2020/10/20(火)
今年は、コロナのえいきょうで春から夏までzoomで、家でれんしゅうにさんかしていました。
学校にも行けない日がつづいて、行じもなくなっていたのでバチザードをやると聞いた時はうれしかったです。

今年は、ブラジルから先生たちが来られなかったり、マスクをしたり、いつもとちがったけれど、コルダがふえたことが一番大きかったです。

わたしはまだビリンバウが上手ではないので、黄おびはとれませんが、コルダがふえたので一つ上の緑先黄おびをとれました。
来年までに楽器と技をもっとれんしゅうして、黄おびをとれるようにがんばります。
りゅうた先生、バチザードを開いてくれてありがとうございました。



学校にも行けない日がつづいて、行じもなくなっていたのでバチザードをやると聞いた時はうれしかったです。

今年は、ブラジルから先生たちが来られなかったり、マスクをしたり、いつもとちがったけれど、コルダがふえたことが一番大きかったです。

わたしはまだビリンバウが上手ではないので、黄おびはとれませんが、コルダがふえたので一つ上の緑先黄おびをとれました。
来年までに楽器と技をもっとれんしゅうして、黄おびをとれるようにがんばります。
りゅうた先生、バチザードを開いてくれてありがとうございました。



2020/04/06(月)
こんにちは。
皆さんお元気ですか?
と、言っていいのかわからないけれど。
世界がこんなに大変だけれど、一つ言いたい事があります。
私はカポエイラが好きだと言うことです。
ちっとも上達しないですが、ジョーゴして笑顔で握手できるカポエイラがとても楽しいです。
笑顔のカポエイラは私の目標です。





カポエイラ出来る事は当たり前ではなく、いろいろな人のおかげでということ、そして生かされている事への感謝の気持ちも忘れずにいたいなと心から思うのです。
す。
先生はじめ、先輩や仲間、子供達、そして出会えた沢山の皆さんに出会えたのは宝もの。
大人も子供も関係なく、いろんな事教えてくれてとても嬉しいです。
なので、なかなか会えないのは寂しいです。
今はちょっと我慢だけれど、きっと落ち着いて、また素晴らしい時間が来る日を楽しみにしています。
無理せず、今やれる事をできる時にちょっとでも出来たらいい。そんな風に感じたり。
でも早くマスク外して大きな声で歌いたいなあ。
カポエイラの音楽はとても素晴らしいですもの。

ちょっとオーバーだけど、なんとなく忘れたくなくて書いてみました。
カポエイラに出会えて幸せです。
これからももっともっと繋がって行くと良いです。
そして、いっぱいのパワーをくださる皆さんにありがとうを言わせてください!
笑顔で元気。それが最高です。
皆さんお元気ですか?
と、言っていいのかわからないけれど。
世界がこんなに大変だけれど、一つ言いたい事があります。
私はカポエイラが好きだと言うことです。
ちっとも上達しないですが、ジョーゴして笑顔で握手できるカポエイラがとても楽しいです。
笑顔のカポエイラは私の目標です。





カポエイラ出来る事は当たり前ではなく、いろいろな人のおかげでということ、そして生かされている事への感謝の気持ちも忘れずにいたいなと心から思うのです。
す。
先生はじめ、先輩や仲間、子供達、そして出会えた沢山の皆さんに出会えたのは宝もの。
大人も子供も関係なく、いろんな事教えてくれてとても嬉しいです。
なので、なかなか会えないのは寂しいです。
今はちょっと我慢だけれど、きっと落ち着いて、また素晴らしい時間が来る日を楽しみにしています。
無理せず、今やれる事をできる時にちょっとでも出来たらいい。そんな風に感じたり。
でも早くマスク外して大きな声で歌いたいなあ。
カポエイラの音楽はとても素晴らしいですもの。

ちょっとオーバーだけど、なんとなく忘れたくなくて書いてみました。
カポエイラに出会えて幸せです。
これからももっともっと繋がって行くと良いです。
そして、いっぱいのパワーをくださる皆さんにありがとうを言わせてください!
笑顔で元気。それが最高です。
- 関連記事
2019/07/24(水)
今回のアヴァリアサォン(試験)は、トニー先生が見てくれました。
正直連れて行くのが面倒な日もありましたが、本人が行きたいと言えば極力連れて行きました。
ブラジルの先生の試験は初めてだったからきんちょうしました。
でも、ビリンバウはまぁまぁできたと思います。
ケーダ(倒し技)はにがてでうまくいかなくてくやしかったです。
でもどうにか受かってよかったです。
バチザードでは、他の団体の先生達がいっぱいいてきんちょうしました。
でも、まひろちゃんやるいきが「がんばって」と声をかけてくれたから、もっとがんばろうと思いました。
いろんな先生とジョーゴができてうれしかったです。
ジョーゴ中は、あせって頭が真っ白になって出そうと思った技が出ませんでしたがロンバクはできてよかったです。
これからは、ジョーゴでもっとせめたり、下帯の人に色々教えてあげられるようになりたいです。
あと歌やポルトガル語を覚えて、ジョーゴやその人に合った歌を歌えるようになりたいです。
いつも教えてくれるりゅうた先生や上帯の人、いろんなことを教えてくれてありがとうございました。
かんちゃんとさわ、ありがとう。
一人だったらもっときんちょうしてたけど、二人がいたから青帯がとれました。
これからは、たくさん練習してカッコイイ青帯になれるようがんばります。
そして、いつか赤帯をとりたいです。
リオの母です、おまけで書かせてください。
昇段式お疲れ様でした。
初めて帯をもらった方、昇段された方、おめでとうございます。
竜太先生はじめ、他支部の先生方、 大人メンバーの方々、いつもご指導ありがうございます。
娘は今回、青帯に昇段しました。
沢山の方々におめでとう!とか、新しく帯をもらった子供メンバーのママ達からは、感動しました!など言ってもらい、続けてきてよかったねと思いました。
カポエイラをはじめた頃、まだ娘は4歳でした。
親子クラスでも最初は私の足にしがみついて 30分のレッスン何してた?ってこともありました。
5歳になりメンバーになってからも、アウーが出来ずジョーゴの入りはホレーからでしたし、壁倒立が怖くて出来ず泣いてレッスン場から私の元に逃げるようなこともありました。
娘は身体能力が高いタイプでも、飲み込みが早いタイプでもないですが、身体を動かすだけでなく楽器や歌もあるのが良かったのかもしれません。
黄緑帯をもらった頃でもカタカナも読めませんでしたので、ほぼホーダやレッスンで耳にする歌を覚えていたのかと思います。
当時、お風呂や自転車の私の後ろに乗っているときなど、保育園で覚えてきた歌に交じって謎のカポエイラの歌らしきものをよく歌っていたことが懐かしいです。
身体を動かすのが苦手でも、歌や楽器で頑張れたり、勉強することが好きならポルトガル語やブラジルの文化などを勉強して誰よりもブラジル通になるとか、何かしら得意にすることができる習い事かなと思います。
アウーが出来なかった娘でも続けていれば今では飛んだり、跳ねたりしてますし。
上達するスピードはゆっくりですが少しづつ成長しています。
娘を見ていると継続は力なりだなとつくづく思います。
子供の習い事って親も大変だと思います。
幸い我が家はアカデミーアが近く娘ひとりで通うことができますが、小さな頃はいつも送り迎えをしていました。
その結果、雪の日も連れて行くことになりましたが、、、、。
今は他の習い事もあり毎日とはいきませんが、低学年の頃はどんだけ月謝の元を取るんだよって位、毎日のように通ってました。
同期のメンバーママや近所のメンバーママに協力してもらうこともあります。
子供がやりたいだけとことんやらせてあげられたらいいなと思います。
月謝は定額ですし!少人数で練習するよりも沢山いたほうがいろんな子が見れて個々のレベルも上がると思います。
何の日記かよくわからなくなってきましたが、みなさんへの感謝の気持ちと新しく加わった子供たちが長く楽しく一緒にいれたらいいなと思い書かせていただきました。
青帯としてはまだまだな娘ですが、これからもよろしくお願いします。
リオママ
- 関連記事
2018/08/25(土)
こんにちは。Abelha(アベーリャ)です!

