2020/02/17(月)
2/24(月・祝)に「ブラジル串焼肉とブラジル風付け合わせを作ろうの会」を開催します。
(↓メニュー等詳細は最後に↓)
今回の主旨はブラジル料理を学ぶだけでなく、現地で食べるような雰囲気でみんなでご飯を食べることです!
私がブラジル料理に魅了される理由は味が好きというのはもちろんなのですが、何が特によいかというと「ばーんと作ってみんなでワイワイ食べる」ってところなのです。
ばーん!フェイジョアーダ。

ばーん!ピカーニャ(イチボ)。

ばーん!フィレ肉チーズトマトソースがけ。

ばーん!ヴェフメーリョママのごはん。

ばーん!ぶつ切りにも程があるぜサーモンプレート。

ばーん!
サラダ目立つけどメインはお魚フリット。

ばーん!串焼肉盛り。

レストランで食べたもの、誰かのお家でご馳走になったもの、教わりながら作ったもの。
いずれにしてもこのボリューム感、サイコーです。
そしてそれをみんなでワイワイ食べるがまたサイコーで。
練習後にアカデミーアでラザーニャ。

フェイジョアーダ。

バチザード後に会場でフェイジョアーダ。

お家でムケカ。

アカデミーアで焼き立てのシュハスコ。

ホーダ後に串焼肉。

ブラジルではいろんな人にいろんなところに連れて行ってもらって、知らない人たちとご飯を食べました。ただ一緒にご飯を食べるだけでも親近感がわくし、「あー何か幸せ」って思うことがよくありました。
みんなでごちゃ混ぜになってごはんを食べる。
ただそれだけでも幸せなんだから一緒に料理した仲間とならもっとおいしいはず。
難しいことぬきで気軽に楽しめたらと思います。
今回は串焼肉(牛・豚・鶏)がメインです。付け合わせ3種ファロッファ・カスキーニャジシリ風ホタテ・ヴィナフレッチとチキンたまねぎクリーム煮でばーんと食卓を飾り、お肉を焼いたそばからみんなでワイワイと食べます。
(メニューの詳細は最後に)
お肉が食べたい、ブラジル料理に興味がある、この日空いてるなどなど、理由は何でもアリです。人がたくさんいた方が楽しいのでぜひお越しくださーい!もちろんお子様の参加も大歓迎です
メニューのついて
ブラジルのミニ串焼肉シュハスキーニョと、ファロッファ(キャッサバ芋の粉に味付けしたふりかけのようなもの)、ヴィナグレッチ(酸味の効いたブラジル風モザイクサラダ)、カスキーニャジシリ(ホタテのおつまみバイーア風)を作ります。
試食にチキンのたまねぎクリーム煮も作る予定です。
串焼肉

モザイクサラダ、ファリーニャ、カスキーニャジシリ

チキンのたまねぎクリーム煮

ファロッファはお肉のソテーやホワイトシチューにかけてもおいしいし、ご飯にそのままかけてもおいしいし、それだけでもお酒のつまみになるというまさに魔法の粉。
カスキーニャ・ジ・シリはカニの剥き身とデンデーオイルを使ったおつまみ。今回はホタテを使って作ります。
ヴィナグレッチはさっぱりしたサラダ。お肉だけでなくホタテのおつまみとも相性バッチリです。
ご家庭で再現する場合、ファリーニャ(キャッサバ芋の粉)とデンデーオイル(ヤシ油)はブラジル食材店やネットショップで購入していただく必要がありますが、それ以外は日本のスーパーでも手に入る材料でできるメニューです。
どれもシンプルで簡単。でも自分のお皿でいろいろ混ぜて食べると驚きの美味しさ!ブラジルご飯の魅力の一つです。
日本とは違ったブラジルの食のアイディアやおいしさをみんなで楽しめたらと思います。
詳細
日時 2月24日(月・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿(お申し込みの際にお知らせします)
料理 ミニ串焼き肉/付け合わせ3種(キャッサバ粉万能ふりかけ・ホタテのおつまみバイーア風・ブラジル風モザイクサラダ)
料金 大人3300円 子供1500円
(釣り銭の無いようご用意をお願いします)
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
お申し込みはカナコpintaまでメッセージまたはxxchocopetal@gmail.comまでお願いします。
(↓メニュー等詳細は最後に↓)
今回の主旨はブラジル料理を学ぶだけでなく、現地で食べるような雰囲気でみんなでご飯を食べることです!
私がブラジル料理に魅了される理由は味が好きというのはもちろんなのですが、何が特によいかというと「ばーんと作ってみんなでワイワイ食べる」ってところなのです。
ばーん!フェイジョアーダ。

ばーん!ピカーニャ(イチボ)。

ばーん!フィレ肉チーズトマトソースがけ。

ばーん!ヴェフメーリョママのごはん。

ばーん!ぶつ切りにも程があるぜサーモンプレート。

ばーん!
サラダ目立つけどメインはお魚フリット。

ばーん!串焼肉盛り。

レストランで食べたもの、誰かのお家でご馳走になったもの、教わりながら作ったもの。
いずれにしてもこのボリューム感、サイコーです。
そしてそれをみんなでワイワイ食べるがまたサイコーで。
練習後にアカデミーアでラザーニャ。

フェイジョアーダ。

バチザード後に会場でフェイジョアーダ。

お家でムケカ。

アカデミーアで焼き立てのシュハスコ。

ホーダ後に串焼肉。

ブラジルではいろんな人にいろんなところに連れて行ってもらって、知らない人たちとご飯を食べました。ただ一緒にご飯を食べるだけでも親近感がわくし、「あー何か幸せ」って思うことがよくありました。
みんなでごちゃ混ぜになってごはんを食べる。
ただそれだけでも幸せなんだから一緒に料理した仲間とならもっとおいしいはず。
難しいことぬきで気軽に楽しめたらと思います。
今回は串焼肉(牛・豚・鶏)がメインです。付け合わせ3種ファロッファ・カスキーニャジシリ風ホタテ・ヴィナフレッチとチキンたまねぎクリーム煮でばーんと食卓を飾り、お肉を焼いたそばからみんなでワイワイと食べます。
(メニューの詳細は最後に)
お肉が食べたい、ブラジル料理に興味がある、この日空いてるなどなど、理由は何でもアリです。人がたくさんいた方が楽しいのでぜひお越しくださーい!もちろんお子様の参加も大歓迎です


ブラジルのミニ串焼肉シュハスキーニョと、ファロッファ(キャッサバ芋の粉に味付けしたふりかけのようなもの)、ヴィナグレッチ(酸味の効いたブラジル風モザイクサラダ)、カスキーニャジシリ(ホタテのおつまみバイーア風)を作ります。
試食にチキンのたまねぎクリーム煮も作る予定です。
串焼肉

モザイクサラダ、ファリーニャ、カスキーニャジシリ

チキンのたまねぎクリーム煮

ファロッファはお肉のソテーやホワイトシチューにかけてもおいしいし、ご飯にそのままかけてもおいしいし、それだけでもお酒のつまみになるというまさに魔法の粉。
カスキーニャ・ジ・シリはカニの剥き身とデンデーオイルを使ったおつまみ。今回はホタテを使って作ります。
ヴィナグレッチはさっぱりしたサラダ。お肉だけでなくホタテのおつまみとも相性バッチリです。
ご家庭で再現する場合、ファリーニャ(キャッサバ芋の粉)とデンデーオイル(ヤシ油)はブラジル食材店やネットショップで購入していただく必要がありますが、それ以外は日本のスーパーでも手に入る材料でできるメニューです。
どれもシンプルで簡単。でも自分のお皿でいろいろ混ぜて食べると驚きの美味しさ!ブラジルご飯の魅力の一つです。
日本とは違ったブラジルの食のアイディアやおいしさをみんなで楽しめたらと思います。

日時 2月24日(月・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿(お申し込みの際にお知らせします)
料理 ミニ串焼き肉/付け合わせ3種(キャッサバ粉万能ふりかけ・ホタテのおつまみバイーア風・ブラジル風モザイクサラダ)
料金 大人3300円 子供1500円
(釣り銭の無いようご用意をお願いします)
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
お申し込みはカナコpintaまでメッセージまたはxxchocopetal@gmail.comまでお願いします。
- 関連記事
-
- 「上智大学ミスソフィアコンテストーカポエィラでボディメイクをお手伝い✨ースタートです」2017/8/22(火)緑帯Sininho (2017/09/01)
- ブラジルの先生が教えるカポエィラ体験レッスン参加者募集中☆6/25(日)開催!(未経験者・ビジター生徒さん対象) (2017/06/18)
- 「明日からブラジルフェスティバル」2019/7/19(金)黄帯Sininho (2019/07/19)
- 「大人向け超初級体操レッスンと今月のイベント情報」2018/2/24(土)緑帯sininho (2018/03/04)
- 「上智大学ミスソフィアコンテストーカポエィラでボディメイクをお手伝い✨ーみんなの感想~」2017/8/23(水)緑帯Sininho (2017/09/03)
2020/01/21(火)
ブラジルごはん2
黄色いお店Sertão e Marの厨房に入れてもらう
テンポメンバーのブラジル日記によく出てくる黄色いお店ことSertão e Mar。

ここは魚介のmoqueca(デンデーオイルを使った煮込み)やお肉のchapa (プレート盛り)がおいしいオンジーナの人気レストラン。
moqueca de camarão エビのムケカ

moqueca de bacalhau 干し鱈のムケカ

以前ブラジル料理教室で作ったムケカはここの味に近づけたくて何度も試作しました。
File Mignon na chapa
フィレミニョンのプレート蒸しアイピン&溶かしバター付

File Parmigiano
フィレ肉のチーズとトマトソースがけマッシュアイピン付き

casquenha de Siri
蟹の剥き身のおつまみ

doce de leite
生キャラメル風デザート

とにかくなんでもとっっっっってもおいしいお店。

それで今回もこのお店でトニーとご飯を食べている時
「いつかもっとポルトガル語が話せるようになったら、このお店の厨房を見学したいな」と夢を語りました。
いつかの夢を。

「任せとけ」
いやいや、もっとポルトガル語話せるようになったらって言ってるじゃん。
「俺はここのドナ・マルガリー(お店の女性店主)と友達だから話してやる。ピンタ任せとけ。」
それでトニーが本当に何度もドナに話をしてなんとかしてくれて、お店の厨房を見学させてもらえることに。
とんでもないことになっちゃったよう。
このスーパー忙しい人気店で、ポルトガル語もろくに話せない素人の謎の日本人が厨房を見学しに来るなんてお店の人からしたら大迷惑。
何かしでかして店の常連トニーに迷惑かけたり、自分が行くのが気まずくなったらどうしよう。
言わなきゃよかった…こんなにプレッシャーを感じる。
それでめちゃくちゃ不安な日々を過ごす。
当日。
一番寛容であろう(変な外国人が来ても)ソフィさんのいる月曜日を狙って行きます。
11時半に来てねとドナ・マルガリーに言われたけれどトニーが11時には行けというので行く。
「まだドナは来てないから出直して」と追い返される。
何か誰も私が見学に来ることを知らないっぽい。
やっぱりねー、想定内だけど切ない。不安。
仕方なくパダリーアでジュースを飲んで時間を潰す。

再チャレンジ。ドナ・マルガリーはまだ来ていない。
うう。帰りたいよう。
とりあえず待たせてもらって用意しておいたチョコを皆さんにと配る。
みんな速攻で食べてくれてちょっと安心。
私はトニーの生徒で今日は厨房を見学させてもらう約束なんだけどと話す。
ホールのおばちゃんはまあまあ顔見知りだしチョコ効果なのか話を聞いてくれる。
お店のレジのお兄さんも話を聞いてくれて見学させてもらえることになる。
よかった。よかった。
憧れのSertão e Marですよ!
このポロシャツ欲しい。

ついにキッチンへ。
手前にいるのがソフィアさんです。

しばらく黙って見学。




写真と味の記憶で研究しまくったムケカの作り方を見てレシピが判明しました。秘密はあれでした、あれ。
そのうちブラジル料理教室で。
秘密にしたいけどきっとそのうちやります。
おいしいシャーパ肉の秘密も知る。



ほー。
思っていたのと全然違う。
途中わからないことは質問して教えていただく。
それにしてもソフィアさん、めちゃくちゃ手際が良い。
計算し尽くされていて動きに無駄なし。
満席時の客数とか大体見てますけど(大体いつも満席)これほぼ1人で作ってるの?!みたいな。
何なのこの人。すごい、かっこ良すぎる。

キッチンの中もちらちら見てお勉強。
これは食べたことのないお魚メニュー。
今度食べたいー

アイピンにかける溶かしバター。

付け合わせもめっちゃおいしいんですよ。

Siriのカスキーニャとデンデーファリーニャ。
Aratuというカニのカスキーニャもあるよ。

お店の混雑がピークに達する前に見学は終了。
満席に近いお店を出る。
めちゃくちゃ感動しました。
ソフィアさんのすんばらしい仕事っぷりと、謎の東洋人に優しくしてくれたお店の人に。
そしてトニーとドナ・マルガリーに。
私がいる間にはドナ来なかったけど〜
あまりの感動にぼーっとしてお店を出てすぐに乾燥した犬のンコを踏んでしまった。それも許せるくらいの感動よ。
ぽろっと言った夢が叶ってしまいビビりました。
とても素敵な時間でした。
日本じゃ考えられないことが実現するなーブラジル。
それもこれもブラジル人の人柄とトニーの人柄のおかげです。トニーが築いてきた友情のおかげです。
本当にありがとうございます。

Sertão e Marのmoquecaはいつかブラジル料理教室でやるつもりです。
気になる方はブラジル料理教室をチェックしておいてください
おしまい
黄色いお店Sertão e Marの厨房に入れてもらう
テンポメンバーのブラジル日記によく出てくる黄色いお店ことSertão e Mar。

ここは魚介のmoqueca(デンデーオイルを使った煮込み)やお肉のchapa (プレート盛り)がおいしいオンジーナの人気レストラン。
moqueca de camarão エビのムケカ

moqueca de bacalhau 干し鱈のムケカ

以前ブラジル料理教室で作ったムケカはここの味に近づけたくて何度も試作しました。
File Mignon na chapa
フィレミニョンのプレート蒸しアイピン&溶かしバター付

File Parmigiano
フィレ肉のチーズとトマトソースがけマッシュアイピン付き

casquenha de Siri
蟹の剥き身のおつまみ

doce de leite
生キャラメル風デザート

とにかくなんでもとっっっっってもおいしいお店。

それで今回もこのお店でトニーとご飯を食べている時
「いつかもっとポルトガル語が話せるようになったら、このお店の厨房を見学したいな」と夢を語りました。
いつかの夢を。

「任せとけ」
いやいや、もっとポルトガル語話せるようになったらって言ってるじゃん。
「俺はここのドナ・マルガリー(お店の女性店主)と友達だから話してやる。ピンタ任せとけ。」
それでトニーが本当に何度もドナに話をしてなんとかしてくれて、お店の厨房を見学させてもらえることに。
とんでもないことになっちゃったよう。
このスーパー忙しい人気店で、ポルトガル語もろくに話せない素人の謎の日本人が厨房を見学しに来るなんてお店の人からしたら大迷惑。
何かしでかして店の常連トニーに迷惑かけたり、自分が行くのが気まずくなったらどうしよう。
言わなきゃよかった…こんなにプレッシャーを感じる。
それでめちゃくちゃ不安な日々を過ごす。
当日。
一番寛容であろう(変な外国人が来ても)ソフィさんのいる月曜日を狙って行きます。
11時半に来てねとドナ・マルガリーに言われたけれどトニーが11時には行けというので行く。
「まだドナは来てないから出直して」と追い返される。
何か誰も私が見学に来ることを知らないっぽい。
やっぱりねー、想定内だけど切ない。不安。
仕方なくパダリーアでジュースを飲んで時間を潰す。

