2019/11/12(火)
Hello!


ムンバイ編も後半です。
前回のお話は→コチラ
前回は主にエレファンタ島の話だったので、後編はムンバイ市内の見所をレポートしようと思います。

ちなみにタルタルーガがいるのは、ムンバイ・セントラル駅です。

ここからインド各地への長距離列車や、ムンバイ近郊列車が往来しています。


メインホールは吹き抜けで、サイドには貨物エリアがあります。

構内の壁面には、インドといえばマハトマ・ガンディー。
市内中心地へは、電車で向かいます。

マンゴージュース 10ルピー(約20円)

ホームに電車が来ました。
なんと近郊電車にはドアがついておりません。基本オープンエアーです。さすがインド。

なので走行中落ちたら大変なことになります。

ムンバイは人口過密都市なので、ラッシュの時はこんな状態になるようです。すごい。
中々他では出来ない体験ですから、読者のみなさまもぜひ乗ってみてください。


フォート地区に来ました。街中には洋風な重厚な建物があります。こちらはムンバイ大学。


この建物は裁判所です。前編に出てきたインド門やタージマハルホテルもこの地区にあります。
ここでインドについて説明すると、インド独立以前はイギリスの植民地として統治されており、
その中でムンバイは旧名ボンベイ(BOMBAY)として、国際貿易港として非常に栄えていました。

そのため、現在でも街中にはイギリスの影響のあった建物が残っていて、 二階建てバスも走っています。


同時に街中に普通に牛がいたりします。そのあたりやっぱりインド。

続いて向かったのがこちらの建物。チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤにやってきました。
?
「チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤ」です。
繰り返します。タルタルーガ、 チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤ にやってきました。
? ?
もう一度言います、チャトラパティ シバジ マ・・・・・・。
しつこい?
・・・・。すみません、読者のみなさま。
ここの長い名称の建物「チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤ(Chhatrapati Shivaji Maharaj Vastu Sangrahalaya)」は、
旧名プリンス・オブ・ウェールズ博物館(The Prince of Wales Museum)というムンバイで一番有名な博物館です。


博物館の外観はドーム型の屋根をもつインド風の建物で、周りにはヤシの木や南国の植物が植えられた場所に建っている画になる建物です。




館内は、「美術」、「考古学部門」、「自然史部門」に分かれた展示になっており、ムンバイの歴史や文化、芸術を順を追って知ることができるような展示内容になっています。

こんなセクシーな石像なんかがあります。
なかなかいい博物館でした。
みなさんもぜひ訪問してみてください。チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤ。

さて、歩き疲れたので、ここで一休み。ムンバイのスタバに立ち寄ります。



商品や値段ははほとんど日本と同じで、中はインドの喧騒と対照的で、客層もスタイリッシュな人が多いです。

インドでは現在150店ほどスタバがあって、このムンバイ店はインドのスタバ第一号店だそうです。
2012年に初出店して、150店まで増えているのですからすごい勢いで経済発展しているのがわかるのではないでしょうか。

続いてはこちらの建物。チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅です。


チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(マラーティー語:छत्रपती शिवाजी टर्मिनस 英語:Chhatrapati Shivaji Terminus)は、
インド・ムンバイにある鉄道の駅で、ムンバイ近郊鉄道や他の長距離鉄道も乗り入れています。

旧名は「ヴィクトリア・ターミナス駅」 (Victoria Terminus)。名称が長いので「CST」または「VT」と言われています。
1888年に建造された駅舎はヴェネツィア・ゴシック建築様式で、世界遺産に登録されています。

中はこんな感じで、重厚な造りで趣きがあります。


すごいのはこの駅は現役で利用されているところですね。
ヴィクトリアと付くように、大英帝国時代のヴィクトリア女王の名称から取られています。

ちなみにこの駅は2008年アカデミー賞受賞作品の映画「スラムドッグ$ミリオネア」で使われたロケ地です。
この映画はムンバイが主な舞台で、「クイズミリオネア(ファイナルアンサー?っていうアレです)」を通して、
ムンバイのスラムDharavi(ダラヴィ)地区育ちの主人公の半生や貧困や人身売買、犯罪、宗教問題といった社会問題を描いたヒューマンドラマです。


最後のエンディング・シーンはここで撮影されています。
実にいい映画ですので、ぜひ観てみてください。
ちなみにこのダラヴィ地区を見学させてくれるツアーを現地NGOがやっています。
タルタルーガもツアーに参加してきましたが、ゴミ収集やリサイクルなど小規模産業があって、なかなか興味深いものでした。
スラム内は撮影禁止なので、参考動画を挙げておきます。興味のある方は参加をオススメしますね。
また、その話題について、タルタルーガ、こんな場所に行ってきました。

ここは「ドービーガート(Dhobi Ghat)」という場所です。
ドービーとは洗濯人のことで、ムンバイ中から集められた衣類を手作業で洗濯している、巨大な洗濯場です。

見てください。ここに見えるのが全て洗濯物です。かなりの量が乾されています。これはすごい。

ここは100年以上の歴史があって、5000人近い人が働いているそうで、その規模はもはや町といった様相です。
またここでインドについてですが、みなさんも「カースト制度」についてなんとなく知ってるのではないかと思います。
簡潔に説明すると、カーストとは古来のインドの階級制度のことで、それぞれの身分と職業が定義されています。
現在のインドでは法律上撤廃されているのですが、未だカーストの考えはあって、職業による差別が存在しています。
家庭に洗濯機を買うよりも、ここで頼むほうが安く上がるそうです。

ドービーガートの向こうには近代的な高層ビルが並び、このコントラストはまさにムンバイの格差社会を表しているようです。
※ドービーガートはマハラクシュミ(Mahalaxmi)駅のすぐ横にあって、高架から観ることができますが、
中に外国人だけで入るのはトラブルになる可能性があるので、現地ガイドと一緒に入ったほうが良いです。
さて、今回タルタルーガ、インドについて説明多く、なかなかの社会派ではないでしょうか、どうでしょう?読者のみなさま。
A.そう思う
B.そう思わない
ファイナルアンサー?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ファイナルアンサー?
-----------ここからカポエイラのお話-------------

Centre For Capoeira India
URL:https://www.capoeiraindia.in/
世界的なグループ「コルダォン・ジ・オウロ(Cordao de Ouro)」のインドチームです。
前編に続いてまたCDO(Cordao de Ouro)の訪問です。

Professor Baba
前回の練習後に、明日は本部でProfessor Babaの練習があるから行ったらどう?と勧めてもらったので、
翌日深夜に出国というハードモードでしたが、これも何かの縁ですから行ってみることにしました。

リキシャーに乗って向かいます。


着いたのはこちらの建物。学校のようです。

ちょうど子ども練習中でした。



こちらがCentre For Capoeira IndiaのトップのProfessor Baba。とても陽気な方です。
練習開始してまずは準備運動。



ストレッチと移動、避けの動きをします。





この日の練習は並んで、蹴りの練習や、蹴りからのコンビネーション等。

アルマーダの蹴り足を置かずにアウー・ジ・コルーナとかCDOらしい動きにタルタルーガ四苦八苦しました。

その後レベル分けして、上帯チームでエリコピテロの練習。


メンバーが見本を見せてくれます。できるメンバーが何人かいます。




やはり難しいです。
ちなみに前回もそうでしたが、練習は全て「英語」で行われます。
インドはもともとイギリス領でしたが、そもそも他民族多言語国家なので、州によって言葉どころか文字まで全く違ってたりします。
なので、インド紙幣にはこのとおり各地の言語が印刷されています。

そのため共通言語の英語が広く通用してます。こんなところもインド。


そして最後はいつものようにホーダ!連日ですが帰国前に頑張ります!




さすが本部だけあって上手い人が多いです。



この日はBaba以外にMonitorが4名いました。かなり上手いです。

タルタルーガ、気が抜けません!!!



インドという土壌なのか久々の究極的アウェー感あります!


Professor Babaとジョーゴ!




陽気な一面を見せながら攻めてきます!
タルタルーガも攻めます!


ホーダ終了!連日に渡るムンバイでのカポエイラも終わりました~。
想像以上にレベルも高くて楽しかったです。新たな発見でした。

Babaからプレゼントとしてビリンバウのパウ(棒)をもらいました。
「これはインドの竹の一種で作られているんだ。ここでは20ドルくらいで一式作れるんだよ。安くていいだろ」
なんとProfessor Baba、ビリンバウを自国生産できるスキームをもっているとは驚きました。
いや~これはうれしいプレゼントをいただきました。

大久保アカデミーアに寄贈してありますので、興味のある方はぜひ試し弾きしてみてください。
Professor Babaはインド出身ではありますが、若いころに一家でイスラエルに移住して、
そこでカポエイラに出会い、学び、またインドに戻り、2006年からムンバイでカポエイラのクラスをスタートさせました。
現在では指導者クラスも増え、ムンバイで9ヶ所でのレッスンと10ヶ所のインターナショナルスクールのカリキュラムになっているそうです。

そして、2016年には世界各地からCDOの先生たちをインドに呼び、「Capoeira Asia」というイベントを盛大に行っています。
(Capoeira Asiaのイベントの様子)
イベントについてなぜインド開催だったのかと聞くと、ブラジルやヨーロッパから先生を呼ぶ上で、インドが距離的、気候的にちょうど良く、 またビザや滞在費用についても都合が良かったからだそうです。

このイベントにはCDOのトップGrande Mestre Suassunaも来てますから、
Professor Babaオーガナイザーとして中々の手腕を振るっています。
タルタルーガ、インドでまた新たな収穫と経験ができました。というわけで。

Centre For Capoeira India Axe!
-------------------------------------------------------------
さて、前編後編に渡ったインド編いかがだったでしょうか?
ブラジルや欧米でのカポエイラレポートについては、結構見かけることはあるのですが、
インドのカポエイラというのは中々珍しいものでなかったでしょうか?
インドのカポエイラのレベルは想像以上でした。これは新しい発見でしたね。
タルタルーガはもう長らくいろいろと旅行をしているのですが、
初めて一人で海外旅行をしたのがインドで、その最初に着いた都市がムンバイです。
当時1999年、まだタルタルーガ10代の時です。
まさか10数年後にカポエイリスタとして、この地に帰ってくるとは当時は思わないですよね。
そういった点でも中々感慨深いものがありましたね。

(初めて泊まったホテルYMCA前で。ドアが自動ドアに変わっていた!)
さて、最後はいつもどおりで。

タルタルーガ、ムンバイのコーストエリアであるマリーンドライブにやってきました。

アラビア海に向かって、長く続くビーチです。

一日中、ローカルのカップルが並んで座って海を眺めながら語らっています。

インドという国は混沌とした世界観と街の空気と人々の熱気やパワーには
古来から旅人を惹きつけてきた魅力があります。旅行先として非常に面白い国です。
そこにカポエイラが加わるわけですから、さらに面白さが増えますね!
ぜひ読者のみなさまも悠久の国インドへ!

GO!INDIA!


ムンバイ編も後半です。
前回のお話は→コチラ
前回は主にエレファンタ島の話だったので、後編はムンバイ市内の見所をレポートしようと思います。

ちなみにタルタルーガがいるのは、ムンバイ・セントラル駅です。

ここからインド各地への長距離列車や、ムンバイ近郊列車が往来しています。


メインホールは吹き抜けで、サイドには貨物エリアがあります。

構内の壁面には、インドといえばマハトマ・ガンディー。
市内中心地へは、電車で向かいます。

マンゴージュース 10ルピー(約20円)

ホームに電車が来ました。
なんと近郊電車にはドアがついておりません。基本オープンエアーです。さすがインド。

なので走行中落ちたら大変なことになります。

ムンバイは人口過密都市なので、ラッシュの時はこんな状態になるようです。すごい。
中々他では出来ない体験ですから、読者のみなさまもぜひ乗ってみてください。


フォート地区に来ました。街中には洋風な重厚な建物があります。こちらはムンバイ大学。


この建物は裁判所です。前編に出てきたインド門やタージマハルホテルもこの地区にあります。
ここでインドについて説明すると、インド独立以前はイギリスの植民地として統治されており、
その中でムンバイは旧名ボンベイ(BOMBAY)として、国際貿易港として非常に栄えていました。

そのため、現在でも街中にはイギリスの影響のあった建物が残っていて、 二階建てバスも走っています。


同時に街中に普通に牛がいたりします。そのあたりやっぱりインド。

続いて向かったのがこちらの建物。チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤにやってきました。
?
「チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤ」です。
繰り返します。タルタルーガ、 チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤ にやってきました。
? ?
もう一度言います、チャトラパティ シバジ マ・・・・・・。
しつこい?
・・・・。すみません、読者のみなさま。
ここの長い名称の建物「チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤ(Chhatrapati Shivaji Maharaj Vastu Sangrahalaya)」は、
旧名プリンス・オブ・ウェールズ博物館(The Prince of Wales Museum)というムンバイで一番有名な博物館です。


博物館の外観はドーム型の屋根をもつインド風の建物で、周りにはヤシの木や南国の植物が植えられた場所に建っている画になる建物です。




館内は、「美術」、「考古学部門」、「自然史部門」に分かれた展示になっており、ムンバイの歴史や文化、芸術を順を追って知ることができるような展示内容になっています。

こんなセクシーな石像なんかがあります。
なかなかいい博物館でした。
みなさんもぜひ訪問してみてください。チャトラパティ シバジ マハラジ バストゥ サングラハラヤ。

さて、歩き疲れたので、ここで一休み。ムンバイのスタバに立ち寄ります。



商品や値段ははほとんど日本と同じで、中はインドの喧騒と対照的で、客層もスタイリッシュな人が多いです。

インドでは現在150店ほどスタバがあって、このムンバイ店はインドのスタバ第一号店だそうです。
2012年に初出店して、150店まで増えているのですからすごい勢いで経済発展しているのがわかるのではないでしょうか。

続いてはこちらの建物。チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅です。


チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(マラーティー語:छत्रपती शिवाजी टर्मिनस 英語:Chhatrapati Shivaji Terminus)は、
インド・ムンバイにある鉄道の駅で、ムンバイ近郊鉄道や他の長距離鉄道も乗り入れています。

旧名は「ヴィクトリア・ターミナス駅」 (Victoria Terminus)。名称が長いので「CST」または「VT」と言われています。
1888年に建造された駅舎はヴェネツィア・ゴシック建築様式で、世界遺産に登録されています。