私は黄帯を昇段式にもらうまで、長い道がありました。
まだ私が緑帯を手にしてた時、初めて「黄帯テストがあるよ」とこの時知りました。初めて聞いた時は、「もう死ぬ、もう死ぬ…」と100回くらいつぶやいていました(事実です)。テストがくるまで、カポエイラの授業が終わったら、みんなと練習しました。とくに私はビリンバウが苦手なのでビリンバウを黄帯先ぱいに教えてもらいました。(けっこう厳しく教えてもらいました。)
一回目のテストで、いくつかのビリンバウのテストがあり、その中で、イウナがパンデイロに合わせるのが難しくてイウナだけは合格できませんでした。あまりにショックすぎて、ため息を大きくついてしまいました。
2回目のテストでは、ちゃんとどこで曲を始めるかとか色々考えながらやりました。そしたら合格して、みんなに自慢しました。そしたら、友達やお母さん方が「おめでとー。」や「よくがんばったね!」とたくさんの言葉をいただいてとてもうれしかったです。
黄帯テストが終わって、家に帰ったら、ソファーの上にねころがりました。つかれがいっきにとばされる感じがしました。ここまでが長い道の終わりです。
去年の「みんなのカポエィラ・テンポブログ」で、私の夢は、青帯になることと、アルマーダコンマルテーロゥ三連続続けることで、私は、昇段式の時、竜太先生とじょうごをくんでいたら、先生が、アルマーダコンマルテーロゥをけっていたので「私も三連続けろう!!」と思いけったら成功してうれしかったです。低いけど頑張りました。






あともう一つ、青帯になるには、先生が「すごくがんばらないと青帯にはなれないよ!」と言って少し寒けがしました。もう自分は無理と思いました。私が見てきた中で、じょう君や、るいき君はすごいと思いました。無理と思えばそこで終わり、自分を変えなきゃ一生無理と考えてみました。そしたら、いつか、青帯をとろうと思いました。私も青帯の人たちを見ならってがんばっていきたいです。
カポエイラを初め、もう4年がたちましたー(早いですねー!)
私はカポエイラが大、大、大好きです!!やめる気なんていーーーっさいありません!!これからも応援よろしくお願いいたします!!

ここね Abelha☆


私は黄帯を昇段式にもらうまで、長い道がありました。
まだ私が緑帯を手にしてた時、初めて「黄帯テストがあるよ」とこの時知りました。初めて聞いた時は、「もう死ぬ、もう死ぬ…」と100回くらいつぶやいていました(事実です)。テストがくるまで、カポエイラの授業が終わったら、みんなと練習しました。とくに私はビリンバウが苦手なのでビリンバウを黄帯先ぱいに教えてもらいました。(けっこう厳しく教えてもらいました。)
一回目のテストで、いくつかのビリンバウのテストがあり、その中で、イウナがパンデイロに合わせるのが難しくてイウナだけは合格できませんでした。あまりにショックすぎて、ため息を大きくついてしまいました。
2回目のテストでは、ちゃんとどこで曲を始めるかとか色々考えながらやりました。そしたら合格して、みんなに自慢しました。そしたら、友達やお母さん方が「おめでとー。」や「よくがんばったね!」とたくさんの言葉をいただいてとてもうれしかったです。
黄帯テストが終わって、家に帰ったら、ソファーの上にねころがりました。つかれがいっきにとばされる感じがしました。ここまでが長い道の終わりです。
去年の「みんなのカポエィラ・テンポブログ」で、私の夢は、青帯になることと、アルマーダコンマルテーロゥ三連続続けることで、私は、昇段式の時、竜太先生とじょうごをくんでいたら、先生が、アルマーダコンマルテーロゥをけっていたので「私も三連続けろう!!」と思いけったら成功してうれしかったです。低いけど頑張りました。






あともう一つ、青帯になるには、先生が「すごくがんばらないと青帯にはなれないよ!」と言って少し寒けがしました。もう自分は無理と思いました。私が見てきた中で、じょう君や、るいき君はすごいと思いました。無理と思えばそこで終わり、自分を変えなきゃ一生無理と考えてみました。そしたら、いつか、青帯をとろうと思いました。私も青帯の人たちを見ならってがんばっていきたいです。
カポエイラを初め、もう4年がたちましたー(早いですねー!)
私はカポエイラが大、大、大好きです!!やめる気なんていーーーっさいありません!!これからも応援よろしくお願いいたします!!

ここね Abelha☆

- 関連記事
2018/08/14(火)
- 関連記事
2018/07/24(火)
わたしは、4さいでカポエイラをはじめていちねんたちました。

しょきゅうクラスでは、はやくメンバーになりたくてがんばりました。でも、バナネイラ
とケーダジヒンがむずかしくて、おうちでパパとれんしゅうしました。
メンバーになってからは、おびもちのおともだちがセクエンスィアをやさしくおしえてくれてクリアすることができました。

バチザードのひ、たくさんのひとがいてドキドキしてベンサォンがわからなくなったけど、あとはいつものようにできました。

きみどりおびをもらえたときはとてもうれしかったです。そして、たのしみにしていたアペリード。トニーせんせいは、わたしにポルトガルごでRomã(ホマン)とつけてくれました。
くだもののザクロです。ザクロはいちどもたべたことがないので、こんどたべてみたいとおもいました。
つぎはみどりおびをとれるようにがんばります。



ブラジルのせんせいたち、りゅうたせんせい、カツオせんせい、メンバーのみんな、いっしょにきみどりおびをとったおともだち、ありがとうございました。


しょきゅうクラスでは、はやくメンバーになりたくてがんばりました。でも、バナネイラ
とケーダジヒンがむずかしくて、おうちでパパとれんしゅうしました。
メンバーになってからは、おびもちのおともだちがセクエンスィアをやさしくおしえてくれてクリアすることができました。

バチザードのひ、たくさんのひとがいてドキドキしてベンサォンがわからなくなったけど、あとはいつものようにできました。

きみどりおびをもらえたときはとてもうれしかったです。そして、たのしみにしていたアペリード。トニーせんせいは、わたしにポルトガルごでRomã(ホマン)とつけてくれました。
くだもののザクロです。ザクロはいちどもたべたことがないので、こんどたべてみたいとおもいました。
つぎはみどりおびをとれるようにがんばります。



ブラジルのせんせいたち、りゅうたせんせい、カツオせんせい、メンバーのみんな、いっしょにきみどりおびをとったおともだち、ありがとうございました。

- 関連記事
2017/10/21(土)
秋というか、もう冬?という寒い日もあったり。皆様いかがお過ごしですか。
カポエィラをぼちぼち頑張ってますが、なかなか前進前進とはいかないお年頃笑
それでも、言えない目標はあったりしてそれに向かっていこうという気持ちだけは前進していくという。
夏に、遥か遠くブラジルから…地球の反対側のブラジルからMestre Tony、Vermelho先生Furacão先生やLeo、Mexicano が来てくださり、熱い熱いカポエィラを指導していただきました。



昇段式も素晴らしかったし、日々の練習が本当に楽しく、全ての全てがひとつ残らず自分のものになれば良いのになあと。なんかブラジルを感じられるようで…行ったことがないけれど本場アカデミーアってこんな感じなのかなと想像してみた。ブラジルが、とても遠いけれど近くになったようで感動だったり。でもこの期間は特別だけれど普段のお稽古も毎回特別なものなんだなと感じました。ヒシヒシと。
普段も大事。なんだと思う。

カポエィラを通じて多くの方とも関わり合える事も本当に嬉しい。先生、メンバー、ブラジルの先生方もビジターのみなさん、他団体の皆様。
かなりの人見知りなので、なかなか普段はスッと話せないのだけれど、カポエィラの魔法なのか、その緊張を溶かしてくれて初めてお会いする他団体の皆様にも「よろしくお願いします。」ってスッと言える。不思議。
Batuque 、ACMBの昇段式、バチザードに参加させていただき、沢山の刺激と感動をもらいました。
昇段される皆さんの緊張だったり笑顔だったりが何とも見ていてこちらにも伝わる。ドキドキします。積み重ねの努力がその人のオーラになってる気がする。輝いてる。
そしていつも感じますが、皆様笑顔で迎えてくださいます。あったかい。
私もそうありたいです。



そして今年はCapúJapon のバチザードに参加するため大好きな大阪へ行きました。

バチザード、皆さんが歌うラダイーニャもジーンときたし、みーつーさんの昇段の時のMão de Onça先生の歌にかなり感動しました。
初めて見た、マラカトゥも楽しかった!
あたたかいバチザード、素晴らしかったで
す。Capúのお稽古も参加させてもらいましたが、月先生は本当にあたたかくて、ただただ楽しい時間でした。天六スタジオ、覚えましたよ。月先生、ざっさん、ハルちゃんありがとうございました。


Capoeira Tempo の昇段式の時も、頑張ってきた仲間が新しい帯を巻いてもらった時はとてもとても嬉しかった。皆さん本当に努力していたから。
昇段試験もドキドキしながら見ていたりもしたから余計にかもしれません。
同期とやすこさんの黄帯の時と、ジョー君の青帯は涙がいっぱい出ました。
ジョーの歌、良かったよ!

ももこさん、ボルボさん、グッティさん3人の青帯の時は、昇段試験の光景が目に浮かびました。
マナブさんのブラジルフェスティバルでの昇段式がすごく印象的で、素敵だったなあ。

遅くなったけど、皆様心からおめでとうございます!

私のカポエィラでの好きなところ、初めてお会いした方ともジョーゴして、笑顔で握手する。
今回は思うような動きができなかったから次はと心に誓ったり笑
私は下手なのでなかなかジョーゴは苦手ですが、絶対笑顔でやりたいと最近は思っていて。
相手の方と最高の笑顔でジンガしている時、本当に幸せになる。
カポエィラをやってて良かったなと感じる瞬間です。
秋になりカポエィラ・テンポのみんなで、イベントに出させていただく機会も増え、沢山の方々の前でパフォーマンスを披露。
みんなの団結力が毎回すごくて。段取り良くパフォーマンスが出来るのは当たり前じゃなくて、黄緑帯の皆がお手伝いしてくれたり、見守ってくれたり、先生方や上帯の方のご指導があるからだなとすごく思います。成功させようというみーんなの気持ちが一つになるからだろうな。
娘にも伝えたい。
指導してくださっている先生に、ケンカもするけど仲良くしてくれる仲間に、アドバイスをくださる大人のメンバーに、ありがとうの気持ち忘れずにカポエィラ楽しんでほしいなって。

新宿スポレクという地域のイベントで体験会をしたのですが、体験しに来た方にジンガや蹴りを教えていて思った。教えることは学ぶ事なんだなあ。いろいろ説明しながら、いつもどのように先生に言われてたかな?とか考えたり。自分にとっても良い体験になりました。
ゆっくりそして丁寧に。
私が苦手とするところ…もう一度そこからやらなきゃ。
体験のみなさんが丁寧に動いてる姿を見て、私も!って心動かされました。
途中、笑顔が見れたり、嬉しかった!
うわあ、カポエィラって楽しい〜とは言ってないけど、きっときっと楽しい時間だったのでは。と思いたいです笑
本当に短い時間なんだけどね。
ありがとうございました。
ACMBのバチザードの時に、ジョーゴの出番があり、本当に慌てん坊だから迷ったけど、竜太先生がゆっくりやれと言ってくださったり、カツオ先生も慌てずに〜のジェスチャーをしてくれて少し安心して出来ました。
ゆっくり丁寧に。私に必要なものです。


CHIMERA GAMESというお台場での大きなイベントに出た時のこと。雨降りの中でのパフォーマンス、そして2回公演。
雨だけど、雨だけどかなり盛り上がりました。





応援してくれた皆様、ありがとうございます!
ハプニングもちょこっとありました。場外、
雨の中を走ると泥はねしちゃって、やはり汚れた子供メンバーが。
あららーとみんなでそこに集中しちゃって。初めて泣いたの見た。本番前に…。
ここねちゃん、ごめんね。
泥はねしちゃったカウサは必ず綺麗になるよ。
それでも泣いたここねちゃんに子供達が励ましてる姿、微笑ましかった。優しいみんな。
本当にみ〜んな可愛い。
気持ち切り替えたここねちゃんも偉かったね。よく頑張ったよ。







いつでも相手に敬意を忘れずにと、カポエィラでも仕事でも学校でも。
毎日いろんな事があって、あれこれとか言いたくたるけど(いや、言ってるけど)、大切な事だと思った。忘れてはいけないので書きました。
カポエィラ、また少し「好き」が増えてきたけど、私の目標の一つは思いっきり楽しもうという事。他のは言えないでけど、マイペースでやっていきます。
カポエィラをぼちぼち頑張ってますが、なかなか前進前進とはいかないお年頃笑
それでも、言えない目標はあったりしてそれに向かっていこうという気持ちだけは前進していくという。
夏に、遥か遠くブラジルから…地球の反対側のブラジルからMestre Tony、Vermelho先生Furacão先生やLeo、Mexicano が来てくださり、熱い熱いカポエィラを指導していただきました。



昇段式も素晴らしかったし、日々の練習が本当に楽しく、全ての全てがひとつ残らず自分のものになれば良いのになあと。なんかブラジルを感じられるようで…行ったことがないけれど本場アカデミーアってこんな感じなのかなと想像してみた。ブラジルが、とても遠いけれど近くになったようで感動だったり。でもこの期間は特別だけれど普段のお稽古も毎回特別なものなんだなと感じました。ヒシヒシと。
普段も大事。なんだと思う。

カポエィラを通じて多くの方とも関わり合える事も本当に嬉しい。先生、メンバー、ブラジルの先生方もビジターのみなさん、他団体の皆様。
かなりの人見知りなので、なかなか普段はスッと話せないのだけれど、カポエィラの魔法なのか、その緊張を溶かしてくれて初めてお会いする他団体の皆様にも「よろしくお願いします。」ってスッと言える。不思議。
Batuque 、ACMBの昇段式、バチザードに参加させていただき、沢山の刺激と感動をもらいました。
昇段される皆さんの緊張だったり笑顔だったりが何とも見ていてこちらにも伝わる。ドキドキします。積み重ねの努力がその人のオーラになってる気がする。輝いてる。
そしていつも感じますが、皆様笑顔で迎えてくださいます。あったかい。
私もそうありたいです。



そして今年はCapúJapon のバチザードに参加するため大好きな大阪へ行きました。

バチザード、皆さんが歌うラダイーニャもジーンときたし、みーつーさんの昇段の時のMão de Onça先生の歌にかなり感動しました。
初めて見た、マラカトゥも楽しかった!
あたたかいバチザード、素晴らしかったで
す。Capúのお稽古も参加させてもらいましたが、月先生は本当にあたたかくて、ただただ楽しい時間でした。天六スタジオ、覚えましたよ。月先生、ざっさん、ハルちゃんありがとうございました。


Capoeira Tempo の昇段式の時も、頑張ってきた仲間が新しい帯を巻いてもらった時はとてもとても嬉しかった。皆さん本当に努力していたから。
昇段試験もドキドキしながら見ていたりもしたから余計にかもしれません。
同期とやすこさんの黄帯の時と、ジョー君の青帯は涙がいっぱい出ました。
ジョーの歌、良かったよ!

ももこさん、ボルボさん、グッティさん3人の青帯の時は、昇段試験の光景が目に浮かびました。
マナブさんのブラジルフェスティバルでの昇段式がすごく印象的で、素敵だったなあ。

遅くなったけど、皆様心からおめでとうございます!

私のカポエィラでの好きなところ、初めてお会いした方ともジョーゴして、笑顔で握手する。
今回は思うような動きができなかったから次はと心に誓ったり笑
私は下手なのでなかなかジョーゴは苦手ですが、絶対笑顔でやりたいと最近は思っていて。
相手の方と最高の笑顔でジンガしている時、本当に幸せになる。
カポエィラをやってて良かったなと感じる瞬間です。
秋になりカポエィラ・テンポのみんなで、イベントに出させていただく機会も増え、沢山の方々の前でパフォーマンスを披露。
みんなの団結力が毎回すごくて。段取り良くパフォーマンスが出来るのは当たり前じゃなくて、黄緑帯の皆がお手伝いしてくれたり、見守ってくれたり、先生方や上帯の方のご指導があるからだなとすごく思います。成功させようというみーんなの気持ちが一つになるからだろうな。
娘にも伝えたい。
指導してくださっている先生に、ケンカもするけど仲良くしてくれる仲間に、アドバイスをくださる大人のメンバーに、ありがとうの気持ち忘れずにカポエィラ楽しんでほしいなって。

新宿スポレクという地域のイベントで体験会をしたのですが、体験しに来た方にジンガや蹴りを教えていて思った。教えることは学ぶ事なんだなあ。いろいろ説明しながら、いつもどのように先生に言われてたかな?とか考えたり。自分にとっても良い体験になりました。
ゆっくりそして丁寧に。
私が苦手とするところ…もう一度そこからやらなきゃ。
体験のみなさんが丁寧に動いてる姿を見て、私も!って心動かされました。
途中、笑顔が見れたり、嬉しかった!
うわあ、カポエィラって楽しい〜とは言ってないけど、きっときっと楽しい時間だったのでは。と思いたいです笑
本当に短い時間なんだけどね。
ありがとうございました。
ACMBのバチザードの時に、ジョーゴの出番があり、本当に慌てん坊だから迷ったけど、竜太先生がゆっくりやれと言ってくださったり、カツオ先生も慌てずに〜のジェスチャーをしてくれて少し安心して出来ました。
ゆっくり丁寧に。私に必要なものです。


CHIMERA GAMESというお台場での大きなイベントに出た時のこと。雨降りの中でのパフォーマンス、そして2回公演。
雨だけど、雨だけどかなり盛り上がりました。





応援してくれた皆様、ありがとうございます!
ハプニングもちょこっとありました。場外、
雨の中を走ると泥はねしちゃって、やはり汚れた子供メンバーが。
あららーとみんなでそこに集中しちゃって。初めて泣いたの見た。本番前に…。
ここねちゃん、ごめんね。
泥はねしちゃったカウサは必ず綺麗になるよ。
それでも泣いたここねちゃんに子供達が励ましてる姿、微笑ましかった。優しいみんな。
本当にみ〜んな可愛い。
気持ち切り替えたここねちゃんも偉かったね。よく頑張ったよ。







いつでも相手に敬意を忘れずにと、カポエィラでも仕事でも学校でも。
毎日いろんな事があって、あれこれとか言いたくたるけど(いや、言ってるけど)、大切な事だと思った。忘れてはいけないので書きました。
カポエィラ、また少し「好き」が増えてきたけど、私の目標の一つは思いっきり楽しもうという事。他のは言えないでけど、マイペースでやっていきます。
この度は皆様に知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
マスコミが大きく報じぬ中、連日中国の日本領海侵犯が増大しaki「カッコいいバク転したいと思ったら・・・」2020/3/8(日)黄色帯Sininho.今の身体でバク転できるのだろうか(;^ω^)
読ませていただきました。ありがとうございました。katura「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原さみーさん
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山