再チャレンジ。ドナ・マルガリーはまだ来ていない。
うう。帰りたいよう。
とりあえず待たせてもらって用意しておいたチョコを皆さんにと配る。
みんな速攻で食べてくれてちょっと安心。
私はトニーの生徒で今日は厨房を見学させてもらう約束なんだけどと話す。
ホールのおばちゃんはまあまあ顔見知りだしチョコ効果なのか話を聞いてくれる。
お店のレジのお兄さんも話を聞いてくれて見学させてもらえることになる。
よかった。よかった。
憧れのSertão e Marですよ!
このポロシャツ欲しい。

ついにキッチンへ。
手前にいるのがソフィアさんです。

しばらく黙って見学。




写真と味の記憶で研究しまくったムケカの作り方を見てレシピが判明しました。秘密はあれでした、あれ。
そのうちブラジル料理教室で。
秘密にしたいけどきっとそのうちやります。
おいしいシャーパ肉の秘密も知る。



ほー。
思っていたのと全然違う。
途中わからないことは質問して教えていただく。
それにしてもソフィアさん、めちゃくちゃ手際が良い。
計算し尽くされていて動きに無駄なし。
満席時の客数とか大体見てますけど(大体いつも満席)これほぼ1人で作ってるの?!みたいな。
何なのこの人。すごい、かっこ良すぎる。

キッチンの中もちらちら見てお勉強。
これは食べたことのないお魚メニュー。
今度食べたいー

アイピンにかける溶かしバター。

付け合わせもめっちゃおいしいんですよ。

Siriのカスキーニャとデンデーファリーニャ。
Aratuというカニのカスキーニャもあるよ。

お店の混雑がピークに達する前に見学は終了。
満席に近いお店を出る。
めちゃくちゃ感動しました。
ソフィアさんのすんばらしい仕事っぷりと、謎の東洋人に優しくしてくれたお店の人に。
そしてトニーとドナ・マルガリーに。
私がいる間にはドナ来なかったけど〜
あまりの感動にぼーっとしてお店を出てすぐに乾燥した犬のンコを踏んでしまった。それも許せるくらいの感動よ。
ぽろっと言った夢が叶ってしまいビビりました。
とても素敵な時間でした。
日本じゃ考えられないことが実現するなーブラジル。
それもこれもブラジル人の人柄とトニーの人柄のおかげです。トニーが築いてきた友情のおかげです。
本当にありがとうございます。

Sertão e Marのmoquecaはいつかブラジル料理教室でやるつもりです。
気になる方はブラジル料理教室をチェックしておいてください

おしまい
- 関連記事
-
- 2019年11月 初めてのブラジル!11日間滞在記<感想編> 黄帯のジラーファ (2020/01/01)
- 2019年11月 初めてのブラジル!11日間滞在記<準備編> 黄帯のジラーファ (2019/12/16)
- 2019ブラジル日記・ブラジルごはん1 黄帯のpinta (2020/01/18)
- 2019年11月 初めてのブラジル!11日間滞在記<バチザード&昇段式編> (2019/12/22)
- 2019ブラジル日記・ブラジルごはん2 黄色い店のムケカの秘密 黄帯のpinta (2020/01/21)
2020/01/18(土)
黄帯のカナコPintaです。
4回目のブラジル。今回の目的は竜太先生の昇段とカポエイラとブラジル・バイーアのおいしい食べ物を知ること。
そのことについて日記を書きます。
ブラジルごはん1
ヴェフメーリョとホベルタにお料理を教わる
今日はヴェフメーリョの奥様ホベルタにお料理を教わる日。のはずがサルヴァドールで起こったUber殺人事件のせいで街の交通渋滞が激しくホベルタの帰りが遅くなっているらしい…
待ちます。

しばらく経っても全然帰ってこれないのでヴェフメーリョがお料理を作ってくれることに。
本日のメニューはpeixe frito 魚のフリット。

ヴェフメーリョが今日のために仕入れてくれたコルヴィーナという魚を調理します。
白身でタラみたいな味のさっぱりしたお魚。
これがコルヴィーナ。

骨はナタで叩き割らなきゃいけないくらいの硬さ。
捌いて鱗も取ってもらう。

とても手際が良いヴェフメーリョ先生。

サラダ作りをお手伝い。

サラダにマンゴー入れるとうまいんだぜ。
マンゴーとごまドレッシング合うんだぜ。
ですって。
ヴェフメーリョはおいしいものをたくさん知っています。
そしてお料理にも詳しい。
おいしいものには秘密があるそうです。
今回のおいしさの秘密はいつかブラジル料理教室でお伝えできるはず。
ゴイアーバジュースも作ります。

お魚を揚げて、ご飯や豆も盛り付けて、


じゃーん。
美味しいコルヴィーナフリットの出来上がり。

おいしい!アップ写真を撮り忘れるくらいに。
とても簡単なのにブラジル味でおいしい。
マンゴーにごまドレッシングが合う!
知らなかったー
男子はマテウスがやっているjiu-jitsu話や柔道の動画を見て盛り上がる。

やっと帰ってこれたホベルタが
「明日は私が作るわ」と言ってくれたので
ホベルタにも予定通りお料理を教われることに!
次の日。
ヴェフメーリョは別荘建築作業でお留守。
ヴェフメーリョがいないのにこうして招待してもらってお料理を教えてもらえるなんてとてもありがたい。
本日のメニューはfrango cream leite cebola チキンのタマネギクリームオーブン焼き。



ヴェフメーリョがシャーーってお料理するのも好きだけど、ホベルタがゆったりお料理する感じもすごく好き。
彼女の話し方や空気感にとても癒されます。
もしかしたら私はホベルタとのこの時間が楽しみなのかもしれない。
前菜にブルスケッタも作ります。

ブルスケッタをオーブンへ。
じゃが芋も良い感じ。

フライングでおつまみ。温かいうちにね。
ビールによく合う。

フランゴクリーミレイチセボーラも焼きます。



じゃーん!おいしそう〜


ラザーニャより手間はかかるけどこれも日本人に好まれる味なはず!!
ブラジルのクリーミーなオーブン焼きはどれもおいしい。
今日も格闘技の話で盛り上がります。

動画を見て盛り上がっていた昨日と逆で「危なすぎる格闘技はぜっっっったいに駄目ーーーー!!」ってホベルタが息子マテウスに言っているところ。
みんなとても仲が良いです。
Uberが来るまでお見送りしてくれる。

昨日も今日もごちそうさまでした。
ヴェフメーリョ、ホベルタ、マテウス、いつもありがとうございます。
日本でも美味しく作れるように研究します!
おしまい
4回目のブラジル。今回の目的は竜太先生の昇段とカポエイラとブラジル・バイーアのおいしい食べ物を知ること。
そのことについて日記を書きます。
ブラジルごはん1
ヴェフメーリョとホベルタにお料理を教わる
今日はヴェフメーリョの奥様ホベルタにお料理を教わる日。のはずがサルヴァドールで起こったUber殺人事件のせいで街の交通渋滞が激しくホベルタの帰りが遅くなっているらしい…
待ちます。

しばらく経っても全然帰ってこれないのでヴェフメーリョがお料理を作ってくれることに。
本日のメニューはpeixe frito 魚のフリット。

ヴェフメーリョが今日のために仕入れてくれたコルヴィーナという魚を調理します。
白身でタラみたいな味のさっぱりしたお魚。
これがコルヴィーナ。

骨はナタで叩き割らなきゃいけないくらいの硬さ。
捌いて鱗も取ってもらう。

とても手際が良いヴェフメーリョ先生。

サラダ作りをお手伝い。

サラダにマンゴー入れるとうまいんだぜ。
マンゴーとごまドレッシング合うんだぜ。
ですって。
ヴェフメーリョはおいしいものをたくさん知っています。
そしてお料理にも詳しい。
おいしいものには秘密があるそうです。
今回のおいしさの秘密はいつかブラジル料理教室でお伝えできるはず。
ゴイアーバジュースも作ります。

