fc2ブログ

みんなのカポエィラ・テンポブログ(東京)

東京・新宿区で教室活動するカポエイラ・テンポ(カポエラ)のみんなが書くブログ。 練習やイベント情報、ブラジル日記やメディア裏話も!
見て頂いてありがとうございます!是非こちらもご覧下さい!!
東京でカポエイラ教室!カポエィラ・テンポ
このブログに出てくるあんな人もこんな人も、最初は超初級クラスで未経験者からスタートしました!是非みなさんも挑戦して下さい!
広告
2023/03/06(月)
春ですね!今年は10年に一度の花粉の大量飛散の年だとラジオで聞きました!
花粉症の皆さんお大事に!
(よく聞くラジオは「TBSラジオ 問わず語りの神田伯山」。)
春になったこともありますし、ブログを書いてみようかなと。


先日「音楽自主練習しましょう」えんどーさんがアカデミーアでの音楽自主練習を企画してくれました。
時間になるとポツポツと集まって、やりたい楽器を手にして音をだしていく感じです。

個人復習をやりつつ、ある程度時間が経ったところで歌と楽器を9名で合わせます。
最後は早いテンポでひき続ける。。。長時間楽器を触る楽しい会です。
もくもくと
バラバラに見えますが「どんなに離れてても 心はそばにいるわ」です。


私は歌の入りを確認した後に、アタバキを。
練習で「叩きながら自分の叩き方をつかむ」ときいていたので、長めにやってみました。
少しだけ「楽にたたける手の位置」を感じることができた、か、な?
(楽器は奥が深いので「わかった」とスッといえないw)。


最後は集まって演奏。やりたい楽器でできますよー(写真が下手ですねw)。
写真2
最後は集まって演奏。やりたい楽器でできますよー(写真が下手ですねw)。
できるようになるまでの過程も楽しめるのでおすすめ。面白いです。


カポエィラ・テンポのメンバーになるとアカデミーアの空いている時間に自主練習ができます!
メンバーではないけど楽器を体験したい方は、月に一度の楽器体験クラスをどうぞ!回数券も使えますよ。
関連記事

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ

2022/11/23(水)
ワールドカップ


ワールドカップのシーズンがやってきました。


みなさまどうもご無沙汰しています。

2022 バチザード

カポエイラ・テンポも無事バチザードが終わったところでですが、

2022年はワールドカップの年です。

前回のロシアワールドカップから早いもので4年経って、今度はカタールで開催されますね。


実はタルタルーガ、以前ワールドカップを観に行ったことがあります。

・・・・といってもU-20(20歳以下)のワールドカップですが。

本来はアメリカ編の後半を書く予定でしたが、いろいろと忙しくてすっかり放置してたままですが、

ワールドカップもあるので、韓国へU-20のワールドカップを観に行った時の話を書こうかと思いました。

読者のみなさま今回もよろしくお願いします。

※この話もコロナ前のお話です。

-------------------------------

ソウルにやってきました

アンニョン!

korea_map.jpg

タルタルーガ、ソウルにやってきました。

ソウルはみなさんご存じのとおり、韓国の首都です。

今回の旅行は目的がはっきりしていて、この時韓国で開催されていた「U-20ワールドカップ(旧ワールドユース)」を観にやってきました。

2017_FIFA_U-20_World_Cup_logo_svg.jpg

本来のワールドカップは観に行くのは時間的にも予算的にも厳しいものあるのですが、

ちょうど韓国でU-20がやっていたのと決勝戦のチケットも簡単に買えたので、行くことにしました。

ただせっかく韓国に来てるのですから少しだけ観光情報。

国立ハングル博物館1
国立ハングル博物館2

タルタルーガが向かったのはこちらの建物。「国立ハングル博物館(국립한글박물관)」です。

ハングル

ハングル(韓: 한글)は1443年に誕生した朝鮮半島の固有文字です。最近では韓流ドラマも市民権を得てますから、みなさんもわかりますよね。

「国立ハングル博物館」はハングルの歴史、仕組みなどを紹介している博物館です。

DSC09762.jpg

館内にはハングルに関わるいろいろな展示物が置いてあります。

DSC09778.jpg
DSC09767.jpg
DSC09773.jpg


世宗大王

ハングルは1443年に李氏朝鮮第4代国王の世宗大王が、訓民正音の名で公布した文字です。

それ以前はの朝鮮半島では、15世紀半ばまで、自民族の言語である朝鮮語を表記する固有の文字を持たず、知識層は漢字を使用していました。

訓民正音

世宗は、朝鮮固有の文字の創製を積極的に推し進める中で、「民を訓(おし)える正しい音」の意として訓民正音の名でハングルを頒布しました。


DSC09818.jpg

館内で面白かったのは3階にあるこちらのコーナー。

DSC09818-2.jpg

「ハングル学び舎」と書かれているこの場所は外国人向け体験コーナーです。

DSC09819.jpg

ハングルの構造や発音などをタッチパネルで直感的に操作しながら勉強できます。

DSC09823.jpg
DSC09824.jpg
DSC09834.jpg

これは大きなスクリーンに言葉が出てるので、投影された自身でハングルのパーツをパズルみたいに当てはめて楽しむアトラクションです。

DSC09828.jpg
DSC09829.jpg

こんな感じで全身使って、手の動きに合わせて真ん中の言葉に当てはめます。分かりますかね?

DSC09833-2.jpg

正直言葉の意味は分かりませんが、これは楽しいです!

DSC09835_20221121235701a24.jpg
DSC09790.jpg

こちらはコーナー「ハングルで思い出を残す」コーナー。こんなディスプレイが置いてあります。

DSC09848.jpg
DSC09849.jpg

「ハングルと旅に出る」では画面から画像を選んで、文字をなぞります。

DSC09850.jpg
DSC09852.jpg
DSC09853.jpg
DSC09854.jpg

飛行機に、ビビンバ。韓国らしいです。

DSC09855.jpg

こういうの日本でもひらがなとかでやったら面白いんじゃないですかね?

この画面にはカメラがついているので、オリジナルのポストカードを作ることが出来ます。

タルタルーガも作ってみました。

DSC09840.jpg

デザインを選んで写真撮影をします。

DSC09839.jpg
DSC09838.jpg
DSC09837.jpg

アリランにテコンドー、ビビンバと韓国らしいデザインが並びます。

DSC09843.jpg
DSC09844.jpg
DSC09842.jpg

写真を撮ったら名前を吹き込むとハングルに文字変換されます。(タルタルーガと言ったのですがこれは合ってるのかな?)

DSC09847.jpg

完成すると、QRコードの入ったチケットが出てくるので、これをスキャンすれば自作のポストカードをダウンロード出来ます。

DSC09858.jpg

国立ハングル博物館には他におしゃれなカフェや、

DSC09792.jpg
DSC09793.jpg

ハングルをモチーフとしたギフトが買えるミュージアムショップもあります。

ちなみに入場無料なので、変わったソウルを体験したい方は是非行ってみてください。

で、さっきのポストカードの出来上がりはというと・・・・


ポストカードの出来上がりはというと・・・・





・・・・・・。


--------------ここからサッカーの話-------------

maxresdefault_20221122005328985.jpg

そう、今回の一番のメインは「U-20ワールドカップ」の決勝戦の観戦です。

決勝戦はソウルではなく、お隣の水原市(スウォン)で開催されるので、タルタルーガ、バスに乗って水原に向かいます。

Map_of_Suwon_in_Gyeonggi_province.jpg

水原市(スウォン、朝: 수원시)は、ソウル特別市から南35kmに位置する、首都圏南部の中核都市で京畿道庁所在地となっています。

suwon_3.jpg
Hwaseong-Fortress-UNESCO-World-Heritage.jpg

中心市街地は、「水原華城」の城壁に取り囲まれている城郭都市で華城はユネスコの世界遺産に登録されています。

今回はタイトなスケジュールのため、水原の観光はパスしてスタジアムへ直行します。

DSC09951.jpg

スタジアムに到着しました。

DSC09962.jpg

ここ「水原ワールドカップ競技場(朝: 수원월드컵경기장, Suwon World Cup Stadium)」は、韓国の水原市にあるサッカー専用競技場で、

DSC09963.jpg

2002 FIFAワールドカップの会場として建設されました。今回の U-20ワールドカップ決勝戦の会場です。

DSC09955.jpg
DSC09957.jpg

チケットオフィスで予約したチケットを受け取り中へ入ります。

GettyImages-693746998a-800x533.jpg

決勝戦はサッカーの母国イングランドと、快進撃を続けて勝ち上がってきた南米代表のベネズエラです。

イングランドはともかく、ベネズエラはサッカーよりも野球の方が有名で、かつては南米最弱とも言われてましたが、ここ最近アンダー世代が着実に力を付けてきました。

ちなみにこの大会には日本も出場していたのですが、ラウンド16でこのベネズエラと対戦して延長の末0-1で敗れています。

vj1.jpg
vj2.jpg

日本のメンバーには今回のワールドカップに出場する冨安や堂安、板倉、久保など結構タレントがいたのですが、ベネズエラの方が勝負強かった感じですね。

DSC09971.jpg

スタジアムの入りは国際大会の決勝といえどさすがにアンダー世代の大会なので、ほどほどです。

アンダーですがFIFAの国際大会の決勝を観戦するのは初めてです。

25404_ext_04_0.jpg

タルタルーガはいわゆる小野、高原、稲本といった「黄金世代」と同世代で、かつてナイジェリアで開催されたワールドユース(現U-20ワールドカップ)で準優勝したときは、

C_S3AK6VYAAM2UZ.jpg

同世代が世界に挑戦しているのに興奮して、テレビに釘付けだったのを思い出しますね。

DSC09986.jpg
DSC09997.jpg

キックオフ!

フィジカルを活かしてシンプルに攻めるイングランドと、南米らしいテクニックを見せるベネズエラといった感じで試合は進みます。

DSC09993.jpg
DSC09994.jpg

イングランド先制!

DSC09997.jpg
DSC09999.jpg
DSC00009.jpg

結果はその後ベネズエラの猛反撃を振り切ってイングランドが1-0で勝利しました~。

DSC00010.jpg

やっぱり国際大会の決勝は白熱しますね。世代の世界一ですから。

現代のサッカーシーンでは20歳ぐらいだとほとんどがプロ選手ですから、将来のスターも普通に居たりします。

タルタルーガ、国際大会の決勝が観れて満足です。

DSC00016.jpg
GettyImages-694786032-800x539.jpg

カタールのワールドカップも始まりました。今回はどんなドラマがあるのか楽しみですね!

また次回をお楽しみに。

がんばれニッポン!

がんばれニッポン!






























































・・・・・・・・・・・。


えっと、このブログはみんなのサッカーブログでしたっけ?


「みんなのカポエイラブログ」でしたね。

今回もサッカーのついではありますが、韓国の団体を訪問してきましたので、その話をしようと思います。




------ここからカポエイラのお話-------

タルタルーガ、今回の旅行では試合時間は夕方なのもあって水原に行く前に、ソウルの団体を訪問することにしました。

今回訪問した団体はこちら。

19145751_1754772267884266_6906279465153718564_n.jpg

Capoeira korea ACADEMY

ソウルの団体いうと、以前から何度か訪問したことのあるMuzenza Koreaのレポートがありましたが、

今回は初めて訪問する団体になります。

「過去レポート」

カポエィラ韓国遠征 2/15~16 Onça•Pequena•Delicada

「7'Asia Capoeira Festival & 8'Batizado e Troca de Corda in Seoul, Korea」


DSC09865.jpg
DSC09863.jpg

練習場所は商店街の一角にあるこちらの地下です。

DSC09864-2.jpg

ドアに「CAPOEIRA」と思いっきり書いてありますね。

訪問当時の団体は日本では福岡に支部があるEnergia da Bahiaのソウル支部でしたが、現在はzoadorの関連団体として活動されています。

298738563_6062876017073848_5255707146152563838_n.jpg
299598758_6062875287073921_4733336536044023422_n.jpg

韓国人女性カポエイリスタDANÇARINA先生が指導をしています。

DSC09943.jpg

中はこんな感じ。

DSC09946.jpg

結構広々としていて、マットや楽器もあって、カポエイラをする環境としてはとてもいい環境となっています。

DSC09930.jpg

黒板には歌詞が。

DSC09930-2.jpg

ハングルが分かりませんが、これはトーキか何かでしょうか?

当たり前ですが、国が変われば現地語で表現されるので面白いですね。

この日の練習は並んで基本の蹴りと、二人組で攻撃からの反撃対応とかでした。(記憶あいまい)

DSC09872.jpg

という訳で最後はみんなでジョーゴです!

DSC09874.jpg

DANÇARINA先生と旦那さんのAlegria先生がジョーゴ。

DSC09875.jpg

二人とも上手いです。

DSC09880.jpg
DSC09885.jpg

みなさんもジョーゴ

DSC09881.jpg

タルタルーガもDANÇARINA先生とジョーゴします!

dan1.jpg
dan2.jpg

綺麗な蹴りを出してきます。

dan2-1.jpg
dan3.jpg

アウーバチドゥからのアウーメイオジーロウ!

dan5.jpg

タルタルーガ攻めます!

dan4.jpg

技を出し合います!

dan6.jpg
dan7.jpg

いいジョーゴになりました。

DSC00066.jpg

実はDANÇARINA先生とは以前Muzenzaのバチザードでジョーゴしていますが、

DSC00067.jpg

小柄なのに鋭い攻撃もしますし、アクロバットも上手いので非常に目立っていました。

韓国では一番上手い女性カポエイリスタではないかと思います。

DSC09898.jpg

続いてカベーロとジョーゴ!