中はこんな感じで、重厚な造りで趣きがあります。


すごいのはこの駅は現役で利用されているところですね。
ヴィクトリアと付くように、大英帝国時代のヴィクトリア女王の名称から取られています。

ちなみにこの駅は2008年アカデミー賞受賞作品の映画「スラムドッグ$ミリオネア」で使われたロケ地です。
この映画はムンバイが主な舞台で、「クイズミリオネア(ファイナルアンサー?っていうアレです)」を通して、
ムンバイのスラムDharavi(ダラヴィ)地区育ちの主人公の半生や貧困や人身売買、犯罪、宗教問題といった社会問題を描いたヒューマンドラマです。


最後のエンディング・シーンはここで撮影されています。
実にいい映画ですので、ぜひ観てみてください。
ちなみにこのダラヴィ地区を見学させてくれるツアーを現地NGOがやっています。
タルタルーガもツアーに参加してきましたが、ゴミ収集やリサイクルなど小規模産業があって、なかなか興味深いものでした。
スラム内は撮影禁止なので、参考動画を挙げておきます。興味のある方は参加をオススメしますね。
また、その話題について、タルタルーガ、こんな場所に行ってきました。

ここは「ドービーガート(Dhobi Ghat)」という場所です。
ドービーとは洗濯人のことで、ムンバイ中から集められた衣類を手作業で洗濯している、巨大な洗濯場です。

見てください。ここに見えるのが全て洗濯物です。かなりの量が乾されています。これはすごい。

ここは100年以上の歴史があって、5000人近い人が働いているそうで、その規模はもはや町といった様相です。
またここでインドについてですが、みなさんも「カースト制度」についてなんとなく知ってるのではないかと思います。
簡潔に説明すると、カーストとは古来のインドの階級制度のことで、それぞれの身分と職業が定義されています。
現在のインドでは法律上撤廃されているのですが、未だカーストの考えはあって、職業による差別が存在しています。
家庭に洗濯機を買うよりも、ここで頼むほうが安く上がるそうです。

ドービーガートの向こうには近代的な高層ビルが並び、このコントラストはまさにムンバイの格差社会を表しているようです。
※ドービーガートはマハラクシュミ(Mahalaxmi)駅のすぐ横にあって、高架から観ることができますが、
中に外国人だけで入るのはトラブルになる可能性があるので、現地ガイドと一緒に入ったほうが良いです。
さて、今回タルタルーガ、インドについて説明多く、なかなかの社会派ではないでしょうか、どうでしょう?読者のみなさま。
A.そう思う
B.そう思わない
ファイナルアンサー?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ファイナルアンサー?
-----------ここからカポエイラのお話-------------

Centre For Capoeira India
URL:https://www.capoeiraindia.in/
世界的なグループ「コルダォン・ジ・オウロ(Cordao de Ouro)」のインドチームです。
前編に続いてまたCDO(Cordao de Ouro)の訪問です。

Professor Baba
前回の練習後に、明日は本部でProfessor Babaの練習があるから行ったらどう?と勧めてもらったので、
翌日深夜に出国というハードモードでしたが、これも何かの縁ですから行ってみることにしました。

リキシャーに乗って向かいます。


着いたのはこちらの建物。学校のようです。

ちょうど子ども練習中でした。



こちらがCentre For Capoeira IndiaのトップのProfessor Baba。とても陽気な方です。
練習開始してまずは準備運動。



ストレッチと移動、避けの動きをします。





この日の練習は並んで、蹴りの練習や、蹴りからのコンビネーション等。

アルマーダの蹴り足を置かずにアウー・ジ・コルーナとかCDOらしい動きにタルタルーガ四苦八苦しました。

その後レベル分けして、上帯チームでエリコピテロの練習。


メンバーが見本を見せてくれます。できるメンバーが何人かいます。




やはり難しいです。
ちなみに前回もそうでしたが、練習は全て「英語」で行われます。
インドはもともとイギリス領でしたが、そもそも他民族多言語国家なので、州によって言葉どころか文字まで全く違ってたりします。
なので、インド紙幣にはこのとおり各地の言語が印刷されています。

そのため共通言語の英語が広く通用してます。こんなところもインド。


そして最後はいつものようにホーダ!連日ですが帰国前に頑張ります!




さすが本部だけあって上手い人が多いです。



この日はBaba以外にMonitorが4名いました。かなり上手いです。

タルタルーガ、気が抜けません!!!



インドという土壌なのか久々の究極的アウェー感あります!


Professor Babaとジョーゴ!




陽気な一面を見せながら攻めてきます!
タルタルーガも攻めます!


ホーダ終了!連日に渡るムンバイでのカポエイラも終わりました~。
想像以上にレベルも高くて楽しかったです。新たな発見でした。

Babaからプレゼントとしてビリンバウのパウ(棒)をもらいました。
「これはインドの竹の一種で作られているんだ。ここでは20ドルくらいで一式作れるんだよ。安くていいだろ」
なんとProfessor Baba、ビリンバウを自国生産できるスキームをもっているとは驚きました。
いや~これはうれしいプレゼントをいただきました。

大久保アカデミーアに寄贈してありますので、興味のある方はぜひ試し弾きしてみてください。
Professor Babaはインド出身ではありますが、若いころに一家でイスラエルに移住して、
そこでカポエイラに出会い、学び、またインドに戻り、2006年からムンバイでカポエイラのクラスをスタートさせました。
現在では指導者クラスも増え、ムンバイで9ヶ所でのレッスンと10ヶ所のインターナショナルスクールのカリキュラムになっているそうです。

そして、2016年には世界各地からCDOの先生たちをインドに呼び、「Capoeira Asia」というイベントを盛大に行っています。
(Capoeira Asiaのイベントの様子)
イベントについてなぜインド開催だったのかと聞くと、ブラジルやヨーロッパから先生を呼ぶ上で、インドが距離的、気候的にちょうど良く、 またビザや滞在費用についても都合が良かったからだそうです。

このイベントにはCDOのトップGrande Mestre Suassunaも来てますから、
Professor Babaオーガナイザーとして中々の手腕を振るっています。
タルタルーガ、インドでまた新たな収穫と経験ができました。というわけで。

Centre For Capoeira India Axe!
-------------------------------------------------------------
さて、前編後編に渡ったインド編いかがだったでしょうか?
ブラジルや欧米でのカポエイラレポートについては、結構見かけることはあるのですが、
インドのカポエイラというのは中々珍しいものでなかったでしょうか?
インドのカポエイラのレベルは想像以上でした。これは新しい発見でしたね。
タルタルーガはもう長らくいろいろと旅行をしているのですが、
初めて一人で海外旅行をしたのがインドで、その最初に着いた都市がムンバイです。
当時1999年、まだタルタルーガ10代の時です。
まさか10数年後にカポエイリスタとして、この地に帰ってくるとは当時は思わないですよね。
そういった点でも中々感慨深いものがありましたね。

(初めて泊まったホテルYMCA前で。ドアが自動ドアに変わっていた!)
さて、最後はいつもどおりで。

タルタルーガ、ムンバイのコーストエリアであるマリーンドライブにやってきました。

アラビア海に向かって、長く続くビーチです。

一日中、ローカルのカップルが並んで座って海を眺めながら語らっています。

インドという国は混沌とした世界観と街の空気と人々の熱気やパワーには
古来から旅人を惹きつけてきた魅力があります。旅行先として非常に面白い国です。
そこにカポエイラが加わるわけですから、さらに面白さが増えますね!
ぜひ読者のみなさまも悠久の国インドへ!

GO!INDIA!
- 関連記事
2019/10/11(金)
⭐︎11月4日(月・祝)
林先生&ピンタかなこのブラジル料理教室を西新宿で開催します!!
今回のメニューはかくれんぼグラタン&簡単チキンロースト
↓↓↓詳細は最後に↓↓↓
12/12(水)
今日はヴェフメーリョママにお料理を教わります。
昔レストランをやっていたヴェフメーリョママ。
その時メニューにあったお料理を竜太先生のために作るというので便乗させてもらうことに。
仕事前にお迎えに来てくれたヴェフメーリョ。

サングラスのステキなこちらのマダムが
ヴェフメーリョママ。

ヴェフメーリョの妹のスエリー。
めちゃくちゃ手際が良くて素敵。

メニューはfígado(レバーソテー)と assado(肉のロースト。この日は牛と鶏)。
fígadoが竜太先生の好物だそうです。
最初にassadoの準備をします。
ブラジルだから
もちろんまな板なんか使わないし

たまに包丁も使わない。ぶちぶちっ。

大胆さと繊細さ(大胆さ9割)の混ざった
ヴェフメーリョママのお料理は見ていてとても面白い。
もう美味しそう。

グツグツします。わー美味しそう。

煮込んでいる間にfígadoの準備。
ブラジルでは生の牛レバーが普通に塊で売っています。
羨ましい。
レバーと包丁と砥石。

レバーを切っては途中で何度も包丁を研ぎながらさばく。
包丁の切れ味がとても大事らしい。

焼く準備。
油を入れて、マッチが引火するぐらい温度を上げるそう。
この時は火がつかなかったけど、煙が出るくらいに熱々にします。

焼きます。
ばちばちばちっ。油が跳ねまくり..とても危ない。.

いい匂い。
早く食べたい。

牛と鶏肉はさらにオーブンで加熱。
早く食べたい。


待ちきれない。
早く食べたい。

この間にメイン以外の準備。
ご飯の準備。

ここのお家はご飯茹でる方式。茹でてお湯切りする。
それぞれのお家でご飯の炊き方も違うので面白い。
離乳食作り。

フルーツ&野菜盛り。

Feijãoなんかもサクッと作っちゃう。



ヴェフメーリョママは大体ワイルドだけど
スイカのタネはぜんぶ取り除くという超細やかな一面も。

竜太先生びっくりしてた。
お仕事が終わって帰ってくるヴェフメーリョを待ちます。
サッカーしたり

その後マテウスは竜太先生と筋トレしたり。

私は自家栽培ピメンタ見せてもらったり

亀の観察をしたり。

ヴェフメーリョが帰ってきたーーーーー
ばーん!!絶対おいしいでしょ。


うまーーーい!!
豆もおいしい。
フルーツまで超おいしい。
ママのチキンをいただくのは2回目なのですが
レバーは初めて。
レバーってこんな味わいがあるのね。
レバーってご飯に合うのね。
ヴェフメーリョママ、スエリーちゃん、ありがとうございました。
楽しかったし美味しかったです。
ポルトガル語のお料理用語、勉強します。
簡単に牛レバーが手に入る環境のブラジル滞在中に私もレバーを買ってチャレンジ。
1回目はあんまり…やっぱりあの工程が大事なんですね。
2回目はけっこういい感じに!やっぱりあの工程が大事でした。
ということでヴェフメーリョママに教わったお料理と、現地で食べて美味しかったエスコンジジーニョを参考にブラジル料理教室を開催します!
escondidinhoエスコンジジーニョ↓

たっぶりのアイピンマッシュポテトの下に
サイコロステーキが隠れております。
見かけも味もゴージャスで美味しかった〜。
メニューには牛以外にカニ・エビ・塩漬け豚肉・ベーコンなんかもありました。
esconderは「隠す・隠れる」という意味で、escondidinho はアイピン(キャッサバ芋)やじゃが芋、チーズの下にお肉やエビやカニが隠れたお料理です。
↓詳細はこちら↓
今回のメニューはescondidinhoいろいろ とfrango assado。「いろいろかくれんぼグラタンと簡単チキンロースト」です。
frango assadoは日本の家庭でも作りやすいように、ブラジル人の先生に教わったオレガノ風味の簡単レシピでつくります。
そして実演&味見のみですが、鶏レバーを使ったfígadoの実演調理と試食を行います。「あの工程」をお教えします。ご飯がもりもり、ビールにぴったりの美味さ。レバーがお好きな方は必見!!
そして林先生が大好きなウーゴのレストランで出てくるシンプルサラダも作ります。結局これが最高に美味いのです。
これがあるとないとでは肉料理の味が全然違うんです〜。ビタミン豊富でご家庭で作り置きをしてもいいくらい。ぬか漬け、韓国のキムチのような存在。おいしく作る大事なコツをお教えします。
ブラジルの家庭の味をみんなで楽しめたらと思います。
ぜひご家族やお友達を誘ってご参加ください。
日時 11月4日(月・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿(場所はお申込み、お問い合わせの際にお伝えします)
料理 escondidinho (かくれんぼグラタン)/frango assado(チキンのロースト)/試食fígado(鶏レバーソテー)
料金 大人3000円 子供1500円
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
参加希望、ご質問等はカナコ xxchocopetal@gmail.com までメール、メッセージ等でご連絡ください。
林先生&ピンタかなこのブラジル料理教室を西新宿で開催します!!
今回のメニューはかくれんぼグラタン&簡単チキンロースト

↓↓↓詳細は最後に↓↓↓
12/12(水)
今日はヴェフメーリョママにお料理を教わります。
昔レストランをやっていたヴェフメーリョママ。
その時メニューにあったお料理を竜太先生のために作るというので便乗させてもらうことに。
仕事前にお迎えに来てくれたヴェフメーリョ。

サングラスのステキなこちらのマダムが
ヴェフメーリョママ。

ヴェフメーリョの妹のスエリー。
めちゃくちゃ手際が良くて素敵。

メニューはfígado(レバーソテー)と assado(肉のロースト。この日は牛と鶏)。
fígadoが竜太先生の好物だそうです。
最初にassadoの準備をします。
ブラジルだから
もちろんまな板なんか使わないし

たまに包丁も使わない。ぶちぶちっ。

大胆さと繊細さ(大胆さ9割)の混ざった
ヴェフメーリョママのお料理は見ていてとても面白い。
もう美味しそう。

グツグツします。わー美味しそう。

煮込んでいる間にfígadoの準備。
ブラジルでは生の牛レバーが普通に塊で売っています。
羨ましい。
レバーと包丁と砥石。

レバーを切っては途中で何度も包丁を研ぎながらさばく。
包丁の切れ味がとても大事らしい。

焼く準備。
油を入れて、マッチが引火するぐらい温度を上げるそう。
この時は火がつかなかったけど、煙が出るくらいに熱々にします。

焼きます。
ばちばちばちっ。油が跳ねまくり..とても危ない。.

いい匂い。
早く食べたい。

牛と鶏肉はさらにオーブンで加熱。
早く食べたい。


待ちきれない。
早く食べたい。

この間にメイン以外の準備。
ご飯の準備。

ここのお家はご飯茹でる方式。茹でてお湯切りする。
それぞれのお家でご飯の炊き方も違うので面白い。
離乳食作り。

フルーツ&野菜盛り。

Feijãoなんかもサクッと作っちゃう。



ヴェフメーリョママは大体ワイルドだけど
スイカのタネはぜんぶ取り除くという超細やかな一面も。

竜太先生びっくりしてた。
お仕事が終わって帰ってくるヴェフメーリョを待ちます。
サッカーしたり

その後マテウスは竜太先生と筋トレしたり。

私は自家栽培ピメンタ見せてもらったり

亀の観察をしたり。

ヴェフメーリョが帰ってきたーーーーー
ばーん!!絶対おいしいでしょ。


うまーーーい!!
豆もおいしい。
フルーツまで超おいしい。
ママのチキンをいただくのは2回目なのですが
レバーは初めて。
レバーってこんな味わいがあるのね。
レバーってご飯に合うのね。
ヴェフメーリョママ、スエリーちゃん、ありがとうございました。
楽しかったし美味しかったです。
ポルトガル語のお料理用語、勉強します。
簡単に牛レバーが手に入る環境のブラジル滞在中に私もレバーを買ってチャレンジ。
1回目はあんまり…やっぱりあの工程が大事なんですね。
2回目はけっこういい感じに!やっぱりあの工程が大事でした。
ということでヴェフメーリョママに教わったお料理と、現地で食べて美味しかったエスコンジジーニョを参考にブラジル料理教室を開催します!
escondidinhoエスコンジジーニョ↓

たっぶりのアイピンマッシュポテトの下に
サイコロステーキが隠れております。
見かけも味もゴージャスで美味しかった〜。
メニューには牛以外にカニ・エビ・塩漬け豚肉・ベーコンなんかもありました。
esconderは「隠す・隠れる」という意味で、escondidinho はアイピン(キャッサバ芋)やじゃが芋、チーズの下にお肉やエビやカニが隠れたお料理です。


今回のメニューはescondidinhoいろいろ とfrango assado。「いろいろかくれんぼグラタンと簡単チキンロースト」です。
frango assadoは日本の家庭でも作りやすいように、ブラジル人の先生に教わったオレガノ風味の簡単レシピでつくります。
そして実演&味見のみですが、鶏レバーを使ったfígadoの実演調理と試食を行います。「あの工程」をお教えします。ご飯がもりもり、ビールにぴったりの美味さ。レバーがお好きな方は必見!!
そして林先生が大好きなウーゴのレストランで出てくるシンプルサラダも作ります。結局これが最高に美味いのです。
これがあるとないとでは肉料理の味が全然違うんです〜。ビタミン豊富でご家庭で作り置きをしてもいいくらい。ぬか漬け、韓国のキムチのような存在。おいしく作る大事なコツをお教えします。
ブラジルの家庭の味をみんなで楽しめたらと思います。
ぜひご家族やお友達を誘ってご参加ください。
日時 11月4日(月・祝)午前11時~15時予定
場所 西新宿(場所はお申込み、お問い合わせの際にお伝えします)
料理 escondidinho (かくれんぼグラタン)/frango assado(チキンのロースト)/試食fígado(鶏レバーソテー)
料金 大人3000円 子供1500円
持物 1人あたり米0.5合・エプロン・食器ふきんと台拭き・ゴミ袋・余った時の持ち帰り容器
参加希望、ご質問等はカナコ xxchocopetal@gmail.com までメール、メッセージ等でご連絡ください。
- 関連記事
-
- ブラジル到着!アイピンとムケカ食べて寝坊。次の日初練習!2018/11/18(日) 〜2018/11/19(月) 青帯のボルボレッタ (2018/11/25)
- 昼間の昇段式は初参加。みんなおめでとう!ブラジルの熱い1日。2018/11/25(日) 青帯のボルボレッタ (2018/11/26)
- 地球の裏側で病院行った話。お尻に注射。2018/11/30(金)〜2018/12/1(土) 青帯のボルボレッタ (2018/12/15)
- ブラジル料理修行3・ヴェフメーリョママの豪快クッキング※料理教室お知らせ 2018/12/12(水) 黄帯のカナコpinta (2019/10/11)
- ブラジル料理修行2・ウーゴのレストランでエビのパステウを習う2018/11/27(火) 黄帯のカナコpinta (2019/02/18)
2019/09/10(火)
Bom dia!!!
赤帯のえんどーです。
私もたまに代行レッスンを担当している土日の朝クラス。
超初級、経験者レッスンともに、毎回ビジター生徒さんもメンバーも和気あいあいと楽しそう!
なんだか夜練習とはまた別の魅力があるようです…。
せっかくなので、いつも参加している人達に朝クラスの感想を聞いてみました。

*****************************
Mさん
朝のレッスンを終えるとスッキリさわやかな感じを体験できます。気持ちいいです!
Iさん
1日をエネルギッシュに過ごせます。休日を早く有効に活用できます。

Mさん
朝から気持ちいい汗をかきました
Oさん
早起きした甲斐のある楽しいレッスンです。そのあとの時間も有意義に使えます。

Aさん
朝から頭も使って動いて楽しいレッスンです✨
Sさん
朝早い時間なのでその日一日が充実して良いです。難しい動きもありますが楽しいです。

Eさん
運動が苦手でも、参加しているみんなで楽しめます!
長く続けると、仲間の輪が広がります。
全身運動になるので、代謝がアップします。
Wさん
運動してから仕事に行くと能率がUPします。お昼ご飯が美味しく感じて、夜ぐっすり眠れます。

Tさん
朝 体を動かすとき1日が有効に使えるので、頑張ってレッスンに来ています。
朝だとこれからの時間も長いですし、レッスン後すっきりと有意義に過ごせます!電車も空いてて快適です。
普段お会いできないような年代の方と交流できるので楽しいです。(会社員〜主婦、学生etc)そして、朝汗をかいてご飯を美味しく食べられる。
Kさん
結構な運動量ですが、疲れすぎないで爽快です!わたしのように歳が結構上でも楽しめて良いですよね。

Oさん
朝から体動かすと、すっきりとしてとっても良いです。仕事終わりの疲れた夜よりもおすすめかも。
一日がすっきりとした気分で過ごせて最高!
Kさん
朝動くと元気になります!
一日が長くて良いですよー
*****************************
確かに午前中に運動できると1日有意義にすごせそう!
最後に火曜の昼や土日朝の練習に参加しているsininhoさんにも昼間のレッスンの魅力をアピールしてもらいましょう!