お魚を揚げて、ご飯や豆も盛り付けて、


じゃーん。
美味しいコルヴィーナフリットの出来上がり。

おいしい!アップ写真を撮り忘れるくらいに。
とても簡単なのにブラジル味でおいしい。
マンゴーにごまドレッシングが合う!
知らなかったー
男子はマテウスがやっているjiu-jitsu話や柔道の動画を見て盛り上がる。

やっと帰ってこれたホベルタが
「明日は私が作るわ」と言ってくれたので
ホベルタにも予定通りお料理を教われることに!
次の日。
ヴェフメーリョは別荘建築作業でお留守。
ヴェフメーリョがいないのにこうして招待してもらってお料理を教えてもらえるなんてとてもありがたい。
本日のメニューはfrango cream leite cebola チキンのタマネギクリームオーブン焼き。



ヴェフメーリョがシャーーってお料理するのも好きだけど、ホベルタがゆったりお料理する感じもすごく好き。
彼女の話し方や空気感にとても癒されます。
もしかしたら私はホベルタとのこの時間が楽しみなのかもしれない。
前菜にブルスケッタも作ります。

ブルスケッタをオーブンへ。
じゃが芋も良い感じ。

フライングでおつまみ。温かいうちにね。
ビールによく合う。

フランゴクリーミレイチセボーラも焼きます。



じゃーん!おいしそう〜


ラザーニャより手間はかかるけどこれも日本人に好まれる味なはず!!
ブラジルのクリーミーなオーブン焼きはどれもおいしい。
今日も格闘技の話で盛り上がります。

動画を見て盛り上がっていた昨日と逆で「危なすぎる格闘技はぜっっっったいに駄目ーーーー!!」ってホベルタが息子マテウスに言っているところ。
みんなとても仲が良いです。
Uberが来るまでお見送りしてくれる。

昨日も今日もごちそうさまでした。
ヴェフメーリョ、ホベルタ、マテウス、いつもありがとうございます。
日本でも美味しく作れるように研究します!
おしまい
- 関連記事
2019/10/11(金)
⭐︎11月4日(月・祝)
林先生&ピンタかなこのブラジル料理教室を西新宿で開催します!!
今回のメニューはかくれんぼグラタン&簡単チキンロースト
↓↓↓詳細は最後に↓↓↓
12/12(水)
今日はヴェフメーリョママにお料理を教わります。
昔レストランをやっていたヴェフメーリョママ。
その時メニューにあったお料理を竜太先生のために作るというので便乗させてもらうことに。
仕事前にお迎えに来てくれたヴェフメーリョ。

サングラスのステキなこちらのマダムが
ヴェフメーリョママ。

ヴェフメーリョの妹のスエリー。
めちゃくちゃ手際が良くて素敵。

メニューはfígado(レバーソテー)と assado(肉のロースト。この日は牛と鶏)。
fígadoが竜太先生の好物だそうです。
最初にassadoの準備をします。
ブラジルだから
もちろんまな板なんか使わないし

たまに包丁も使わない。ぶちぶちっ。

大胆さと繊細さ(大胆さ9割)の混ざった
ヴェフメーリョママのお料理は見ていてとても面白い。
もう美味しそう。

グツグツします。わー美味しそう。

煮込んでいる間にfígadoの準備。
ブラジルでは生の牛レバーが普通に塊で売っています。
羨ましい。
レバーと包丁と砥石。

レバーを切っては途中で何度も包丁を研ぎながらさばく。
包丁の切れ味がとても大事らしい。

焼く準備。
油を入れて、マッチが引火するぐらい温度を上げるそう。
この時は火がつかなかったけど、煙が出るくらいに熱々にします。

焼きます。
ばちばちばちっ。油が跳ねまくり..とても危ない。.

いい匂い。
早く食べたい。

牛と鶏肉はさらにオーブンで加熱。
早く食べたい。


待ちきれない。
早く食べたい。

この間にメイン以外の準備。
ご飯の準備。

ここのお家はご飯茹でる方式。茹でてお湯切りする。
それぞれのお家でご飯の炊き方も違うので面白い。
離乳食作り。

フルーツ&野菜盛り。

Feijãoなんかもサクッと作っちゃう。



ヴェフメーリョママは大体ワイルドだけど
スイカのタネはぜんぶ取り除くという超細やかな一面も。

竜太先生びっくりしてた。
お仕事が終わって帰ってくるヴェフメーリョを待ちます。
サッカーしたり

その後マテウスは竜太先生と筋トレしたり。

私は自家栽培ピメンタ見せてもらったり

亀の観察をしたり。

ヴェフメーリョが帰ってきたーーーーー
ばーん!!絶対おいしいでしょ。


うまーーーい!!
豆もおいしい。
フルーツまで超おいしい。
ママのチキンをいただくのは2回目なのですが
レバーは初めて。
レバーってこんな味わいがあるのね。
レバーってご飯に合うのね。
ヴェフメーリョママ、スエリーちゃん、ありがとうございました。
楽しかったし美味しかったです。
ポルトガル語のお料理用語、勉強します。
簡単に牛レバーが手に入る環境のブラジル滞在中に私もレバーを買ってチャレンジ。
1回目はあんまり…やっぱりあの工程が大事なんですね。
2回目はけっこういい感じに!やっぱりあの工程が大事でした。
ということでヴェフメーリョママに教わったお料理と、現地で食べて美味しかったエスコンジジーニョを参考にブラジル料理教室を開催します!
escondidinhoエスコンジジーニョ↓

たっぶりのアイピンマッシュポテトの下に
サイコロステーキが隠れております。
見かけも味もゴージャスで美味しかった〜。
メニューには牛以外にカニ・エビ・塩漬け豚肉・ベーコンなんかもありました。
esconderは「隠す・隠れる」という意味で、escondidinho はアイピン(キャッサバ芋)やじゃが芋、チーズの下にお肉やエビやカニが隠れたお料理です。
↓詳細はこちら↓
今回のメニューはescondidinhoいろいろ とfrango assado。「いろいろかくれんぼグラタンと簡単チキンロースト」です。
frango assadoは日本の家庭でも作りやすいように、ブラジル人の先生に教わったオレガノ風味の簡単レシピでつくります。
そして実演&味見のみですが、鶏レバーを使ったfígadoの実演調理と試食を行います。「あの工程」をお教えします。ご飯がもりもり、ビールにぴったりの美味さ。レバーがお好きな方は必見!!
そして林先生が大好きなウーゴのレストランで出てくるシンプルサラダも作ります。結局これが最高に美味いのです。
これがあるとないとでは肉料理の味が全然違うんです〜。ビタミン豊富でご家庭で作り置きをしてもいいくらい。ぬか漬け、韓国のキムチのような存在。おいしく作る大事なコツをお教えします。
ブラジルの家庭の味をみんなで楽しめたらと思います。
ぜひご家族やお友達を誘ってご参加ください。
日時 11月4日(月・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿(場所はお申込み、お問い合わせの際にお伝えします)
料理 escondidinho (かくれんぼグラタン)/frango assado(チキンのロースト)/試食fígado(鶏レバーソテー)
料金 大人3000円 子供1500円
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
参加希望、ご質問等はカナコ xxchocopetal@gmail.com までメール、メッセージ等でご連絡ください。
林先生&ピンタかなこのブラジル料理教室を西新宿で開催します!!
今回のメニューはかくれんぼグラタン&簡単チキンロースト

↓↓↓詳細は最後に↓↓↓
12/12(水)
今日はヴェフメーリョママにお料理を教わります。
昔レストランをやっていたヴェフメーリョママ。
その時メニューにあったお料理を竜太先生のために作るというので便乗させてもらうことに。
仕事前にお迎えに来てくれたヴェフメーリョ。

サングラスのステキなこちらのマダムが
ヴェフメーリョママ。

ヴェフメーリョの妹のスエリー。
めちゃくちゃ手際が良くて素敵。

メニューはfígado(レバーソテー)と assado(肉のロースト。この日は牛と鶏)。
fígadoが竜太先生の好物だそうです。
最初にassadoの準備をします。
ブラジルだから
もちろんまな板なんか使わないし

たまに包丁も使わない。ぶちぶちっ。

大胆さと繊細さ(大胆さ9割)の混ざった
ヴェフメーリョママのお料理は見ていてとても面白い。
もう美味しそう。

グツグツします。わー美味しそう。

煮込んでいる間にfígadoの準備。
ブラジルでは生の牛レバーが普通に塊で売っています。
羨ましい。
レバーと包丁と砥石。

レバーを切っては途中で何度も包丁を研ぎながらさばく。
包丁の切れ味がとても大事らしい。

焼く準備。
油を入れて、マッチが引火するぐらい温度を上げるそう。
この時は火がつかなかったけど、煙が出るくらいに熱々にします。

焼きます。
ばちばちばちっ。油が跳ねまくり..とても危ない。.