DSC09895.jpg
DSC09892.jpg
DSC09891.jpg

彼もMuzenzaのバチザードで知り合ったのですが、タルタルーガのことを覚えていてくれました。

日本に留学したこともあって日本語かなり上手いです。

留学中は日本の団体で練習していたので、読者のみなさまにも知っている人もいるかもしれませんね。

DSC09939.jpg

こういったつながりがあるのもカポエイラのいいところです。

DSC09910.jpg

最後はAlegria先生とジョーゴ!

DSC09914.jpg
DSC09915.jpg
DSC09921.jpg

ゆっくりとしたジョーゴで戦います。

DSC09911.jpg
DSC09912.jpg

イメージですがいかにも韓国の男っていった感じの先生ですが、

攻撃的でキツい攻めをしてきます。

DSC09923.jpg
DSC09924.jpg

油断をすると倒されます。いろいろな人とジョーゴできるのはやはりおもしろいですね。

DSC09936.jpg

最後はみんなで音楽練習。

19030416_1754772651217561_3335354299340763928_n.jpg
DSC09933.jpg

新しくソウルの訪問団体を増やせて良かったです。サッカーにカポエイラと満足です。

(ブログ上の順番は違いますが、この練習の後にサッカーを観に水原に行っています)

というわけで、



DSC09926.jpg


아이고! Capoeira korea ACADEMY  고맙습니다 !


--------------------------

さて、読者のみなさま久々のレポートでしたがいかかがだったでしょうか。

今年は職場が遠くなったりといろいろとゴタゴタしてて、いつの間にか11月になってしまいました。

本当はアメリカ編の後編を書くつもりでしたが、ちょうどワールドカップが始まったところで、

アンダー世代の大会を観に行ったネタがあったので、ちょっとレポートすることにしました。

カタールワールドカップ、どの国が優勝するのか楽しみですね!

年内にはアメリカ編の後編を書き上げるようにプレッシャーをかけますので、また次回をお楽しみに!

DSC00018_20221123013400a27.jpg

ババーン!!


関連記事

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ 韓国

2022/11/08(火)
おびをもらえてうれしかった
けーだじひんできた
なかなかった
ひらのさんごほうびくれた
かんちゃんがだっこしてくれた
ぴざおいしかった

あまね
5さい
2022-11-08amane2.jpg

PB069449.jpg

PB069623.jpg

PB069626.jpg

PB069627.jpg

PB069628.jpg

PB069630.jpg

PB069755.jpg

PB060405.jpg

PB060406.jpg

1564811168775.jpg

1667829857703.jpg

__PB060238.jpg
関連記事

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ こども 子供 ダンス アクロバット 格闘技

2022/02/25(金)


釧路へ

こんにちは。

釧路空港

タルタルーガ、釧路にやってまいりました。

※こちらもコロナ前のレポートになります。

Welcome to Las Vegas!

前回予告ではラスベガス編の続きのサンフランシスコ編を書く予定だったんですが、

シーズンということもあって、久しぶりに国内編を書くことにしました。

なので比較的ライトな内容になっております。

いや、決して海外のレポート書くのがめんどくさくなった訳ではないです(とりあえず)。

北海道地図

釧路市は北海道東部(道東地方)の太平洋沿岸にある市で、道東地方を管轄する国や道の出先機関のほか、

外国の領事館や国際機関の置かれている道東の政治の中心都市です。

空港バス
車窓

訪問時の1月終わりの気温はマイナス5度。空港バスからの車窓は雪景色です。

釧路駅

タルタルーガ、釧路駅にやってきました。



ボス?

シュン「くしろしないにつきました。さあどういうふうにそうさをはじめますか?」

ボス「?





『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』

釧路駅といってやはり思い出すのはドラゴンクエストの堀井雄二がシナリオを手がけたアドベンチャーゲーム、

『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』ですよね。読者のみなさま。

晴海ふ頭

ゲームのストーリーは、東京で起こった殺人事件が北海道が関与している事を知り、北海道に渡った主人公(ボス)は、

釧路署の刑事である猿渡俊介(シュン)と共に捜査を始めるが、第二、第三の殺人事件が次々に起こってしまう。

犯人の目的は一体何なのか。被害者たちの関連性を調べていくうちに、ある重大な過去が浮かび上がる。

摩周湖です

という内容で、北海道を舞台として摩周湖や屈斜路湖を始め、網走刑務所や北浜駅、夕張炭鉱などの現実の観光スポットが登場し、

シナリオだけでなく旅行的な側面でも面白い作品です。


・・・・・・。

・・・・・・・・・。

いや、いきなり昭和のファミコンゲームを出してくるのはお前だけだろ!とツッコミが入りそうですが、ちょっと待った。


JR北海道の観光列車「流氷物語号」とコラボ企画

調べてみたら、2021年からJR北海道の観光列車「流氷物語号」とコラボ企画なんかをやっているんですね。

コラボグッズ

網走〜知床斜里駅間を走るこの列車ではオリジナルのヘッドマークが掲示され、コラボグッズも販売されたそうです(ちょっと欲しい)。

昨年は「オホーツクに消ゆ」原作者の堀井雄二さんと一緒に現地を旅するツアーも実現するほど気合の入った企画で、

2022年も1/29〜2/27まで運航しているので、まだギリギリ間に合いますのでオホーツクに消ゆが好きな方は乗ってみたらいかがでしょうか?
(※北海道では3/6までまん防重点措置期間なので、現地入りはくれぐれもご注意ください)

ファミコンソフトの発売が1984年ですから40年近く前の話を令和の時代に企画するって実にアツいですね!

ちなみにですね、このゲームの犯人は(ry


・・・・・・・・・。



タルタルーガ、釧路の街を歩きます。

幣舞橋

まずはこちら幣舞橋(ぬさまいばし)です。

幣舞橋2
デッキ

幣舞橋は釧路川の最下流部にかかるヨーロッパスタイルの橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつ。

幣舞橋 夕日

黄昏時は夕日に染まる釧路港を見ることが出来る観光スポットです。

MOO

幣舞橋の傍には「釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)」という複合商業施設が建っています。

観光案内所
MOO内部

内部にはお土産屋や食堂、観光案内所や公共施設なんかが入っています。

MOO内部2

1階には北海道らしく、海産物をお土産に売っている店が多く、

カニのUFOキャッチャー

こんなカニのUFOキャッチャーなんかもありました。

カニ
茹でてもらうことが出来るようです

採れたらここで茹でてもらうことが出来るようです。面白いですね。

MOOは釧路空港へのバスも発着しているので便利ですので、釧路観光のスタートにいいかもしれませんね。

釧路港

水揚げ量

釧路といえば、国際貿易港である釧路港を擁し、漁獲の水揚げ量は道内1位、全国でも2位を誇っています。

せっかく冬の釧路に来ているので、タルタルーガも海産物を堪能することにしました。

「鮭番屋」

今回タルタルーガが向かったのはこちら。

工場直売店

「鮭番屋」です。こちらは創業60年の水産メーカー(株)マルア阿部商店の工場直売店です。

直売店内

直売所では地場産の海産物を買って、隣の食堂で食べることが出来ます。

直売所では地場産の海産物が
北海道らしいラインナップ

実に北海道らしいラインナップ。どれも美味しそうです。

タルタルーガ、イクラ丼と鮭ハラスを食べることにしました。

併設の食堂
併設の食堂内

併設の食堂はこんな感じです。テントですが、ストーブガンガンなので中は暖かいです。

イクラ丼

イクラ丼きました!(タルタルーガはイクラが大好きです)。もちろん美味い!

鮭ハラス焼く
鮭ハラス

鮭ハラスも美味しいです。やっぱり北海道はいいですね!

このお店ではイクラや鮭の他にもホッケ、牡蠣、ホタテなど直売所ならではの海産物を楽しむことが出来ます。

やっぱりみんなで来た方が楽しいと思いますね。

朝7時からやってますので、釧路グルメのスタートにどうぞ。

「なごやか亭」です

さて、タルタルーガ続いて向かったのがこちら。

「なごやか亭」です。北海道で人気の回転寿司チェーンです。

看板からも自信にみなぎった感じがありますね。

看板からも自信にみなぎった感じがありますね。

「なごやか亭」内

開店と同時に入店してお寿司を食べます!

メニューはどれも美味しそうで目移りしますね。

メニューはどれも美味しそうで目移りしますね。

北海づくし サーモンづくし

北海づくし(筋子・アブラガレイ・トロサンマ)と

サーモンづくし(サーモン・トロサーモン・オーロラサーモン)です。

味はどれももちろん美味しいです。

店の名物こぼれイクラ

お店の名物こぼれイクラです。これはヤバいですね!