はいっ!!
えんどー先生のバトンを引き継ぎました~!黄帯のsininhoです~♪
朝の魅力はやっぱり早起きの清々しさと時間が有効活用できることです!
わたしは仕事の関係もあって夜遅いことが多いので朝レッスンや昼レッスンはとっても助かっています~
自分のスケジュールでレッスンを選べるのもカポエイラ・テンポの魅力ですね!
朝レッスンや昼レッスンの後は時間もたっぷりあるので
今話題の大久保でランチを楽しんだりタピオカ飲んだり~(お店が気になった方聞いてくださいね♪)
レッスンの復習や音楽練習、ストレッチもたっぷりできるんですよ~(^▽^)
夜レッスンにいらしているみなさんもぜひぜひ朝レッスン覗いてみてください♪
朝の魅力発見できますよ~!
レッスン詳細はこちらへ!!!カポエィラ・テンポ

赤帯のえんどーです。
私もたまに代行レッスンを担当している土日の朝クラス。
超初級、経験者レッスンともに、毎回ビジター生徒さんもメンバーも和気あいあいと楽しそう!
なんだか夜練習とはまた別の魅力があるようです…。
せっかくなので、いつも参加している人達に朝クラスの感想を聞いてみました。

*****************************
Mさん
朝のレッスンを終えるとスッキリさわやかな感じを体験できます。気持ちいいです!
Iさん
1日をエネルギッシュに過ごせます。休日を早く有効に活用できます。

Mさん
朝から気持ちいい汗をかきました
Oさん
早起きした甲斐のある楽しいレッスンです。そのあとの時間も有意義に使えます。

Aさん
朝から頭も使って動いて楽しいレッスンです✨
Sさん
朝早い時間なのでその日一日が充実して良いです。難しい動きもありますが楽しいです。

Eさん
運動が苦手でも、参加しているみんなで楽しめます!
長く続けると、仲間の輪が広がります。
全身運動になるので、代謝がアップします。
Wさん
運動してから仕事に行くと能率がUPします。お昼ご飯が美味しく感じて、夜ぐっすり眠れます。

Tさん
朝 体を動かすとき1日が有効に使えるので、頑張ってレッスンに来ています。
朝だとこれからの時間も長いですし、レッスン後すっきりと有意義に過ごせます!電車も空いてて快適です。
普段お会いできないような年代の方と交流できるので楽しいです。(会社員〜主婦、学生etc)そして、朝汗をかいてご飯を美味しく食べられる。
Kさん
結構な運動量ですが、疲れすぎないで爽快です!わたしのように歳が結構上でも楽しめて良いですよね。

Oさん
朝から体動かすと、すっきりとしてとっても良いです。仕事終わりの疲れた夜よりもおすすめかも。
一日がすっきりとした気分で過ごせて最高!
Kさん
朝動くと元気になります!
一日が長くて良いですよー
*****************************
確かに午前中に運動できると1日有意義にすごせそう!
最後に火曜の昼や土日朝の練習に参加しているsininhoさんにも昼間のレッスンの魅力をアピールしてもらいましょう!

はいっ!!
えんどー先生のバトンを引き継ぎました~!黄帯のsininhoです~♪
朝の魅力はやっぱり早起きの清々しさと時間が有効活用できることです!
わたしは仕事の関係もあって夜遅いことが多いので朝レッスンや昼レッスンはとっても助かっています~
自分のスケジュールでレッスンを選べるのもカポエイラ・テンポの魅力ですね!
朝レッスンや昼レッスンの後は時間もたっぷりあるので
今話題の大久保でランチを楽しんだりタピオカ飲んだり~(お店が気になった方聞いてくださいね♪)
レッスンの復習や音楽練習、ストレッチもたっぷりできるんですよ~(^▽^)
夜レッスンにいらしているみなさんもぜひぜひ朝レッスン覗いてみてください♪
朝の魅力発見できますよ~!
レッスン詳細はこちらへ!!!カポエィラ・テンポ

- 関連記事
-
- 「魅力満載のカポエィラ・テンポ大久保の朝レッスン」2019/9/11(火) 赤帯えんどー (2019/09/10)
- 「お相撲さんの下半身の使い方」レッスン 2018/2/4(日)緑帯sininho (2018/02/05)
- 早朝クラス「脂肪燃焼のためのフィットネス・カポエイラ」開始!! (2017/08/10)
- カポエィラ・テンポ池袋支部スタートし3ヶ月が経ちました! (2017/10/23)
- 「木曜池袋支部 カポエイラ超初級レッスン潜入レポート」 2017/7/20(木)黄帯のBarracuda (2017/07/30)
2019/09/07(土)

नमस्ते!

タルタルーガ、インドの大都市ムンバイにやってきました。

こちら、後ろに見えるのがインド門(Gateway of India)。
イギリス領インド帝国の時代に建てられた建造物で、ムンバイを代表する観光地です。

ムンバイ(マラーティー語:मुंबई 英: Mumbai)はインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都で、
インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つです。

ムンバイ市域人口は1,248万と世界でも有数のメガシティで、国内随一の商業及び娯楽の中心都市として、
世界中からの金融機関をはじめ、多くのインド企業の本社や多国籍企業の主要拠点が置かれています。
この日もインド門の周辺はたくさんのインド人観光客で賑わっています。
しかし暑い!ムンバイのある地域は熱帯に属しているため、気候は暑いです。

インド門の隣にあるこちらの立派な建物は「タージマハル・ホテル」といって、
インドを代表する高級ホテルで、世界の要人やVIPが宿泊するホテルです。
立派なホテルですね。

さて、タルタルーガ、ムンバイの街中を紹介する前に、
ここインド門裏の船着場から船に乗って、沖合いに浮かぶ「エレファンタ島」へ向かいます。

エレファンタ島はムンバイ湾の中にある、太古の石窟ヒンドゥー教寺院が残る島です。
現在のカルナータカ州を治めたラーシュトラクータ朝(753年-982年)時代からの彫刻があり、
1987年にUNESCOの世界遺産に登録されました。



船からは海鳥が見えます!この日もインド人観光客でいっぱいです。

エレファンタ島到着。


島の内部へ進むとこんな感じの洞窟が。

中は全て石をくり抜いて作った列柱があって、

その奥には壁を直接彫って作った、石像があります。



こちらは三面のシヴァ神。非常に大きいのがわかるでしょうか。

これはすごい!全部一つの岩山を掘り抜いて作ってますからね。大昔にこんな場所を作ってたんですね。

さすがインド。歴史があります。非常に良かった!大満足です。
タルタルーガ、エレファンタ島から戻ります。

船から見たインド門とタージマハルホテル。やっぱり立派ですね。

少しお腹が空いたのでこちらのお店でお昼にします。

インドといったらやっぱりカレーなんですが、
外が暑すぎてそこまで食べたくないので、チキンロールを注文です。

ロールはたまに日本のインド料理店でも見るのですが、
イメージだとブリトーやラップのようなもの考えてくれれば良いです。

ちなみに味のベースはやっぱりカレーです。

お腹も満たされたことで、少し街中を歩きます。

おや、通りにこんなお店が。

こちらはよくあるキーホルダーを作ってるお店のようです。
イニシャルや、好きな言葉なんかを加工していますね。

よく見るとアルファベット以外にインド系文字でも作ってくれるようです。
というわけで、タルタルーガもオーダーしてみることにしました。
数分後、出来上がりを取りに。

こんな感じで、作ってもらいました。これで「TARTARUGA」だそうです。

この向きで合ってるのかな?誰か読める人いますか?
なかなかインドらしい面白いお土産です。ムンバイにきたら記念にどうぞ。
-------ここからカポエイラのお話-------------
さて、今回はインド編ということもあって、ここムンバイにあるカポエイラ団体を訪問します。
インドにもカポエイラ団体あります。
訪問した団体はコチラ

Centre For Capoeira India
URL:https://www.capoeiraindia.in/
世界的なグループ「コルダォン・ジ・オウロ(Cordão de Ouro)」のインドチームです。

先方とコンタクト取れて、向かった先はこちらの建物。


看板の文字からして読めないので、何の建物かわかりませんが、
会議室や、オフィスなんかが入っているビルのようです。

本日の先生はInstrutor Cabeça。インド人カポエイリスタです。


といいますか、参加者はタルタルーガ以外は現地の方々です。
練習内容は、並んでジンガからの基本の蹴りや、流れての移動とかだったのですが、
CDO特有の床の動きも多く、中々慣れません。しかしながらこういう経験が外国でカポエイラの魅力でもあります。
そして最後はみんなでジョーゴ!




インストラクター・カベッサ、ワイルドな風貌の通り豪快な動きをします。

ポンチやケーダジヒンを器用に使って、みなさん中々上手いです。

そして、ある日本人カポエイリスタがインドで初ジョーゴです!!


みんなとジョーゴ!


サントアマーロ!




この日は誕生日ホーダもありましたので、ケーキが登場。これは万国共通なんですかね。


この二人が対象で、お互い食べさせ合っています(笑)。

いやータルタルーガ、インドでの初カポエイラでしたが、非常に楽しめました。
今までアジア圏はいろいろと行ってますが、インドは初潜入だったのですが、
想像していた以上に、きっちりと練習しているのを感じましたね。
ムンバイ編まだ続きます。次回をお楽しみに!

फिर मिलते हैं!
- 関連記事
-
- 「ホーダ DE 上海の日記」2/21 上海 黄緑帯タルタルーガ (2009/02/25)
- 「Kerala God's Own Country」(CAPOEIRA in KL, Malaysia) マレーシア クアラルンプール編 青帯Tartaruga (2016/06/18)
- Fin de Año 2012 アウェイを行く in スペイン マドリッド編 青帯TARTARUGA (2013/02/02)
- 「オーストラリアの旅(カポエィラもあるヨ)」 5/28 黄緑帯 pequena (2013/05/28)
- 「METRO MANILA (CAPOEIRA in Philippines)」 フィリピン マニラ編 前編 青帯TARTARUGA (2015/03/31)
2019/08/30(金)
わたしは、4さいでカポエィラをはじめて二年たちました。
きみどりおびでは、はやくみどりおびをとりたいとおもいました。
きみどりおびをとってから、いっしゅうかんに、4日いじょうれんしゅうをしてきました。
きみどりおびを、とったばかりのときは、パウマスやパンデイロやアタバキもできませんでした。
わたしは、りゅうたせんせいやおびもちメンバーにおしえてもらっていろいろできるようになりました。
バチザードは、ちょっとだけきんちょうしましたが、じょじょに、きんちょうが、ほどけ、いつものとうり、できましたが、ほんとうはポンチからのデジロカメント(デズロカメント)をバチザードでやりたかったけど、ひろうすることが、できませんでした。
らいねんのバチザードまでに、おびなしや、きみどりおびのひとたちに、まけないようにできると、いいです。
アペリード ホマー
- 関連記事
-
- 「とてもめずらしいかくとうぎ」緑帯のまい2019/7/7カポエィラ・テンポの昇段式 (2019/07/14)
- 「カポエィラにハマって他の習い事やめた小1男子タカキのカポエイラの秋。後編」お母さんも書いてます (2013/12/20)
- 「ついにとれた青帯+母親から見たカポエイラ」2019/7/7カポエィラ・テンポ昇段式 青帯小5のリオとリオママ (2019/07/24)
- 「子どもカポエィラパフォーマンス!中2の太一のマイクパフォーマンス」11/17(日) (2013/11/24)
- 「子供だけでカポエィラパフォーマンスをして代々木公園でバク転決めた10歳のカノン」11/20(日) 黄帯のカノン (2011/11/25)
2019/07/24(水)
今回のアヴァリアサォン(試験)は、トニー先生が見てくれました。
正直連れて行くのが面倒な日もありましたが、本人が行きたいと言えば極力連れて行きました。
ブラジルの先生の試験は初めてだったからきんちょうしました。
でも、ビリンバウはまぁまぁできたと思います。
ケーダ(倒し技)はにがてでうまくいかなくてくやしかったです。
でもどうにか受かってよかったです。
バチザードでは、他の団体の先生達がいっぱいいてきんちょうしました。
でも、まひろちゃんやるいきが「がんばって」と声をかけてくれたから、もっとがんばろうと思いました。
いろんな先生とジョーゴができてうれしかったです。
ジョーゴ中は、あせって頭が真っ白になって出そうと思った技が出ませんでしたがロンバクはできてよかったです。
これからは、ジョーゴでもっとせめたり、下帯の人に色々教えてあげられるようになりたいです。
あと歌やポルトガル語を覚えて、ジョーゴやその人に合った歌を歌えるようになりたいです。
いつも教えてくれるりゅうた先生や上帯の人、いろんなことを教えてくれてありがとうございました。
かんちゃんとさわ、ありがとう。
一人だったらもっときんちょうしてたけど、二人がいたから青帯がとれました。
これからは、たくさん練習してカッコイイ青帯になれるようがんばります。
そして、いつか赤帯をとりたいです。
リオの母です、おまけで書かせてください。
昇段式お疲れ様でした。
初めて帯をもらった方、昇段された方、おめでとうございます。
竜太先生はじめ、他支部の先生方、 大人メンバーの方々、いつもご指導ありがうございます。
娘は今回、青帯に昇段しました。
沢山の方々におめでとう!とか、新しく帯をもらった子供メンバーのママ達からは、感動しました!など言ってもらい、続けてきてよかったねと思いました。
カポエイラをはじめた頃、まだ娘は4歳でした。
親子クラスでも最初は私の足にしがみついて 30分のレッスン何してた?ってこともありました。
5歳になりメンバーになってからも、アウーが出来ずジョーゴの入りはホレーからでしたし、壁倒立が怖くて出来ず泣いてレッスン場から私の元に逃げるようなこともありました。
娘は身体能力が高いタイプでも、飲み込みが早いタイプでもないですが、身体を動かすだけでなく楽器や歌もあるのが良かったのかもしれません。
黄緑帯をもらった頃でもカタカナも読めませんでしたので、ほぼホーダやレッスンで耳にする歌を覚えていたのかと思います。
当時、お風呂や自転車の私の後ろに乗っているときなど、保育園で覚えてきた歌に交じって謎のカポエイラの歌らしきものをよく歌っていたことが懐かしいです。
身体を動かすのが苦手でも、歌や楽器で頑張れたり、勉強することが好きならポルトガル語やブラジルの文化などを勉強して誰よりもブラジル通になるとか、何かしら得意にすることができる習い事かなと思います。
アウーが出来なかった娘でも続けていれば今では飛んだり、跳ねたりしてますし。
上達するスピードはゆっくりですが少しづつ成長しています。
娘を見ていると継続は力なりだなとつくづく思います。
子供の習い事って親も大変だと思います。
幸い我が家はアカデミーアが近く娘ひとりで通うことができますが、小さな頃はいつも送り迎えをしていました。
その結果、雪の日も連れて行くことになりましたが、、、、。
今は他の習い事もあり毎日とはいきませんが、低学年の頃はどんだけ月謝の元を取るんだよって位、毎日のように通ってました。
同期のメンバーママや近所のメンバーママに協力してもらうこともあります。
子供がやりたいだけとことんやらせてあげられたらいいなと思います。
月謝は定額ですし!少人数で練習するよりも沢山いたほうがいろんな子が見れて個々のレベルも上がると思います。
何の日記かよくわからなくなってきましたが、みなさんへの感謝の気持ちと新しく加わった子供たちが長く楽しく一緒にいれたらいいなと思い書かせていただきました。
青帯としてはまだまだな娘ですが、これからもよろしくお願いします。
リオママ
- 関連記事
2019/07/19(金)
こんにちは~黄帯のSininhoです!
日照時間が短い日が続いてますが…夏を感じたい方はぜひ!カポエイラ・テンポへ~♪
ブラジルから先生方が来て濃い日々を過ごしています~
みんながバチザードや感動のブログを書いてくれるのでわたしは最近の日常をちょっと写真でご紹介~
まずは練習風景を少し~!


子供レッスンもとっても楽しそう!


ほかにも毎日盛りだくさん~
毎年恒例 ヴェフメーリョ先生のファイジョアーダ!
毎年めっちゃ美味しいんです!大きなお鍋3つもファイジョアーダ!すぐになくなりました~ww

みんなでいっせいに取りにいく!笑

ヴェフメーリョ先生のお誕生日
めっちゃ楽しそうな~!詳細は今後のブログをお待ちください~今日は写真だけ♪

トニー先生と動物園!トニー先生は動物園で動物の食べ方を教えてくれるとかwww

先生と一緒にフットサル大会~なんと優勝~!バーベキューの賞品ゲット!
みんな強そう~


こちらも毎年恒例!すき焼き~
ヴェフメーリョ先生は世界一すき焼きが好きなんですって~!嬉しいですね~
ハードな練習後にめっちゃ食べますw




そして明日からいよいよ代々木公園ブラジルフェスティバル!ブラジルの先生たちももちろん出演されます!
土曜日日曜日はカポエイラスペース是非いらしてくださいね~!
土曜
13:30-14:00 カポエィラ・テンポ
14:00-15:00 コハダン ジ コンタス
15:00-16:00 カポエイラ ナラハリ
16:00-17:00 カポエィラ・テンポ
日曜
12:30-13:00 サムライ カポエイラ
13:00-14:00 カポエイラ アライエ
14:00-15:00 カポエイラ バトゥーキ
15:00-15:30 カポエイラ ヘジョナウ ジャパォン パフォーマンス
15:30-16:00 カポエイラ アンゴーラ トーキョー キッズワークショップ
16:00-16:30 カポエイラ ヘジョナウ ジャパォン パフォーマ
日曜日はなんとメインステージでのパフォーマンスもありますのでお楽しみに~
https://www.facebook.com/events/305096213773672/
今年も素敵過ぎるパフォーマンスやってます~

日照時間が短い日が続いてますが…夏を感じたい方はぜひ!カポエイラ・テンポへ~♪
ブラジルから先生方が来て濃い日々を過ごしています~
みんながバチザードや感動のブログを書いてくれるのでわたしは最近の日常をちょっと写真でご紹介~
まずは練習風景を少し~!


子供レッスンもとっても楽しそう!


ほかにも毎日盛りだくさん~
毎年恒例 ヴェフメーリョ先生のファイジョアーダ!
毎年めっちゃ美味しいんです!大きなお鍋3つもファイジョアーダ!すぐになくなりました~ww

みんなでいっせいに取りにいく!笑

ヴェフメーリョ先生のお誕生日
めっちゃ楽しそうな~!詳細は今後のブログをお待ちください~今日は写真だけ♪

トニー先生と動物園!トニー先生は動物園で動物の食べ方を教えてくれるとかwww

先生と一緒にフットサル大会~なんと優勝~!バーベキューの賞品ゲット!
みんな強そう~


こちらも毎年恒例!すき焼き~
ヴェフメーリョ先生は世界一すき焼きが好きなんですって~!嬉しいですね~
ハードな練習後にめっちゃ食べますw




そして明日からいよいよ代々木公園ブラジルフェスティバル!ブラジルの先生たちももちろん出演されます!
土曜日日曜日はカポエイラスペース是非いらしてくださいね~!
土曜
13:30-14:00 カポエィラ・テンポ
14:00-15:00 コハダン ジ コンタス
15:00-16:00 カポエイラ ナラハリ
16:00-17:00 カポエィラ・テンポ
日曜
12:30-13:00 サムライ カポエイラ
13:00-14:00 カポエイラ アライエ
14:00-15:00 カポエイラ バトゥーキ
15:00-15:30 カポエイラ ヘジョナウ ジャパォン パフォーマンス
15:30-16:00 カポエイラ アンゴーラ トーキョー キッズワークショップ
16:00-16:30 カポエイラ ヘジョナウ ジャパォン パフォーマ
日曜日はなんとメインステージでのパフォーマンスもありますのでお楽しみに~
https://www.facebook.com/events/305096213773672/
今年も素敵過ぎるパフォーマンスやってます~

- 関連記事
-
- 「上智大学ミスソフィアコンテストーカポエィラでボディメイクをお手伝い✨ーみんなの感想~」2017/8/23(水)緑帯Sininho (2017/09/03)
- 「上智大学ミスソフィアコンテスト-カポエイラでボディメイクをお手伝い✨-とうとう最終日」2017/10/31(火)緑帯Sininho (2017/10/31)
- 「上智大学ミスソフィアコンテストーカポエィラでボディメイクをお手伝い✨ースタートです」2017/8/22(火)緑帯Sininho (2017/09/01)
- 「明日からブラジルフェスティバル」2019/7/19(金)黄帯Sininho (2019/07/19)
- ブラジルの先生が教えるカポエィラ体験レッスン参加者募集中☆6/25(日)開催!(未経験者・ビジター生徒さん対象) (2017/06/18)
ありがとうございます!荻原「奇しくも11年前の今日」 カポエイラ結婚式 3月30日(土) 青帯 荻原.わーステキ♡
おめでとうございます!!!!!!!さみー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどーさみちゃん ありがとう!
細かいことは気にせずに、気軽に顔見せに来てね!久しぶりクラスもまた是非♪えんどー「赤帯アヴァリアサォン(昇段試験)」2018/07/05(木) 青帯 えんどー.わー!遠藤さん!!おめでとうございます\(^o^)/
私は何もかもを忘れてしまって練習行くの怖くなってるので、また久しぶりの人むけレッスンの開催楽しみにしてますっっ(*さみーカポエイラ・テンポに入って5年が経ちました 黄帯アヤコ.人見知りだなんて聞いたことねーぞ…!可児「花蓮巴西戦舞! Flower Sun and Rain (Capoeira in Hualien ,TAIWAN」 台湾 花蓮編 青帯TARTARUGA」.中国語の先生にカポエラのことを聞こうと思って準備して行ったら全く知らないそうな。
卡波耶拉は意味の無い音だけのあて字だと思うけど、「耶」はキリストのイメージがあalegre「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日もしもりえさんがいなければ、メンバーにはなっていなかったと思う(笑)
一緒のお稽古の時、いつも嬉しい。
これからもよろしくお願いします!春日「母と娘と幸せのトロッカ・ジ・コルダス」 2016/07/03 緑帯 春日銀だこ食べながら読んでたのに、途中からどんどん泣けてきて困った…(>_<)
同じ親子メンバーとして、いつも頑張っている姿を尊敬してるし、励まされています。
ウチは相当なマイペー森山ブラジル本部から先生来日、初のビジター生徒さんクラス.喜んでいただけて良かったです!
是非先生たちとそのまま仲良くなってくださいね。竜太ブラジル本部から先生来日、初のビジター生徒さんクラスありがとうございました!経験者クラスに参加させて頂きました。
ブラジルの先生おふた方の、限られた時間内で最大限で教えようとする熱意が感じられてついていくのに必死でした。とても充実して貴ヤマシタ エミ