いい匂い。
早く食べたい。

牛と鶏肉はさらにオーブンで加熱。
早く食べたい。


待ちきれない。
早く食べたい。

この間にメイン以外の準備。
ご飯の準備。

ここのお家はご飯茹でる方式。茹でてお湯切りする。
それぞれのお家でご飯の炊き方も違うので面白い。
離乳食作り。

フルーツ&野菜盛り。

Feijãoなんかもサクッと作っちゃう。



ヴェフメーリョママは大体ワイルドだけど
スイカのタネはぜんぶ取り除くという超細やかな一面も。

竜太先生びっくりしてた。
お仕事が終わって帰ってくるヴェフメーリョを待ちます。
サッカーしたり

その後マテウスは竜太先生と筋トレしたり。

私は自家栽培ピメンタ見せてもらったり

亀の観察をしたり。

ヴェフメーリョが帰ってきたーーーーー
ばーん!!絶対おいしいでしょ。


うまーーーい!!
豆もおいしい。
フルーツまで超おいしい。
ママのチキンをいただくのは2回目なのですが
レバーは初めて。
レバーってこんな味わいがあるのね。
レバーってご飯に合うのね。
ヴェフメーリョママ、スエリーちゃん、ありがとうございました。
楽しかったし美味しかったです。
ポルトガル語のお料理用語、勉強します。
簡単に牛レバーが手に入る環境のブラジル滞在中に私もレバーを買ってチャレンジ。
1回目はあんまり…やっぱりあの工程が大事なんですね。
2回目はけっこういい感じに!やっぱりあの工程が大事でした。
ということでヴェフメーリョママに教わったお料理と、現地で食べて美味しかったエスコンジジーニョを参考にブラジル料理教室を開催します!
escondidinhoエスコンジジーニョ↓

たっぶりのアイピンマッシュポテトの下に
サイコロステーキが隠れております。
見かけも味もゴージャスで美味しかった〜。
メニューには牛以外にカニ・エビ・塩漬け豚肉・ベーコンなんかもありました。
esconderは「隠す・隠れる」という意味で、escondidinho はアイピン(キャッサバ芋)やじゃが芋、チーズの下にお肉やエビやカニが隠れたお料理です。


今回のメニューはescondidinhoいろいろ とfrango assado。「いろいろかくれんぼグラタンと簡単チキンロースト」です。
frango assadoは日本の家庭でも作りやすいように、ブラジル人の先生に教わったオレガノ風味の簡単レシピでつくります。
そして実演&味見のみですが、鶏レバーを使ったfígadoの実演調理と試食を行います。「あの工程」をお教えします。ご飯がもりもり、ビールにぴったりの美味さ。レバーがお好きな方は必見!!
そして林先生が大好きなウーゴのレストランで出てくるシンプルサラダも作ります。結局これが最高に美味いのです。
これがあるとないとでは肉料理の味が全然違うんです〜。ビタミン豊富でご家庭で作り置きをしてもいいくらい。ぬか漬け、韓国のキムチのような存在。おいしく作る大事なコツをお教えします。
ブラジルの家庭の味をみんなで楽しめたらと思います。
ぜひご家族やお友達を誘ってご参加ください。
日時 11月4日(月・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿(場所はお申込み、お問い合わせの際にお伝えします)
料理 escondidinho (かくれんぼグラタン)/frango assado(チキンのロースト)/試食fígado(鶏レバーソテー)
料金 大人3000円 子供1500円
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
参加希望、ご質問等はカナコ xxchocopetal@gmail.com までメール、メッセージ等でご連絡ください。
- 関連記事
-
- 昼間の昇段式は初参加。みんなおめでとう!ブラジルの熱い1日。2018/11/25(日) 青帯のボルボレッタ (2018/11/26)
- ブラジル行きのフライトメモ。いざ、地球の裏側へ!2018/11/17(土) 青帯のボルボレッタ (2018/11/21)
- 地球の裏側で病院行った話。お尻に注射。2018/11/30(金)〜2018/12/1(土) 青帯のボルボレッタ (2018/12/15)
- ブラジル到着!アイピンとムケカ食べて寝坊。次の日初練習!2018/11/18(日) 〜2018/11/19(月) 青帯のボルボレッタ (2018/11/25)
- ブラジル料理修行 1・メストゥレ トニーにMoquecaを教わる 2018/12/1(土) 黄帯のカナコpinta (2019/01/11)
2019/02/16(土)
こんにちは。
黄帯のSininhoです✨雪がちらつく2月9日~
「ブラジル、バイーア州のムケッカを作って食べようの会」参加しました~!
わたしはムケッカ大好きでよくお店で食べるのですが今回作ったムケッカは現地以外では食べられないであろうバイーア流!
カナコpinta先生がブラジルでMestre Tonyに教わったレシピです✨とっても楽しみ~(*^-^*)
カナコpinta先生の
ブラジル料理修行 1ブログはこちら~☆
それではお料理教室の様子をお楽しみください(*^-^*)
今回もメンバーだけでなく、ビジターさん、他団体の方、お友達と~お料理教室の輪が広がっています~✨

大好きデンデーオイル♪


みんな楽しそうにお料理~!



ボルボさんはお米を炊いてくれています✨


そしてコーヒーを淹れてくれました~美味しかったです~!

各チーム頑張ってお料理です♪




おやつはbolo de coco gelado!美味しくて写真撮り忘れました…(´;ω;`)
もうとっても美味しかった~!

そして恒例の林先生が淹れてくれるおいしいコーヒー✨

美味しそう(*^-^*)わたしのチームはたくさんピラォン(貝のダシがきいたスープでマンジョッカ芋の粉をこねたペースト)作りました~

美味しくてInteligenteさんのチームのまで食べていたら・・・こんな感じに(笑)
Escorpiaoさんすみません・・・(´・ω・`)

頑張ったみんなで記念撮影!

次回のお料理教室のお料理も試食~次回も楽しみ~

次回参加してみたいと思った皆さま~なんと好評につき3月にも開催決定です!
詳細載せちゃいます(*^-^*)
「エビのパステウを作って食べよう」の会を開催します。
前回の試食で好評だったチキンの煮込みも作ります!
エビのパステウはバイーアのレストランRestaurante Camafeu De Oxóssiで実際にお店でも出されているパステウのレシピです。


クリーミーなソースとゴロゴロ入った海老がおいしかったのでウーゴにお願いしてレストランのキッチンで教えてもらいました!

