_1189.jpg
最後は、竜太先生に逆にエスコルピアォンをお見舞いされて終了。

したかったことが全部できたわけではありませんでしたが、とても充実した時間だったと感じました。
黄帯を巻いてもらい、数年前は遥か遠い目標だったところにようやく来ることができたと実感しました。
20190707ct_1202.jpg


最後にですが、黄帯の昇段試験を受けるということがどういうことか考えてみました。
もともと私はアクロバシーアの技をかっこよく決められるようになりたいという気持ちが強くて、ビジターからメンバー入りをしました。
黄帯に昇段しようと思ったのも、黄帯以上だけが練習で取り組む技があってそれを学びたいと思ったのが一番の理由でした。
しかし昇段してみて、黄帯に求められていることが技術だけではないということに気が付きました。
昇段式翌週の超初級のレッスンに初めて出たとき、初めての体験の方が3人いて、その人たちにジンガを教えてあげる機会がありました。
それまでも度々、超初級レッスンにアシスタントとして出ていたのですが、お手本になれるように意識しつつも、基本的には自分も先生のレッスンを一緒に受けている感覚でいました。
しかし黄帯を取ったことで、自分が教える側になって常に生徒さんの動きに注目したりアドバイスする意識が芽生えた気がしました。
さらにレッスンだけではなく、ホーダで場面に合わせて歌や楽器で場を作り出すこと、視野を広げて子供を守ったり、下帯の人にわからないことを教えてあげたりするなどなど、黄帯を巻くことで自分が主体的に考えてテンポの場を作っていくことが大切だと思いました。

テンポでカポエィラを始めて、たくさんの学びを得て、たくさんの経験を得て、たくさんの人とのつながりを得ることができました。
また今日から一歩ずつその恩返しをしていけるように努力していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
アカデミーアでお会いした時は、一緒に楽しくカポエィラしましょう!

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ 大久保 アクロバット

2019/07/02(火)
こんにちは~
黄帯のSininhoです!
雨でじめじめしている日が続いてますが~明日からアツい夏の幕開けです~!

07021_20190702125536f19.jpg

明日からトニー先生、フラカォン先生、ヴェフメーリョ先生、レウ先生がブラジルから来てくださいます!

この日のためにたくさん練習したり新メンバー飲み会をしたり~昇段のテストをしたり・・・
準備してきました!

07025_2019070212544454e.jpg

07029.jpg

07028.jpg

07027.jpg

今度の日曜日は
カポエィラ・テンポ年に一度の最大のイベント!バチザード&トロッカ ジ コルダス
是非観に来て下さい!
https://www.facebook.com/events/311467209490909/

safe_image.jpg

笹森先生と林先生が昇段されます~

07029_2019070213061719d.jpg

笹森先生の力強い蹴りや

07022_20190702125611d47.jpg

林先生の美しすぎるアクロバシーアが観れるはずです!

070210.jpg

07023_20190702125537bec.jpg

ちなみにバチザードのプログラムはこんな感じになる予定です。
12:30 開場
13:00 開会
13:05 カポエィラ・テンポメンバー子供たちと先生達によるカポエィラ
13:20 カポエィラ・ヘジォナウの型の披露
13:25 ビリンバウの演奏、説明
13:35 他団体からのゲスト紹介
13:40 指導者達によるカポエィラ
14:10 休憩
14:40 カポエィラの帯の説明。以降昇段式
14:45 子供の最初の帯
15:05 子供の2番目の帯
15:15 子供の上級者の帯
15:25 子供集合写真
15:30 大人の最初の帯
15:40 大人の2番目の帯
15:55 大人の3番目の帯
16:15 大人の上級者の帯
16:20 先生2人の昇段
16:30 集合写真
16:35 ホーダ・アベルタ(3箇所で同時に他団体の人も一緒にカポエィラ)
17:20 サンバ・ジ・ホーダ。最後に少しカポエィラ
17:30 閉会


今年も打ち上げはHUB高田馬場店!
バチザードの映像を観つつ、みんなで盛り上がります~
バチザードの熱気をそのままに、後半はブラジル音楽で踊りまくります!
素敵な出逢いもあるかもしれません~

ぜひ事前参加表明いただけるととっても嬉しいです!
https://www.facebook.com/events/2203722446389857/

お待ちしてます~

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル 新宿 大久保

2019/04/02(火)
こんにちはー✨
黄帯のSininhoです✨3月21日~
「エビのパステウを作って食べよう」の会に参加してきましたー✨

エビのパステウはバイーアのレストランRestaurante Camafeu De Oxóssiで実際にお店でも出されているパステウのレシピです。
クリーミーなソースとゴロゴロ入った海老がおいしかったのでウーゴにお願いしてレストランのキッチンで教えてもらいました!

なんと✨✨
カナコPintaのブログを見たときから気になっていたので❤

チキンの煮込みは前回行ったブラジルで一番心に残った料理です。ヴェフメーリョのお友達の家でお母様が食べていたものをちょっと味見させてもらったらそれがとてもいい味だったのでレシピを教えてもらいました。とても簡単で美味しい煮込みです。

これは前回のお料理教室で試食してとっても美味しかったのです!😋🍴

カナコPintaの日記はこちら!

それでは今回のお料理教室もたくさんの写真でお楽しみください!
まずはいつも載せていない準備写真!竜太先生が撮ってくださいました~
準備も楽しい~
54515653_301427583884224_8668760169733160960_n.jpg

55446924_391956458053071_5570167661985267712_n.jpg

54523961_2433731523539579_3143113219615227904_n.jpg

54799508_301997140469346_5187530438628868096_n.jpg

54458130_376344193209813_2644095142885064704_n.jpg

54515264_2073343829629997_8046073762459680768_n.jpg

みんなで本日のお料理の説明を聞きます~
54799903_1019501984924825_1663367621728272384_n.jpg

54435038_424873594951380_3574594898415845376_n.jpg

お米も炊きます~!
55887692_2168142216611968_5606433700112760832_n.jpg

54516692_1279599935536601_2880067908917002240_n.jpg

各班にわかれて調理開始~!
54433529_330552187577612_5218671223562567680_n.jpg

54729552_2220090224985765_8374200167133347840_n.jpg

55813691_234709750701505_6975023396895588352_n.jpg

54434358_2609568105737684_6585678074572963840_n.jpg

Pastel de camarão(エビのパステウ)!
54728618_1993333807627397_4965654223413837824_n.jpg

いろんな形ができました~(笑)
54727822_2010889085880474_253371111612350464_n.jpg

54516088_1495242477277349_2349575242394894336_n.jpg

54800066_436775153741732_3603139899605123072_n.jpg

Frango ensopado (チキンの煮込み)!
54524262_434380150643020_8554290748604809216_n.jpg

54522028_2260458677339069_297955912981676032_n.jpg

キッズたちのお楽しみタイム~✨パステウ作り~工作教室みたいで楽しそう(*^-^*)
55771701_2791822314375658_3897265620881768448_n.jpg

お肉やチーズを好きなだけいれて~✨「お好きなだけパステウ」!
54798374_2008629632772399_1118187678882332672_n.jpg

55478026_783888685315181_6731336676326506496_n.jpg

54520501_630662310711745_1861146991648571392_n.jpg

揚げたてを食べます~自分で作るとさらに美味しい~♥
54522472_515626792174941_5127454566396198912_n.jpg

もぐもぐ✨
54430393_2232974946918265_8361143110071222272_n.jpg

Frango ensopado (チキンの煮込み)完成~!
54433060_10157065672142954_4307122478649442304_o.jpg

美味しくておかわりが止まりません(笑)
54798854_2005480359754420_5224844315632599040_n.jpg

これは次回のお料理の予告~!クリーミーでボリュームがあって美味しい~!
54798159_2833506126667392_9065095839092834304_n.jpg

食べ終わったらみんなでお片付け~
53395682_10157065676672954_5388645417590194176_o.jpg

今日もとっても美味しい1日でした~!
各班それぞれ違う味で食べ比べも楽しかったです~
Pastel de camarão(エビのパステウ)の具をご飯にかけてドリアみたいにするのも美味しい~!
と、とっても満足なお料理教室でした~

55500809_10157065675607954_3972596740208459776_o.jpg

4月のカポエイラ・テンポもイベント盛りだくさんです!
4月6日コズミックセンターロビーでパフォーマンス(*^-^*)12:30~です
そしてそのあとは毎年恒例の笹森道場のお花見~✨
4月13日14日は新宿中央公園ラテンアメリカイベント~
ぜひいらしてください~♪

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ ブラジル

 | Copyright © みんなのカポエイラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド