遂に、あと2週間で今年もブラジルから先生方が来日します。
ということは、バチザード&トロッカ ジ コルダスまでもう少しという事で…
私も今年は黄帯への昇段を目指して練習中なのですが。
日々ひたすら焦りと不安。
7月7日を無事に迎える事が出来るのでしょうか。
実は今年の昇段、何度も諦めました。
ブラジルから帰国後、意気揚々と練習に励んでいた昨年の4月。
練習中に自爆。
緑帯への昇段も危うかった。

ヒドイ。

(なんとか出来た。)
自爆により前十字靭帯損傷。と診断され
手術するしかないと言われた私の左膝。
せっかくの招聘期間なのに練習に参加する事が出来ず、隅で筋トレするしかなかった毎日。
本当に心が折れました。
でもフラカォン先生が言ってくれました。
カポエィラは歌ったり楽器を弾いたり、パウマスをしたり、
全てがカポエィラだから、やれる事は沢山あるよ。問題ない。と
あの時の事は今でも本当に忘れられない。
ジーン。と感動している私を余所に、フラカォン先生はサーっと去って行ってしまったけど。
不完全燃焼どころか、点火すら出来なかった招聘期間が終わり、手術。
開けてみたら結局切れていなかったらしい…。
ムダに1週間の入院。
なんなのー!!!
病院3箇所も行ったんですけどね。
痛かったし。
切れてなかったとはいえ、すぐに復帰許可は降りず。
リハビリしながら筋トレ。
結局6ヶ月間、カポエィラ出来ず。
招聘期間を乗り越え、練習していた同期の上達は当然凄かったし、
私の体力の落ち具合も凄かった…。
こんな状態じゃとても昇段目指せないな、何より私が見てきた黄帯の先輩ってカッコ良かった。
どんなに目を細めてみても、その姿には遠く及ばない。
なかなか挑戦への決意が出来ず。
そんな時、声をかけていただいたり、話を聞いていただいたりと、
先輩たちには本当に背中を押していただきました。

練習が終わった後も沢山面倒を見ていただいたり

筋トレに励む先生の姿にも、とても刺激をいただきました。

あ、これは隣で練習中の息子さんが気になって仕方ない時ですねw

たまに奪われたり…。
手術後、担当医の先生に言われた一言。
「久し振りにやっちゃったと思ったよねー。」
この言葉を聞いた時は、かなり衝撃的でしたが、今では感謝もしています。
二度と会いたくない!の思いでリハビリ頑張れましたからね。
筋トレもちゃんと始めようと思えたり。
カポエィラの基本ステップ『ジンガ』を見直す良い機会にもなりました。
更に、筋トレの成果かな?こんな事もラクラク出来

…る様にはまだなっておりません。
まだまだ練習中。
みんなよりも、3倍も4倍も練習が必要な私の昇段への道のりですが、
黄帯を取ると決め、出来ない事や苦手な事をとことん練習し、
みんなの力も貸してもらいながら向き合えるこの時間は貴重で、とても楽しいです。
もしかしたらバチザード当日は追い込まれすぎてヒドイ顔をしているかも知れませんが、、、
新しくカポエィラの仲間入りをするメンバーも沢山います。
みんな色々な想いで迎えると思います。
カポエィラ・テンポ 第17回昇段式
バチザード&トロッカ ジ コルダスは7月7日(日)
GENスポーツパレス4F体育館で13:00~です!
カポエィリスタの皆さんも、応援に足を運んでくださる皆さんも、宜しくお願い致します!

7月20(土)・21日(日)は代々木公園でブラジルフェスティバルもあります!
来日中の先生方も参加されますので、一緒に盛り上がりましょう!!
笹森道場のデンデーです。

囚われた宇宙人
体力の限界で腕も上がらなかった私。帯を巻いてもらうのに邪魔な腕を上げてもらっています。
約4か月前の第16回バチザード&トロッカ・ジ・コルダスの時の写真です。
今年、黄緑帯から緑帯に昇段しました。
4人の先生とジョーゴをしてもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。
そして写真もいっぱいです。
その写真と共にその時の心境を書いていこうと思います。
私の前は渋谷支部のマリア・ボニータことマリボでした。
昨年と同様、ヴェフメーリョ先生にボコボコにされているのを見て笑いが止まりませんでした。デジャヴー!

正太郎先生にも蹴られるマリボ
いよいよ私の番。

最初のジョーゴはバトゥーキの純先生と。
純先生とは10代の頃、同じカポエイラのスクールに通っていました。
青春時代を過ごした友達が、もの凄く立派になっていてとても変な感じなのです。
ひとつの事を長く続けるってかっこいいですよね。私には出来ませんでした。

あ、端に追いつめられた!!脱しないと!

あっちに行かせてくれ~

わー首根っこ!

首やめて~

脱したぜ~(自分的に)
※フラカォン先生が近づいてきております
ド~ン!!
フラカォン先生が上から降ってきました。
登場シーンと去り方がエンターテイメント!と後に動画を観て思うのです。
昨年に引き続きフラカォン先生とジョーゴ。入ってきてくれると思っていましたよ!
アペリードの名付け親ですからね!

うわぁぁぁ…… とにかく避けるのに必死

終始蹴らせてもらっている

この辺で昨年の反省点を思い出します。
「また反時計回りでしか移動し(逃げ)てない」
「時計回りに移動し(逃げ)よう」
そう思うのです(単純)

体当たりして(やめとけ)
※ヴェフメーリョ先生が近づいてきております

足スコーン

すってんころり~ん
転んだ先は……おや?
※ヴェフメーリョ先生と目が合いました

それー!
ボルボさんとあきえさんに起こしてもらいました。転んでないでさっさと行けってことかしら。
奇跡の写真。なんか歌舞伎みたいになってるよ。

ちょっとタンマ!とにかくジンガしないと。ちょっタンマ!ジンガできないーちょタンマ!……
ちょっとタンマが7割くらい占めていましたかね。

今日も仕留められる~!レッスン中も今日も!いつだって!
蟻地獄のようでした。
この後、体力の限界で勝手にツルっと転びます。
起き上がろうとすると……あれ?トニー先生が近い。
トニー先生とジョーゴ!嬉しい!
でもどうしましょう。もう体力がないんです。

何度も後ろを指すトニー先生

蹴っていますが、めちゃめちゃ距離があります

緑帯をスタンバイ
体力がなくて申し訳ない気持ちになりました。
このことがあり、来年に向けて体力をつけるぞ!!……と思って4か月。
特になにもしていません。むしろその決意、久しぶりに思い出しました。

アウーして倒されるのがわかっていてもどうにもならない

林先生のリアクションに注目 あちゃー

この写真好きなんですよねー。
呆れるトニー先生、無表情のフラカォン先生、れいこさんが救護してくれそう。引き続きのあちゃー。

もう無理です、ごめんなさい。
で、冒頭の捕らわれた宇宙人の写真に繋がるわけです。

頑張って笑顔作りました。超頑張りました。

やっと息が整った模様
約90秒の出来事ですが、濃い90秒でした。
来年も昇段したいと思っていますが、最近ゴロゴロ休息多めです。
大丈夫なのでしょうか。基本“明日から本気出すから”スタイルの人生です。
☆☆☆☆☆☆☆

ブラジルフェスティバルでウーゴ先生と。アサイー持ってポージング。
今年はトニー先生のお見送りをしに空港まで同行しました。

なかなか料理が運ばれて来ずソワソワする

2018年のCDTシャツを着用
この前見てみたら少し破けていました。原因はピタピタサイズだからです。
早く縫ってまた着ないとね。

トニー先生、笹森先生、ももこさん、ボルボさん、タカオリさん、スィガーナ氏
2018年の画質とは思えない悪さ。
今年も笹森先生をはじめ、支部の先輩たち、そして支部関係なく皆さんにお世話になりました。
また来年も皆さんにお世話になります。よろしくお願いします。
☆★☆おわり★☆★
渋谷蒲田五反田支部緑帯のマリアボニータです。

ヴェフメーリョ先生と渋谷練習の後エッグスシングスに行ったそうです。みんな楽しそう。私はというと、その日風邪で練習をお休みしました。練習後林先生からこの写真が送られてきました。悲しくて、悲しくて、震える。
はい、という事で前回に引き続きカポエイラ テンポ今年の夏の思い出をマリボ視点でお届けしたいと思います。
【楽しかったイベントその②:ヴェフメーリョ先生パラベンス】
毎年日本に滞在している間にお誕生日を迎えちゃうヴェフメーリョ先生。そんなヴェフメーリョ先生をブラジルの家族に代わって日本の家族がお祝いするイベントです。
今年は同期のスィガーナの声がけ&サポートにより、黄緑帯の2人が企画を頑張ってくれました。

帯なしを経て黄緑帯へ。バチザードお疲れ様でした!
去年の企画の経験があるため、デンデーとマリボも企画検討部隊に参加しました。が、まぁーマリボは今年ほぼ口だけ星人でした。
(いや違くて、今年の4月から転職したのですがその仕事先が業務中にスマホいじりにくい環境でなかなかレスできなくてどうのこうのどうのこうの)
とまあ私の事情は置いておいて。
テンポ的多数決の結果、今年のお誕生日企画は箱の中身当てゲームに決まりました。(目隠ししてダンボールの箱の中に手を突っ込み、中にあるアイテムを当てるというアレです。)
限られた時間の中で準備をする必要があったため、色んな人達の協力を得て進めました。そのメイキングを少しご紹介。

ダンボールを工作中。

うまくできるかな?

かなりクオリティ高い!!

箱が完成したのでリハーサル始めまーす。

グッティさん、ヴェフメーリョ先生を熱演。

当日はウーゴ先生も箱に入れまーす。熱演するバハクーダさん。笑

アイテムを入れ替える間の待ち時間に、ヴェフメーリョ先生が待ちきれなくてウズウズしちゃう場合は、遠藤さんがサンバを奏でて気を紛らわせる作戦です。
こんな感じで事前準備がバッチリ!だったため、当日も完璧でした!

もうこれ、最高の画ですね。
企画をメインでやってくれた人達も色々書きたいことがあると思うので、私のブログではここまで。とにかく企画は大盛り上がりで、ヴェフメーリョ先生はプレゼントを喜んでくれたので大成功でした。

記念の写真撮影。写真を取るときはちゃんとした顔をしないといけないと本気で反省した1枚です。
超余談ですが、実はマリボも7月お誕生日でございました。そしてカポエイラと全く関係ない心の友からこんな素敵なプレゼントを頂きました。

そうです。最高に「ハイッ!」ってやつです。風邪で練習に行けない時に読みきりました。
雑談は以上です。
【楽しかったイベントその③:ウーゴ先生とピザパとスイカ割りとビアガーデン】
昇段式が終わり、次々とブラジルへ帰っていく先生達。
最後まで残ってくれたウーゴ先生と過ごす最後の週末は、アカデミーアでピザパーティとスイカ割り、そして夜はビアガーデンというお品書きです。(本当は新宿に帽子を買いに行っているんですよ!でもマリボ視点なので割愛(΄◉◞౪◟◉`))
青帯練習後、疲れた体をピザで癒します。

はーい、準備中でーす。

圧倒的存在感の某D氏。

ピザだけ撮りたいのにどこまでも入り込んでくる。

いただきまーす。この後ピザは瞬殺され、買い足される事に。

フラカォン先生のアタバキワークショップを振り返る。心の目で見れば机はアタバキになるんです。

神妙な面持ち。どうしても分析できないリズムがあるようです。

ピザといちごオレという新境地を開拓するおぎーさん。
日本人も相当楽しみましたね。笑。
食後はアカデミーアのある建物、スポーツパレスの屋上でスイカ割り。

屋上を汚さないよう、ダンボールとゴミ袋でシート作り。

これが

こうなりました。狙われる久保田さんの後頭部。

スポーツパレスの屋上って最高ですね。

みんなでスイカ割り!

棒を持つ萌え目のウーゴ先生と逃げる子供達。なんかもう、これ大丈夫?笑

スイカを貪る人達。

屋上でスイカ割りも大成功でしたー!
スイカ割りの後はアカデミーアでだらだら、の後。

ビアガーデンでサウーージ!ムアムアした熱気の中、鉄板が暑過ぎて汗が止まらない。まるでサウナの中で鉄板焼きをしている幻覚を見ました。幻覚を見ていたため手持ちの写真がこれしかない。
そんなこんなで、盛りだくさんな1日になりました。
夏のイベントは他にもブラフェスとかお料理教室とかすき焼き食べ放題とか諸々色々ありましたが、長くなったので潔く割愛。

ブラフェスことブラジルフェスティバルの一幕。今年も満員御礼でした。スゴーイデスネ。
こんな感じで約1ヶ月間、カポエイラ テンポで盛り盛りな夏を過ごす事が出来ました。ただイベントに参加するだけでなく、準備やメイキングにも参加できるのが良いですよね。慣れない身にはかなり大変ではありますが、そこは経験豊富な先生や先輩達がフォローしてくれるため安心感があります。

私は今年昇段式で某飲み物係と打ち上げ係を担当。
練習を忘れるなよと怒られそうですが、早くも来年の夏が待ち遠しいです!
渋谷蒲田五反田支部緑帯のマリアボニータです。

勢いよく転がってますね。前後の記憶がない。
夏のカポエイラ テンポイベントが無事終了し、ブラジルから来た先生達も帰国してしまい、個人的にはもう秋を迎えてしまうんじゃないかという勢いです。(まだこれから8月なのにね。)
今年もイベントが盛りだくさんでした。
あまり感想を書くのは得意ではないのですが、楽しかった夏の思い出をマリボ視点で頑張って書いてみようと思います。
【楽しかったイベントその①:カポエイラ テンポ 昇段式】
昇段を目指した他の同期同様に、私も緑帯に昇段することができました。先生方、お世話になった皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m

昇段式当日、緑帯昇段者がジョーゴする順番は去年とほぼ同じでした。私は去年同様後ろから2番目の落ち前ポジション。この順番を知った時、1年前のバチザードでヴェフメーリョ先生のケーダ祭り(というかひたすら足掛けされた)から必死に逃げ回った(というか転ばされた)記憶とか、色々な記憶が蘇りました。

蘇る2017年の思い出。
今年は平和に終わるといいなと思いつつ、初回は林先生とジョーゴ。
相手が限られる昇段式のジョーゴを、1年間お世話になり続けた支部長とできたことは大変光栄でした。
(林先生は何やらキョロキョロしていましたが。笑)
そんなこんなでニタニタしながら林先生とジョーゴをしていると横からズンズン忍び寄る影が。




写真の躍動感。
とまあ、結局今年もヴェフメーリョ先生にゴロンゴロン転ばされてしまいました。(半ば勢いに負けてしまったところがありますが。もはやヴェフメーリョ先生が入ってきてからの記憶がない。)
ジョーゴが終わったら帯ゲット写真をパチリ。
ヴェフメーリョ先生と林先生との3人で撮ってもらいました。
これはかなり良い記念になったので、写真が手に入るのを楽しみにしています。

これもまぁ、いわゆる帯ゲット写真。むしろ、帯が欲しいか豚野郎感。

正太郎先生にも蹴り出される始末。豚野郎「光栄です!」
写真を振り返って見てみると、ジョーゴしている自分はかなりダサいですね。笑
色々書きましたが、先生達は相手をとてもよく見てジョーゴしてくれます。毎年ヴェフメーリョ先生にボロ雑巾にされますが、こういったボロ雑巾扱いを乗り込えてワンランク上をめざせよ、という思いを持ってくれているからだと信じています。(真意は不明)

今後は必要以上に伸びてしまった身長と無駄に重い体重を武器に、
次回の昇段式ではゴロンゴロン転ばさるだけでないスキルを身に付けていきたいです。
来年も昇段できるかはわかりませんが、また練習を頑張っていきますので、引き続きどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
それとは別に、昇段式で記憶に残ったのは遠藤さん、久保田さんの赤帯昇段でした。

赤帯試験なう。
私のイメージする赤帯は、まさに雲の上の存在です。
それはカポエイラにおいて動きから音楽までなんでもできて、つまりそのレベルになるまで練習を継続しており、テンポを支えてきた存在だからです。
そんな赤帯のメンバーが今年は2人も誕生したのです。
私はお2人とは支部が違うためいつも練習をご一緒出来た訳ではありませんが、きっと並々ならぬ努力を続けてこられたんだと思います。
ただただ感動するばかりでした。

昇段式当日。素敵ですね。
という事で、感想は苦手と言いながらつらつらと昇段式の思い出を書いてしまいました。笑
長くなりましたので一旦ここで終了。
長文にお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは。緑帯のEclipse 日食の春日です。
突然ですが、7人いれば何が出来ると思いますか。
オッケーGoogleに聞いてみる?なんてね。
答えは…ホーダが出来ます。
テンポはビリンバウ1本、パンデイロ2つでホーダを行うのです。これで3人。
残りの4人でジョーゴです。
楽器など交代しながら全員で行うのです。
出来るんです笑
かなり相当キツそうだけどね!でもいろんな事がいっぱい出来るのはいい事です。
日曜日、先生方が不在で、練習ホーダだけど人数少なそうだなと思いながらアカデミーアに向かいました。
最初はアセロラだけ。そして私。
ビリンバウやパンデイロの音楽の自主練をしながら、来ないよね今日来ないよね〜とか言いながら黙々と練習していたら、キリンさんや帯なし栄作が。でも4人だもんね。
するとりおちゃんが来た。
なんなのこのメンツ!?って顔してた。
5人だからホーダはできないけど、せっかく来たのだから何か練習しないと、何かやらないとぉぉってなんか親心的なものが前へ前へと。悩む。
するとビジターさんも登場。少ないので今は自主練ですとキリンさんが伝えてくれた。
大丈夫デスみたいな事は言ってくださってたけど、やりたくて来たんだよね、そだね〜 。
でもそれでも6人。微妙。
それにキリンさんはまだあまり動けないし無理させられないな。
でも、でもなあ…の葛藤。
とりあえずビリンバウやったり、りおちゃんがホワイトボードの歌を教えてくれたり、そして1分で覚えなさいと言われ。でも出来なくて。
チラチラとビジターさんを見たり。
そんな時にドアが開いて兄弟登場!
かんちゃんけいちゃん。
ホーダする気満々でドア開けたら、なんじゃこりゃぁぁな雰囲気で驚いてたと思う。
でも笑顔で着替えは早かった。いいね。
8人じゃん。出来るね。できちゃうね。
やろうと言った後は大騒ぎになり(もちろん、えーやるの?とは言われた)せっかく来たからやろうよと言い、じゃあ15分ね絶対だよと、
「オッケーGoogle、15分後にアラーム鳴らして」とけいちゃん。(アカデミーアにはGoogle Homeがあるのです)
大人の皆さんにもやりましょうと声かけて、もちろんビジターさんにも。
始めましょう。
すると子供達は言いました。挨拶は?
そう始まる前挨拶するんだ。
誰が?一番上の帯だからかんちゃんだよってりおちゃん。はい並びます。
かんちゃんによる男らしい挨拶。とても良い。
子供達の楽器隊でスタート。
少ない!!ジョーゴ長い!キツイ〜。
かんちゃん止めて〜。
「だからぁ、ビリンバウ下げるの」って弾いてたけいちゃんに言ってた気がする。アセロラかなあ。忘れちゃったけど。ビリンバウ下げてました笑
でも3人ともいい動きだったよ。ジョーゴも音楽も。
ビジターさんにも優しかったし。
いつもよりスピードアップなアルマーダを蹴ってたけいちゃん。
ずーっと歌えるりおちゃん。ホワイトボードの曲はもう完璧かもね!
あ、ホワイトボードにクァドラも書かれていて、それ見ながら歌った時、途中いきなりクァドラが始まり座り直すという不思議現象もありました。いいのいいの。これでいいの。
かんちゃんはアセロラが使ってきちんと片付けていなかったアタバキをさくっとお片づけ。
だれ?危ないでしょって言いながら。
で、あっという間にアラーム鳴る笑
Google Home、すごいね。
じゃあ少し休憩ね。
大人は音楽練習、各自で。
子供達は自由にしてるから…もったいないなあ。一応、親でもあるのですごい気になる。
グレイテストショーマンを聴いてるな。私も好き。いやそんな事言ってる場合ではない。
ダメダメ、やろう!
と伝えると、じゃあクイズしようですって。
大人座って〜と言われ私とアセロラと帯なしの栄作は座ります。
1問目はレウのお父さんはカポエイラではどんな位置?みたいなのをかんちゃんが。
おー。そう来るんだね。大人も必死に答える。
でも子供達も帯なしさんを思いやって、じゃあ優しい問題にするよ、優しいのにね、だって。
可愛いな。
色の問題だよ、白はポルトガル語でなんて言う?とか。
ちゃんと考えてくれてるんだね、ありがとう。
そしてアペリード問題で。
Arco-íris はだあれと言ってくれたけいちゃん。優しい。
ナンダカンダでクイズ完了すると、ハイ終わり〜となる、笑顔で走り去る。おーい!
少し休憩。もう元気いっぱいだよ。
16時半過ぎなので、じゃあ40分からやろうと言うと始まる時Google Homeに何か言ってた。
多分5分後にアラーム!だったらしい。
えー、5分?と言うと、5分後にアタバキ出すんだよだとさ。ああそうですか。
アタバキはかんちゃんが選びます。背の高さを考えて。そして自分で運びます。
何故かアゴゴヘコヘコもだす。もう自由です。ビリンバウにアゴゴヘコヘコっていう、あまり見たことない楽器隊です。
そして長いジョーゴです。でもゆっくりです。
何とかパンデイロを取り戻して、また皆で音楽もやる。
帯なしさんも歌います。キリンにアセロラも歌や楽器と頼もしい。アタバキあるし、フロレイオ的なもの?ソロをやる。
ビジターさんもやります!楽器隊の方向いてじゃなーいと叫び、外の方を向いてやらせます。
そして全員やる。
アセロラも栄作も私も。
そして子供達3人ともすごいいいソロだったよ〜!
りおちゃん動き綺麗だし、かんちゃんバク転決めたし、けいちゃんは柔らかいもんね。
もう時間〜かんちゃんイエーしてとお伝えし、ちょっとタイミングズレちゃった「イエー」でしめる!
だれがイーノ弾くの?とか言うし、ハイっておばちゃん手あげたけど、後からけいちゃんも手あげてたみたい。でも「さわママに決まったよ」とりおちゃんが言ってくれて。ごめんね。
並んで、怪しすぎるイーノを弾いた後、またかんちゃんの挨拶で無事にホーダ終了。お疲れ様でした。
子供って、出来るんだね。
グタグタなとこはいっぱいあったけど、身についてるし、ちゃんとやれるんだ。
信じる事が大事。
認める事も大切。
これからも応援してますよ。
一緒に頑張った、Acerola 、Girafa 、帯なし栄作、ビジターさん、ありがとうございました。
ビジターさん、楽しかったですと言ってくれた。良かったです。
忘れられない1日となりました。
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山