希望があればノーマルな牛肉やチーズのパステウも作る予定です。
チキンの煮込みは前回行ったブラジルで一番心に残った料理です。ヴェフメーリョのお友達の家でお母様が食べていたものをちょっと味見させてもらったらそれがとてもいい味だったのでレシピを教えてもらいました。とても簡単で美味しい煮込みです。
人気レストランの味とブラジルの家庭の味をみんなで楽しめたらと思います。
ぜひご家族やお友達を誘ってご参加ください。
日時 3月21日(木・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿
料理 pastel de camarão (エビのパステウ)/frango ensopado (チキンのブラジル風煮込み)
料金 大人3000円 子供1500円
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
とっても楽しみですね~(#^^#)
黄帯のSininhoです✨雪がちらつく2月9日~
「ブラジル、バイーア州のムケッカを作って食べようの会」参加しました~!
わたしはムケッカ大好きでよくお店で食べるのですが今回作ったムケッカは現地以外では食べられないであろうバイーア流!
カナコpinta先生がブラジルでMestre Tonyに教わったレシピです✨とっても楽しみ~(*^-^*)
カナコpinta先生の
ブラジル料理修行 1ブログはこちら~☆
それではお料理教室の様子をお楽しみください(*^-^*)
今回もメンバーだけでなく、ビジターさん、他団体の方、お友達と~お料理教室の輪が広がっています~✨

大好きデンデーオイル♪


みんな楽しそうにお料理~!



ボルボさんはお米を炊いてくれています✨


そしてコーヒーを淹れてくれました~美味しかったです~!

各チーム頑張ってお料理です♪




おやつはbolo de coco gelado!美味しくて写真撮り忘れました…(´;ω;`)
もうとっても美味しかった~!

そして恒例の林先生が淹れてくれるおいしいコーヒー✨

美味しそう(*^-^*)わたしのチームはたくさんピラォン(貝のダシがきいたスープでマンジョッカ芋の粉をこねたペースト)作りました~

美味しくてInteligenteさんのチームのまで食べていたら・・・こんな感じに(笑)
Escorpiaoさんすみません・・・(´・ω・`)

頑張ったみんなで記念撮影!

次回のお料理教室のお料理も試食~次回も楽しみ~

次回参加してみたいと思った皆さま~なんと好評につき3月にも開催決定です!
詳細載せちゃいます(*^-^*)
「エビのパステウを作って食べよう」の会を開催します。
前回の試食で好評だったチキンの煮込みも作ります!
エビのパステウはバイーアのレストランRestaurante Camafeu De Oxóssiで実際にお店でも出されているパステウのレシピです。


クリーミーなソースとゴロゴロ入った海老がおいしかったのでウーゴにお願いしてレストランのキッチンで教えてもらいました!

希望があればノーマルな牛肉やチーズのパステウも作る予定です。
チキンの煮込みは前回行ったブラジルで一番心に残った料理です。ヴェフメーリョのお友達の家でお母様が食べていたものをちょっと味見させてもらったらそれがとてもいい味だったのでレシピを教えてもらいました。とても簡単で美味しい煮込みです。
人気レストランの味とブラジルの家庭の味をみんなで楽しめたらと思います。
ぜひご家族やお友達を誘ってご参加ください。
日時 3月21日(木・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿
料理 pastel de camarão (エビのパステウ)/frango ensopado (チキンのブラジル風煮込み)
料金 大人3000円 子供1500円
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
とっても楽しみですね~(#^^#)
- 関連記事
2018/11/13(火)
2017/12/5(火) DAY20
今日はフェイジョアーダの材料を買いに、ウーゴにFeira de São Joaquimまで連れて行ってもらう。
アニーとジョアオンも一緒。

これがお目当てと言っても過言ではない、

美味しい朝ごはん、アイピンのバター卵のせ。

やっぱり美味しい。いつでも食べたい。
お肉を買います。

アニーがテキパキと選んでいく。

今日は自主的にすぐ手を後ろに。
かわいい。

ウーゴのお買い物のお手伝いをしようとして
重くて諦めたところ。かわいい。

疲れたので荷車で運んでもらう。


後はスパイスやパクチー、フルーツを買って帰る。

また足の踏み場もないくらいの買いっぷり。

ウーゴは仕事なのでここからはUberで帰る。

ここでお昼休憩。
今日もルーパパのお店へ。好き。

これはcarne do sol。
塩漬け牛肉のステーキとジャガイモのピュレ。

豆も美味しいんだよなー。
フェイジョアーダに取り掛かります。
カリオカ豆。

塩漬け肉の塩抜きをする。
まずは水につける。

ベーコンとリングイッサ。

フレッシュな赤身肉。

水に浸けておいた肉を茹でて
さらに塩抜き。

その間にニンニク、トマト、パクチー、玉ねぎ、ピーマンでテンペイロを作る。
テンペイロとカットした肉を重ねて
トマトペーストやクミン、胡椒を加える。

水分を足さずに弱火でじっくり火を通す。

野菜の水分が出てきたら湯を足して煮込む。
蓋がないのでお盆で。

なぜ蓋がないかというと…
ムングンザを作ってくれた
ラリッサママにお鍋を返すために
アニーのお鍋にムングンザを移して
洗って返却しようとして
ボルボレッタが鍋の蓋を取り違えたからです。
アニーが「ボルボレッタ〜」と蓋を使う度に言っていた。持ち手がないから熱いのです。
帰国しても存在感ハンパないボルボレッタ。
後はコトコト煮込むだけなので
私はビルーと音楽練習をしに大学へ。
美しい。

ベンチの後ろにあって頭に刺さる植物。
ちょー痛い。

なんでこんなところに…と思ってベンチを動かしたらベンチが崩壊しそうになった。
この木がないとダメらしい。
ここの大学のベンチは結構もろいです。
スパルタビルー。

また歩きビリンバウをしながら帰る。

今日の練習は人がたくさん!
練習前の癒しショット。
いい男、というか超いい人トリオ。

流れて練習。

ヴェフメーリョがアハスタォンを教える。
掴んだらぶん回して倒すんだ!と。

ヴェフメーリョがぶん回されたところ。

黄緑帯を取ったばかりのアマンダにも

容赦ない指導のヴェフメーリョ。
ひー。

練習ではスパルタなヴェフメーリョ。
晩ゴハンを家で食べようと招待してくれた。
メニューはなんとラザーニャ!!

もちろんこのドレッシングも。

吹き出してしまったわ。
昨日アニーレシピのラザーニャを食べたではないですか。対抗しているのかしら。
ちょーうまーーーーい!!!!!

同じラザーニャと言っても全く違う味わい。
どっちが美味しいとかではなく別物。
材料は見たところシンプルなのに超美味しい。
作ったホベルタに材料を聞いた。
ハムとチーズと玉ねぎと生クリームとトマトソースと。やっぱりシンプル。簡単そう。
それでこんなに美味しいなんて衝撃的過ぎる。
これが後にテンポのブラジル教室で作ったラザーニャのレシピのもと。ありがとうございます。
スイカ食べる?といったら大量の1人前。

この後は恒例、一家団欒テレビタイム。
ソファーにみんなで座ってくつろぐ。
大人になってしまったマテウス。
まだ15歳だけど。

去年はクレープを「あーん」って
してくれたのになー。
もう別人みたいにクールな青年になってしまった。
そういう年頃なので当たり前だけど、覚悟していても本当にそうなったら寂しい。
そして話しかけづらい…
ちぇーと寂しく思っていたら
ホベルタが「また来年ね」と当たり前のように言ってくれた。
またまたありがとうございます。
救われました。
同じことは起こらない。
やっぱり1回1回を大事にせねばと思った
ハードで楽しくて切ない一日。
明日はフェイジョアーダの続きの調理と
フラカォンの小学校でカポエイラのイベントがあります。
今日はフェイジョアーダの材料を買いに、ウーゴにFeira de São Joaquimまで連れて行ってもらう。
アニーとジョアオンも一緒。

これがお目当てと言っても過言ではない、

美味しい朝ごはん、アイピンのバター卵のせ。

やっぱり美味しい。いつでも食べたい。
お肉を買います。

アニーがテキパキと選んでいく。

今日は自主的にすぐ手を後ろに。
かわいい。

ウーゴのお買い物のお手伝いをしようとして
重くて諦めたところ。かわいい。

疲れたので荷車で運んでもらう。


後はスパイスやパクチー、フルーツを買って帰る。

また足の踏み場もないくらいの買いっぷり。

ウーゴは仕事なのでここからはUberで帰る。

ここでお昼休憩。
今日もルーパパのお店へ。好き。

これはcarne do sol。
塩漬け牛肉のステーキとジャガイモのピュレ。

豆も美味しいんだよなー。
フェイジョアーダに取り掛かります。
カリオカ豆。

塩漬け肉の塩抜きをする。
まずは水につける。

ベーコンとリングイッサ。

フレッシュな赤身肉。

水に浸けておいた肉を茹でて
さらに塩抜き。

その間にニンニク、トマト、パクチー、玉ねぎ、ピーマンでテンペイロを作る。
テンペイロとカットした肉を重ねて
トマトペーストやクミン、胡椒を加える。

水分を足さずに弱火でじっくり火を通す。

野菜の水分が出てきたら湯を足して煮込む。
蓋がないのでお盆で。

なぜ蓋がないかというと…
ムングンザを作ってくれた
ラリッサママにお鍋を返すために
アニーのお鍋にムングンザを移して
洗って返却しようとして
ボルボレッタが鍋の蓋を取り違えたからです。
アニーが「ボルボレッタ〜」と蓋を使う度に言っていた。持ち手がないから熱いのです。
帰国しても存在感ハンパないボルボレッタ。
後はコトコト煮込むだけなので
私はビルーと音楽練習をしに大学へ。
美しい。

ベンチの後ろにあって頭に刺さる植物。
ちょー痛い。

なんでこんなところに…と思ってベンチを動かしたらベンチが崩壊しそうになった。
この木がないとダメらしい。
ここの大学のベンチは結構もろいです。
スパルタビルー。

また歩きビリンバウをしながら帰る。

今日の練習は人がたくさん!
練習前の癒しショット。
いい男、というか超いい人トリオ。

流れて練習。

ヴェフメーリョがアハスタォンを教える。
掴んだらぶん回して倒すんだ!と。

ヴェフメーリョがぶん回されたところ。

黄緑帯を取ったばかりのアマンダにも

容赦ない指導のヴェフメーリョ。
ひー。

練習ではスパルタなヴェフメーリョ。
晩ゴハンを家で食べようと招待してくれた。
メニューはなんとラザーニャ!!

もちろんこのドレッシングも。

吹き出してしまったわ。
昨日アニーレシピのラザーニャを食べたではないですか。対抗しているのかしら。
ちょーうまーーーーい!!!!!

同じラザーニャと言っても全く違う味わい。
どっちが美味しいとかではなく別物。
材料は見たところシンプルなのに超美味しい。
作ったホベルタに材料を聞いた。
ハムとチーズと玉ねぎと生クリームとトマトソースと。やっぱりシンプル。簡単そう。
それでこんなに美味しいなんて衝撃的過ぎる。
これが後にテンポのブラジル教室で作ったラザーニャのレシピのもと。ありがとうございます。
スイカ食べる?といったら大量の1人前。

この後は恒例、一家団欒テレビタイム。
ソファーにみんなで座ってくつろぐ。
大人になってしまったマテウス。
まだ15歳だけど。

去年はクレープを「あーん」って
してくれたのになー。
もう別人みたいにクールな青年になってしまった。
そういう年頃なので当たり前だけど、覚悟していても本当にそうなったら寂しい。
そして話しかけづらい…
ちぇーと寂しく思っていたら
ホベルタが「また来年ね」と当たり前のように言ってくれた。
またまたありがとうございます。
救われました。
同じことは起こらない。
やっぱり1回1回を大事にせねばと思った
ハードで楽しくて切ない一日。
明日はフェイジョアーダの続きの調理と
フラカォンの小学校でカポエイラのイベントがあります。
- 関連記事
-
- ボルボレッタ氷事件・夜はアヴァリアサォンと練習 2017/11/20(月) 黄帯のカナコpinta (2018/02/25)
- BEIRA DE MARのバチザード・夕方と夜の散歩2017/12/3(日) 黄帯のカナコpinta (2018/11/12)
- 第1部、ヴェフメーリョの小学校のバチザードに参加 2017/11/18(土) 青帯のボルボ (2018/08/23)
- メストレルーカスのホーダ・SPEEDで晩ごはん 2017/11/17(金) 黄帯のカナコpinta (2018/01/13)
- 1人で探索・最後の練習とフェイジョアーダ2017/12/6 (水) 黄帯のカナコpinta (2018/11/17)
2018/11/12(月)
2017/12/4(月) DAY19
アニーにlasanha(ラザーニャ)と munguzá(ムングンザ)の作り方を教わる。
ビルーがラザーニャが好きと言っていたのと
彼がボルボレッタのために持ってきてくれた大鍋のムングンザを…
私が冷蔵庫に入れずダメにしてしまい、みんなに大ブーイングされました。
なのでムングンザの作り方も教えてもらうことに
アニーと買い出しに行ったらパダリーア停電。

停電なのでお茶をして待ってみる。

おもしろーい。スーパーマーケットが停電。
この辺一帯が停電したので隣の薬局も。
munguzáは生のココナッツを使います。

ココナッツの実をことをcarne(肉)と言っていた。のちにウーゴも果肉のことを英語でココナッツミートと言っていた。
確かに果肉だしね。ちょっと面白い。
あとはアニーの昔の恋愛話なんかを聞く。
とても熱く素敵な物語だった。
停電が直らないのでとりあえず
メルカジーニョでお買い物をして帰る。
こちらがmunguzáの材料。

牛乳、乾燥トウモロコシ、シナモンスティック、グローブ、ココナッツ。あとお砂糖。
まずはトウモロコシを水に浸けておく。
その間にココナッツミルクを作ります。
私がカイピリーニャ用に買った棒で
豪快にココナッツを叩き割る。

棒が心配。
ハズレココナッツでした。

ココナッツをメルカジーニョに買い直しに行く。
今度はお店で割ってもらって中身をチェックしてから買う。
ジョアオンはお買い物に行ったりすると
いたずらして怒られるらしく
手を後ろに組むのは「大人しくしてます」の意味らしい。

これはまーまーの厚みだそう。

身と皮の間にナイフを入れて
えぐり出したり皮を割りながら実を剥がす。
けっこう大変な作業。
その後はralando coco…ではなく実に水を加えてミキサーで砕く。
一応削る努力はしたんですー。でも難しくてー。

漉したらココナッツミルクの完成。

生の実からココナッツミルクを作るのは初めて!
余った実がもったいないので
ついでにcocadaを作ることになった。
ココナッツの実とお砂糖に少量のお水を加えて炒めていく。カラメル作りっぽい。

いいにおい〜

水分が飛んだら出来上がり。
バターを塗った型に入れて冷まし固める。

これ、売っているのより超おいしい!!
ムングンザを作る。
水で戻した乾燥トウモロコシとココナッツミルク、牛乳、お砂糖、スパイスで煮込みます。
コーンの甘いおかゆみたいな。

クローブとシナモンを投入。

部屋中とても甘くていい匂い。
アニーが「バイーアの匂いね」と。
なんて素敵な香り。
ここでお昼休憩。
今日もルーパパのお店へ。
この日はサンタバーバラ祭の日で、その帰りにお店にいたルー。赤と白の衣装を着るのが習わしだそうです。

今日もフェイジョアーダにしてみました。

今日は思い切って全混ぜ。

こちらルーのお友達のとても陽気なおじさま。

ちょー混ぜ混ぜの私のお皿を見て
「お前は両親が本当に日本人なのか?ブラジルの血は混ざっていないのか?!」と。
また一歩Brasileiraに近づけたか。
次はラザーニャ作り。パダリーアに再びお買い物へ。午後は停電は直っていたよ。
かたまりのお肉を挽肉にしてもらう。
アニーの指示通り、挽く前に機械洗ってね、とお願いした。菌とか危ないらしい。

ラザーニャの材料写真を撮り忘れました…

ラザーニャ用パスタ、トマト1kg、牛挽肉1kg、玉ねぎ、ハム、チーズ、トマトソース。
トマトと玉ねぎをみじんにカッター。

また手を後ろにして見学。

ニンニクを炒めた鍋にトマト、玉ねぎ、お肉、トマトソース、胡椒を入れ煮込んでいく。

赤いスープが透明になるまで煮込み、水分を飛ばす。最後に塩で味を整えてミートソースが完成。

煮込む間に子供練習に出て


大人練習の前に仕込み。
ラザーニャ用パスタを茹でます。

私のかき混ぜ方と取り出し方が雑だったせいでパスタが千切れちゃったわよ、と叱られる。
ラザーニャは初めてなんです。許してください。
耐熱皿に具を重ねていく。
パスタの上に

ミートソースと

ハムと

チーズを重ねてまたパスタ。

オーブンで焼きます。練習後に食べるよ。

子に火の大人練習は5人。
こんなに少ないのは今回のブラジルに来て初めて。
結構キツかったけど楽しかった。


ヴェフメーリョとウーゴは来たけど
練習に参加せず、筋トレとか雑談とか。
動画を見て盛り上がっていた。

練習が終わったのでご飯!
アカデミーアでラザーニャを食べます。

ビルーのために作ったけどこんな感じに。
みんなラザーニャが大好きらしい。

マリアはムングンザを気に入ってくれた。
こればっかりお代わりしていた。

きゃー、ウルソ!髪を結んでいるの素敵!

この後ジョアオンは
ラザーニャを口に頬張りすぎて大変なことに。

アニーに教わったのはイタリア風ラザーニャ。
手間がかかりパンチのある一皿でした。
ご馳走って感じ。
でもでも、ビルーが好きなのはハムとチーズのシンプルなラザーニャと言うことが後に判明。
がーん。でもまあいいか。
とても楽しかったのです。
みんなでご飯食べるのってやっぱり好き。
明日はまたアニーとお料理。
フェイジョアーダの仕込みをします。
アニーにlasanha(ラザーニャ)と munguzá(ムングンザ)の作り方を教わる。
ビルーがラザーニャが好きと言っていたのと
彼がボルボレッタのために持ってきてくれた大鍋のムングンザを…
私が冷蔵庫に入れずダメにしてしまい、みんなに大ブーイングされました。
なのでムングンザの作り方も教えてもらうことに
アニーと買い出しに行ったらパダリーア停電。

停電なのでお茶をして待ってみる。

おもしろーい。スーパーマーケットが停電。
この辺一帯が停電したので隣の薬局も。
munguzáは生のココナッツを使います。

ココナッツの実をことをcarne(肉)と言っていた。のちにウーゴも果肉のことを英語でココナッツミートと言っていた。
確かに果肉だしね。ちょっと面白い。
あとはアニーの昔の恋愛話なんかを聞く。
とても熱く素敵な物語だった。
停電が直らないのでとりあえず
メルカジーニョでお買い物をして帰る。
こちらがmunguzáの材料。

牛乳、乾燥トウモロコシ、シナモンスティック、グローブ、ココナッツ。あとお砂糖。
まずはトウモロコシを水に浸けておく。
その間にココナッツミルクを作ります。
私がカイピリーニャ用に買った棒で
豪快にココナッツを叩き割る。

棒が心配。
ハズレココナッツでした。

ココナッツをメルカジーニョに買い直しに行く。
今度はお店で割ってもらって中身をチェックしてから買う。
ジョアオンはお買い物に行ったりすると
いたずらして怒られるらしく
手を後ろに組むのは「大人しくしてます」の意味らしい。

これはまーまーの厚みだそう。

身と皮の間にナイフを入れて
えぐり出したり皮を割りながら実を剥がす。
けっこう大変な作業。
その後はralando coco…ではなく実に水を加えてミキサーで砕く。
一応削る努力はしたんですー。でも難しくてー。

漉したらココナッツミルクの完成。

生の実からココナッツミルクを作るのは初めて!
余った実がもったいないので
ついでにcocadaを作ることになった。
ココナッツの実とお砂糖に少量のお水を加えて炒めていく。カラメル作りっぽい。

いいにおい〜

水分が飛んだら出来上がり。
バターを塗った型に入れて冷まし固める。

これ、売っているのより超おいしい!!
ムングンザを作る。
水で戻した乾燥トウモロコシとココナッツミルク、牛乳、お砂糖、スパイスで煮込みます。
コーンの甘いおかゆみたいな。

クローブとシナモンを投入。

部屋中とても甘くていい匂い。
アニーが「バイーアの匂いね」と。
なんて素敵な香り。
ここでお昼休憩。
今日もルーパパのお店へ。
この日はサンタバーバラ祭の日で、その帰りにお店にいたルー。赤と白の衣装を着るのが習わしだそうです。

今日もフェイジョアーダにしてみました。

今日は思い切って全混ぜ。

こちらルーのお友達のとても陽気なおじさま。

ちょー混ぜ混ぜの私のお皿を見て
「お前は両親が本当に日本人なのか?ブラジルの血は混ざっていないのか?!」と。
また一歩Brasileiraに近づけたか。
次はラザーニャ作り。パダリーアに再びお買い物へ。午後は停電は直っていたよ。
かたまりのお肉を挽肉にしてもらう。
アニーの指示通り、挽く前に機械洗ってね、とお願いした。菌とか危ないらしい。

ラザーニャの材料写真を撮り忘れました…

ラザーニャ用パスタ、トマト1kg、牛挽肉1kg、玉ねぎ、ハム、チーズ、トマトソース。
トマトと玉ねぎをみじんにカッター。

また手を後ろにして見学。

ニンニクを炒めた鍋にトマト、玉ねぎ、お肉、トマトソース、胡椒を入れ煮込んでいく。

赤いスープが透明になるまで煮込み、水分を飛ばす。最後に塩で味を整えてミートソースが完成。

煮込む間に子供練習に出て


大人練習の前に仕込み。
ラザーニャ用パスタを茹でます。

私のかき混ぜ方と取り出し方が雑だったせいでパスタが千切れちゃったわよ、と叱られる。
ラザーニャは初めてなんです。許してください。
耐熱皿に具を重ねていく。
パスタの上に

ミートソースと

ハムと

チーズを重ねてまたパスタ。

オーブンで焼きます。練習後に食べるよ。

子に火の大人練習は5人。
こんなに少ないのは今回のブラジルに来て初めて。
結構キツかったけど楽しかった。


ヴェフメーリョとウーゴは来たけど
練習に参加せず、筋トレとか雑談とか。
動画を見て盛り上がっていた。

練習が終わったのでご飯!
アカデミーアでラザーニャを食べます。

ビルーのために作ったけどこんな感じに。
みんなラザーニャが大好きらしい。

マリアはムングンザを気に入ってくれた。
こればっかりお代わりしていた。

きゃー、ウルソ!髪を結んでいるの素敵!

この後ジョアオンは
ラザーニャを口に頬張りすぎて大変なことに。

アニーに教わったのはイタリア風ラザーニャ。
手間がかかりパンチのある一皿でした。
ご馳走って感じ。
でもでも、ビルーが好きなのはハムとチーズのシンプルなラザーニャと言うことが後に判明。
がーん。でもまあいいか。
とても楽しかったのです。
みんなでご飯食べるのってやっぱり好き。
明日はまたアニーとお料理。
フェイジョアーダの仕込みをします。
- 関連記事
この度は皆様に知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
マスコミが大きく報じぬ中、連日中国の日本領海侵犯が増大しaki「スラバヤ・カミカゼ」 インドネシア スラバヤ編 青帯TARTARUGA Capoeira in Surabaya , INDONESIA憲法改正を急ぐ理由を知って下さい突然の書込み失礼致します。
この度は皆様に知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
マスコミが大きく報じぬ中、連日中国の日本領海侵犯が増大しaki「カッコいいバク転したいと思ったら・・・」2020/3/8(日)黄色帯Sininho.今の身体でバク転できるのだろうか(;^ω^)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日