味も最高です。


なごやか亭のこぼれいくら

ちなみにこぼれイクラはこんな感じで実演もしてくれるので、

家族やお友達行く際には実演ありにすると楽しめると思います。

いやー北海道はやっぱり美味しいものいっぱいですね。

タルタルーガ、釧路でグルメを満喫です。

ぜひみなさんも釧路へ行ったら北海道ならではの海産物を楽しんでみてください。


------ここからカポエイラのお話・・・・・







ではなくて、今回の釧路観光のメインを忘れていました。

阿寒国際ツルセンターへ

というわけで、到着日釧路空港から向かったのはこちらの場所。

阿寒国際ツルセンター

「阿寒国際ツルセンター(グルス)」です。

施設内

ここは国内で唯一、タンチョウの生態や行動などの研究を行っている施設で、施設内にはタンチョウの生活や習性をはじめ、

生体の仕組みなどを分かりやすく解説した展示コーナーやタンチョウに関する文献や映像資料を集めたライブラリーなどを備えています。

屋外では自然に近い状態で飼育されるタンチョウを通年観察できます。

冬場のタンチョウを見てみたくて釧路に来ました。

屋外の観察センター
タンチョウ4

屋外の観察センターに行くと・・・タンチョウいました!

白銀のフィールドにタンチョウが映えます

かなりのタンチョウたちがいます!

タンチョウ(丹頂 Grus japonensis)

「タンチョウ(丹頂 Grus japonensis)」は、鳥綱ツル目ツル科ツル属に分類される鳥類で、

日本で鶴と総称される鳥類のうちでは大型で代表的な種とされ、タンチョウヅルとも呼ばれています。

冬期には150羽近くのタンチョウがここに飛来するそうです。

冬期には150羽近くのタンチョウがここに飛来するそうです。

「たんちょう釧路空港」

釧路空港の愛称は「たんちょう釧路空港」ですから、どれだけ町のイメージになっているかが分かりますね。

タンチョウ6

タンチョウ1

白銀のフィールドにタンチョウが映えます!冬の道東らしく幻想的な風景です!

タンチョウ3

特別天然記念物であるタンチョウは白・黒・赤の美しいコントラストと気品に満ちた佇まいは日本のシンボルであり、

アイヌの人々にも古くから「サロルンカムイ(湿原の神)」と呼ばれてきました。

タンチョウ2

また、タンチョウは生涯をかけて互いを守り慈しむ、夫婦円満のシンボルとしても尊ばれています。

タンチョウ7

無事冬のタンチョウが見れて大満足です!

タンチョウを見にぜひ冬の釧路へどうぞ!

読者のみなさま、タンチョウを見にぜひ冬の釧路へどうぞ!




-----------ここから本当にカポエイラのお話-----------

さて、久々の国内編ですが、外国でカポエイラシリーズ同様現地のカポエイラ団体を訪問します。

今回訪問した団体はこちら。

カポエィラ・アンゴーラ釧路

カポエィラ・アンゴーラ釧路

URL:https://www.instagram.com/raposa946/

釧路で唯一のカポエイラ団体です。

国内外含めてカポエィラ・アンゴーラの団体訪問は初めてですね。

簡潔に説明するとカポエイラには流派があって、テンポはカポエイラ・ヘジオナウという流派で、

アンゴーラは別の流派で動きとかに違いがあります。

raposa

先生はアペリード,ハポーザ(RAPOSA:キツネ)こと大和田さんです。

暗くて判りにくいですが、民家をリフォームしたスタジオです。

練習場所こちらの建物。

暗くて判りにくいですが、民家をリフォームしたスタジオです。

スタジオ内部

普段はフラメンコスタジオとして使われているそうです。

練習は夜で外はやっぱり寒い!ですが、室内は北海道らしく暖房ガンガンなので快適です。

この日の練習参加は子供メンバーと、大人はハポーザさんの甥っ子さんとタルタルーガです。

さあ、久々の国内団体の練習参加、釧路でがんばります!

アンゴーラの動きを指導
アンゴーラの動きを指導2

ハポーザさんからアンゴーラの動きを指導してもらいました。

靴を持ってきました

タルタルーガ、アンゴーラの団体を訪問するということで、靴を持ってきました。

帯も入れてアンゴーラ仕様

帯も入れてアンゴーラ仕様です。

アンゴーラ独特の動き1
アンゴーラ独特の動き2
アンゴーラ独特の動き3

普段の練習しているカポエイラと違って、床の動きが多いです。

じっくりとした動きからこんな感じで攻撃
じっくりとした動きからこんな感じで攻撃2
じっくりとした動きからこんな感じで攻撃3

じっくりとした動きからこんな感じで攻撃したりします。

床の動きはまあキツイです
床の動きはまあキツイです2

アンゴーラ独特の動きに慣れていないものあるのですが、

体重が重いタルタルーガにとって床の動きはまあキツイです。

こんなアウーの練習
こんなアウーの練習2

こんなアウーの練習も。

クロスした腕に沿ってアウー1
クロスした腕に沿ってアウー2

クロスした腕に沿ってアウーをするのですが、勢いを付けれないので中々怖いです。

普段の練習でもたまにアンゴーラの動きの練習をすることもありますが、

アンゴーラ団体の練習参加はほとんどないので、参考になります。

最後はみんなでジョーゴです。

最後はみんなでジョーゴです。

ハポーサさんと甥っ子さんがジョーゴ1
ハポーサさんと甥っ子さんがジョーゴ2

ハポーザさんと甥っ子さんがジョーゴ。

アンゴレイロ同士のジョーゴはやはり様になっていますね。

いい感じのマッチョをしています。

甥っ子さんはベストボディとかの大会にも出ているそうで、いい感じのマッチョをしています。

タルタルーガもアンゴーラのジョーゴ5

タルタルーガもジョーゴ!

タルタルーガもアンゴーラのジョーゴ4
タルタルーガもアンゴーラのジョーゴ6

子供たちもしっかりアンゴーラのジョーゴをしています。

ハポーサさんとジョーゴ

ハポーザさんとジョーゴ!

タルタルーガもアンゴーラのジョーゴ1
タルタルーガもアンゴーラのジョーゴ2
タルタルーガもアンゴーラのジョーゴ3

アンゴーラは動きが基本ゆっくりというイメージがあると思いますが、

アンゴーラのジョーゴ1
アンゴーラのジョーゴ2
アンゴーラのジョーゴ3
嫌なタイミングを突いてくるので気が抜けません。

いきなり速い蹴りが来たり、嫌なタイミングを突いてくるので気が抜けません。

もうヘロヘロです

アンゴーラは一回のジョーゴが長いので、もうヘロヘロです。

こんな感じで練習終了!今回も楽しみました。

カポエイラ団体としては釧路は日本の北東の果てにある団体で、いい経験しました。

ハポーサさんと甥っ子さんです

練習後はハポーザさんのお知り合いのお店で海の幸を頂くことになりました。

見ての通りすごいカニです

いやー見ての通りすごいカニです、さすが北海道。

さすが北海道
ハナサキガニ

このシーズンのハナサキガニはとても美味しいとおススメの通りとても美味しいです。

ハポーサさんたちといろいろとお話

食事をしながらハポーザさんたちといろいろとお話をしましたが、釧路という地方都市でカポエイラをするのは中々大変で、

東京に仕事で行った時に練習参加して、地元に還元しているそうです。

タルタルーガが知る限り北海道には札幌、釧路、帯広にカポエイラ団体があって、

釧路-帯広間は約120キロ、札幌までは300キロくらいありますから、ちょっと一緒に練習というには結構大変です。

北海道ってやっぱりデカい

北海道ってやっぱりデカいんですよ。両端で測ると千葉から神戸くらいまでの距離がありますからね。

道内便

タルタルーガも帰りは札幌経由の飛行機で東京に帰りましたが、同じ道内で飛行機ってどんだけデカいんだって感じですね。

あと、面白かったのがメンバーにはハンティングが趣味の方が何人かいて、シーズンには山でシカをハントしているそうです。

さすが北海道。ワイルドですね。

「ところで、タルタルーガさんは今回釧路へは何を観光に来たんですか?」

私「ええ、冬のタンチョウを見たくて来たんですよ」

「タンチョウってそんなに珍しいですかね?」

私「・・・・・・・・。」




郊外に出ると普通に飛んでたりする

そう、郊外に出ると普通に飛んでたりするんですよ。さすが北海道。スケールが違いますね。

いつもは海外での練習参加が多いですが、国内でも頑張っている人と練習すると刺激になりますね。

とても楽しかったです。というわけで、


カポエイラ・アンゴーラ釧路のみなさま ありがとうございました!

カポエイラ・アンゴーラ釧路のみなさま ありがとうございました!

