2019/10/11(金)
⭐︎11月4日(月・祝)
林先生&ピンタかなこのブラジル料理教室を西新宿で開催します!!
今回のメニューはかくれんぼグラタン&簡単チキンロースト
↓↓↓詳細は最後に↓↓↓
12/12(水)
今日はヴェフメーリョママにお料理を教わります。
昔レストランをやっていたヴェフメーリョママ。
その時メニューにあったお料理を竜太先生のために作るというので便乗させてもらうことに。
仕事前にお迎えに来てくれたヴェフメーリョ。

サングラスのステキなこちらのマダムが
ヴェフメーリョママ。

ヴェフメーリョの妹のスエリー。
めちゃくちゃ手際が良くて素敵。

メニューはfígado(レバーソテー)と assado(肉のロースト。この日は牛と鶏)。
fígadoが竜太先生の好物だそうです。
最初にassadoの準備をします。
ブラジルだから
もちろんまな板なんか使わないし

たまに包丁も使わない。ぶちぶちっ。

大胆さと繊細さ(大胆さ9割)の混ざった
ヴェフメーリョママのお料理は見ていてとても面白い。
もう美味しそう。

グツグツします。わー美味しそう。

煮込んでいる間にfígadoの準備。
ブラジルでは生の牛レバーが普通に塊で売っています。
羨ましい。
レバーと包丁と砥石。

レバーを切っては途中で何度も包丁を研ぎながらさばく。
包丁の切れ味がとても大事らしい。

焼く準備。
油を入れて、マッチが引火するぐらい温度を上げるそう。
この時は火がつかなかったけど、煙が出るくらいに熱々にします。

焼きます。
ばちばちばちっ。油が跳ねまくり..とても危ない。.

いい匂い。
早く食べたい。

牛と鶏肉はさらにオーブンで加熱。
早く食べたい。


待ちきれない。
早く食べたい。

この間にメイン以外の準備。
ご飯の準備。

ここのお家はご飯茹でる方式。茹でてお湯切りする。
それぞれのお家でご飯の炊き方も違うので面白い。
離乳食作り。

フルーツ&野菜盛り。

Feijãoなんかもサクッと作っちゃう。



ヴェフメーリョママは大体ワイルドだけど
スイカのタネはぜんぶ取り除くという超細やかな一面も。

竜太先生びっくりしてた。
お仕事が終わって帰ってくるヴェフメーリョを待ちます。
サッカーしたり

その後マテウスは竜太先生と筋トレしたり。

私は自家栽培ピメンタ見せてもらったり

亀の観察をしたり。

ヴェフメーリョが帰ってきたーーーーー
ばーん!!絶対おいしいでしょ。


うまーーーい!!
豆もおいしい。
フルーツまで超おいしい。
ママのチキンをいただくのは2回目なのですが
レバーは初めて。
レバーってこんな味わいがあるのね。
レバーってご飯に合うのね。
ヴェフメーリョママ、スエリーちゃん、ありがとうございました。
楽しかったし美味しかったです。
ポルトガル語のお料理用語、勉強します。
簡単に牛レバーが手に入る環境のブラジル滞在中に私もレバーを買ってチャレンジ。
1回目はあんまり…やっぱりあの工程が大事なんですね。
2回目はけっこういい感じに!やっぱりあの工程が大事でした。
ということでヴェフメーリョママに教わったお料理と、現地で食べて美味しかったエスコンジジーニョを参考にブラジル料理教室を開催します!
escondidinhoエスコンジジーニョ↓

たっぶりのアイピンマッシュポテトの下に
サイコロステーキが隠れております。
見かけも味もゴージャスで美味しかった〜。
メニューには牛以外にカニ・エビ・塩漬け豚肉・ベーコンなんかもありました。
esconderは「隠す・隠れる」という意味で、escondidinho はアイピン(キャッサバ芋)やじゃが芋、チーズの下にお肉やエビやカニが隠れたお料理です。
↓詳細はこちら↓
今回のメニューはescondidinhoいろいろ とfrango assado。「いろいろかくれんぼグラタンと簡単チキンロースト」です。
frango assadoは日本の家庭でも作りやすいように、ブラジル人の先生に教わったオレガノ風味の簡単レシピでつくります。
そして実演&味見のみですが、鶏レバーを使ったfígadoの実演調理と試食を行います。「あの工程」をお教えします。ご飯がもりもり、ビールにぴったりの美味さ。レバーがお好きな方は必見!!
そして林先生が大好きなウーゴのレストランで出てくるシンプルサラダも作ります。結局これが最高に美味いのです。
これがあるとないとでは肉料理の味が全然違うんです〜。ビタミン豊富でご家庭で作り置きをしてもいいくらい。ぬか漬け、韓国のキムチのような存在。おいしく作る大事なコツをお教えします。
ブラジルの家庭の味をみんなで楽しめたらと思います。
ぜひご家族やお友達を誘ってご参加ください。
日時 11月4日(月・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿(場所はお申込み、お問い合わせの際にお伝えします)
料理 escondidinho (かくれんぼグラタン)/frango assado(チキンのロースト)/試食fígado(鶏レバーソテー)
料金 大人3000円 子供1500円
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
参加希望、ご質問等はカナコ xxchocopetal@gmail.com までメール、メッセージ等でご連絡ください。
林先生&ピンタかなこのブラジル料理教室を西新宿で開催します!!
今回のメニューはかくれんぼグラタン&簡単チキンロースト

↓↓↓詳細は最後に↓↓↓
12/12(水)
今日はヴェフメーリョママにお料理を教わります。
昔レストランをやっていたヴェフメーリョママ。
その時メニューにあったお料理を竜太先生のために作るというので便乗させてもらうことに。
仕事前にお迎えに来てくれたヴェフメーリョ。

サングラスのステキなこちらのマダムが
ヴェフメーリョママ。

ヴェフメーリョの妹のスエリー。
めちゃくちゃ手際が良くて素敵。

メニューはfígado(レバーソテー)と assado(肉のロースト。この日は牛と鶏)。
fígadoが竜太先生の好物だそうです。
最初にassadoの準備をします。
ブラジルだから
もちろんまな板なんか使わないし

たまに包丁も使わない。ぶちぶちっ。

大胆さと繊細さ(大胆さ9割)の混ざった
ヴェフメーリョママのお料理は見ていてとても面白い。
もう美味しそう。

グツグツします。わー美味しそう。

煮込んでいる間にfígadoの準備。
ブラジルでは生の牛レバーが普通に塊で売っています。
羨ましい。
レバーと包丁と砥石。

レバーを切っては途中で何度も包丁を研ぎながらさばく。
包丁の切れ味がとても大事らしい。

焼く準備。
油を入れて、マッチが引火するぐらい温度を上げるそう。
この時は火がつかなかったけど、煙が出るくらいに熱々にします。

焼きます。
ばちばちばちっ。油が跳ねまくり..とても危ない。.

いい匂い。
早く食べたい。

牛と鶏肉はさらにオーブンで加熱。
早く食べたい。


待ちきれない。
早く食べたい。

この間にメイン以外の準備。
ご飯の準備。

ここのお家はご飯茹でる方式。茹でてお湯切りする。
それぞれのお家でご飯の炊き方も違うので面白い。
離乳食作り。

フルーツ&野菜盛り。

Feijãoなんかもサクッと作っちゃう。



ヴェフメーリョママは大体ワイルドだけど
スイカのタネはぜんぶ取り除くという超細やかな一面も。

竜太先生びっくりしてた。
お仕事が終わって帰ってくるヴェフメーリョを待ちます。
サッカーしたり

その後マテウスは竜太先生と筋トレしたり。

私は自家栽培ピメンタ見せてもらったり

亀の観察をしたり。

ヴェフメーリョが帰ってきたーーーーー
ばーん!!絶対おいしいでしょ。


うまーーーい!!
豆もおいしい。
フルーツまで超おいしい。
ママのチキンをいただくのは2回目なのですが
レバーは初めて。
レバーってこんな味わいがあるのね。
レバーってご飯に合うのね。
ヴェフメーリョママ、スエリーちゃん、ありがとうございました。
楽しかったし美味しかったです。
ポルトガル語のお料理用語、勉強します。
簡単に牛レバーが手に入る環境のブラジル滞在中に私もレバーを買ってチャレンジ。
1回目はあんまり…やっぱりあの工程が大事なんですね。
2回目はけっこういい感じに!やっぱりあの工程が大事でした。
ということでヴェフメーリョママに教わったお料理と、現地で食べて美味しかったエスコンジジーニョを参考にブラジル料理教室を開催します!
escondidinhoエスコンジジーニョ↓

たっぶりのアイピンマッシュポテトの下に
サイコロステーキが隠れております。
見かけも味もゴージャスで美味しかった〜。
メニューには牛以外にカニ・エビ・塩漬け豚肉・ベーコンなんかもありました。
esconderは「隠す・隠れる」という意味で、escondidinho はアイピン(キャッサバ芋)やじゃが芋、チーズの下にお肉やエビやカニが隠れたお料理です。


今回のメニューはescondidinhoいろいろ とfrango assado。「いろいろかくれんぼグラタンと簡単チキンロースト」です。
frango assadoは日本の家庭でも作りやすいように、ブラジル人の先生に教わったオレガノ風味の簡単レシピでつくります。
そして実演&味見のみですが、鶏レバーを使ったfígadoの実演調理と試食を行います。「あの工程」をお教えします。ご飯がもりもり、ビールにぴったりの美味さ。レバーがお好きな方は必見!!
そして林先生が大好きなウーゴのレストランで出てくるシンプルサラダも作ります。結局これが最高に美味いのです。
これがあるとないとでは肉料理の味が全然違うんです〜。ビタミン豊富でご家庭で作り置きをしてもいいくらい。ぬか漬け、韓国のキムチのような存在。おいしく作る大事なコツをお教えします。
ブラジルの家庭の味をみんなで楽しめたらと思います。
ぜひご家族やお友達を誘ってご参加ください。
日時 11月4日(月・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿(場所はお申込み、お問い合わせの際にお伝えします)
料理 escondidinho (かくれんぼグラタン)/frango assado(チキンのロースト)/試食fígado(鶏レバーソテー)
料金 大人3000円 子供1500円
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
参加希望、ご質問等はカナコ xxchocopetal@gmail.com までメール、メッセージ等でご連絡ください。
- 関連記事
-
- ブラジル料理修行2・ウーゴのレストランでエビのパステウを習う2018/11/27(火) 黄帯のカナコpinta (2019/02/18)
- ブラジル到着!アイピンとムケカ食べて寝坊。次の日初練習!2018/11/18(日) 〜2018/11/19(月) 青帯のボルボレッタ (2018/11/25)
- 地球の裏側で病院行った話。お尻に注射。2018/11/30(金)〜2018/12/1(土) 青帯のボルボレッタ (2018/12/15)
- ブラジル料理修行 1・メストゥレ トニーにMoquecaを教わる 2018/12/1(土) 黄帯のカナコpinta (2019/01/11)
- ブラジル行きのフライトメモ。いざ、地球の裏側へ!2018/11/17(土) 青帯のボルボレッタ (2018/11/21)
2019/09/10(火)
Bom dia!!!
赤帯のえんどーです。
私もたまに代行レッスンを担当している土日の朝クラス。
超初級、経験者レッスンともに、毎回ビジター生徒さんもメンバーも和気あいあいと楽しそう!
なんだか夜練習とはまた別の魅力があるようです…。
せっかくなので、いつも参加している人達に朝クラスの感想を聞いてみました。

*****************************
Mさん
朝のレッスンを終えるとスッキリさわやかな感じを体験できます。気持ちいいです!
Iさん
1日をエネルギッシュに過ごせます。休日を早く有効に活用できます。

Mさん
朝から気持ちいい汗をかきました
Oさん
早起きした甲斐のある楽しいレッスンです。そのあとの時間も有意義に使えます。

Aさん
朝から頭も使って動いて楽しいレッスンです✨
Sさん
朝早い時間なのでその日一日が充実して良いです。難しい動きもありますが楽しいです。

Eさん
運動が苦手でも、参加しているみんなで楽しめます!
長く続けると、仲間の輪が広がります。
全身運動になるので、代謝がアップします。
Wさん
運動してから仕事に行くと能率がUPします。お昼ご飯が美味しく感じて、夜ぐっすり眠れます。

Tさん
朝 体を動かすとき1日が有効に使えるので、頑張ってレッスンに来ています。
朝だとこれからの時間も長いですし、レッスン後すっきりと有意義に過ごせます!電車も空いてて快適です。
普段お会いできないような年代の方と交流できるので楽しいです。(会社員〜主婦、学生etc)そして、朝汗をかいてご飯を美味しく食べられる。
Kさん
結構な運動量ですが、疲れすぎないで爽快です!わたしのように歳が結構上でも楽しめて良いですよね。

Oさん
朝から体動かすと、すっきりとしてとっても良いです。仕事終わりの疲れた夜よりもおすすめかも。
一日がすっきりとした気分で過ごせて最高!
Kさん
朝動くと元気になります!
一日が長くて良いですよー
*****************************
確かに午前中に運動できると1日有意義にすごせそう!
最後に火曜の昼や土日朝の練習に参加しているsininhoさんにも昼間のレッスンの魅力をアピールしてもらいましょう!

はいっ!!
えんどー先生のバトンを引き継ぎました~!黄帯のsininhoです~♪
朝の魅力はやっぱり早起きの清々しさと時間が有効活用できることです!
わたしは仕事の関係もあって夜遅いことが多いので朝レッスンや昼レッスンはとっても助かっています~
自分のスケジュールでレッスンを選べるのもカポエイラ・テンポの魅力ですね!
朝レッスンや昼レッスンの後は時間もたっぷりあるので
今話題の大久保でランチを楽しんだりタピオカ飲んだり~(お店が気になった方聞いてくださいね♪)
レッスンの復習や音楽練習、ストレッチもたっぷりできるんですよ~(^▽^)
夜レッスンにいらしているみなさんもぜひぜひ朝レッスン覗いてみてください♪
朝の魅力発見できますよ~!
レッスン詳細はこちらへ!!!カポエィラ・テンポ

赤帯のえんどーです。
私もたまに代行レッスンを担当している土日の朝クラス。
超初級、経験者レッスンともに、毎回ビジター生徒さんもメンバーも和気あいあいと楽しそう!
なんだか夜練習とはまた別の魅力があるようです…。
せっかくなので、いつも参加している人達に朝クラスの感想を聞いてみました。

*****************************
Mさん
朝のレッスンを終えるとスッキリさわやかな感じを体験できます。気持ちいいです!
Iさん
1日をエネルギッシュに過ごせます。休日を早く有効に活用できます。

Mさん
朝から気持ちいい汗をかきました
Oさん
早起きした甲斐のある楽しいレッスンです。そのあとの時間も有意義に使えます。

Aさん
朝から頭も使って動いて楽しいレッスンです✨
Sさん
朝早い時間なのでその日一日が充実して良いです。難しい動きもありますが楽しいです。

Eさん
運動が苦手でも、参加しているみんなで楽しめます!
長く続けると、仲間の輪が広がります。
全身運動になるので、代謝がアップします。
Wさん
運動してから仕事に行くと能率がUPします。お昼ご飯が美味しく感じて、夜ぐっすり眠れます。

Tさん
朝 体を動かすとき1日が有効に使えるので、頑張ってレッスンに来ています。
朝だとこれからの時間も長いですし、レッスン後すっきりと有意義に過ごせます!電車も空いてて快適です。
普段お会いできないような年代の方と交流できるので楽しいです。(会社員〜主婦、学生etc)そして、朝汗をかいてご飯を美味しく食べられる。
Kさん
結構な運動量ですが、疲れすぎないで爽快です!わたしのように歳が結構上でも楽しめて良いですよね。

Oさん
朝から体動かすと、すっきりとしてとっても良いです。仕事終わりの疲れた夜よりもおすすめかも。
一日がすっきりとした気分で過ごせて最高!
Kさん
朝動くと元気になります!
一日が長くて良いですよー
*****************************
確かに午前中に運動できると1日有意義にすごせそう!
最後に火曜の昼や土日朝の練習に参加しているsininhoさんにも昼間のレッスンの魅力をアピールしてもらいましょう!

はいっ!!
えんどー先生のバトンを引き継ぎました~!黄帯のsininhoです~♪
朝の魅力はやっぱり早起きの清々しさと時間が有効活用できることです!
わたしは仕事の関係もあって夜遅いことが多いので朝レッスンや昼レッスンはとっても助かっています~
自分のスケジュールでレッスンを選べるのもカポエイラ・テンポの魅力ですね!
朝レッスンや昼レッスンの後は時間もたっぷりあるので
今話題の大久保でランチを楽しんだりタピオカ飲んだり~(お店が気になった方聞いてくださいね♪)
レッスンの復習や音楽練習、ストレッチもたっぷりできるんですよ~(^▽^)
夜レッスンにいらしているみなさんもぜひぜひ朝レッスン覗いてみてください♪
朝の魅力発見できますよ~!
レッスン詳細はこちらへ!!!カポエィラ・テンポ

- 関連記事
-
- カポエィラ・テンポ池袋支部スタートし3ヶ月が経ちました! (2017/10/23)
- 「ラザーニャと翌日食べるフェイジョアーダを作る会」 2018/2/11(日)緑帯sininho (2018/02/13)
- 特別レッスン~ヨガで感動✨ 2018/1/30(水)緑帯sininho (2018/01/30)
- 「魅力満載のカポエィラ・テンポ大久保の朝レッスン」2019/9/11(火) 赤帯えんどー (2019/09/10)
- 「木曜池袋支部 カポエイラ超初級レッスン潜入レポート」 2017/7/20(木)黄帯のBarracuda (2017/07/30)
2019/08/23(金)
☆前回からの続き☆

タルタルーガ、楽しかったリオデジャネイロを離れ、
(前回の日記は→コチラ)

首都ブラジリアへ。


ブラジリアではいろいろありながら後にし、

テンポの本部あるサルバドールにやってきました!
タルタルーガ2度目のブラジル旅行も後半戦です!
みなさま長らくお待たせいたしました。SALVE!SALVE!
さて、ここサルバドールにはテンポの本部道場があって、 そこにメストレ・トニーが住んでいて、先生やいろいろな生徒に
いろいろなカポエイラ団体があって、いろいろな観光地やバイーア料理があるのですが、
説明が大変なので、詳しくはPintaタチカワさんの日記を見てもらえばいいと思います。

↑タチカワさん
→「タチカワさんの日記」

あーブラジル楽しいですね!
以上タルタルーガ2度目のブラジル旅行記でした。
- おわり -
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・。
え?終わりって。早い?
いや、だって最近は結構なメンバーがブラジル本部に行ってるから、
読者のみなさんも本部のことは知ってるでしょう。朝はいつものパダリーアとか。
手抜き?これだけ引っ張って?
いやーそれ言われちゃうと。
・・・・・・。
わかりました。ちゃんとやります。すみません、読者のみなさま。
ですが、今回は全日程の半分以上は他都市に充ててしまったので、
サルバドールは正味3日程度の滞在になりました。
なので、終わりまで一気に書き上げます。
よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------


さて、サルバドールの空港に到着すると、メストレ・トニーが迎えに来てくれました。SALVE!
このときは日本でのバチザードの2ヶ月後だったので、トニーに会うのはそれほど久々ではないのですが、
サルバドールに来たのは9年ぶりです。
前回は日本からマイアミ経由で来たので非常に長旅でしたが、今回はブラジリアからなので、1時間半程度のフライトでした。


トニー「タルタルーガ、よく来たな。リオとブラジリアは楽しんだか?今日はホーダの日だからな!」
と、ご機嫌です。

オンジーナに到着です。いやー久しぶりに来ました。

以前は1階に道場があったのですが、知っての通り現在は増築した3階に道場があります。

そして早速のこの日の夜はホーダ!

タルタルーガも本部ホーダに参加です!


この日の参加者30名くらい。



メンバーは途中で来たフラカォンとマテウス以外はほとんどが初対面ですが、
既に過去ログから見たことがあるメンバーが多いので、挨拶しながら再確認してました。何か不思議な感じ。

そしてホーダ!

それからジョーゴ!

タルタルーガ、マテウスにチゾウラを決めてきました。


ホーダ終了!やっぱりこの本部でのホーダは格別なものがあります。

ちなみに今回ホーダ中に打撲をしました。
タルタルーガ、既にブラジル入りして数日。現地への順応はしていたつもりでしたが、
大分油断しました。やはりサルバドールのカポエイラ、当たりが厳しいです。
前回は自分も緑帯で、独特の空気にほとんど動けなかった記憶が覚えがありますが、
多少実力がついてもこういうことが起こります。
自分の経験が上がるにつれて、またいろいろと課題になることがありますね。
この後はみなさんお馴染みのアカラジェー屋台で打ち上げしてこの日は終了。
------------------------------------------------
【サルバドール2日目】
トニー「タルタルーガ、練習だ。用意しろ」

現在の本部で早朝7時半からのレッスンがあります。



この日は英語堪能のソフィアとセクエンスィアの練習しました。
正直眠いです・・・。

朝練終了!2日目も楽しんでいきましょう!
トニー「タルタルーガ!今日は夜にメストレ・ルーカスの所でホーダがあるから、メンバー何人かで行くから、お前も行ってこい!」
ということで、夕方まで時間があるので、とりあえず出かけます。

ですが、まずはいつものパダリーアで朝食です(笑)

タルタルーガ、オンジーナから海岸線を散歩します。

シェア自転車のスタンド。最近いろんな町で見かけますね。

はい、バーハのビーチにやってきました。

今日も快晴、暑いなあ。
というわけで観光終わり。
残りのサルバドールの観光に関してなんですが・・・・、
私よりボルボレッタさんの日記のほうが詳しいので、そっちを見てそんな感じだと思ってください。

↑ボルボレッタさん
→「ボルボレッタさんの日記」
・・・・・・・また手抜き?
いや、だってタルタルーガみたいな中年単独旅行者は、自分でなんとかしろのストロングスタイルなので、
楽しいネタがほとんどありません!!!

こういうのとか、

こういうの。
(たぶんタルタルーガだけだと思われます)
・・・・・・・・・。
さて、夕方になりました。数名でメストレ・ルーカスの所に向かいます。

着いたこちらの建物。何度か以前のブログで出てます。小学校かな?

ちょうどホーダの最中です。

タルタルーガ、昨日に続いてホーダに参戦です!



他テンポメンバーも頑張ります!

メストレ・ルーカスとジョーゴ!

デカい!

しかもひたすらケーダ(倒し技)を狙ってきます。
改めてですが、とにかく本場のジョーゴはガチガチに戦ってる感が強いです。
子どもから仕掛けてきますから油断ならないです。

最後はサンバで、ホーダ終了!

さすがブラジル。子供もノリがいいです!
ホーダ終わってこの日は終了。明日は最終日です。
------------------------------------------------------
【サルバドール3日目(滞在最終日)】

Bom dia!
3日目の朝。サルバドール滞在最終日になります。
今日の午後の便で帰国します。
そして、本日も朝7時半から練習です。やっぱり眠い。



今日の練習相手の彼は帯無しではありますが、実は他団体の指導者レベルで、
職場が遠くなって、本来の所属で練習ができず、テンポに来ているそうです。
二人で結構キツめのセクエンスィアの練習をしました。
彼は非常に強いので、寝ぼけてたら蹴りをクリーンヒットしてしまいそうです。危ない危ない。

最後の朝練習終了!
トニーから本日の説明があります。
トニー「タルタルーガ!今日は朝食食べたら、ウーゴの家に行って、
その後メストレ・オレーリャの息子のネットゥーノの誕生日お祝いホーダに行くから、それが終わったらそのまま空港へ行くぞ。
だから、早く荷物をまとめておけよ。」
おうおう、最終日もメストレがガッツリとスケジューリングしてくれてます。
なんとも3日間カポエイラ三昧です。ホーダ後そのまま帰国って慌ただしいなあ。

というわけで、まずはウーゴのマンションを訪問。

ウーゴはこの時膝の手術をしたばかりで療養中でした(現在は元気です)。
日本で9月にブラジルに行くから会おうと話してたので、最終日に会えて良かったです。
元気そうで何より。

また日本で!

そして荷物をまとめて慌ただしくアカデミーアを出ます!またね!

ネットゥーノの誕生日ホーダは彼の住まいのヒオ・ヴェフメーリョに行きます。


会場は人魚の銅像のあるこちらのスペース。

段々と人が集まってきました。それにしても今日も快晴です。しかし暑い!
さあ、ブラジル滞在最後のホーダに参戦です!

こちらがメストレ・オレーリャの息子ネットゥーノ。一緒にジョーゴしているのはお母さんです。

要するにオレーリャの奥さん。アンゴレイロだそうです。
オレーリャは以前お会いしたことがあるのですが、結構な大柄な人でしたが、
息子の彼はどちらかというと小柄ですね。
この日はみんなで彼のお祝いのためホーダをします。
このあたりはかなりカポエイラならでは。

テンポからもビルーとウルソが来ました。

タルタルーガ、ラストのジョーゴを頑張ります!
(繰り返しますが、この後空港行きです)


ネットゥーノも他のカポエイリスタも上手い!

サルバドールは本当にたくさんカポエイリスタがいると今更ながら感じますね!

ホーダ終了!これでブラジルでのジョーゴは終わりです。いやー最後までカポエイラ三昧ですね!


ホーダの後は、彼の住むマンションの一階でみんなにランチが振舞われました。


トニーもビールを飲んでご機嫌でした。

タルタルーガ、ランチ後そのまま空港へ向かいます。ホント慌しい。酔ったトニーとはここでお別れ。

空港までビルーとウルソが来てくれました。

彼らとは今回初めて会いましたが、日本のみんなが言う通り本当にいい人たちです。ありがとう!

無事飛行機に搭乗して、日本に帰ります!
Tchau! Brasil!
-------------------------------------------------
以上、タルタルーガのブラジル旅行記後半でした。
サルバドールではトニーのスケジューリングで最後までカポエイラでしたね。
あっという間でしたが楽しかったですね!
さて、今回タルタルーガにとって2度目のブラジル行きだったのですが、
前回の訪問は2009年になります。カポエイラ始めて2年目、緑帯になったばかりの時です。

この2009年という年は、自分にとって非常に思い入れのある年で、
自分のグルーポ・テンポでの在り方において考えさせられた大きな1年でもありました。
私は2007年の夏にカポエイラを初め、2008年のバチザードで1番目の帯をもらいました。
この後、団体は今までの運営体制を大きく変えることになり、支部が出来、メンバー制度もスタンプカードによる
明確な習熟システムを登用することによって、メンバーになりやすくなり、
翌年2009年のバチザードでは驚くことに前年の3倍以上に新しいメンバーが増えました。

団体が大きく拡大するということは、それまで以上に出来ることが増えるという意味では非常に良いことだと思うのですが、
同時に急激に拡大した組織は、良くも悪くも外的な要因に扇動されやすい危うさを孕んでいて、
それはどこか大海で大波と強風に振り回される船のようで、振り回されながらもひたすら前に進んでいたように感じます。

当時の私は変化する環境について、一人の社会人してある種の違和感を感じていたのですが、
とは言え、今まで一番練習していたし、その成長を確実に実感していたのもあったので、

物事の本質には近づかず、ただカポエイラの練習と技術の向上だけに目を向けていたのを思い出します。
そんなモヤモヤした緊張感の中で決めた1回目のブラジル渡航でしたが、現地を訪れてみると、

本部はその地に根付いた普通の町道場で、ゴタゴタしていた日本に対して、
至って平和なことにいろいろと気づかされるものがありました。
実際にアカデミーアでトニーたちと生活する中で、彼らと仲良くなり、また現地を知ることで、

この団体でこれからもカポエイラを続けようと思ったきっかけになったように思えます。
ある日の夜にトニーと2009年当時の話をすることがあり、トニーもその時のゴタゴタについて、
随分と熱く話していました。(いつもながら酔ってましたが・・・)


今回改めてこの地を訪れることで、当時の自分は本当によく頑張ってたんだなあと思いました。


あれほど熱心に練習に打ち込み、時に何かに怒り、時にその成長を実感をした年は、
後にもあの年ぐらいしかなかったのではないかと思います。


それから早いものでもう10年近い月日が経って、
当時高校生だったあの少年は、今年結婚して最近一児のパパになりましたし、
「目指せ還暦カポエイリスタ!」と言っていたあの御大も還暦はとっくに過ぎて今も現役。
高速バスで青森から練習に来ていたあの大学生は、紆余曲折しながらカナダで自分探しをしています。
最近の私といえば、適度に練習に参加するのが精一杯で、なかなか当時のような熱心さが無くなってきているのですが、
今自分が出来る範囲で続けることを第一として、団体の中での在り方やそのスタンスは今後も変わらないと思います。


まあ、それよりも今でも毎日カポエイラが練習できる恵まれた環境があることと、

(今回の旅行でアニーと)
またブラジルを訪れる機会が出来たことに感謝したいですね!
今回はサルバドールだけでなく、リオやブラジリアなど他の場所も訪れ、
またブラジルのいろいろな面をカポエイラを通じて感じることが出来ました。
やっぱりブラジルは広い!まだ行きたい場所がたくさんあります!
次行ける機会を楽しみにしたいと思います!
以上、タルタルーガのブラジル旅行記でした~
・・・・と、ああそうだ。あれを忘れていますね。

ハイ!ここはみんな大好きオンジーナの海です!
やっぱり今回はここにしましょう!

SALVE!SALVE!
-----------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・あれ?まだ続き?
さっきので終わりでなくて?
--------------------------------------------------
【-10日前- 出発日:羽田空港国際ターミナル】

おはようございます!
今日からタルタルーガ2回目のブラジルへ出発です。いやー楽しみ。
ワタクシ現在は羽田空港国際ターミナルにおります。
チェックイン終わって、あとは搭乗を待つばかりなんですけど、
まだ時間があるので、ちょっと空港内を探検してみましょう。


羽田空港国際ターミナルには4階に江戸小路というエリアがあって、いかにも外国人にウケそうな 和風テイストな造りになっています。

こんな日本橋も。
おや?先に行くと何か神社の絵馬のようなものが連なっている場所が。



おお、この自販機で絵馬を買うんですか。

タルタルーガも早速購入します。

そして、お願い事を記入して、

このあたりに括りつけておきましょう。
こんな設備があるんですね。これはなかなか面白いです、羽田空港。
タルタルーガが何を書いたかというと・・・・

・・・・・・・。
はい!今年も(といっても大分経ってしまったのですが)
「海外でカポエイラ」シリーズをよろしくお願いします!
もはやリアルタイムは厳しいですが、ストックはあるので、観光情報としてリリースしたいので、
なんとか頑張ろうと思います。
読者のみなさま、長々とありがとうございました。
これで本当にブラジル旅行記終わり!

Até a próxima !

タルタルーガ、楽しかったリオデジャネイロを離れ、
(前回の日記は→コチラ)

首都ブラジリアへ。


ブラジリアではいろいろありながら後にし、

テンポの本部あるサルバドールにやってきました!
タルタルーガ2度目のブラジル旅行も後半戦です!
みなさま長らくお待たせいたしました。SALVE!SALVE!
さて、ここサルバドールにはテンポの本部道場があって、 そこにメストレ・トニーが住んでいて、先生やいろいろな生徒に
いろいろなカポエイラ団体があって、いろいろな観光地やバイーア料理があるのですが、
説明が大変なので、詳しくはPintaタチカワさんの日記を見てもらえばいいと思います。

↑タチカワさん
→「タチカワさんの日記」

あーブラジル楽しいですね!
以上タルタルーガ2度目のブラジル旅行記でした。
- おわり -
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・。
え?終わりって。早い?
いや、だって最近は結構なメンバーがブラジル本部に行ってるから、
読者のみなさんも本部のことは知ってるでしょう。朝はいつものパダリーアとか。
手抜き?これだけ引っ張って?
いやーそれ言われちゃうと。
・・・・・・。
わかりました。ちゃんとやります。すみません、読者のみなさま。
ですが、今回は全日程の半分以上は他都市に充ててしまったので、
サルバドールは正味3日程度の滞在になりました。
なので、終わりまで一気に書き上げます。
よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------


さて、サルバドールの空港に到着すると、メストレ・トニーが迎えに来てくれました。SALVE!
このときは日本でのバチザードの2ヶ月後だったので、トニーに会うのはそれほど久々ではないのですが、
サルバドールに来たのは9年ぶりです。
前回は日本からマイアミ経由で来たので非常に長旅でしたが、今回はブラジリアからなので、1時間半程度のフライトでした。


トニー「タルタルーガ、よく来たな。リオとブラジリアは楽しんだか?今日はホーダの日だからな!」
と、ご機嫌です。

オンジーナに到着です。いやー久しぶりに来ました。

以前は1階に道場があったのですが、知っての通り現在は増築した3階に道場があります。

そして早速のこの日の夜はホーダ!

タルタルーガも本部ホーダに参加です!


この日の参加者30名くらい。



メンバーは途中で来たフラカォンとマテウス以外はほとんどが初対面ですが、
既に過去ログから見たことがあるメンバーが多いので、挨拶しながら再確認してました。何か不思議な感じ。

そしてホーダ!

それからジョーゴ!

タルタルーガ、マテウスにチゾウラを決めてきました。


ホーダ終了!やっぱりこの本部でのホーダは格別なものがあります。

ちなみに今回ホーダ中に打撲をしました。
タルタルーガ、既にブラジル入りして数日。現地への順応はしていたつもりでしたが、
大分油断しました。やはりサルバドールのカポエイラ、当たりが厳しいです。
前回は自分も緑帯で、独特の空気にほとんど動けなかった記憶が覚えがありますが、
多少実力がついてもこういうことが起こります。
自分の経験が上がるにつれて、またいろいろと課題になることがありますね。
この後はみなさんお馴染みのアカラジェー屋台で打ち上げしてこの日は終了。
------------------------------------------------
【サルバドール2日目】
トニー「タルタルーガ、練習だ。用意しろ」

現在の本部で早朝7時半からのレッスンがあります。



この日は英語堪能のソフィアとセクエンスィアの練習しました。
正直眠いです・・・。

朝練終了!2日目も楽しんでいきましょう!
トニー「タルタルーガ!今日は夜にメストレ・ルーカスの所でホーダがあるから、メンバー何人かで行くから、お前も行ってこい!」
ということで、夕方まで時間があるので、とりあえず出かけます。

ですが、まずはいつものパダリーアで朝食です(笑)

タルタルーガ、オンジーナから海岸線を散歩します。

シェア自転車のスタンド。最近いろんな町で見かけますね。

はい、バーハのビーチにやってきました。

今日も快晴、暑いなあ。
というわけで観光終わり。
残りのサルバドールの観光に関してなんですが・・・・、
私よりボルボレッタさんの日記のほうが詳しいので、そっちを見てそんな感じだと思ってください。

↑ボルボレッタさん
→「ボルボレッタさんの日記」
・・・・・・・また手抜き?
いや、だってタルタルーガみたいな中年単独旅行者は、自分でなんとかしろのストロングスタイルなので、
楽しいネタがほとんどありません!!!

こういうのとか、

こういうの。
(たぶんタルタルーガだけだと思われます)
・・・・・・・・・。
さて、夕方になりました。数名でメストレ・ルーカスの所に向かいます。

着いたこちらの建物。何度か以前のブログで出てます。小学校かな?

ちょうどホーダの最中です。

タルタルーガ、昨日に続いてホーダに参戦です!



他テンポメンバーも頑張ります!

メストレ・ルーカスとジョーゴ!

デカい!

しかもひたすらケーダ(倒し技)を狙ってきます。
改めてですが、とにかく本場のジョーゴはガチガチに戦ってる感が強いです。
子どもから仕掛けてきますから油断ならないです。

最後はサンバで、ホーダ終了!

さすがブラジル。子供もノリがいいです!
ホーダ終わってこの日は終了。明日は最終日です。
------------------------------------------------------
【サルバドール3日目(滞在最終日)】

Bom dia!
3日目の朝。サルバドール滞在最終日になります。
今日の午後の便で帰国します。
そして、本日も朝7時半から練習です。やっぱり眠い。



今日の練習相手の彼は帯無しではありますが、実は他団体の指導者レベルで、
職場が遠くなって、本来の所属で練習ができず、テンポに来ているそうです。
二人で結構キツめのセクエンスィアの練習をしました。
彼は非常に強いので、寝ぼけてたら蹴りをクリーンヒットしてしまいそうです。危ない危ない。

最後の朝練習終了!
トニーから本日の説明があります。
トニー「タルタルーガ!今日は朝食食べたら、ウーゴの家に行って、
その後メストレ・オレーリャの息子のネットゥーノの誕生日お祝いホーダに行くから、それが終わったらそのまま空港へ行くぞ。
だから、早く荷物をまとめておけよ。」
おうおう、最終日もメストレがガッツリとスケジューリングしてくれてます。
なんとも3日間カポエイラ三昧です。ホーダ後そのまま帰国って慌ただしいなあ。

というわけで、まずはウーゴのマンションを訪問。

ウーゴはこの時膝の手術をしたばかりで療養中でした(現在は元気です)。
日本で9月にブラジルに行くから会おうと話してたので、最終日に会えて良かったです。
元気そうで何より。

また日本で!

そして荷物をまとめて慌ただしくアカデミーアを出ます!またね!

ネットゥーノの誕生日ホーダは彼の住まいのヒオ・ヴェフメーリョに行きます。


会場は人魚の銅像のあるこちらのスペース。

段々と人が集まってきました。それにしても今日も快晴です。しかし暑い!
さあ、ブラジル滞在最後のホーダに参戦です!

こちらがメストレ・オレーリャの息子ネットゥーノ。一緒にジョーゴしているのはお母さんです。

要するにオレーリャの奥さん。アンゴレイロだそうです。
オレーリャは以前お会いしたことがあるのですが、結構な大柄な人でしたが、
息子の彼はどちらかというと小柄ですね。
この日はみんなで彼のお祝いのためホーダをします。
このあたりはかなりカポエイラならでは。

テンポからもビルーとウルソが来ました。

タルタルーガ、ラストのジョーゴを頑張ります!
(繰り返しますが、この後空港行きです)


ネットゥーノも他のカポエイリスタも上手い!

サルバドールは本当にたくさんカポエイリスタがいると今更ながら感じますね!

ホーダ終了!これでブラジルでのジョーゴは終わりです。いやー最後までカポエイラ三昧ですね!


ホーダの後は、彼の住むマンションの一階でみんなにランチが振舞われました。


トニーもビールを飲んでご機嫌でした。

タルタルーガ、ランチ後そのまま空港へ向かいます。ホント慌しい。酔ったトニーとはここでお別れ。

空港までビルーとウルソが来てくれました。

彼らとは今回初めて会いましたが、日本のみんなが言う通り本当にいい人たちです。ありがとう!

無事飛行機に搭乗して、日本に帰ります!
Tchau! Brasil!
-------------------------------------------------
以上、タルタルーガのブラジル旅行記後半でした。
サルバドールではトニーのスケジューリングで最後までカポエイラでしたね。
あっという間でしたが楽しかったですね!
さて、今回タルタルーガにとって2度目のブラジル行きだったのですが、
前回の訪問は2009年になります。カポエイラ始めて2年目、緑帯になったばかりの時です。

この2009年という年は、自分にとって非常に思い入れのある年で、
自分のグルーポ・テンポでの在り方において考えさせられた大きな1年でもありました。
私は2007年の夏にカポエイラを初め、2008年のバチザードで1番目の帯をもらいました。
この後、団体は今までの運営体制を大きく変えることになり、支部が出来、メンバー制度もスタンプカードによる
明確な習熟システムを登用することによって、メンバーになりやすくなり、
翌年2009年のバチザードでは驚くことに前年の3倍以上に新しいメンバーが増えました。

団体が大きく拡大するということは、それまで以上に出来ることが増えるという意味では非常に良いことだと思うのですが、
同時に急激に拡大した組織は、良くも悪くも外的な要因に扇動されやすい危うさを孕んでいて、
それはどこか大海で大波と強風に振り回される船のようで、振り回されながらもひたすら前に進んでいたように感じます。

当時の私は変化する環境について、一人の社会人してある種の違和感を感じていたのですが、
とは言え、今まで一番練習していたし、その成長を確実に実感していたのもあったので、

物事の本質には近づかず、ただカポエイラの練習と技術の向上だけに目を向けていたのを思い出します。
そんなモヤモヤした緊張感の中で決めた1回目のブラジル渡航でしたが、現地を訪れてみると、

本部はその地に根付いた普通の町道場で、ゴタゴタしていた日本に対して、
至って平和なことにいろいろと気づかされるものがありました。
実際にアカデミーアでトニーたちと生活する中で、彼らと仲良くなり、また現地を知ることで、

この団体でこれからもカポエイラを続けようと思ったきっかけになったように思えます。
ある日の夜にトニーと2009年当時の話をすることがあり、トニーもその時のゴタゴタについて、
随分と熱く話していました。(いつもながら酔ってましたが・・・)


今回改めてこの地を訪れることで、当時の自分は本当によく頑張ってたんだなあと思いました。


あれほど熱心に練習に打ち込み、時に何かに怒り、時にその成長を実感をした年は、
後にもあの年ぐらいしかなかったのではないかと思います。


それから早いものでもう10年近い月日が経って、
当時高校生だったあの少年は、今年結婚して最近一児のパパになりましたし、
「目指せ還暦カポエイリスタ!」と言っていたあの御大も還暦はとっくに過ぎて今も現役。
高速バスで青森から練習に来ていたあの大学生は、紆余曲折しながらカナダで自分探しをしています。
最近の私といえば、適度に練習に参加するのが精一杯で、なかなか当時のような熱心さが無くなってきているのですが、
今自分が出来る範囲で続けることを第一として、団体の中での在り方やそのスタンスは今後も変わらないと思います。


まあ、それよりも今でも毎日カポエイラが練習できる恵まれた環境があることと、

(今回の旅行でアニーと)
またブラジルを訪れる機会が出来たことに感謝したいですね!
今回はサルバドールだけでなく、リオやブラジリアなど他の場所も訪れ、
またブラジルのいろいろな面をカポエイラを通じて感じることが出来ました。
やっぱりブラジルは広い!まだ行きたい場所がたくさんあります!
次行ける機会を楽しみにしたいと思います!
以上、タルタルーガのブラジル旅行記でした~
・・・・と、ああそうだ。あれを忘れていますね。

ハイ!ここはみんな大好きオンジーナの海です!
やっぱり今回はここにしましょう!

SALVE!SALVE!
-----------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・あれ?まだ続き?
さっきので終わりでなくて?
--------------------------------------------------
【-10日前- 出発日:羽田空港国際ターミナル】

おはようございます!
今日からタルタルーガ2回目のブラジルへ出発です。いやー楽しみ。
ワタクシ現在は羽田空港国際ターミナルにおります。
チェックイン終わって、あとは搭乗を待つばかりなんですけど、
まだ時間があるので、ちょっと空港内を探検してみましょう。


羽田空港国際ターミナルには4階に江戸小路というエリアがあって、いかにも外国人にウケそうな 和風テイストな造りになっています。

こんな日本橋も。
おや?先に行くと何か神社の絵馬のようなものが連なっている場所が。



おお、この自販機で絵馬を買うんですか。

タルタルーガも早速購入します。

そして、お願い事を記入して、

このあたりに括りつけておきましょう。
こんな設備があるんですね。これはなかなか面白いです、羽田空港。
タルタルーガが何を書いたかというと・・・・

・・・・・・・。
はい!今年も(といっても大分経ってしまったのですが)
「海外でカポエイラ」シリーズをよろしくお願いします!
もはやリアルタイムは厳しいですが、ストックはあるので、観光情報としてリリースしたいので、
なんとか頑張ろうと思います。
読者のみなさま、長々とありがとうございました。
これで本当にブラジル旅行記終わり!

Até a próxima !
- 関連記事
-
- 「ラスト・サムライ」 ロシアでカポエイラ ウラジオストク編 後編 青帯TARTARUGA (2014/07/28)
- カポエィラ韓国遠征 2/15~16 Onça•Pequena•Delicada (2014/02/20)
- 「Eu sou da Bahia , De São Salvador」 -タルタルーガ、再びブラジル- サルバドール編(Tartaruga in Salvador, Brasil) 2018.9 青帯TARTARUGA (2019/08/23)
- T・刻を越えて 上海巴西戦舞Mandinga 5年ぶり再訪 青帯TARTARUGA (2014/03/16)
- 「METRO MANILA Ⅱ (CAPOEIRA in Manila)」 フィリピン マニラ編 後編 青帯TARTARUGA (2015/06/20)
2019/07/02(火)
こんにちは~
黄帯のSininhoです!
雨でじめじめしている日が続いてますが~明日からアツい夏の幕開けです~!

明日からトニー先生、フラカォン先生、ヴェフメーリョ先生、レウ先生がブラジルから来てくださいます!
この日のためにたくさん練習したり新メンバー飲み会をしたり~昇段のテストをしたり・・・
準備してきました!




今度の日曜日は
カポエィラ・テンポ年に一度の最大のイベント!バチザード&トロッカ ジ コルダス
是非観に来て下さい!
https://www.facebook.com/events/311467209490909/

笹森先生と林先生が昇段されます~

笹森先生の力強い蹴りや

林先生の美しすぎるアクロバシーアが観れるはずです!


ちなみにバチザードのプログラムはこんな感じになる予定です。
12:30 開場
13:00 開会
13:05 カポエィラ・テンポメンバー子供たちと先生達によるカポエィラ
13:20 カポエィラ・ヘジォナウの型の披露
13:25 ビリンバウの演奏、説明
13:35 他団体からのゲスト紹介
13:40 指導者達によるカポエィラ
14:10 休憩
14:40 カポエィラの帯の説明。以降昇段式
14:45 子供の最初の帯
15:05 子供の2番目の帯
15:15 子供の上級者の帯
15:25 子供集合写真
15:30 大人の最初の帯
15:40 大人の2番目の帯
15:55 大人の3番目の帯
16:15 大人の上級者の帯
16:20 先生2人の昇段
16:30 集合写真
16:35 ホーダ・アベルタ(3箇所で同時に他団体の人も一緒にカポエィラ)
17:20 サンバ・ジ・ホーダ。最後に少しカポエィラ
17:30 閉会
今年も打ち上げはHUB高田馬場店!
バチザードの映像を観つつ、みんなで盛り上がります~
バチザードの熱気をそのままに、後半はブラジル音楽で踊りまくります!
素敵な出逢いもあるかもしれません~
ぜひ事前参加表明いただけるととっても嬉しいです!
https://www.facebook.com/events/2203722446389857/
お待ちしてます~
黄帯のSininhoです!
雨でじめじめしている日が続いてますが~明日からアツい夏の幕開けです~!

明日からトニー先生、フラカォン先生、ヴェフメーリョ先生、レウ先生がブラジルから来てくださいます!
この日のためにたくさん練習したり新メンバー飲み会をしたり~昇段のテストをしたり・・・
準備してきました!




今度の日曜日は
カポエィラ・テンポ年に一度の最大のイベント!バチザード&トロッカ ジ コルダス
是非観に来て下さい!
https://www.facebook.com/events/311467209490909/

笹森先生と林先生が昇段されます~

笹森先生の力強い蹴りや

林先生の美しすぎるアクロバシーアが観れるはずです!


ちなみにバチザードのプログラムはこんな感じになる予定です。
12:30 開場
13:00 開会
13:05 カポエィラ・テンポメンバー子供たちと先生達によるカポエィラ
13:20 カポエィラ・ヘジォナウの型の披露
13:25 ビリンバウの演奏、説明
13:35 他団体からのゲスト紹介
13:40 指導者達によるカポエィラ
14:10 休憩
14:40 カポエィラの帯の説明。以降昇段式
14:45 子供の最初の帯
15:05 子供の2番目の帯
15:15 子供の上級者の帯
15:25 子供集合写真
15:30 大人の最初の帯
15:40 大人の2番目の帯
15:55 大人の3番目の帯
16:15 大人の上級者の帯
16:20 先生2人の昇段
16:30 集合写真
16:35 ホーダ・アベルタ(3箇所で同時に他団体の人も一緒にカポエィラ)
17:20 サンバ・ジ・ホーダ。最後に少しカポエィラ
17:30 閉会
今年も打ち上げはHUB高田馬場店!
バチザードの映像を観つつ、みんなで盛り上がります~
バチザードの熱気をそのままに、後半はブラジル音楽で踊りまくります!
素敵な出逢いもあるかもしれません~
ぜひ事前参加表明いただけるととっても嬉しいです!
https://www.facebook.com/events/2203722446389857/
お待ちしてます~
2019/06/24(月)
こんにちは。五反田蒲田原宿支部、黄緑帯のえーさく〔sensei〕です。
前回の「準備編」を引継ぎ、「当日編」を担当します!
同期のアルエイラが、お誕生日イベントへの思いの丈と裏話をたっぷり語ってくれたので、その準備を経てどうなったのか、当日の様子をできるだけ忠実にお届けしたいと思います。

別な日の支部の練習時、帯の巻き方をヴェフメーリョ先生が教えてくださった時の図。
捕えられている訳ではありません。
7月12日。ヴェフメーリョ先生のお誕生日。
先に帰国されたフラカォン先生がいらっしゃらなかったのは残念でしたが、トニー先生、ウーゴ先生、そして、ヴェフメーリョ先生とともにお誕生日ホーダが大いに盛り上がる中、私はその後に控えるイベントのことで頭がいっぱいでした。
止まらないソワソワ感。いつもに増して挙動不審・・・。
「 Atenção!」、「Atenção!」(「聞いてください!」、「聞いてください!」)
怪しいポルトガル語で、その場に参加されていた皆さんに呼びかけ。
・・・空港アナウンスの表現を問題集から拝借。竜太先生に若干苦笑いされたような記憶があります。

当日に参加できる同期のメンバーが限られていたこともあり、私は「ポルトガル語で司会」という大役を務めさせていただきました。徹夜覚悟だった原稿のほとんどは、前日に先輩方に助けられ、何とか完成。
「Eu tenho uma pergunnta.」(私は質問があります。)
「O que dia é hoji?」(今日は何の日?)
「Hoje é aniversário de Contra Mestore Vermelho vinte e nove!!」
(今日はヴェフメーリョ先生のお誕生日です!!)
自問自答から始まるつかみ(?)から、今回の企画「箱の中身は何だろな?」、いよいよスタートです!!!
先にデモンストレーションを見ていただきルール説明。
その時点で、ヴェフメーリョ先生もとてもワクワクした様子で、嬉しくなりました。
<1回目は、つるつるメロンの登場!>

「ん?これは、、、何だろう??」

「もしかして、これは、、、?(誰かに似ている)」 トニー先生も何かを察して大喜び(笑)。

「頭??」、「ウーゴ?!!」
ポルトガル語がほんの少ししか聞き取れなくても、確かにヴェフメーリョ先生は最初にウーゴ先生の頭だと思ったようで、一同大爆笑!!
<2回目は、金髪美女となったウーゴ先生の登場です!>

ウーゴ先生、かなり張り切っています。

箱に入る時から、みんなの笑いが止まらない(笑)。

(ヴェフメーリョ先生)「あれ?今度は、女性、、、?」、(ウーゴ先生)「みんな静かにね♡」
髪の毛と顔をかなり触って探るヴェフメーリョ先生の手を、時折ウーゴ先生がペロリ。
「ぎゃ!」と手を引っ込めるものの、めげないヴェフメーリョ先生。
「(女性だと思っていたのに)ひげがある、、、!」と、どうやら気がついたようです(笑)。



目隠しを取ったヴェフメーリョ先生の前に現れた金髪美女のウーゴ先生。
さらなる爆笑の渦の中、2人はがっちり抱擁。
<3回目は、やっと本当のプレゼント!>

一同が見守る中・・・。

バドミントンのラケットだと確信した様子で、箱の中からブンブン素振り。お見事!

とてもとても喜んでくださいました!!感無量です!
奇跡的なメロンと快く箱の中に入って下さったウーゴ先生の大活躍もあり、参加者全員が笑顔の中幕を閉じた思い出の日。
サプライズイベントのため、ヴェフメーリョ先生はもちろん、トニー先生、ウーゴ先生、協力し応援してくださった先生方やメンバーの皆さんにも、そして、当日は参加できなかったアルエイラや同期メンバーのためにも、絶対大成功したい!!と意気込んでいました。
限られた時間での準備は、途中、目の下のクマがこのまま消えないのでは?と思うくらい(←大げさ)寝不足で大変でしたが、最後まで頑張って良かった!と心底思いました。
「準備編」でアルエイラが書いていた通り、沢山のメンバーさんの助け、特に緑帯の3人の先輩メンバーさんのバックアップなくして、今回のイベントは実現できなかったと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
もうすぐ、あの夏がやってくる!!
暑さには弱い私ですが、気持ちは熱く、貴重なバチザード期間を過ごしたいです!
前回の「準備編」を引継ぎ、「当日編」を担当します!
同期のアルエイラが、お誕生日イベントへの思いの丈と裏話をたっぷり語ってくれたので、その準備を経てどうなったのか、当日の様子をできるだけ忠実にお届けしたいと思います。

別な日の支部の練習時、帯の巻き方をヴェフメーリョ先生が教えてくださった時の図。
捕えられている訳ではありません。
7月12日。ヴェフメーリョ先生のお誕生日。
先に帰国されたフラカォン先生がいらっしゃらなかったのは残念でしたが、トニー先生、ウーゴ先生、そして、ヴェフメーリョ先生とともにお誕生日ホーダが大いに盛り上がる中、私はその後に控えるイベントのことで頭がいっぱいでした。
止まらないソワソワ感。いつもに増して挙動不審・・・。
「 Atenção!」、「Atenção!」(「聞いてください!」、「聞いてください!」)
怪しいポルトガル語で、その場に参加されていた皆さんに呼びかけ。
・・・空港アナウンスの表現を問題集から拝借。竜太先生に若干苦笑いされたような記憶があります。

当日に参加できる同期のメンバーが限られていたこともあり、私は「ポルトガル語で司会」という大役を務めさせていただきました。徹夜覚悟だった原稿のほとんどは、前日に先輩方に助けられ、何とか完成。
「Eu tenho uma pergunnta.」(私は質問があります。)
「O que dia é hoji?」(今日は何の日?)
「Hoje é aniversário de Contra Mestore Vermelho vinte e nove!!」
(今日はヴェフメーリョ先生のお誕生日です!!)
自問自答から始まるつかみ(?)から、今回の企画「箱の中身は何だろな?」、いよいよスタートです!!!
先にデモンストレーションを見ていただきルール説明。
その時点で、ヴェフメーリョ先生もとてもワクワクした様子で、嬉しくなりました。
<1回目は、つるつるメロンの登場!>

「ん?これは、、、何だろう??」

「もしかして、これは、、、?(誰かに似ている)」 トニー先生も何かを察して大喜び(笑)。

「頭??」、「ウーゴ?!!」
ポルトガル語がほんの少ししか聞き取れなくても、確かにヴェフメーリョ先生は最初にウーゴ先生の頭だと思ったようで、一同大爆笑!!
<2回目は、金髪美女となったウーゴ先生の登場です!>

ウーゴ先生、かなり張り切っています。

箱に入る時から、みんなの笑いが止まらない(笑)。

(ヴェフメーリョ先生)「あれ?今度は、女性、、、?」、(ウーゴ先生)「みんな静かにね♡」
髪の毛と顔をかなり触って探るヴェフメーリョ先生の手を、時折ウーゴ先生がペロリ。
「ぎゃ!」と手を引っ込めるものの、めげないヴェフメーリョ先生。
「(女性だと思っていたのに)ひげがある、、、!」と、どうやら気がついたようです(笑)。



目隠しを取ったヴェフメーリョ先生の前に現れた金髪美女のウーゴ先生。
さらなる爆笑の渦の中、2人はがっちり抱擁。
<3回目は、やっと本当のプレゼント!>

一同が見守る中・・・。

バドミントンのラケットだと確信した様子で、箱の中からブンブン素振り。お見事!

とてもとても喜んでくださいました!!感無量です!
奇跡的なメロンと快く箱の中に入って下さったウーゴ先生の大活躍もあり、参加者全員が笑顔の中幕を閉じた思い出の日。
サプライズイベントのため、ヴェフメーリョ先生はもちろん、トニー先生、ウーゴ先生、協力し応援してくださった先生方やメンバーの皆さんにも、そして、当日は参加できなかったアルエイラや同期メンバーのためにも、絶対大成功したい!!と意気込んでいました。
限られた時間での準備は、途中、目の下のクマがこのまま消えないのでは?と思うくらい(←大げさ)寝不足で大変でしたが、最後まで頑張って良かった!と心底思いました。
「準備編」でアルエイラが書いていた通り、沢山のメンバーさんの助け、特に緑帯の3人の先輩メンバーさんのバックアップなくして、今回のイベントは実現できなかったと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
もうすぐ、あの夏がやってくる!!
暑さには弱い私ですが、気持ちは熱く、貴重なバチザード期間を過ごしたいです!
2019/06/23(日)
黄緑帯の進藤〔arueira〕です。湿気の多い日が続いていますね~
そんな中、カポエィラ・テンポ日本支部はもうすぐブラジル本部から先生方をお招きしてのバチザード期間に入ります。
私は昨年からメンバーになったのですが、熱気も湿気も気合もムンムンの、ほぼ湯に沈んでいるのと同じ(言いすぎ)あっついイベント&レッスンがまた体験できると思うととっても楽しみです!
かといって練習ばかりしているのかと言うとそうではなく、ブラジル料理教室があったりスイカ割りしたり、ブラジルの先生方とのカポエィラ以外の交流もあったりして、とっても盛り沢山な期間なのです。
(イベントの詳細は、マリボさんの「2018年の夏も盛りだくさんでしたねブログ」もご覧ください。)

ブラジル料理教室の様子。
今回はそんな中でも思い出深い、ヴェフメーリョ先生のお誕生日イベントについて書きたいと思います。
これはちょうどバチザード期間にお誕生日を迎えるヴェフメーリョ先生に、日本の家族として嬉しく楽しく過ごしてもらおう、という企画なのですが、何をしたら喜んでくれるのだろうと考え始めるとまぁ~悩む悩む!!

私のアペリード「arueira」は、ヴェフメーリョ先生がつけてくださいました!
昨年のイベントのブログとかも読むなどして、スィガーナさん、デンデーさん、マリボさんとえーさくと私とで考えに考えて、皆さんにもご意見いただきつつ、やることは「箱の中身は何だろな」に決定!
アレです、よくバラエティ番組でやってる目隠しして触ってキャーってなるアレです。きっと国境を越えて楽しいはず!笑
さて中身は何にしよう、最後はプレゼント?なんて相談しているうちに、一番やりたかったけれどもみんな言い出せなかった言葉を竜太先生がさらっと一言、
「ウーゴの頭いれようぞ」
かーしこまりましたぁ!!(嬉しい)
(ウーゴ先生はブラジル本部の方でスキンヘッドでイケメン)
その後、先輩がウーゴ先生にOKもらって下さいまして、本格的に動き始めます。私は準備係です。
1つ目の中身は先輩がメロンを提供してくださり、肝心のプレゼントも欲しいものをうま~く聞きだしていただいてラケットになりました。しかもスペシャル仕様にしてもらえるとのこと!おお~スゴォーイ(←ヴェフメーリョ先生がレッスン中によく言う日本語。元気でます笑)
あとはウーゴ先生が入る用の箱が必要です。
ウーゴ先生が入る用の箱、という口馴染みのない日本語。

こんな感じで作りたい!絵はアレですけども!
なんやかんやと材料をそろえまして、レッスン後のアカデミーアで作業します。皆さんにお手伝いいただき、私の絵よりかなりステキな感じになりましたーありがとうございます!


どんどん作業が進みます。

あっという間にできあがりです!

遠藤さんとグッディさん(ヴェフメーリョ先生役)が、箱の中身をセッティングする間の待ち時間のリハーサルをしてくださってます。
すごい面白かったです笑
文化祭前のような空気。大人になるとなかなかこういう場と時間ってないですよね。楽しい~!!


私は当日家をあけられなくてイベントには出られなかったのですが、後日見せてもらった写真から、先生方や皆さんの楽しそうな様子が伝わってきて、ほっとしたし、とっても嬉しかったです。
同期のえーさくは慣れないポルトガル語を先輩方におしえてもらいつつ、本当に頑張って当日の司会をしてくれました。
そのあたりのことはきっとお誕生日イベント当日編として、えーさくが書いてくれると思います。頑張りすぎ&想いが強すぎて、イベント前日に更衣室でえーさくの生き霊目撃情報があったほどなので(実話)、楽しみにしております笑
最後になってしまいましたが、この企画を最初にお声かけいただき、ずっと一緒に最後までひっぱって支えてくださったスィガーナさん、デンデーさん、マリボさん、本当にありがとうございました。LINE途中で私がうっかり子供と一緒に寝落ちしてしまい、朝見たら、お三方がガンガン話をすすめてくれていて、なんと未読120件(!!!)
その熱さとチームワーク、とってもかっこよかったです!!

このお誕生日イベントはもちろんのこと、メンバー入りして初めての夏、いろんなことがありました。どれもこれもついていくのに精一杯で、たくさんご迷惑おかけしました。皆さんのお人柄に本当に支えられています。ありがとうございます!!
ああー夏がくるー
えーさくに続きますー
そんな中、カポエィラ・テンポ日本支部はもうすぐブラジル本部から先生方をお招きしてのバチザード期間に入ります。
私は昨年からメンバーになったのですが、熱気も湿気も気合もムンムンの、ほぼ湯に沈んでいるのと同じ(言いすぎ)あっついイベント&レッスンがまた体験できると思うととっても楽しみです!
かといって練習ばかりしているのかと言うとそうではなく、ブラジル料理教室があったりスイカ割りしたり、ブラジルの先生方とのカポエィラ以外の交流もあったりして、とっても盛り沢山な期間なのです。
(イベントの詳細は、マリボさんの「2018年の夏も盛りだくさんでしたねブログ」もご覧ください。)

ブラジル料理教室の様子。
今回はそんな中でも思い出深い、ヴェフメーリョ先生のお誕生日イベントについて書きたいと思います。
これはちょうどバチザード期間にお誕生日を迎えるヴェフメーリョ先生に、日本の家族として嬉しく楽しく過ごしてもらおう、という企画なのですが、何をしたら喜んでくれるのだろうと考え始めるとまぁ~悩む悩む!!

私のアペリード「arueira」は、ヴェフメーリョ先生がつけてくださいました!
昨年のイベントのブログとかも読むなどして、スィガーナさん、デンデーさん、マリボさんとえーさくと私とで考えに考えて、皆さんにもご意見いただきつつ、やることは「箱の中身は何だろな」に決定!
アレです、よくバラエティ番組でやってる目隠しして触ってキャーってなるアレです。きっと国境を越えて楽しいはず!笑
さて中身は何にしよう、最後はプレゼント?なんて相談しているうちに、一番やりたかったけれどもみんな言い出せなかった言葉を竜太先生がさらっと一言、
「ウーゴの頭いれようぞ」
かーしこまりましたぁ!!(嬉しい)
(ウーゴ先生はブラジル本部の方でスキンヘッドでイケメン)
その後、先輩がウーゴ先生にOKもらって下さいまして、本格的に動き始めます。私は準備係です。
1つ目の中身は先輩がメロンを提供してくださり、肝心のプレゼントも欲しいものをうま~く聞きだしていただいてラケットになりました。しかもスペシャル仕様にしてもらえるとのこと!おお~スゴォーイ(←ヴェフメーリョ先生がレッスン中によく言う日本語。元気でます笑)
あとはウーゴ先生が入る用の箱が必要です。
ウーゴ先生が入る用の箱、という口馴染みのない日本語。

こんな感じで作りたい!絵はアレですけども!
なんやかんやと材料をそろえまして、レッスン後のアカデミーアで作業します。皆さんにお手伝いいただき、私の絵よりかなりステキな感じになりましたーありがとうございます!


どんどん作業が進みます。

あっという間にできあがりです!

遠藤さんとグッディさん(ヴェフメーリョ先生役)が、箱の中身をセッティングする間の待ち時間のリハーサルをしてくださってます。
すごい面白かったです笑
文化祭前のような空気。大人になるとなかなかこういう場と時間ってないですよね。楽しい~!!


私は当日家をあけられなくてイベントには出られなかったのですが、後日見せてもらった写真から、先生方や皆さんの楽しそうな様子が伝わってきて、ほっとしたし、とっても嬉しかったです。
同期のえーさくは慣れないポルトガル語を先輩方におしえてもらいつつ、本当に頑張って当日の司会をしてくれました。
そのあたりのことはきっとお誕生日イベント当日編として、えーさくが書いてくれると思います。頑張りすぎ&想いが強すぎて、イベント前日に更衣室でえーさくの生き霊目撃情報があったほどなので(実話)、楽しみにしております笑
最後になってしまいましたが、この企画を最初にお声かけいただき、ずっと一緒に最後までひっぱって支えてくださったスィガーナさん、デンデーさん、マリボさん、本当にありがとうございました。LINE途中で私がうっかり子供と一緒に寝落ちしてしまい、朝見たら、お三方がガンガン話をすすめてくれていて、なんと未読120件(!!!)
その熱さとチームワーク、とってもかっこよかったです!!

このお誕生日イベントはもちろんのこと、メンバー入りして初めての夏、いろんなことがありました。どれもこれもついていくのに精一杯で、たくさんご迷惑おかけしました。皆さんのお人柄に本当に支えられています。ありがとうございます!!
ああー夏がくるー
えーさくに続きますー
2019/06/19(水)
遂に、あと2週間で今年もブラジルから先生方が来日します。
ということは、バチザード&トロッカ ジ コルダスまでもう少しという事で…
私も今年は黄帯への昇段を目指して練習中なのですが。
日々ひたすら焦りと不安。
7月7日を無事に迎える事が出来るのでしょうか。
実は今年の昇段、何度も諦めました。
ブラジルから帰国後、意気揚々と練習に励んでいた昨年の4月。
練習中に自爆。
緑帯への昇段も危うかった。

ヒドイ。

(なんとか出来た。)
自爆により前十字靭帯損傷。と診断され
手術するしかないと言われた私の左膝。
せっかくの招聘期間なのに練習に参加する事が出来ず、隅で筋トレするしかなかった毎日。
本当に心が折れました。
でもフラカォン先生が言ってくれました。
カポエィラは歌ったり楽器を弾いたり、パウマスをしたり、
全てがカポエィラだから、やれる事は沢山あるよ。問題ない。と
あの時の事は今でも本当に忘れられない。
ジーン。と感動している私を余所に、フラカォン先生はサーっと去って行ってしまったけど。
不完全燃焼どころか、点火すら出来なかった招聘期間が終わり、手術。
開けてみたら結局切れていなかったらしい…。
ムダに1週間の入院。
なんなのー!!!
病院3箇所も行ったんですけどね。
痛かったし。
切れてなかったとはいえ、すぐに復帰許可は降りず。
リハビリしながら筋トレ。
結局6ヶ月間、カポエィラ出来ず。
招聘期間を乗り越え、練習していた同期の上達は当然凄かったし、
私の体力の落ち具合も凄かった…。
こんな状態じゃとても昇段目指せないな、何より私が見てきた黄帯の先輩ってカッコ良かった。
どんなに目を細めてみても、その姿には遠く及ばない。
なかなか挑戦への決意が出来ず。
そんな時、声をかけていただいたり、話を聞いていただいたりと、
先輩たちには本当に背中を押していただきました。

練習が終わった後も沢山面倒を見ていただいたり

筋トレに励む先生の姿にも、とても刺激をいただきました。

あ、これは隣で練習中の息子さんが気になって仕方ない時ですねw

たまに奪われたり…。
手術後、担当医の先生に言われた一言。
「久し振りにやっちゃったと思ったよねー。」
この言葉を聞いた時は、かなり衝撃的でしたが、今では感謝もしています。
二度と会いたくない!の思いでリハビリ頑張れましたからね。
筋トレもちゃんと始めようと思えたり。
カポエィラの基本ステップ『ジンガ』を見直す良い機会にもなりました。
更に、筋トレの成果かな?こんな事もラクラク出来

…る様にはまだなっておりません。
まだまだ練習中。
みんなよりも、3倍も4倍も練習が必要な私の昇段への道のりですが、
黄帯を取ると決め、出来ない事や苦手な事をとことん練習し、
みんなの力も貸してもらいながら向き合えるこの時間は貴重で、とても楽しいです。
もしかしたらバチザード当日は追い込まれすぎてヒドイ顔をしているかも知れませんが、、、
新しくカポエィラの仲間入りをするメンバーも沢山います。
みんな色々な想いで迎えると思います。
カポエィラ・テンポ 第17回昇段式
バチザード&トロッカ ジ コルダスは7月7日(日)
GENスポーツパレス4F体育館で13:00~です!
カポエィリスタの皆さんも、応援に足を運んでくださる皆さんも、宜しくお願い致します!

7月20(土)・21日(日)は代々木公園でブラジルフェスティバルもあります!
来日中の先生方も参加されますので、一緒に盛り上がりましょう!!
- 関連記事
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山ブラジル本部から先生来日、初のビジター生徒さんクラス.喜んでいただけて良かったです!
是非先生たちとそのまま仲良くなってくださいね。竜太ブラジル本部から先生来日、初のビジター生徒さんクラスありがとうございました!経験者クラスに参加させて頂きました。
ブラジルの先生おふた方の、限られた時間内で最大限で教えようとする熱意が感じられてついていくのに必死でした。とても充実して貴ヤマシタ エミ