-------------------------------------

釧路で美味しい海産物にカポエイラにタンチョウと楽しんだタルタルーガですが、

最後にもう一か所観光地を紹介して終わります。

阿寒湖へ

タルタルーガ、タンチョウを見学後そのまま北上して阿寒湖へ向かいました。

阿寒湖バスセンター
(阿寒湖バスセンター)

阿寒湖は釧路市にある淡水湖で、全域が「阿寒摩周国立公園」に含まれる観光地です。

阿寒湖畔エコミュージアムセンター

まず、「阿寒湖畔エコミュージアムセンター」へ行きます。

阿寒湖には特別天然記念物のマリモを初め、ヒメマスやワカサギ等の魚が生息しています。

ここでは阿寒地域の様々な分野の自然に関して紹介をしていて、マリモや阿寒湖の魚類の生態展示もしています。

館内

外は雪景色ですが、館内は暖かいです。

「阿寒摩周国立公園」のマップもあります。

「阿寒摩周国立公園」のマップもあります。
(左上にはヒグマ出没情報もあります)

阿寒湖はここです。
阿寒湖拡大

阿寒湖はここです。

展示コーナーは床面が航空写真になっています

展示コーナーは床面が航空写真になっているので、

スリッパに履き替えます
スリッパに履き替えます2

スリッパに履き替えます。

床面が航空写真

床面オシャレでカッコいいですね。

ヒメマス説明
ヒメマス

ヒメマスです。

イトウ説明
イトウ

こちらはイトウ日本最大の淡水魚です。

イトウは(魚偏に鬼)と書きます。漢字がイカツイですね。

マリモ説明
マリモ

そして、マリモです。

マリモについて
マリモ説明2

マリモについての説明もあります。

結構大きいです

結構大きいですね。

マリモはチュウルイ島のマリモ観察センターが有名ですが、

冬期は島に渡れないのでマリモを間近に見れるのは阿寒湖畔エコミュージアムセンターだけですから、阿寒湖観光のスタートに来るのをおススメしますね。

阿寒湖畔
阿寒湖畔2

阿寒湖に行く前にタルタルーガ、阿寒湖畔を歩きます。

阿寒湖の南側は温泉街が広がり観光の拠点となっています。

見てのとおり雪が積もっています。まあ寒いです。

郷土料理の店

タルタルーガここで食事にします。こちらのお店へ。

店内
メニュー

このお店では阿寒湖の魚を使った郷土料理が楽しめます。

ハーフハーフ

ワカサギ天丼とニジマス丼のハーフハーフを注文しました。

ワカサギ天丼
ニジマス丼

見てのとおり美味しいです。当地ならではの味というのは旅行の楽しみでもありますね。

アイヌコタン案内板
アイヌコタン入口

もう一つ説明したいこととして、阿寒湖温泉街の一角には約30戸、120人程度が暮らす北海道最大のアイヌコタン(アイヌの集落)があります。

お土産屋が並ぶ

アイヌコタンには木彫製品などを販売する土産物店などが並んでいます。

アイヌ劇場

ここにはアイヌの伝統舞踊を公演する演舞場の「オンネチセ」や、アイヌの伝統文化を紹介する2つの資料館(アイヌ生活記念館、森と湖の藝術館)もあります。

パンフレットが置いてあります

北海道観光にはアイヌ文化は興味深くて、先ほど訪れたエコミュージアムセンターにもパンフレットが置いてあります。

ウポポイ1
ウポポイ2

最近では2020年7月に「ウポポイ」というアイヌ文化の復興・創造・発展のための拠点となるナショナルセンターが北海道白老町に出来たので、

アイヌ文化に興味のある方は訪問してみたらいかがでしょうか?CMもやってますね。

タルタルーガも次回北海道を旅行する時は行ってみたいですね。


さて、あれこれ引っ張りましたが、湖に行ってみます。

ここが阿寒湖です。

ここが阿寒湖です。

あかんこで

ちなみに阿寒湖もこんな感じでオホーツクに消ゆに出てきます。

冬期は全面結氷

見ての通り冬期は全面結氷しています。

スケートリンクもある
冬期は全面結氷

スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んで、湖面にはテントやモービルがあります。

カチカチです

下はカチカチで、雪も積もっています。

タルタルーガいつも通り記念撮影です!

湖をしばらく歩いたところで、タルタルーガいつも通り記念撮影です!

エイ!

エイ!

あれ?

あれ?

※雪面でのアウーバチドゥは危ないです。


ムカエダスタイルが限界

というわけで今回は以前のムカエダスタイルが限界でした!

阿寒湖1

読者のみなさま、釧路編いかがだったでしょうか?

海外もいいですが、日本は四季もあって北は冬景色、南は南国ですから、

旅行先として見どころ多く、魅力的な国だと思います。

まだ冬の釧路や道東を楽しめる季節ですので、十分に感染状況を調べた上でご旅行ください。

どうもありがとうございました!

ボス?


どうしますか ボス?

ボス?





関連記事

タグ : カポエィラ カポエイラ カポエラ 北海道

 | Copyright © みんなのカポエィラ・テンポブログ(東京) All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド